三峡下り(三国志の旅)成田前泊

今度は多少毛色の変わった旅をしようと考えていたところ、三峡下りに三国志の旅をミックスした8日間のパック旅行をHISが出していることを新聞で見つけ、HIS社初体験の旅を迷わず申し込み。

3日前に添乗のI嬢から電話、若者がメインターゲットのHISとしては初めての、高齢者をターゲットにした三峡プラス三国志の旅であるとのこと。

HIS社の狙いはぴったり、ゴールデンウィークを過ぎた旅の閑散期であるにもかかわらず、リタイヤ組を中心に35名という大デレゲーション。海千山千の「老人」相手の35人を引き連れるとなると、Iさん、ベテラン添乗員に違いないと推測。

旅のスケジュールに書かれている地名と、三国志演義に出てくるエピソードを少しだけ調べ、あいまいな知識を復習する。また、クルーズの旅も今回が初めて、ドレスコードはカジュアルではなくてインフォーマルであることを確認、ネクタイは数年前に処分してしまったので、長男から借用して船長主催の晩餐に備える。

今回は出発便が成田第一便の9時発、従って7時集合と早いので、またまたホテル日航成田に前泊とする。娘の用事につき合っていたため、出発が遅れ、前泊の場合恒例となっている下道経由の成田行きではなくて高速道経由。酒々井SAで夕食をいただき、おにぎりやカップみそ汁を買い込んでホテル入り。

久しぶりの中国、今度はどんなエピソードを体験できるのか、毎回中国では、予想外の出来事満載。実に楽しみだ。パスポートを中心に忘れ物がないか再チェックして早めに就寝。




三峡下り(三国志の旅)中国へ

ホテルのバスに乗って、成田の第1ターミナルの集合場所に、定刻の7時に到着すると、早朝にもかかわらずHISカウンターの前には年齢層の高い皆さんが並んでいる。

お話ししてみると、関東周辺の各地から、早朝の列車や空港リムジンで駆けつけてきたとのこと。

今回は中国国際航空、スターアライアンスに加盟しているので、ANAのマイレージがたまるはずとカウンターでANAカードを提示するも、格安パックだからマイレージは付きませんと、つれない返事。へなおじさん、旅はいつも格安パック、それでもマイレージはかなりの点数になって、来月は宮古島にマイレージを使って行くことにしている。まあ、帰国してからANAのホームページで、マイレージの事後登録にチャレンジしてみよう。

成都までのフライトであるが、北京で3時間のトランジットの予定。荷物は成都までお預かりしますと言いながら、北京で一旦受け取り、再度預けて下さいという。韓国のインチョン上空を通過、中国機であるが北朝鮮は迂回して北京上空にさしかかる。強風の中、飛行機はローリングしながら強行着陸。機長は軍隊上がりなのか、まさに強行着陸に近い感じ。空港をターミナルに移動する間も飛行機は揺れている、それほどの強風だ。

入国審査は北京でということで、審査ゲートに行くと長蛇の列。中国人はほとんどおらず、我々を含めた外国人ばかり、さすがに中国、VIPつまり、共産党幹部、軍、外交官のゲートがあるが、ここは誰も並んでいない。

荷物を受け取って成都までのチェックインをしようと中国国際航空のカウンターに行くと、搭乗券を見た窓口の人、何やらただならぬ雰囲気で、係員同士、大声で騒ぎだす。何を言っているかわからないがパニックになっている模様。

中国語に堪能な添乗のI嬢、係員と怒鳴りあっている。事情を聞くと、我々が乗るはずであった成都行きの便がないといって騒いでいるのだという。成田の中国国際航空のカウンターで成都までの航空券が発券されているし、Eチケットにも記載されているのに便がないとは・・・・パニックになってただおろおろしているばかりの係員の中で、一人だけしっかりしたおねえさんが、電話でどこかと連絡している。

結局、パキスタンのカラチまで行く飛行機を成都で一旦着陸させる作戦をとることに変更、我々35人のメンバーと添乗員、計36名分の座席を割り振ることに、ということで、座席はバラバラで、夫婦泣き別れ。北京の3時間のトランジットに備え、ガイドブックを2冊持ってきたのに、3時間はトラブル解決の時間で消化されてしまい、あわただしいことこの上ない。中国旅行では、日本からの添乗員が付かないものが多いが、トラブルが発生するとお手上げである。特に国内線にトランジットする場合は英語が通じないので、何が起きているか事情すらわからない。今回は添乗のI嬢が中国語ペラペラで、誠に心強い。何とか乗る飛行機を確保して、成都までは行けることになった。

へなおじさんの隣りは、パキスタン人の気の弱そうなお兄ちゃん。カラチ着は深夜になるな、と言いながら元気なさそう。成都空港は風もなくスムーズに着陸、ところが待ち合わせの現地ガイドさんがいない。と、向こうから、桝添さん似のお兄さんが駆けてくる。徐さんという現地ガイドさん、ゲートを間違えましたと汗だく。これから8日間我々の移動につき合っていただく日本語堪能なガイドさんだ。

夕食を食べて更に剣閣という、成都から270キロも離れた町に移動。日本時間で0時過ぎ、何とか町までたどり着くも、今度はホテルが見あたらない。まだ、出来たばかりのツアーで、添乗員もガイドも、運転手も、このホテルは初めてなのだ。数回Uターンを繰り返し、ついにはガイドさんがタクシーを拾ってタクシーが先導、ようやくホテルに到着する頃には中国時間でも0時過ぎ。

バスタブはないが、清潔で設備もまあまあ。早朝から深夜までお疲れ様ということで、シャワーだけ浴びてバタンキュー。中国は実に奥の深い国なのです。何でもありの国なのです。トラブルを楽しむ余裕がない人は中国には向きません。




三峡下り(三国志の旅)中華思想1

今回の旅はHISの三国志の旅。三国志を理解するには、中華思想とは何かを理解する必要がある?

中華、中国、名前からしておこがましい、世界の中心なのである。日本もかつては葦原中国(あしはらなかつくに)などと称したことがあるが、中国は今も中華人民共和国である。

黄河中流域を支配する漢民族が、世界の中心の唯一の文明国であり、その周辺は、北狄、東夷、南蛮、西戎という野蛮人。周辺の野蛮人が貢ぎ物を持って従ってくるなら、その地の王として認めてやろうという冊封思想である。朝鮮半島の王朝や琉球は中国に朝貢した。日本は聖徳太子の日出るところの天子、日没するところの天子に致すでもわかるように、対等の国と自称した。当時の隋の国の天子は、日本をとんでんもない野蛮な国として「無視」するか、儀礼的に朝貢をしてきたアホな国と見下すことになる。

この中国は唯一の文明国、中国以外は野蛮人という中華思想がわかると、中国が西洋文明に乗り遅れた理由がわかってくる。日本は鎖国の江戸時代もオランダを窓口として西洋文明の何たるかを理解していた。江戸末期から明治にかけて、攘夷思想が台頭したが関門海峡でイギリス軍に大敗すると、自ら脱皮して西欧化しなければ、世界の趨勢に乗り遅れると直ちに悟った。

当時の中国は清である。漢族ではない北方系、少数民族の満州族の政権であったが、官僚は科挙で登用した漢族である。西洋文明が台頭してきても、自分が中華なのである。脱皮して西洋化しようなどと思いもしなかった。そのうちに西洋が沿岸を蹂躙し、いち早く西洋化した日本の侵略を許してしまったのである。

毛沢東も中華思想の権化である。そのため中国経済は疲弊し、民衆は貧困にあえいだ。そこで登場したのがケ小平、改革開放で経済のみ西洋化つまり自由化を認めた。経済は西洋化したが、中華思想は不変、オバマが人民元を切り上げろと迫っても、無視である。

中国はスローガンが好きである。高速道路には西洋文明化しようというスローガンが掲げられている。つまり、自分勝手で他人を思いやらない運転をするな、運転に関しては中華思想を捨てろというスローガンなのである。スローガンに書かなければならないほど、中華思想は未だに中国人のアイデンティティなのである。

なかなか三国志に行き着かずに右往左往するこのブログ、この続きはまた明日。




三峡下り(三国志の旅)中華思想2

今回の旅行はHIS企画の三国志の旅。三国志を理解するには中華思想の何たるかを理解しなければならないと、へなおじさんの偏見に満ちた自説が続く。

中国の王朝交代は、皇帝の権威が失墜し、徳を失い民衆を治めることができなくなれば、天命によって別の徳のある人が皇帝位につくという易姓革命思想。日本のように万世一系の天皇家が天子として国を治め、武人に将軍位を与えるという思想ではない。

王朝の交代は、まずは放伐、徳のない皇帝を武力で放逐してしまうのである。次が禅譲、皇帝位を徳のある別の人に譲る、放伐か禅譲のいずれかである。それが天の命ずるところであって、徳を失った皇帝がいつまでも権威にしがみついてはいけないのである。

改革開放で共産主義思想が非現実的であることを知った民衆が、中国共産党の一党独裁はおかしいと気づけば、易姓革命で民主化革命が起きるかもしれないという恐怖、それが天安門事件における政府の弾圧である。中華思想を放棄すれば中国共産党の存在意義が失われてしまうのである。中国共産党のアイデンティティは、日本の侵略から中華民族を救ったという、ただ一点に絞られている。だから未だに反日、抗日の博物館を建て続け、学校でも反日、抗日教育を強化しているのである。

おっと、中国共産党の話をしているのではなくて、三国志の話である。

秦の始皇帝が中国を統一し、初めて皇帝と称したのが紀元前221年である。その後中国を治めたのが漢、その漢の権威が失墜し、漢を再興しようと立ち上がった魏呉蜀の三国が争ったお話が三国志である。漢の皇帝を放伐ではなくて、漢の皇帝から皇帝位を禅譲してもらおうと三つ巴で覇権を争ったので面白いのである。

紀元3世紀、今から1800年ほど前の中国のお話である。三国の中で最後に勝ち残ったのが魏の国、その魏から更に皇帝位を禅譲されて建国された晋の国の正史が三国志である。三国志の中の魏志倭人伝、金印を授かった女王卑弥呼の話が掲載されている。つまり日本では卑弥呼の時代の話なのである。

うーーーん、古いし、深い、面白い旅になりそうだ。




三峡下り(三国志の旅)中国の交通事情

さてHIS企画の三国志の旅に話は戻る。

中国も高速道路網が急ピッチで整備されている。有料で一般的な物価を考えると通行料金は高額である。JAFのような組織がないので、事故でレッカー車が出動したりすると、道路を管理する国が料金を徴収する。その料金表がSAに掲げてある。これもかなり高額である。

SAやPAは極端に少なく、高速道路に車を停めて小用を足している光景を良く目にする。随意停車禁止などという看板が多いところを見ると、そういう行為が多いことを表している。荷物を担いで、高速道路を歩いている人も良く目にする。日本なら新聞沙汰であるが、中国ではいつも見かける。

一般道に至っては、ルールはなきに等しく、極めて危険な状態である。オリンピックの北京、万博の上海でルールを守ろうというキャンペーンを展開したが、地方都市では相変わらずである。

日本と反対に車は右側通行である。左折は直進車が優先のはずが、大きな交差点でも左折し放題、直進車とどちらが先に通行するか、日本ではめったに耳にしないクラクションを激しく鳴らしながら先を争っている。

横断歩道は非常に少ないが、横断歩道を歩行者が渡っていても、車はそのままの速度で通過していく。歩行者も交差点の歩行者信号は全く無視、赤信号でも車の間を縫って横断を開始する。車線と車線の間に、車がとぎれるのを待つ多くの歩行者が佇立しているので、前方青信号で直進する車もよそ見はできない。

電動バイクがきわめて多いが、免許が不要でしかも自転車扱い、対向車線をヘルメットなしで3人乗りの電動バイクが逆走してくる。薄暮になっても前照灯を点けない。

Kekkon5 結婚式に向かうのか、結婚式からの帰りなのか、シールを巻いた車の列に何度も遭遇したが、中国では結婚式の記念にビデオ撮影をするのがブームとのこと。ビデオカメラを構えた車が反対車線を疾走して、花嫁花婿の乗る車を撮影している。我々の乗るバスを先に通そうという気配は全くない。

対向車が来ても避けないので、対向車の方が避けていく。

人生の門出というのに、他人のことには全く配慮は払わない、まさに傍若無人、傍らに人なきがごとしの振る舞いである。

もともとクラクションが鳴りっぱなしの中国であるが、クラクションを鳴らしながら走る様はまさに狂気の沙汰としか言いようがない。

道路工事も至る所で行われているが、日本のような誘導員はいないし、事前の警告もなく、いきなり工事箇所のバリケードが出現する。高速道路でも同じである。

Katte5 今は菜の花の収穫時期で、菜種を日光に干すのであるが、それが舗道上である。

本来は自転車とか電動バイク、歩行者の通り道に菜種を広げているので、電動バイクは車道にはみ出してくる。

大型のトラックは道の真ん中をゆっくり走行して道を譲る気がないので、その右側と、追い越し車線の両側から同時に高速車に抜かれていく。

ということで、1日バスを走らせると、数件の事故を目撃することになる。

あら、エジプトよりマシよ。というエジプト通の方の意見もあるが、少なくとも日本の秩序立った交通マナーに慣れたへなおじさんには、ストレスにすらなってしまう。

この劣悪な交通マナーや、遵法精神の欠如は、中華思想に関係がある。自分、家族、友人が中心で、他人は化外(けがい)の民と同じ、無視する存在なのである。中国や韓国の儒教とも関係するが、ゆかりの人には孝とか、仁とか、礼を尽くすが、他人は無視、自分のことしか考えていないから、人が並んでいようが、信号が赤だろうが、反対車線であろうが、我先に突っ込んでいくのである。

またまた、へなおじさんの自論展開が長くなったので、ここらでこのテーマはおしまい。



三峡下り(三国志の旅)三国志

今回のHISの三国志の旅、中国旅行は勘弁してよという「ましおばさん」も、珍しく喜んで参加している。

ましおばさんが喜んでいるのは、長距離クルーズに参加するのは初めて、しかも三峡ダムを通過する際、パナマ運河通過に似たロック超えがあるという楽しみと、三国志がテーマであることだ。

ましおばさんの愛読書はマンガ、横山光輝の三国志全60巻を読破(目破?)していて、登場人物やエピソードを熟知している。

それに映画レッドクリフ。呉の周瑜の奥さん、小橋は美人だとか、諸葛亮はかっこいいとか、俳優と事実を混同しているむきはあるが、とにかく赤壁に行くのを楽しみにしている。

三国志は中国人も好き、日本人も大好きである。コーエーなどのゲームを通じて、30代の我が息子も登場人物を熟知しており、ヒマがあるなら一緒に行きたいとすら言っている。

もともと三国志は三国の争いに勝利した魏の国、その皇帝から禅譲を受けて建国された西晋の歴史家、陳寿が書いた正史。正史であるから晋の正当性が書かれている。先日も書いたが卑弥呼のことが書いてある魏志倭人伝はその三国志の一部である。

一方時代ははるか下って、モンゴル人が中国を席巻した元の末期、漢族が政権を取り戻した明の初期に小説家、羅貫中が書いたのが三国志演義。正史に沿って書かれているが、創作や事実の歪曲がある小説である。ところがこちらの方が断然面白い。三国志というと一般的にはこちらを指している。もちろんマンガ横山光輝の三国志も演義に沿っている。

三国志演義は三国の戦いに敗れた蜀の国、更にはその軍師、諸葛亮孔明のエピソードが中心のお話。

それにしても三国志は今から1800年前の話である。日本の古墳時代、狭い日本ですら卑弥呼の墓がどこにあるか、同定されていない。ましてや中国はその間に、王朝は激しく交代し、首都が変遷し、度重なる戦乱で廃墟と化し、地震で崩れ、更には文化大革命で紅衛兵が遺跡や遺物に破壊の限りを尽くしている。

三国志にゆかりのある場所を回ると言っても、本当にそんな古い遺跡や遺物が残っているのか?実に興味深い旅だ。まあ、あまり期待して行くとショックが大きいおそれがあるので、期待せずに回ってみよう。




三峡下り(三国志の旅)剣門関

このブログの連載が続いているが、実はHISの三国志の旅はまだ2日目である。

四川省の省都、三国時代の蜀の国の首都の成都、そこから北東に240キロほどの剣門関のホテルで一泊。田舎のスタンダードクラスのホテルということで心配したが、バスタブはなくシャワーのみであったことを除けば、部屋はきれいで、朝飯のバイキングも合格点。

Kenmon11_2 7時にホテルを出発して更に北上すると、谷は深く、山が両側に迫ってくる。ここは、成都から険しい山を越えて、諸葛亮孔明最期の地、五丈原を経由し、魏の国、長安(西安)に向かう経路である。

狭隘な山道に剣門関という関所が立ちはだかって、道を塞いでいる。諸葛亮が魏を攻めるときもこの関を通り、蜀の桟道を渡って五丈原に向かった。

実はこの剣門関、この近くの別の場所にあって廃墟になってしまった建物を新しくしたものであるが、数年前の四川省の大地震でそれも崩れてしまい、ようやく昨年再建工事が完成したばかりのものである。

Kenmon12 関所の両脇には「一夫当関」「満夫莫開」という看板が掲げられている。

一夫関にあたれば、満夫も開くなし。あの「箱根の山」の歌詞と同じである。関を守るのが一人であっても、万人の攻撃に破られることはないという意味である。もっとも「箱根の山」の歌詞は、箱根の関を長安から洛陽に向かう途中の函谷関(かんこくかん)に例えたものであるが、この関所も五丈源で諸葛亮孔明が戦死した後、蜀の将、姜維(きょうい)が魏の10万を超える大軍の猛攻をわずかな兵で3ヶ月に亘り死守した場所であり、一夫関にあたれば、満夫も開くなしの看板にいつわりはない。

歴代の兵法家が、剣門関を得れば四川を制すると言ったとおり、ここでは三国以前も三国以降も多くの戦いが行われた。それは名前の通り、険しい山が行く手を阻む天然の要害であり、しかも箱根の関のような脇道が全くなく、長安や洛陽から成都、重慶などに軍を進める場合には、必ずこの関を通らなければならないからである。





Kenmon13_2 姜維は、遅れて生まれた将軍とも言われている。諸葛亮亡き後、一人蜀を守って何度も魏をはねつけた。

圧倒的な兵力を誇る魏の猛攻はたびたびで、蜀の戦力を戦いの度に消耗させてしまっている。

そんな戦いの中、劉備の息子、劉禅があっけなく魏に投降してしてしまった。

姜維をはじめ、蜀の猛将たちは皆抜刀し、石に斬りつけて悔しさを表したという。

劉備は自分の死にあたって諸葛亮を枕元に呼び、息子の出来が良ければ続けて軍師として仕えてくれ、出来が悪ければおまえ自身が蜀を治めてくれと頼んだというが、劉備の息子、劉禅は平凡で、結局は兵力を残したまま、オヤジが築いた蜀の国を消滅させてしまうのである。




三峡下り(三国志の旅)富楽山

Furaku14 HIS企画の三国志の旅はまだ2日目。剣門関の観光を終えてバスは南下、成都に戻る途中である。

1日目のホテル到着が0時過ぎ、2日目のホテル出発が7時と、強行スケジュールであったが、「剣門関、来てよかったね、良くできていたね」と感動しきりのましおばさん。

へなおじさんは、確かに天然の要害の様子はよくわかるが、もう少し細かな点に配慮しながら施設を造って欲しかったなとぼやいている。剣門関に軍旗がはためいていたが、曹操の曹とか、蜀ならわかるが、漢ではどちらの軍かわからないし、漢の字も、さんずいに又の簡体字。中華人民共和国ができてからの字を書いてどうする。いかにも大雑把な仕事の中国らしいが、こういう歴史施設、もう少し時代考証をしてほしい。

Furaku13 などと会話している間に四川省第2の大都会、綿陽に到着する。IT産業でにぎわうこの街は、劉備がこの地を治めていた劉璋に招かれ、荊州、長江中流域の今の湖北省から初めて蜀の版図、益州に出てきたゆかりの地である。

劉璋が劉備をもてなしている模様を再現した像が展示してある。

劉備はこの地の豊かなことを知って「富哉、今日之楽乎」と感嘆した。そこから富楽山と名付けられたという。

その後劉備は招いてくれた劉璋をこの地から放逐、この地に蜀を建国して皇帝におさまるのである。三国志演義の主役も、権力闘争はドロドロなのであります。

Furaku11 蜀の猛将「五虎将軍」の立派な像がある。左から関羽、張飛、馬超、黄忠、趙雲の五人。

諸葛亮はどこにいるのか?諸葛亮は、蜀の4賢人の像が少し離れた別の場所にあって、鳥の羽の軍扇を持って立っているのでご心配なく。

諸葛亮孔明の像は中国各地のどこにもあるが、独特の軍扇をもっているので分かりやすい。特にこの頃は写真のない時代、像の作者はそれぞれのイメージで造っておりますので、顔もスタイルもバラバラ。しかし諸葛亮は軍扇でそれとわかるのであります。




三峡下り(三国志の旅)成都の武侯祠

HISの三国志の旅、スケジュールが盛りだくさんで、2日目の記述はまだまだ続く。

Bukousi11 2日目には成都から中国の新幹線に乗って重慶まで移動し、そこからクルーズ船に乗らなければならない。途中高速道路が事故で大渋滞、バスはしばらくの間全く動かず、心配したが、ようやく成都にたどりつき武侯祠に到着する。

ここは2度目であるが、ましおばさんは覚えがないという。いろいろ見学しているうちに、ようやく、前に来たわ。と思い出している。幸せなおばさんである。

中国各地に武侯祠があるが、この成都の武侯祠はまさに蜀の都の本場物。中国最大である。

Bukousi12 諸葛亮、字は孔明、後世、忠武侯と贈り名された、だから武侯祠というのは諸葛亮を祀る霊廟である。

武侯祠の奥には、諸葛亮の立派な像が金色に輝いている。

この武侯祠、奥には劉備の墓である恵陵があって古いものであるが、本格的に整備されて今のような立派な施設になったのは明の時代である。

明のあとに政権を握った少数民族である満州族の清も、蜀の業績を評価して人民の90%以上を占める漢族支配に利用した。

だからこういう武侯祠、関羽を祀る関帝廟などは、清の時代に整備されたものも多いという。

諸葛亮はもちろん、その息子、孫、劉備、関羽、張飛などの、蜀にゆかりの像が展示してあって見応えがある。

Hiikin1 庭には、亀に似た石像が大きな碑を甲羅に載せて鎮座している。

これは亀ではなくて贔屓(ひいき)、あの「贔屓の引き倒し」の贔屓である。龍が生んだといわれる架空の神獣である。

重きを背負うのを得意とすることから、大きな石碑を背負っている。あまりに感動して贔屓を引っ張ると、背中に乗せている石碑が倒れてしまう、だから贔屓の引き倒しなのである。本当かな?

日本人向けに辛さを調節した四川料理の夕食をいただいた。さあ最近出来た中国の新幹線に乗るため、成都駅に急ごう。




三峡下り(三国志の旅)中国鉄路高速

Crheki 成都汽車駅の看板を見たましおばさん、さあ着いたと腰を浮かす。汽車は中国では自動車、汽車駅はバスターミナルだ。列車の駅は火車駅、中国に10回以上も来ているのに、まだ覚えないましおばさんにあきれる。

17:32発の列車だが、1時間前の4時半頃に駅に到着、飛行場のようなレントゲンによる厳重な荷物検査をして中に入ると、新宿駅のような大混雑。重慶行きは第2ターミナルということで、階段を昇ると、広大な待合室は更なる大混雑。プラットホームまでの改札口が閉鎖されているのだ。団体の客はあちらの改札口に行けと言われて、身障者、妊婦などの窓口に並んでいると、今度はまた一般の窓口に行けという。ガイドの徐さん、中国語で駅員と怒鳴りあっている。

Crhsya 発車の15分前になってようやく改札口が開く。プラットホームまでは遠い。こんなんじゃ身障者の方は乗り遅れ必至だ。日本のJRのシステムを勉強して、もう少しお客さんの身になって運用しなさい、と、へなおじさん機嫌が悪い。

実はこの列車、東北新幹線の「やまびこ」や長野新幹線の「あさま」のE2型新幹線。川崎重工が技術供与した新幹線だ。

超高速鉄道「中華之星」という車両を独自生産して大失敗した中国国鉄は、世界の鉄道メーカーに技術供与を打診した。JR東海は、新幹線は信号機のない運行システムを含めての新幹線であって、車両だけ切り離して売ることは不可、と中国の申し出を断った。ということで、JR東日本が応じて川崎重工製のE2型を納入した。

3両だけは日本製、57両は中国内の合弁企業で川重から運んだ部品の組み立て、残りは中国企業が造って多くの新幹線型の車両が中国内の路線を走っている。そのすべての車両を中国政府は中国産と発表している。

Crhnai 従って、車内には川崎重工製造というようなプレートはない。車内は快適であるが、日本の揺れ防止のシステムなどを輸入したわけではないので、揺れは大きい。

成都、重慶間は、東京、浜松間くらいの距離と思うが、料金は座席指定込みで98元、日本円で1500円程度、格安である。ところが指定席の車両の廊下や連結部は立ち席の客で混雑している。そんな運用も日本では盆正月の混雑期以外ではありえない。

中国側がJR東日本や川崎重工の設計速度を超えて運行したので、両社が中国政府にクレームを付け、事故があっても責任を負わないという念書を求めた。そのため、300キロを超えての高速運行する路線から日本の新幹線車両を撤去、この成都、重慶間のような200キロ運行の路線に配置転換している。

中国は広大である。川崎重工以外には、ドイツのジーメンス、ボンバルディア(カナダ工場製造の飛行機が前輪のトラブルで胴体着陸したことは日本人の記憶に新しい)、フランスのアルストムが技術を供与して新幹線網を整備している。

世界の先端技術を輸入しておいて、中国は、鉄道先進国を自称、発展途上国に鉄道を売り込んでいる。。したたかな中国の、安かろう悪かろうの鉄道売り込みには断固抗議したい。ヴィトンやカルチエのニセモノ販売とは違うのである。鉄道は安全第一なのであると、へなおじさんの機嫌は益々悪くなる。

そういう意味では、目先にとらわれずに技術供与を拒否したJR東海の見識には脱帽である。




三峡下り(三国志の旅)三峡クルーズ

Vicris11 重慶港に到着する頃には既に日も暮れ、我々の乗船するヴィクトリアアンナ号が長江に浮かび各部屋の窓が煌々と輝いている。荷物運びのお兄ちゃんたちがしつこく近寄ってくる。ホームページの口コミでトラブル多発と書いてある人たちの出現だ。不要(プーヤオ)といいながら浮き桟橋を通って船にアプローチする。

北海道航路や徳島から東京までのフェリー、それに30年ほど前、松山に住んでいた頃には瀬戸内海を神戸から松山までフェリーに乗船したことがある。セーヌ川やライン川のクルーズも体験している。しかし、ドレスコードのある豪華フェリー乗船ははじめてだ。


Vicris12 楽隊がにぎやかな音楽を奏でて我々を迎えてくれる。

このヴィクトリアクルーズ。西洋式管理などと書いてあるが本社はアメリカとある。しかし船のプレートには維多利亜という漢字のロゴも見える。イタリアと読むのか、ヴィクトリアと読むのかわからないが、船籍は中国らしいし、船長も中国人の方さんというハンサムな人。いったい、どこの国の船なんだ?長江クルーズにはこのアンナ号をはじめとして、8隻のクルーズ船を所有している模様だ。中国語はもちろんのこと、英語が通じるが、日本語OKのスタッフはいないので、添乗員さんが頼りだ。

アンナ号は、2006年就航、154室定員308名、全長106メートル、幅16.6メートル、総トン数6200トンの威容を誇る。もちろん世界一周航路の船に比べれば小さいが、三峡ダムが出来てから水位が上がり、こんなに大きな船が長江をクルーズ可能となった。

各室に浴槽があってお湯の出も良い。重慶から三峡ダムの少し下流の宜昌まで、下りを3泊4日、上りを4泊5日で運行し、豪華料理を毎食提供して2690元、日本円で4万円程度と格安である。もちろん我々はHISの旅で、HISに支払った料金に含まれている。

Vicris13 21時に重慶港を出航する。しばらく重慶の夜景をデッキに出て眺めるがまもなく両岸は真っ暗闇、部屋に戻って風呂に入り早々に就寝。エンジン音は静かですぐに眠りに落ちる。

翌朝快適に目覚め、無料のモーニングコーヒーをいただきに4Fのバーへ。

7時からは本場中国人の先生の指導で太極拳。へなおじさん、スポーツジムで経験があるわりには下手くそ。盆踊りのような動きで武道になっていない。

朝食のバイキングは豪華で素晴らしい。お客は中国人が多く、フランス人、オーストラリア人、ドイツ人などの白人も多い。日本人は我々のみ。サーブしてくれるウエイターやウエイトレス、日本語は通じないが英語は非常に上手。楽しい航海になりそうだ。




三峡下り(三国志の旅)豊都

クルーズ船は重慶を出発してから夜間移動し、170キロほど下った豊都という街に停泊している。

Houto12 三国志にはあまり関係のない街であるが、HISのパックに含まれているので皆下船して観光することになる。

我々以外のお客さんも、ここの観光はクルーズ費用に含まれているので、全員が下船する。我々の乗るヴィクトリアアンナ号以外にも数隻のクルーズ船がイカリを降ろしているので、小さな街の波止場は観光客であふれている。

我々は、写真のようなヴィクトリアクルーズのペンダントを一人一人ぶらさげて、まずは電動カートで鬼城の入り口に到着する。ゴルフ場にあるようなカートの大きなやつだが、すごいスピードで疾走するので、恐ろしい。

入り口を抜けると、こんどはスキー場のような二人乗りのリフトがあり、ここも一度に下船した観光客であふれていて、長蛇の列である。日本のスキー場はリフトを電動で動かしているが、ここは大きなジーゼルエンジンで動かしているので、エンジン音がかなりデカくてやかましい。




Houto13 ようやく番が回ってきてリフトに乗るも、座面が高くて大変だ。係員が2名ついていて、観光客を座席に引っ張り上げている感じ。日本のリフトはもう少し乗りやすくて安全だが、ここのリフトは完全な設計ミスで危なっかしい。

この豊都、三国志より前の漢の時代に王方平さんと、陰長生さんという二人が修行し仙人になったという伝説がある。王さんと陰さん、二人合わせて王陰、陰の王様は地獄の閻魔大王、という駄ジャレで、鬼城ともいわれるようになり、山の上には閻魔大王が祀られている。



Houto11 閻魔大王の社を抜けると、今度は火炎地獄や針のむしろなどのジオラマが、これでもかという程リアルに造られて展示されている。どういう意味かわからないが、不気味である。我々は日本の寺院にも阿弥陀様にすがらないと、地獄に堕ちるぞという警告の地獄絵図があって見慣れているが、西洋人は何を感じているのだろう、皆じっと見つめている。キリストがすべてを背負って十字架に架けられた残酷な姿を教会で見慣れているので、案外平気なのかな?

三峡クルーズは二度目という親娘づれのお二人。三峡ダムが出来る前の今から十数年前の訪問の時は、船員から豊都の住民は、昼は観光客相手の土産物屋、夜は山賊なので、危険ですと言われ、下船しなかったという。水面が100メートル以上も下にあれば見上げるほどの急峻な山の上の地獄絵図、当時の水面すれすれには7万人が雑然と住む村落、その多くが対岸の高台に移転したという。土産物屋兼山賊という恐ろしげなデマ?もいかにも本当に思えてくる。

我々のビクトリアアンナ号を昼間見るのははじめてだ。船に戻って昼飯を食うぞ。

全員が乗船して船はふたたび動き出す。石宝寨という観光名所は、一人220元、日本円で3000円程度のオプションであったが、最小人数の25人に達せず船はあっけなく通過する。

夜は方船長主催のパーティ。へなおじさん、数年ぶりのネクタイ姿で颯爽と出かける。中国人はほとんどポロシャツやTシャツ、西洋人は、ネクタイ姿や、軽装の人などまちまち。船長はじめ主催者側は皆黒の背広にネクタイの正装。ドレスコードはインフォーマルではなくて、カジュアルで良かったのだ。そんなことはともかく、ご馳走がでて、ダイエット中を宣言しているましおばさんは、いつもの如く「明日からダイエット」に切り替える。

突然happy birthdayが流れて誕生会に切り替わる。我々日本人グループには該当者がいなかったが、3人ほどがプレゼントをもらってはしゃいでいる。

中華料理をフォークとスプーンでいただくのは難しい、と、横を見ると中国人グループは箸で食べている。我々も箸を出してもらうことにする。

夜遅くまでファッションショーなどで盛り上がったらしいが、明日は今回のツアー最大の白帝城の見学が控えている。ということで、今夜も早々にお休みなさい。




三峡下り(三国志の旅)白帝城

朝から雨である。今回のツアー最大の目玉、白帝城の見学がはじまる。このツアー、HIS主催のツアーでは唯一のオプション。日本円で一人5500円と高いが迷わず参加する。船会社主催のオプションは少し安いが、外国人とは見学のポイントも違うし、中国語や英語の説明では細かな点がわからない、HISの中国側旅行社、徐さんの日本語の説明に任せよう。

我々のツアー参加者の中には、三国志には興味のない人も数人いて、「そんな高いならヤメ」と、船に残る方もいる。オプション不参加の人は上陸を許可されないのだそうで船に残らざるを得ないのだ。少し厳しい制約である。

Hakut11 昔は1400段程度、水位が上がった今でも700段程度の階段を登る必要がある。しかも雨で足下が悪い。ということで、80才の我がメンバー最年長のお父さん。一人200元のカゴに乗る。金比羅山のカゴと違って、こちらのカゴはカゴかきの兄ちゃんが前後に担ぐスタイル。ここも観光客が来るのは午前中の1時間程度、その間に一人でも多くの客を担ごうと、急峻な階段を走って上り下りしている。カゴかきの兄ちゃんが転倒したら命が危ない。

我が愛知県の犬山城、つい先年まで、城主成瀬さんの個人の持ち城であった国宝の城も確か白帝城と呼ばれていたハズ。犬山城の下を流れる木曽川にそびえる様が、ここ奉節にそびえる本場中国の白帝城に似ていないわけでもない。

などと妄想しながら、激しく雨が降りしきる階段を上っていく。下を流れる長江がはるか下に見えるようになる頃、ようやく白帝城の山門に到着する。

Hakut12 この白帝城、三国志に遡る漢の時代の群雄の一人、公孫述が、ここから白い煙が立ち上っているのを見て白帝城と名付けたという。

時代は下って三国志の時代、蜀の建国者、皇帝劉備が呉の攻撃に敗走し、ここで最後を迎えた場所でもある。三国志演義ではこの戦いで諸葛亮が石兵八陣という、いかにも中国らしい機略で応戦し、ついには呉を敗走させたことになっている。演義の方が話としては面白いが、劉備が呉に敗れ、ここに引きこもって病を得たというのが事実らしい。




Hakut13

死の床にある劉備が遙か成都にいた諸葛亮を枕元に呼び、遺言を伝える場面の像が極彩色で飾られている。

息子、劉禅が一人前なら軍師として仕えてくれ、アホなら、お前が皇帝になって蜀を治め、漢の復興を果たしてくれとの遺言である。先日の剣門関でも述べたように、部下が関所で奮闘しているのにあっさりと降参して、蜀を崩壊させてしまったアホぼんであった。従って劉禅は、蜀の偉人の中からは抹消されてしまって、大人になってからの像はどこにもない?

白帝城から下を流れる長江を見おろすと、三峡のひとつ、瞿塘峡(くとうきょう)が見える。人民元の10元札の裏面に描かれた、そのままの角度からの絶景に感動する。

この白帝城は、唐の時代の李白の詩、早発白帝城(つとに白帝城を発す)でも有名である。

朝辭白帝彩雲間、千里江陵一日還、兩岸猿聲啼不住、輕舟已過萬重山・・・朝(あした)に辞す白帝彩雲の間(かん)、千里の江陵、一日(いちじつ)にして還る(かえる)。両岸の猿声(えんせい)、啼きやまざるに、軽舟(けいしゅう)すでに過ぐ萬重(ばんちょう)の山。

夜明け、朝焼け雲のたなびく白帝城に別れをつげ、千里も離れた江陵に一日で帰り着いた。 両岸の絶壁で鳴く猿の声がまだ耳から離れぬうちに、軽快なわが舟は幾重にも重なる山々を一気に通り抜けたのだ。        (松枝茂夫「中国名詩選」)

白帝城の前には毛沢東、周恩来、江沢民それぞれ自筆の、早発白帝城を彫った石碑が並んでいる。




三峡下り(三国志の旅)三峡小三峡下り

白帝城からクルーズ船に戻ると、すぐにクルーズ船が動き出す。ほんの10分ほどすると、中国語、英語のアナウンスの後に日本語で「まもなく三峡のひとつ、瞿塘峡(くとうきょう)を通過します」というアナウンス。スタッフに日本語の出来る人はいないのにおかしい?あっ、我々の日本語ガイド、徐さんの声だ。

Sankyo111 雨が降っているのでへなおじさんはカッパ、ましおばさんはポンチョを着てデッキにでる。先ほど行った白帝城の下を通過する。10元札の裏面の景色、李白が読んだ早発白帝城の詩の世界が広がっている。瞿塘峡は長さ8キロ、水面から1000メートルもの石灰岩の岩山が両岸にそびえ立っている。三峡ダム完成前は、今より更に水位は低く、さぞ壮大な眺めだったのだろう。

風雨は益々強まり、皆デッキから船内に移動する。最後まで頑張っていたのは「ましおばさん」、風雨に顔をびちょびちょに濡らしながら、赤いポンチョで船首に仁王立ち。一人目立って、外人さんも笑っている。

小三峡に乗り出すために早めの昼食、クルーズ船から定員100人ほどの小型観光船に乗り換えて小三峡に向かう。小三峡というのは、長江の支流、大寧河にある龍門峡、巴霧峡、滴翠峡の総称。

Sankyo122 長江の支流にある更に両側が切り立った渓谷であり、三峡より眺めは雄大である。川幅が狭いので、我が大型クルーズ船は通れない、だから小型船に乗り換えたのだ。

川幅は狭くなり、我々は更に30人乗りの伝馬船に乗り換える。35人の我々日本人グループの5人があふれるので、最近では珍しいタバコプカプカで、顰蹙を買っている男4人組のおっさんと、一人参加の紳士の5人は中国人グループの伝馬船に行ってもらう。

川岸から四阿に陣取ったお姉さんの歌声やチャルメラが響いてくるし、船頭さんの助手で、気の弱そうな還暦世代のおっさんが、歌を唱ってくれる。きっと、最上川舟歌のようなこの地方の歌なのだろうが、少しピントがずれている感がしなくもない。それより、峡谷の上が見たいのに、舟にビニールシートをすっぽりかぶせて、上が見えないようにしている神経がわからない。ビニールシートをヒモで厳重に縛っているので、晴れの日でもこの調子かもしれない。一番先に乗って船尾に座ったへなおじさんには、ビニルシートのトンネルだけ見えて肝心の景色が全く見えない。ここらに住んでいた人たちの棺桶が、そびえ立つ石灰石の穴に納められているのが見えるハズであるが、見えないぞ。

Sankyo133小三峡の観光を終えてクルーズ船に戻ると、今度は三峡の2番目、巫峡(ふきょう)が見えてくる。44キロほどの長さの峡谷で、三台八景十二峰といわれる見所が次々に現れる三峡クルーズのハイライト。

特に神女峰といわれる岩を決して見逃さないようにと、徐さんが叫んでいる。写真の右端に写っている小さな突起が神女峰。徐さんのアドバイスがなければ、見逃すところであった。外人さんがgoddess rockと叫んでいる。なるほど神女はgoddessかと、ここでも英語の勉強を怠らないへなおじさん。

次が西陵峡、中国4大美女の一人、匈奴に嫁いだ王昭君の故郷を通る、三峡最後の渓谷である。

贅沢な話だが、これだけ石灰石の絶景が続くと、またか、と飽きてくる。

部屋に戻って風呂を浴びてクルーズ最後の晩餐に備える。

今夜はフェアウェルパーティ。豪華食事もそこそこに、深夜に始まる三峡ダムのロック通過に備え、少しだけ睡眠をとることに。

へなおじさんは、船所属のカメラマンが撮影していたDVDの試写を見て、自分が随所に出演していることに大満足。中国のDVDのリージョンコードは6、日本は2。中国のDVDを購入しても日本では見られない。このDVDは、日本でも見られるようにリージョンコードをフリーにして焼いていることを確認、200元は安いとかいいながら、購入の予約をしている。




三峡下り(三国志の旅)三峡ダムロック越え

ロック通過は11時過ぎからという情報があり、夕食後、目覚ましをかけてしばしまどろむ。

世紀の瞬間を見落とすとまずいということで、午後10時半にモゾモゾ起きる。4Fのバーでは、西洋人を中心にダンスを踊っているが、その横を通り抜けて船首に出て行く。と、我が船は既に停船中であり、ロックに入る順番待ちの模様である。ところが停船場所からはロックが見えず、水面も暗いのでどうなっているのかよくわからない。

すぐ前に停船中のクルーザーが動き始め、上流に逆走、数百メートルほど進んで今度はUターンして我々の船の前方左方面に進行、視界から消えていく。ロックは左前方にありそうだ。

それから我が船はイカリを降ろしたままで一向に動く気配がない。そうこうするうちに、バーのダンスも終了し、鍵をかけるので、皆さんはデッキに上がって下さいとアナウンス。しかたがないので、デッキに上がって見物の続きだ。

Sanroc11 11時を過ぎた頃になると、皆デッキに上がってきてロック越え見物の人だかりができはじめる。ところが動きがないので、半数ほどが部屋に消えた0時半頃、ようやく我が船がサーチライトを点けて一旦上流に行き、Uターンすると、前方に第1ロックが見えてくる。

ロックの扉を閘門(こうもん)と呼ぶが、閘門がどう開くか、見物客の間で議論となる。へなおじさんは、上にせり上がるのではないか、ましおばさんは、手前に開くという説を立てる。遠くて手前なのか向こうなのかわからないが、とにかく上にせり上がるのだけはハズレ、閘門が開いて船が入っていく。1隻づつ入るものという先入観があったのと、どうみても2隻同時に入る横幅がないように見えるので、クルーズ船2隻が同時に、先を争うようにロック内に入って行くのを見たときは、中国人は船も並ばずに速いもの勝ちかよ、とあきれたが、2隻ぎりぎりで入ることができるのだ。

Sanroc12 船がロック内に入って後を見ると、今入ってきた閘門が閉じている。ここではじめて閘門の構造が判明する。

閘門がぴったり閉じるとまもなくロック内の水位が減るのが、船の横の壁が上がっていくように見えることでわかる。

ダムの上と下で113メートルの高低差があるので、5段階のロックを越えていくことになるのだが、今は上流の水位が設計水位より低く、4段のロックを越えるはずである。30メートルほど水位が下がると、今度は前方の閘門が開き始める。

と、時計を見ると午前2時を過ぎている。この調子で4段のロックをすべて通過するのは5時か6時頃になってしまう。明日も朝から観光が待っているということで、後ろ髪を引かれる思いで部屋に戻って就寝だ。

と、ましおばさん、朝5時頃モゾモゾと起きあがり、こんな面白いモノ、見逃してたまるかとか言いながら、スッピンのまま部屋から出て行く。

Sanroc13 5時半頃戻ってきて写真を見ろと騒いでいる。ちょうど甲板に出たときが最後のロックに入ったばかり、すぐにグングン水位が下がって、前方の閘門が開き、ダムの下の水面に出たと興奮気味。

こういうロックは、イギリス運河のナローボートや、茨城の水郷で経験済みであるし、東京湾とか名古屋の運河と伊勢湾の間でもあるが、クルーズ船に乗って見学できるのはパナマ運河や北欧のナントカいうところなど数が少ないはずである。確かスエズ運河には閘門はないハズである。

とにかくロック越えが見られて幸せいっぱいのへなおじさんと、ましおばさん、今度はパナマ運河に行って違いを見学しようと相談がまとまるも、資金はどうするのよと、激しく詰め寄るましおばさんでありました。




三峡下り(三国志の旅)三峡ダム

いよいよクルーズ船ともお別れ、我々HISパック旅行団は、ここ三峡ダムで下船であるが、他の皆さんは三峡ダム見学後,ふたたび乗船して少し下流の宜昌まで乗船するらしい。

今日もモーニングコーヒーのサービスや、太極拳の演武もあるが、荷造りして朝食、8時にチェックアウトする。下船してバスに乗車、昨日の最後のロック越えの、ましおばさんの写真に写っていた大きな橋を渡って、三峡ダム入り口のチェックポイントに到着。全員バスから降りて、荷物検査。レントゲンでチェックするのだが、ましおばさん、荷物を忘れたままで行ってしまう。おーーい、と呼んでいると、今度はへなおじさんのバックパックの中が怪しいと、開けろと言いながら係員が集まってくる。英語でしゃべれというへなおじさん、中国語でまくしたてる係員、押し問答をしていると、ガイドの徐さんが走ってきて通訳、小さなビンがないか聞いてますけどと、そうだ、ましおばさんが最近モモのアレルギーで、モモのエキスを口にしたりすると激しく咳き込むことがある。ということで、咳止めのビンを入れているのだ。爆薬ではなくて咳止めだとわかって無罪放免。

Sandam11_2 中国政府が国家としての威信をかけ、人民解放軍を大動員してようやく昨年完成させた世界最大のダムである。観光客とわかっていても、警戒は厳重なのだ。

もう一度バスに乗ってダムの上の水面が見える場所に移動する。バスにはこのダムだけをガイドする日本語ガイドが乗り込んできている。バスから降りてダムの堰止め部分をバックに記念撮影。ガイドさんはつたない日本語で、一生懸命ダムの写真集を売り込んでいる。200元もする大きなものだが、荷物になるので、へなおじさんはもちろん買わない。




Sandam12 更に移動して展望台に登ると、昨晩(というか、今未明)通過したロックを俯瞰することができる。ここで見下ろすと、閘門の場所や構造がよくわかる。閘門は水の圧力に耐えられるように、少し斜めに閉まるようになっている。

通路は上り下りの2つあって、時間によって、上りと下りを交代させて使用している。つまり、ロック内の水の上げ下げを最小限の回数にするように、通行方向をコントロールしているのだ。

現在エレベーター式のロックを建築中であり、これが完成すると、少し小さめの船は、ロックを通過せずに、エレベーターで上下出来るようになるという。

パナマ運河の通行料は数千万円の単位と聞いたことがあるが、この三峡ダムロックの通過料金は無料である。エレベーターができると、それは通行料を徴収するという。

Sandam13_2少し霞んでいるが、三峡ダムが見える。長江流域は石灰岩の山肌でダム建設には適さないが、ここらあたりだけが大理石の山肌。三峡ダムは巨大ダム建設に最適の場所に建設されたのだ。まわりの景色があまりに雄大で、ダムの大きさの実感がわいてこない。しかし世界最大のダムで、発電量も世界最大なのである。

70万キロワットの発電機を26台備え、1820万キロワットの発電が可能である。発電量は年間にすると850億キロワット、東京電力が販売している電力に匹敵する。発展めざましい中国全体の電力消費の10%以上をまかなう発電所であり、中国にしては珍しい二酸化炭素フリーのエネルギー産出装置である。化石燃料の消費に換算すれば膨大な節約で、地球規模で見ても温暖化防止に貢献する施設と評価できよう。




三峡下り(三国志の旅)荊州

三峡ダムの観光を終えた我々グループ、しばらくは長江に沿って造られた許可車両のみ通行可能な道路を下流方向に向かう。一般車両は三峡ダムには近づけないぞという、そんな感じの道路であり、ダムは、中国にとって、何が何でも守るべき重要な建造物だという気持ちが伝わってくる。

Keisyu11 下流に130キロほど下ると、荊州に到着する。ここ荊州、中国第二の淡水湖である洞庭湖の北に位置する湖北省の都市で、長江中流域、水運と物流の中心地である。春秋時代には楚の国、あの四面楚歌の楚の中心地、三国時代には魏呉蜀の3国が交わるゴールデンポイントに位置する街であり、多くの激戦の舞台になった。

ここ荊州、蜀が優勢の時代には、蜀の武の英雄、関羽が守っていた時期があり、関羽を祀るここの関帝廟は実に立派である。入口に大きな関羽の像があって、我々を威圧している。


Keisyu12 関羽が守っていた城は荊州古城と呼ばれている。もともと関羽が建造した城であるが度重なる戦乱で廃墟となり、現存する城壁は明の時代に再建されたものである。

長江が近いので城壁には水門があり、洪水時には閉じて中の街を守るような構造になっているという。

せっかく再建されたのに文化大革命で紅衛兵に破壊され、残るのは一部のみ、残念である。


Keisyu13 古城の上には、取って付けたかのような騎馬像がある。長坂坡(ちょうはんば)の戦いで劉備の奥さんと息子を救い出すという大活躍をした趙雲(ちょううん)と思われる。

馬に跨って勇ましく乗りこなしている方が良いと思われるが、何故か馬の横に位置し、威厳は今ひとつである。極彩色に塗られているだけに少し残念だ。

さあ、趙雲が活躍した当陽の長坂坡に急ごうとバスは出発、おっと、カメラを3台首からぶら下げた写真好きの主人がいないと、奥さんが騒いでいる。と、悠々とトイレから出てきたのを見て奥さん、早くバスに乗りなさいと手招きしている。集合時刻より前なんだから、そんなに急ぐことはありませんよ。




三峡下り(三国志の旅)長坂坡

荊州をでて100キロほど走り、当陽に到着する。

Chouhan111 まずは関羽の墓である関陵を見学する。入口は、けばけばしいが、中に入ると敷地は広く、よく手入れされている。

関羽は呉の孫権との争いに敗れて捕らえられ、投降をすすめられたがこれを拒否、ついに首をはねられたといわれている。

首は当時呉と同盟していた曹操に送られ、首のない遺体がここ当陽の関陵に葬られた。当時はただ、土が盛られただけの墓であったが、元の時代に整備され、今は立派な陵墓として保存されている。首は洛陽でやはり関陵として祀られているという。


Chouhan113  いよいよ長坂坡(ちょうはんば)の見学である。街の交差点には趙雲(ちょううん)の騎馬像がある。赤ちゃん(劉備の子の劉禅)を抱え、槍を振り回す雄々しき姿が再現されている。

長坂坡の戦い、一度は敗れた魏の国の曹操が、自ら乗り出してきて蜀を猛攻撃した戦いである。

曹操に追いつめられた劉備は、妻(糜夫人)、おめかけさん(甘夫人)、おめかけさんの子(阿斗、後の劉禅)を敵に奪われてしまう。

それを救出したのが趙雲である。だから趙雲の像は、馬から降りていてはいけないのである。馬に跨って赤子を抱き、槍を振り回して闘っている、雄々しき姿が望ましいのである。

さて、長坂坡公園に急ごう。

公園内は広いが整備は今ひとつである。

Chouhan112_2 極彩色の像がそこかしこにあるが、やや稚拙な造りである。

趙雲が左端に立っている。劉備(多分)が趙雲に自分の子供を託している場面と思われる。おめかけさんの甘夫人の足下に、れれれ、何とびっくり、赤ちゃんが転がっている。赤ちゃんは塗られた色がはげて、灰色なのである。歴史的な深刻な場面なのに、何故か笑えてくる。

劉備の子、劉禅は、後に蜀を滅ぼした。幼名の阿斗は、中国では阿呆の語源と言われているという。だからと言って転がしていいのだろうか?映画レッドクリフでも、趙雲が阿斗を抱いて曹操軍と雄々しく闘っていた。レッドクリフの赤ちゃんのイメージが忘れられないましおばさん、転がされた赤ちゃんが可哀想と涙声。

劉備の正妻、糜夫人が身を投げた井戸が近くにあるというが、阿斗の転がっている姿に動転して見逃してしまう。

三国志の旅、実に奥が深い?




三峡下り(三国志の旅)怪しい国

別に中国が嫌いなわけではない。素晴らしい歴史と文化、素晴らしい人々、素晴らしい自然をもつ実に奥の深い国だ。だから10度以上も中国を訪問している。

しかし、くれぐれも怪しい国だ。今回は、人民解放軍の兵士を高速道路のSAでたくさん見かけた。日本人だとわかると、双眼鏡を買わないかと言い寄って来る。安物ではなくて、明らかに軍の装備品の双眼鏡だ。

東シナ海の油田の利権、台湾海峡の覇権、アメリカ第7艦隊との制海権の争いなどのために海軍は増強し、士気も高いが、陸軍はあまりやる気がない。国債を大量保有しているアメリカが攻めてくるわけでなし、せいぜいチベットやモンゴル、ウイグルなどの辺境民族の暴動鎮圧程度で、双眼鏡はいらないのであろうか。士気高揚のためにも、共産党は三峡ダム建設に人民解放軍を大量投入したのである。三峡ダムの工事はほぼ終了し、目的を果たした兵士たちはダラダラ。だから軍の装備品を売って、お金を得ようとするのだ。日本人が軍装品を買おうものなら、出国審査で見つかって取りあげられ、拘束されて刑務所入りである。

また、今回も立派な博物館に「買い物」のために連れて行かれた。ツアーにつきものの土産物店巡りの一環で仕方がないし、翡翠や瑪瑙、玉を紫檀や黒檀のタンスに入ったまま売るのはやむを得ないが、台湾の故宮博物館の白菜の玉や、博物館の展示物を引き合いに出して、中国の宝物を今回限り売りますなどという説明をしながら100万円以上の品を売りつける行為は怪しいのである。10度以上も中国旅行をしていると、どこの業者も手口が同じだからバレバレである(今回は中国何度もという人たちばかりで、誰も買わなかったが、博物館の人が言うのだから間違いないですね、などといいながら今にも買いそうなおばさんもいた。商売の邪魔をしてはいけないので、あれはね、100万円以上の妖しげな骨董品を売るために、わざと著名な公共施設の一角を賃借し、政府関係者のように思わせて売る、賢い業者さんの常套手段でね、などという核心は突かず、曖昧な返事をするのだが、千人に3人買えば数年は食えそうで、まさに「センミツ」のいい商売である)

HISから送られてきた注意書きにも「中国では、ブランドのニセモノをつかまされたり、品物を価値を遙かに超える高額で買わされたりする被害」に注意するよう書かれている。旅行者も眉につばを付け、特に、日本人や、日本語をしゃべってくる人には、油断をしてはいけないのである。

Cayasu12 ナンバープレートのない車がたくさん走っているのも実に怪しい。軍ならわかるが、政府の公用車や共産党幹部の車がナンバープレートだけでわかるというのは、階級をなくしたはずの社会では怪しいのである。

街で見かけた零00000などというナンバープレート、こんなんアリかな?怪しい車である。

少し小腹が空いたので、SAで5元也(日本円で80円くらい)で買い求めたヤマザキナビスコの「オレオ」。




Cayasu13 あれ、オレオではなくて、オケス?奥可斯?

パッケージは明らかにオレオであるが、何か違うのである。オケスなのである。

封を開ける。ビスケットにゴマが交じっている。ゴマ?造りが雑で、白いクリームが足りなかったり、はみ出していたり、しかもビスケット部分は少し焼きすぎで、焦げ臭い。

まあ、80円だからいっか?

Cayasu11 オリンピックで新設なった北京空港、無駄に広くて、狭い成田空港から見れば実にうらやましい限り。土地は国家所有だから、地主との闘争はないのである。ノドが渇いたので北京空港で購入したペットボトル。緑茶は売っていたが、日本以外では砂糖入り。ここ中国も例外ではなくて、無糖茶?と聞くと没有(メイヨー)。アイス紅茶なら砂糖が入っていてもいいか、と買ったが、飲んだ途端に「まじーーーー」 。紅茶のはずが、漢方薬の冷えたのを飲んだ感じ。

怪しいが、なぜか嫌いになれない中国である。




三峡下り(三国志の旅)襄陽古城

HISの8日間の三国志の旅、今は6日目の朝である。

Jkojyo11 昨日当陽の長坂坡を見学した後、高速道路を340キロほどひた走り、襄樊(じょうはん)で一泊した。340キロといえば東京と名古屋の間の距離、中国は広いのである。

襄樊というのは襄陽(じょうよう)と、樊城(はんじょう)という2つが合併した街。両方から1字ずつ取って名付けた安易な命名であるが、長安や洛陽から南下し、長江に突き当たる交通の要衝に位置する重要な街である。

立派な城門がそびえている。

Jkojyo12 城門を登って城壁の上に出てみると、幅が実に広く、防御の兵をたくさん配置できそうである。

この城、関羽が攻めたという記録が残っている。ただ、関羽が攻めた頃の城壁はすべて破壊され、今残っているのは宋の時代の修復箇所を明、清の時代に大修理したものである。

城壁は高さは8メートル、正方形に街を囲んでおり、城壁の長さは7.5キロメートルにも及ぶ。


Jkojyo13 ただ、城門として現存するのは漢江に面する臨漢門と、北門のみ。明、清の時代には既に中国は統一、他から攻められる心配もないので他の門の復旧は行われなかった。

城壁の西北の隅には漢夫人という将軍の奥さんが漢江に向かって雄々しく立ちはだかり、敵の襲撃に備えている像がある。だからこの襄陽古城は、夫人城とも呼ばれている。ただ、夫人城と呼ばれるキッカケとなった戦いは、3国の時代から少し下った西晋の時代の話。

今回は三国志の旅だから、無視しないと話がややこしくなる。とにかく三国志としては、蜀の猛将関羽が呉を攻めた、ゆかりの城であることだけを記憶しておこう。






三峡下り(三国志の旅)古隆中

Koryuc11 襄陽古城から15キロほど行くと、古隆中がある。三国志演義の主役、諸葛亮の旧居があった場所である。

諸葛亮は、信玄の山本勘助、秀吉の竹中半兵衛、黒田官兵衛にあたる、蜀の皇帝劉備の軍師である。劉備はここに隠棲する諸葛亮を三度尋ね、アドバイザーとして自分に仕え、運命をともにしてくれと頼むのである。

三顧の礼は、この故事から生まれた言葉である。




Koryuc12 諸葛草庵の扁額がある。北京の紫禁城に掲げられている扁額と同じ文字、親日家で知られる郭末若さんの揮毫したものである。

中に入ると、草庵どころか、立派な建物があって、ここに住んでいたという説明である。実際にはもう少し奥の方の、まさに草庵ともいえる家で、晴耕雨読の生活をしていたらしい。だから諸葛亮は、寝ている龍、臥龍とも呼ばれた。字は孔明、この頃は臥龍、死んでからは忠武候。立派な人だったから、いろいろな名がある。

立派な建物の中には、いかにも中国らしく、極彩色の像がある。

Koryuc13 劉備から説かれ、諸葛亮が「天下三分の計」を劉備に進言しているところと思われる。天下三分の計、力のある3人の英雄が鼎立することによって、天下を三つに分けて治めるのが得策という意味だが、実際には強大な魏に武力で当たるのは当面避け、呉の国と連携して謀略をもってあたり、最終的には、劉備が中国を統一、漢を再建すべしというわけだから、三分というよりは、天下を取るための計略である。

前にいるのは、諸葛亮の奥さんの黄月英さん?三国志の作者の陳寿、もともと蜀に属していた。だから月英さんとも顔見知りである。美人は美人と記述したのに、月英さんを美人と記述しなかった。だから、諸葛亮は、すべてに英明であったが、女性の容貌を見る目はなかったなどという俗説がある。早く言えば不細工な嫁さん。不細工であるかはともかく、歴史書に名前が載るほどの賢い女性であったことは確かである。




三峡下り(三国志の旅)文赤壁

古隆中から更に350キロほど東、長江下流にひた走ること数時間、武漢に到着する。ここで2連泊の予定であるが、武漢を通過して更に走ること130キロ、三国志の遺跡を尋ねることは忍耐の連続である。ようやく到着したのは「文赤壁」である。

Toubseki11 東坡赤壁の門がある。赤壁といえばあの赤壁の戦い、映画レッドクリフの戦いの現場であるが、この赤壁は皆が知っている赤壁とは別の赤壁だという。

勉強不足のへなおじさん、ガイドさんの説明がよくわからない。

三国志から800年ほど下った宋の時代の有名な詩人、蘇軾(そしょく)をご存じですか?と聞く。蘇軾、うーーん、誰だっけ、東坡赤壁とあるから、蘇東坡(そとうば)のことですか?と答えると当たりという。

ましおばさんは、そとうばって、あのお墓の?とか聞いている。あれは卒塔婆、とにかくトンチンカンで、話が進まない。

蘇東坡は、この場所はあの赤壁ではないと知っていたというのが定説であるが、流罪となったこの地で、魏の皇帝曹操や、呉の司令官、周瑜を偲び、赤壁の賦を詠んだという。それが有名になって、本当の赤壁以上にこの地が有名になってしまった。

Toubseki12 建物の裏の赤い壁に、確かに赤壁の文字が見える。今は長江の流れが変わってしまったが、蘇東坡の頃は、ここが長江のほとりであったという。

本来の赤壁は戦いの舞台ということで、武人の赤壁、武赤壁、それに対してここを、文人の赤壁、文赤壁として区別しているという。蘇東坡の名前から、東坡赤壁ともいわれているわけで、ようやく入口の門の文字の意味が判明した。赤壁が二つも存在する三国志の遺跡、うーーーーん、深い。




三峡下り(三国志の旅)黄鶴楼

HIS三国志の旅は7日目、実質最終日に突入した。武漢のホリディインは、中国としては最高級ホテルのひとつ、朝食のバイキングは和洋中、いろいろあって豪華絢爛。食べ過ぎないようにするのが大変である。

Koukru11 黄鶴楼(こうかくろう)は雨でけむっている。見上げるような大きな建物である。

古くて格式のある建物であるが、何度も崩壊してそのたびに再建された。もともとは長江のほとりの見張り台であったが、長江から少し離れた今の場所に移転された。

移転だけなら良いが、時代が下るに連れて建物は益々立派になり、今の威容を誇る巨大な建造物になった。いかにも中国らしい建造のしかたである。日本ならなるべく創建当時の建物を造ろうという発想になるのであろうが、中国はこれでもかと、歴史的建造物も国家の威信を発揮して立派に作り替えてしまうのである。

昔、ここに一杯飲み屋があった。そこに老人がやってきて酒を飲んだが、金がないという。主人はタダ酒を飲ませるが、老人は毎日やってくる。つけがたまった老人は、お礼にと壁に黄色の鶴を描いて立ち去った。客が手をたたくと鶴が踊り出すというので、大いに繁盛した。ある日その老人が戻ってきて笛を吹くと壁から鶴が抜け出した。それに乗った老人は鶴に乗って立ち去ったという。


  Koukru12

老人が仙人であったことを知った酒屋の店主、商売繁盛で儲けたお金で楼閣を建て黄鶴楼と名付けた。

黄色い鶴が仙人を載せて舞う姿を焼いた陶器の絵が壁面に掲げられている。

唐の時代の著名な詩人李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に往くを送る」という有名な詩がある。中国語で読むことが出来れば韻を踏んだ見事なものであろうと思われる。残念ながら日本語で読まざるをえないが、それでも心に響いてくる。

Koukru13 故人西辞黄鶴楼、煙花三月下揚州、孤帆遠影碧空尽、唯見長江天際流

故人というのは古い友人、孟浩然のことである。孟浩然が黄鶴楼を出て長江を揚州の方に去っていく様を詠んだ。

李白を描いた陶板も壁に掲げられている。

そんなことより、黄鶴楼と三国志の関係である。実は京劇などの中国の大衆芸能では、赤壁の戦いで諸葛亮とともに魏の曹操を打ち破った周瑜、あの呉の司令官周瑜が、劉備のただならぬ実力を知ってこの黄鶴楼に呼び出し、暗殺しようとする場面が上演される。物語としては実に面白い。

もちろん、事実ではないらしくて、三国志にも演義にもそんなことは書かれていない。しかし今回の我々の旅は三国志の旅である。黄鶴楼は、酒飲みの仙人のエピソードよりも、李白の詩よりも、周瑜の、劉備暗殺計画の現場と錯覚する方が面白いのである。しかし、建物が立派すぎてイメージがわかないナーーー。




三峡下り(三国志の旅)赤壁

Sekiheki11 いよいよ最後の観光の地「赤壁」にやってきた。レッドクリフに描かれた三国志最大のスペクタクルの現場である。

長江の対岸は霞んでほとんど見えない。幅2キロ程度もあるという。曹操軍と劉備、孫権連合軍が対峙したときも、ほとんど同じような光景だったのだろう。

当時は赤壁などと赤い字で書かれたいなかったのだろうが、これは愛嬌である。いかにも中国らしいと笑ってすまされる。


Sekiheki12 ところが、赤壁のテーマパークが今まさに建設中である。

時代考証もいい加減、こういうチンケなテーマパークの建築はやめて欲しい。いかにも中国らしいと笑ってはすまされない。日本人も三国志のファンが多い。中国人もこんな観光地を造っても喜ばないのでは。少なくとも、三国志のファンなら拒否するハズである。

三国志の博物館もある。諸葛亮が乗って指揮した車の模型もある。しかし、何か変である。


Sekiheki13 三国志の魏呉蜀、それぞれの英雄の極彩色の像が飾られている。それぞれの陣営に分かれて置かれているかと思うとそうでもない。呉の皇帝孫権が魏の陣営にいるから、三国志に詳しくない人は大混乱である。

周瑜の奥さん、小橋の像も周瑜の横に飾られている。

ましおばさん、「小橋」はもっと美人のハズよね、と映画と像のあまりの違いに怒っている。美人であったことは確からしいが、映画のような絶世の美女だったのか、像のような少しだけ美人だったか、事実は不明である。だから、こういういい加減な像を飾るのもやめて欲しい。

すべての観光を終えた我々35人、翌日無事武漢の空港で、中国を後にする。

北京空港でトランジット、行きと違ってきわめてスムーズに手続きが終了。小腹の減ったへなおじさん、ラーメンを見つけて注文する。ラーメンなら当たりはずれが少ないと思ったのが運の尽き。「まじいーーーー」30円のインスタントラーメンの、粉のスープを入れ忘れたかのような奇妙な味である。それが日本円で1000円くらいというのは、ほとんど詐欺。

成田に無事到着したへなおじさん、酒々井のSAで口直しのラーメン。うーーーん、やはりサンマは目黒、ラーメンは日本に限る。