さてHIS企画の三国志の旅に話は戻る。
中国も高速道路網が急ピッチで整備されている。有料で一般的な物価を考えると通行料金は高額である。JAFのような組織がないので、事故でレッカー車が出動したりすると、道路を管理する国が料金を徴収する。その料金表がSAに掲げてある。これもかなり高額である。
SAやPAは極端に少なく、高速道路に車を停めて小用を足している光景を良く目にする。随意停車禁止などという看板が多いところを見ると、そういう行為が多いことを表している。荷物を担いで、高速道路を歩いている人も良く目にする。日本なら新聞沙汰であるが、中国ではいつも見かける。
一般道に至っては、ルールはなきに等しく、極めて危険な状態である。オリンピックの北京、万博の上海でルールを守ろうというキャンペーンを展開したが、地方都市では相変わらずである。
日本と反対に車は右側通行である。左折は直進車が優先のはずが、大きな交差点でも左折し放題、直進車とどちらが先に通行するか、日本ではめったに耳にしないクラクションを激しく鳴らしながら先を争っている。
横断歩道は非常に少ないが、横断歩道を歩行者が渡っていても、車はそのままの速度で通過していく。歩行者も交差点の歩行者信号は全く無視、赤信号でも車の間を縫って横断を開始する。車線と車線の間に、車がとぎれるのを待つ多くの歩行者が佇立しているので、前方青信号で直進する車もよそ見はできない。
電動バイクがきわめて多いが、免許が不要でしかも自転車扱い、対向車線をヘルメットなしで3人乗りの電動バイクが逆走してくる。薄暮になっても前照灯を点けない。
結婚式に向かうのか、結婚式からの帰りなのか、シールを巻いた車の列に何度も遭遇したが、中国では結婚式の記念にビデオ撮影をするのがブームとのこと。ビデオカメラを構えた車が反対車線を疾走して、花嫁花婿の乗る車を撮影している。我々の乗るバスを先に通そうという気配は全くない。
対向車が来ても避けないので、対向車の方が避けていく。
人生の門出というのに、他人のことには全く配慮は払わない、まさに傍若無人、傍らに人なきがごとしの振る舞いである。
もともとクラクションが鳴りっぱなしの中国であるが、クラクションを鳴らしながら走る様はまさに狂気の沙汰としか言いようがない。
道路工事も至る所で行われているが、日本のような誘導員はいないし、事前の警告もなく、いきなり工事箇所のバリケードが出現する。高速道路でも同じである。
今は菜の花の収穫時期で、菜種を日光に干すのであるが、それが舗道上である。
本来は自転車とか電動バイク、歩行者の通り道に菜種を広げているので、電動バイクは車道にはみ出してくる。
大型のトラックは道の真ん中をゆっくり走行して道を譲る気がないので、その右側と、追い越し車線の両側から同時に高速車に抜かれていく。
ということで、1日バスを走らせると、数件の事故を目撃することになる。
あら、エジプトよりマシよ。というエジプト通の方の意見もあるが、少なくとも日本の秩序立った交通マナーに慣れたへなおじさんには、ストレスにすらなってしまう。
この劣悪な交通マナーや、遵法精神の欠如は、中華思想に関係がある。自分、家族、友人が中心で、他人は化外(けがい)の民と同じ、無視する存在なのである。中国や韓国の儒教とも関係するが、ゆかりの人には孝とか、仁とか、礼を尽くすが、他人は無視、自分のことしか考えていないから、人が並んでいようが、信号が赤だろうが、反対車線であろうが、我先に突っ込んでいくのである。
またまた、へなおじさんの自論展開が長くなったので、ここらでこのテーマはおしまい。