2003年1月
1日目(東京〜上海経由、杭州)
昨日の雪も融ける晴天。今回も民間駐車場に駐車後、成田第2ターミナルへ。人民元に両替しようとするが、成田では不可の由。
![]() |
中国狛犬ポーズの幸美 中国西北航空272便で上海に向かう。上海着は午後7時少し前。団体ピザでの入国のため、入国カードは不要。これからバスで杭州に向かう。ガイドは王さん。 |
![]() |
チャイナ帽弁髪付きのへなおじさん。 今回は23名のツアー。人民元に両替、夜食の弁当(おにぎり)配布。生水を飲むのは不可であること、帰国便の空港使用税が1人90元必要につき、別に保管しておくことなど、いろいろな注意事項の説明がある。高速道路を走行、午後11時頃古都杭州着。 |
杭州 |
2003年1月
2日目(杭州〜無錫)
朝から雨。傘を持ってくるのを忘れたため、ホテルの売店で中国製の傘2本を買う。1本38元(約500円)。杭州の西にある西湖へ。
![]() |
西湖で、うんちくをめぐらす「へなおじさん」と、顰みに倣う「幸美」 西湖は、北宋の大詩人蘇東坡がこよなく愛し、その詩に、西施に例え、「西子湖」と詠んだことから名付けられた。周囲15キロ、水深2.8メートル、琵琶湖の115分の1の面積の小さな湖であるが、毛沢東の別荘などもあり美しい。芭蕉も雨にぬれる合歓(ネム)の花を見て西施を偲び俳句を詠んでいるし、負け惜しみではないが雨の西湖は、情緒があって素晴らしい。船に乗っての遊覧であるが少し寒い。 |
西施と故事成語 |
象潟(きさがた)や雨に西施がねぶの花 これは、芭蕉が奥の細道紀行で、象潟で詠んだ句である。奥の細道には、「松島は笑ふがごとく、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。」とある。 象潟は日本三景「松島」とならぶ景勝の地で、美しい海岸線と、雨にうたれる合歓(ネム)の花を見ながら、芭蕉は西施に例え、うらむがごとく・・・・としているところが芭蕉のうんちくのすごいところ。 芭蕉が象潟を訪れてから約100年の後、この地を襲った直下型の地震で海岸が隆起し、地形が変わってしまったことなどもあって、非常に難解と思われる句で、へなおじさんは意味がわからなかったが、ここ西湖が雨にけむるのを見て、なるほどと思った次第。 |
うんちくをたれながら、芸術にまで高めるのが芭蕉で、ただうんちくをたれるのが、へなおじさん。などと考えながら、バスは次の景勝地へ。
![]() |
六和塔 杭州市の南、大河銭塘江のほとりにたたずむ六和塔。北宋時代の西暦970年、大河銭塘江の高波を鎮めるために木材とレンガで建造された、七層八角形の高さ約60メートルの巨大な塔。外形は十三層に見える。千年も前にこれだけのものを造ってしまうところが驚異。銭塘江は特に9月になると、大潮の日に時速25キロという速度で水が逆流するという現象が見られ、日本からもこれを見学するツアーがある。アマゾン川の「ポロロッカ」の杭州版である。 |
4日目(蘇州〜上海)
雨上がるも曇り空。上海に向かう途中、水郷として有名な「周庄」(しゅうそう)へ。
![]() |
周庄は、小さな街であるが、明や清の時代の町並みと水路がそのまま残っており、人が今でも生活している地区である。東洋のベニスは蘇州といわれるが、開発が進んでしまって面影が薄い。そこへいくとここ周庄こそが、ベニス(とはいっても、20分くらいで一周できてしまう)の名にふさわしいかも。ベニスというより、水郷潮来といった方が良いかな。このままの状態で、きれいに保存して欲しいもの。 |
![]() |
いよいよ最終目的地、上海に到着。まずは旧正月でにぎやかな豫園商場へ。ここで有名な中華饅頭(小さなブタマン)を食べたかったが満員で断念。ましおばさん、屋台で七宝焼きの爪楊枝立て15ヶで1,000円とかいわれ、日本円を支払ったが10ヶしかくれない。詐欺だと騒ぎまくり、相手と大喧嘩。ついに15ヶゲットする。へなおじさん、もともと安い買い物なのだから、10ヶでも15ヶでもいいじゃないのと愚痴るも、ましおばさん目尻をつり上げて、そういうことでは中国人のズルさは直らないのよなどと、意味不明の差別発言。 |
![]() |
次に豫園へ。明代の庭園で当初は5万平米もあったが、今は2万平米。江南の名園として一般開放されている。昨日見学した太湖から運び込んだ「太湖石」が見事。 |
上海 |
上海蟹 モクズガニと同じ仲間の淡水に棲むカニ。上海蟹は上海近郊の湖である陽澄湖(ようちょうこ)産というのがブランドであり、他の湖や田圃などで養殖されたような蟹とは値段が違う。他の湖で養殖して陽澄湖で一晩過ごさせただけでもOKとかいわれると、少し怪しくなってくる。産地偽造を防ぐために陽澄湖産というシールを作ったがすぐに偽造され、今は、レーザー光線で甲羅に陽澄湖産と彫り込んでいると聞くと、いかにも中国らしくて愉快になってくる。 日本人が行くようなレストランは日本人価格になっているので、地元の人しか行かないような店を見つけて、上海蟹を腹一杯食べたいというのが、へなおじさんの願い。陽澄湖産かどうかは、へなおじさんの場合は問題にしないつもりだが、やっぱ陽澄湖産は味が違うというのが真実の模様。 |
![]() |
夕食後、外灘(ワイタンつまりバンド)へ。美しくライトアップされており、ロマンチック。いかにも上海に来たという感じ。大河黄浦江をはさんで超高層ビル群が見える。 |
5日目(上海〜東京)最終日
![]() |
![]() |