韓国(1)

2003年1月

1日目(東京〜上海経由、杭州)
昨日の雪も融ける晴天。今回も民間駐車場に駐車後、成田第2ターミナルへ。人民元に両替しようとするが、成田では不可の由。

中国狛犬ポーズの幸美
中国西北航空272便で上海に向かう。上海着は午後7時少し前。団体ピザでの入国のため、入国カードは不要。これからバスで杭州に向かう。ガイドは王さん。
チャイナ帽弁髪付きのへなおじさん。
今回は23名のツアー。人民元に両替、夜食の弁当(おにぎり)配布。生水を飲むのは不可であること、帰国便の空港使用税が1人90元必要につき、別に保管しておくことなど、いろいろな注意事項の説明がある。高速道路を走行、午後11時頃古都杭州着。
うんちく

杭州
春秋時代の越の国の首都。五代時代の呉越の国の首都。その後、随の煬帝が北京との間に京杭運河を開き、中国南北を結ぶ交通の要衝として栄える。更にその後の南宋の首都。13世紀末には、マルコポーロが訪れ、「世界一美しく華やかな都市」と絶賛。歴史名所などの見所が多い。そういえば、へなおじさんの時代は、社会科は日本史、世界史、倫理社会、地理の4教科から2つを選ぶようになっており、おじさんは日本史、世界史を選択。世界史の一部である中国史では、多くの民族と国家が入り乱れ、勃興したり滅びたり、さらにまた遷都したりと、とても覚えきれないと音をあげたものですが、この杭州も、基本的には漢民族の王様の国ではあるのですが、多くの国の首都となりました。
また、古都であるだけに多くの文人墨客を輩出し、糖代の詩人「白楽天」、宋代の詩人「蘇東波」は、二人とも杭州の官吏になったこともあり、二人にちなんだ「白堤」「蘇堤」という観光名所もある。


2003年1月

2日目(杭州〜無錫)
朝から雨。傘を持ってくるのを忘れたため、ホテルの売店で中国製の傘2本を買う。1本38元(約500円)。杭州の西にある西湖へ。

西湖で、うんちくをめぐらす「へなおじさん」と、顰みに倣う「幸美」
西湖は、北宋の大詩人蘇東坡がこよなく愛し、その詩に、西施に例え、「西子湖」と詠んだことから名付けられた。周囲15キロ、水深2.8メートル、琵琶湖の115分の1の面積の小さな湖であるが、毛沢東の別荘などもあり美しい。芭蕉も雨にぬれる合歓(ネム)の花を見て西施を偲び俳句を詠んでいるし、負け惜しみではないが雨の西湖は、情緒があって素晴らしい。船に乗っての遊覧であるが少し寒い。
うんちく

西施と故事成語
西施は、越王の句践が、敵の呉王、夫差の元に送り届けた美女。夫差は句践の術に見事はまり、西施の美しさに国を傾け、ついに呉は滅ぶことになった。
呉越同舟(ごえつどうしゅう)
敵同士が同じ船に乗り込んで、仲良くすることを、不倶戴天の敵同士である呉越にたとえたことわざ。
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
父を越との戦いでなくした呉王夫差が、恨みを忘れないようにするため、薪(まき)の上に寝て耐え、ついに越の句践を敗った。こんどは句践が苦い肝を嘗めて国力を養い、夫差を滅ぼした。その際に、敵に贈った美女が西施。
会稽の恥(かいけいのはじ)
会稽は地名。ここで敗戦を喫した句践が、恥をそそぐべく、いろいろな策を講じて夫差を滅ぼした。これを会稽の恥をそそぐという。
顰みに倣う(ひそみにならう)
西施は、持病の癪(しゃく)のため、いつも痛い胸をさすりながら、眉をひそめていた。そういう、なよなよした西施が美しく見えたので、後宮のいわゆる「器量のあまり良くない女性のみなさん」が、西施のまねをして、眉をひそめていたが、ハタから見て、滑稽に見えたこと。つまり、ましおばさんや、幸美が眉をひそめながら、弱々しいふりをすること。


などと、へなおじさんは西湖をめぐりながら、うんちくをめぐらすのでした。
そんなへなおじさんを見ながら、日本から持ってきたロッテアーモンドチョコをバリバリやりながら、「お父さん、何を難しい顔してるのよ。旅に来たのだから、もっとうれしそうな顔をしなさいよ」などと、のんきで、何も考えていない、ましおばさんでした。
うんちく
象潟(きさがた)や雨に西施がねぶの花
これは、芭蕉が奥の細道紀行で、象潟で詠んだ句である。奥の細道には、「松島は笑ふがごとく、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。」とある。
象潟は日本三景「松島」とならぶ景勝の地で、美しい海岸線と、雨にうたれる合歓(ネム)の花を見ながら、芭蕉は西施に例え、うらむがごとく・・・・としているところが芭蕉のうんちくのすごいところ。
芭蕉が象潟を訪れてから約100年の後、この地を襲った直下型の地震で海岸が隆起し、地形が変わってしまったことなどもあって、非常に難解と思われる句で、へなおじさんは意味がわからなかったが、ここ西湖が雨にけむるのを見て、なるほどと思った次第。

うんちくをたれながら、芸術にまで高めるのが芭蕉で、ただうんちくをたれるのが、へなおじさん。などと考えながら、バスは次の景勝地へ。

六和塔
杭州市の南、大河銭塘江のほとりにたたずむ六和塔。北宋時代の西暦970年、大河銭塘江の高波を鎮めるために木材とレンガで建造された、七層八角形の高さ約60メートルの巨大な塔。外形は十三層に見える。千年も前にこれだけのものを造ってしまうところが驚異。銭塘江は特に9月になると、大潮の日に時速25キロという速度で水が逆流するという現象が見られ、日本からもこれを見学するツアーがある。アマゾン川の「ポロロッカ」の杭州版である。

茶芸館に連れ込まれ、おまけにつられて高い「龍井茶」(ロンジンチャ)を購入。まあ地元の名産品だからいいか。
昼食はホテルで中華の豪華フルコース。大皿が次々と出てくる。贅沢だが、少し食傷気味。
依然雨の中、無錫に到着。ホテルは繁華街から離れており、雨も続いていることから、おとなしくホテルで過ごすしかない。

4日目(蘇州〜上海)
雨上がるも曇り空。上海に向かう途中、水郷として有名な「周庄」(しゅうそう)へ。


周庄は、小さな街であるが、明や清の時代の町並みと水路がそのまま残っており、人が今でも生活している地区である。東洋のベニスは蘇州といわれるが、開発が進んでしまって面影が薄い。そこへいくとここ周庄こそが、ベニス(とはいっても、20分くらいで一周できてしまう)の名にふさわしいかも。ベニスというより、水郷潮来といった方が良いかな。このままの状態で、きれいに保存して欲しいもの。

ここ周庄で、名物の豚のスネ部分の煮物の昼食。へなおじさんが「膝や肩の軟骨は再生しないので、年寄りは膝が痛くなるが、こういうコラーゲンを食べると、関節軟骨にとても良い。などとうんちくを垂れながら食べ始めると、今まで食べるのを敬遠していた年寄り連中が一斉に豚のスネにかぶりつきはじめる。

いよいよ最終目的地、上海に到着。まずは旧正月でにぎやかな豫園商場へ。ここで有名な中華饅頭(小さなブタマン)を食べたかったが満員で断念。ましおばさん、屋台で七宝焼きの爪楊枝立て15ヶで1,000円とかいわれ、日本円を支払ったが10ヶしかくれない。詐欺だと騒ぎまくり、相手と大喧嘩。ついに15ヶゲットする。へなおじさん、もともと安い買い物なのだから、10ヶでも15ヶでもいいじゃないのと愚痴るも、ましおばさん目尻をつり上げて、そういうことでは中国人のズルさは直らないのよなどと、意味不明の差別発言。
次に豫園へ。明代の庭園で当初は5万平米もあったが、今は2万平米。江南の名園として一般開放されている。昨日見学した太湖から運び込んだ「太湖石」が見事。
うんちく

上海
上海は中国を代表する大都市。首都高速道路と同じような自動車専用道路があり、膨大な数の車が走行し、渋滞もそこかしこ。超高層のビルも数多く、都市圏の広がりは東京をはるかに凌いでいる。意外にも19世紀末までは、和冦に悩む小さな漁村というか寒村であったと聞かされると、むしろ横浜に似ているという気もしてくる。大英帝国は交易拠点としての上海の位置に目を付け、清国にアプローチしたが拒否され、1842年のアヘン戦争で開国を迫り、太平天国の乱を経て、イギリス、日本などの当時の列強の租界が広がり、魔都ともいわれていた。ここが、「中国人と犬入るべからず」などと書かれていた場所とはとても思えない。市内と空港の間には、リニアモーターカーが時速500キロの速度で運行しているが、運賃が高すぎて、乗るのは日本人を中心とする観光客と、忙しいビジネスマンに限られるという。


上海蟹が今回のツアーの最後の晩餐。へなおじさんは、ましおばさんと幸美の分の3匹を食べたが、もともと上海蟹は身ではなくミソを食べるものであることや、出てきたカニが小さすぎのせいもあって不満足。追加は1匹70元(1、000円)とかいわれると、日本でワタリガニでも食べようかという気になる。

うんちく
上海蟹
モクズガニと同じ仲間の淡水に棲むカニ。上海蟹は上海近郊の湖である陽澄湖(ようちょうこ)産というのがブランドであり、他の湖や田圃などで養殖されたような蟹とは値段が違う。他の湖で養殖して陽澄湖で一晩過ごさせただけでもOKとかいわれると、少し怪しくなってくる。産地偽造を防ぐために陽澄湖産というシールを作ったがすぐに偽造され、今は、レーザー光線で甲羅に陽澄湖産と彫り込んでいると聞くと、いかにも中国らしくて愉快になってくる。
日本人が行くようなレストランは日本人価格になっているので、地元の人しか行かないような店を見つけて、上海蟹を腹一杯食べたいというのが、へなおじさんの願い。陽澄湖産かどうかは、へなおじさんの場合は問題にしないつもりだが、やっぱ陽澄湖産は味が違うというのが真実の模様。

夕食後、外灘(ワイタンつまりバンド)へ。美しくライトアップされており、ロマンチック。いかにも上海に来たという感じ。大河黄浦江をはさんで超高層ビル群が見える。

5日目(上海〜東京)最終日

昨晩は上海の街を3人で歩き回り、いろいろくだらぬものを購入。
上海空港から約3時間、順調に飛行して午後3時過ぎ成田着。今回も楽しい旅でした。
旅行記TOP