中国(2)

200年12月

1日目(成田〜北京経由西安)
東京は南の風が強く暑い。昼過ぎに成田に着くと今回のツアーは58人の大デレゲーションであることが判明。年寄りが多く、集合時刻前に早くも列をなしている。へなおじさんもせっかちであるが、その上をゆく「じじい」「ばばあ」軍団だ。
今日は成田から北京空港を経由して西安までの予定。順調に飛行して経由地の北京空港に到着したが、一人が集合場所に現れず行方不明。30分ほど探すと、一人旅のばあが、勝手に西安行きの国内便に行っていることが判明。こういう添乗員がいないツアーでは、全員が係の人の話を聞いて、行動を共にしないとダメよ。でも、このばあ、全然悪びれてないところが先が思いやられる。

順調に飛行して西安着。

今夜の宿は全日空ホテル、正式名称は長安城堡大酒店、西安は城壁に囲まれた都市であるが南の城門に近く、外国では珍しく水が直接飲用できて、寝間着まである超豪華ホテルだ。

2日目(西安)
6時起床、朝食は洋食、粥もあるが八角の香りがする。
まずは華清池の見学だ。

うんちく

華清池
8世紀、唐の玄宗皇帝が傾国の美女「楊貴妃」と毎年寒い冬を過ごしたという温泉地である。玄宗皇帝は息子の嫁であった楊貴妃を愛妾とし、政治をかえりみず、安禄山の乱(安史の乱)が発生、結局は楊貴妃は殺害されることとなった。

次にお待ちかねの兵馬俑坑の見学だ。

紀元前3世紀の秦の始皇帝の殉死者のかわりに造られた想像を絶する大軍団。1974年に井戸を掘っていた農民に発見され現在も発掘中である。これは1号坑、230メートル×62メートルのドームの中に6000以上の俑が見える。兵馬俑を発見した農民のおじさんがいつも観光客にサインをするためにいるらしいが、本日は留守。

秦の始皇帝陵の横を通過する。今回は始皇帝陵は車窓見学。何でも始皇帝が生前造った水銀の池などの地下世界の存在が始皇帝陵と呼ばれる人工の山の中に確認されており、劣化させずに発掘できる技術が確立されるまでの間は厳重に封印されているとの話である。

次に玄奘三蔵ゆかりの大雁塔を見学、20元支払って切符を購入、塔の最上階まで登る。
うんちく

大雁塔
西遊記で知られる玄奘三蔵が、インドから多くの経典と仏像を長安に持ち帰った際、唐の高宗に既にあった慈恩寺の境内に塔を建立して、それらを保存したいと願い出て建立された。当初インドの塔の婆を真似て五層の塔であったが、則天武后時代に大改造を行って十層になり、更にその後の戦乱などで七層から上が崩壊したという。
 現在の塔は煉瓦造りの七層で、高さ64m、中に螺旋状に階段があり、最上階まで登ることができる。各層には正確に東西南北の四方に窓があり、西安の市街地が見渡せる。
 塔には太宗の「大塔三蔵聖教序」の石碑と高宗の「大塔三蔵聖教序記」の石碑などがあるが、玄奘三蔵が持ち帰った仏典や仏像、更にはこの寺でサンスクリット語から中国語に翻訳した教典などはない。
建立されて1300年、その間震度7以上の地震にも2度遭遇しているが、当時の雄姿のまま重厚な姿を見せている。


次に碑林博物館を見学。ここはかつて歴史博物館として建築されたが、現在は漢代から清代に至る中国各地の石碑1095基を集め展示している。
顔真卿(がんしんけい)や王羲之(おうぎし)など、ヘなおじさんが高校の書道の時間に習った有名な書家の書が何気なく展示してあるところがすごい。
ましおばさんは、これ下手でない?などと無礼な言動。世界一とも言われる王羲之さんに失礼であるぞ。
また、蘇州の寒山寺に見つけられなかった楓橋夜泊の碑はここにあると、拓本売りの中国人のおじさんが言っていたが、本当かいな?探したがここには見つからず。やはり寒山寺にあるんじゃないの?
市内の混雑もなくスムーズに回れたので、予定表にはなかった西の城門に向かう。もちろん中に土産屋さんがあるからなのだが、
城門に登って西を見ると、まさにここがシルクロードの起点なのだということがわかる。この先の地平線の彼方が敦煌やカシュガルなのだ。
街を歩くと物乞いの子供たちが観光客に付きまとう。低所得層の人口が多いというのも中国の現実なのだ。
暗くなって餃子屋さんへ。ここは西安の有名な餃子専門のレストランとのこと、皆腹が減っていて出てくる餃子を次々にむさぼり食う。数種類目あたりで、「この餃子、アヒルとか、うさぎとかの形に模してあるのでは」とましおばさんが気づく。15種類の餃子(蒸し餃子が中心)が出た。食べ終わってツアー客で出てきた餃子の復習。ブタ、野菜、透明のもの、トマト、マッシュルーム、白菜、クルミ、パイ、魚、薄いグリーンのもの、水餃子、アヒル、白鳥、ホタテ、うさぎということで、これで15種類。具もそれぞれが入っていたのかな?
楊貴妃の踊りのオプションはもちろん我々はパスして、ホテルにいったん戻りふたたび西安の街にでる。西安は予定外に暑く、寒さ対策だけをしてきた我々は着る服がないため、Tシャツを探すのが目的の散歩だ。西安でもさすが12月には半袖のシャツは見あたらず。
今日のバスでの移動中、デモ隊が見えたが、その後帰国後に知ったところでは、西安への日本の留学生が無礼な言動をしたことに対する大規模デモであった由。中国では日本人の観光客が増えたが、共産党政府による反日教育は現在も激しく、日本人に対する国民感情は芳しいものではない。

3日目(西安〜北京)
6時に起床する。中国と日本の時差は1時間。ここ西安は日本よりかなり西にあり、6時でも真っ暗なのだ。バイキングの朝食のあと、陝西省(せんせいしょう)歴史博物館を見学。古都西安にふさわしく、古代から新中国成立に至る文物が整然と展示されている。

続いて青龍寺へ。中国では朝に広場で太極拳やさまざまな体操をしている人を見かけるが、ここでもラジカセをかけながら太極拳をする人たちが見られた。
うんちく

西安の青龍寺
空海(弘法大師)が恵果阿闍梨から真言密教を学んだ寺院である。北宋の時代に寺は崩壊し場所すらわからなくなっていたが、1981年以降に四国4県や日本の真言宗などの多大な寄付などもあって空海記念碑や鐘楼などの再建が行われている。中国や韓国の寺院は青や赤のけばけばしい色で彩色されているところが多いが、ここは日本ゆかりの寺院だけあって、落ち着いたたたずまいをみせている。

まさに西安の青龍寺は、空海の修行の地で、四国八十八ケ寺のお遍路の出発点。四国に在住当時にお遍路をしたへなおじさんは、ここを「0番」の寺と認定、写真のような納経のしるしを買ってしまいましたよ。

昼食後シルク工場を見学。留守番の幸美のスカーフを150元で購入。
西安発15:55の北京行きの便に搭乗、北京は霧で交通量も多く大渋滞。
四川料理店で夕食、激辛ではなく日本人向けにアレンジされており美味。

夕食後、北京一の繁華街である王府井(わんふーちん)の歩行者天国に乗り出し、ツアー客全員で散策。ここでも物乞いが多い。2、3歳のかわいい女の子が付きまとう。今日西安で「美術館」とガイドが称した店で100万円の紫檀のタンスと玉を購入したツアー客のところに物乞いの女の子を誘導する。
写真は王府井という名前の由来となった井戸。繁華街の地面に何気なくあるので見落としてしまいそう。

4日目(北京)
6時に起床。万里の長城に向かう。高速道路を1時間ほど走るも霧が晴れず。

万里の長城に到着するも依然霧が濃くて、先が見づらい状況。心がけが悪いのか、残念。
玉石の店、七宝焼きの店などを見学、昼食の後、故宮(紫禁城)へ。北の入り口から入って天安門に抜けたが、実に広い。また、故宮の中にも、溥儀の末裔と称して書をしたためるおじさんがいて、掛け軸を売っている。ここでも書を買う人がいて時間がかかり日が暮れてくる。
更に漢方薬の店に連れて行かれて講義を聞く。へなおじさんとましおばさんは、途中で何とか抜け出すが、今回のツアーは土産物店への立ち寄りが多過ぎで、しかも多額の買い物をする人も多く、観光に費やす時間がきわめて少ない。霧で見えない上に、こんな有様では近々再度北京を訪れなければなあ・・とへなおじさんと、ましおばさんの会話。
ようやく北京ダックの有名店にたどり着き夕食。
京劇のオプションはもちろんパスしてホテルへ。
明日出発が早いので荷物の整理と支払いを済ませ早々に就寝。
5日目(北京〜成田)(最終日)
帰国便が早いので慌ただしい朝食。茨城からきたおばさん、昨日漢方薬店で腎臓と心臓の薬をお買いあげとのことであるが、値段を聞くと8万円。驚いて声が出ず。タンス100万円とか薬8万円、掛け軸10万円とか、実におかしなグループに紛れ込んでしまったものだ。
空港でもパスポートがないとか言い出す人がいてモタモタし、あわてて搭乗。
順調に飛行して昼過ぎに成田到着。今回もお疲れ様でした。
本当に疲れました。
旅行記TOP