中国(3)

200年7月

1日目(成田〜瀋陽)
今回は中国ツアーにしては珍しく日本からの添乗員付き、24名の年寄り団体。中国北方航空と機体にあるが、中国南方航空とJALのコードシェア便。

順調に飛行して現地時刻午後3時半に瀋陽に到着。今日のホテルは瀋陽北駅(写真)のすぐ近く。
順調で夕刻までに時間があるので、まずは、明日見学予定の瀋陽故宮へ。北京の故宮には大きさでかなわないが、清朝発祥の地だけあって非常に素晴らしい。幸美のような顔の満州族の娘さんが我々を案内してくれた。世が世であれば、清朝の王族につながる高貴な身分の娘さんなのだ。
うんちく

瀋陽故宮
後金(後の清朝)の太祖ヌルハチとホンタイジが造営、1638年に完成した皇宮。さすがに北京の故宮に比べれば12分の1の規模ではあるが、6万平米の敷地に70余の建物と300以上の部屋があり、絢爛豪華である。中国最後の王朝の清朝は少数民族である満州族の国家。漢族の明から政権を奪取してしばらくはここで政治が行われたが、第3代順治帝が1644年に北京に遷都してからも、たびたび皇帝が巡幸したという。皇族の生活の場なども保存されており、北方遊牧民族であった満州族の生活習慣も見られる。

老辺餃子の夕食のあとホテルへ。風呂に入ろうとしたらお湯が出ず。しばらくすると水も出なくなる。日本人が一斉に風呂に湯をはり始めたためとのことであるが、中国では一流ホテルでも良くあること。1時間後に濁ったお湯がでて、何とか入浴。

2日目(瀋陽〜大連)
バイキングの朝食の後ホテルのビジネスセンターでメールのチェック。4分で12元。
朝は北陵の見学。

ここは清朝第2代の太宗ホンタイジ夫妻の陵墓で昭陵とも呼ばれる世界遺産である。入り口から距離があるために電気自動車に乗る。椅子は横に3人乗りなのに、ずうずうしいじじいが割り込んできて4人がけになったため、ましおばさん、自動車に必死にしがみついて落ちないようにしていた。ここは公園になっており広大、中国人の家族連れもたくさん見られた。
土産物店で買い物(もちろんへなおじさんたちは、何も買わず)の後、瀋陽北駅に行く。
瀋陽北駅から列車に乗って大連に向かう。1等車(軟座)でご覧のとおり、立派な客車だ。ツアー客はばらばらの座席で、我々の周りは全員が中国人。車内放送で音楽をならす、携帯電話の着信音があちこちで鳴る、子供は騒ぐ、しゃべり声が甲高い、トランプに興じるなどなど、日本の新幹線では考えられないような騒々しさ。これでも1等なのかいな?
乗車して4時間強、ようやく大連駅に到着。大連駅は日本の上野駅をモデルにしたとのことで、ご覧のようにそっくり。
大連は大都会。中山広場というロータリーの周りはロシアや日本が支配していた当時の重厚な建物がそのまま残っており、ライトアップもされて実にきれい。写真の旧大和(ヤマト)ホテルは、大連賓館と名前を変えてはいるものの、満州国の時代そのまま豪華さ。(我々のホテルはもちろん、ここではありません)
うんちく

満州国
日中戦争当時、清朝最後の皇帝である溥儀をかついで日本が作った傀儡国家である。現在の中国では当時の満州国のことは「偽満州国」と呼んでいる。昨日の瀋陽は、満州国の時代は奉天という名の都市であった。中国では韓国のように当時の日本の痕跡を消し去るようなことはせずに、ロシアや日本が造った建物をそのまま保存して現在も使っている例も多い。へなおじさんの祖父は満州で一旗揚げようと、来たことがあるとのことであるが、
もし生きていたら何と言うであろうか。


夕食は今日も餃子(きのうのより旨い)。ましおばさんは日本円で3000円払って足ツボマッサージ、今日のホテルは4つ星であるが何故か正面に恐竜の巨大オブジェ。意味不明?
今日もメールチェックしようとビジネスセンターに行くが、回線の故障で通じず。係員が日本語勉強中とのことで一生懸命しゃべるが、良くわからない。へなおじさんが英語で聞くが英語もダメ。もう少し勉強してもらいましょう。
うんちく


大連の日本語熱
大連は日本語がブームで、日本語学科のある大学も多いという。日本のIT企業が、ここ大連の学生を採用したり、あるいは大連の企業にソフトウェアの発注をしたり、日本語書類のインプット(デジタル化)などを委託することも多いという。もちろんここ大連でも反日教育が行われているために、日本人に対する感情は芳しいものではないが、日本語を通じて現在の日本の様子が伝われば、日中友好に資するかもしれない。

3日目(大連〜旅順〜大連)
大連の朝は霧。朝霧の夕晴れに期待して出発。

まずは東鶏冠山へ。ロシアと日本の激戦の痕跡が生々しい。
続いて今回の旅の目玉の203高地に到着。
乃木さんが203にちなんで爾霊山(にれいさん)と名付けたというが、その文字が浮き彫りになった砲弾のオブジェが山頂にある。
ここ203高地の攻撃に関しては、司令官である乃木さんに対して厳しい見方をする人が「坂の上の雲」の発刊あたりから増えたそうであるが、乃木さんの次男の保典氏戦死の跡に碑が建てられている。戦略眼があるかどうかはともかく、明治天皇に殉じたり子息を戦地に同道したりと、純粋な人であったことは間違いなく、神として祀られているのも然るべしという気がしてくる。
うんちく

203高地
日露戦争の最大の激戦地である。ロシア軍にとっては不凍港である旅順港は重要であり、旅順艦隊を停泊させていた。バルチック艦隊がウラジオストックに向けてヨーロッパを出たとの報を受け、この旅順艦隊と合流されては不利となる日本は、旅順港を見渡すことができる203高地の奪取をめざして激戦を繰り広げ、多くの将兵を失うこととなった。結局は日本が203高地を占拠し、旅順港に砲撃を加えてロシア艦隊を壊滅させることになったわけであるが、へなおじさんは実際に203高地から旅順港がどう見えるのか、見たくて見たくてたまらず今回のツアーに参加したというのが真相。
確かに旅順港はよく見ることができたということで、謎は解明されたが、203高地以外にも旅順港が見える小山が周りにあり、砲撃も203高地に戦艦から外した艦砲を上げてということでなく、203高地から見ながら他の場所にある艦砲に指示して砲撃したとのことで、戦略的な重要性の謎は深まるばかり。もう少し研究しようと考えるへなおじさんでした。

続いて水師営の乃木将軍とステッセル将軍の会見場に行き記念撮影。
ステッセルが乃木さんに贈った白馬をつないだナツメの木なども保存されている。
会見場の中には実際の会見で使用されたテーブルなどが復元されており、当時を偲ばせるが、第2次大戦の日本軍の南京攻略などの写真の前で中国人のおじさんが中国語で現地の人に説明しているのは時代も違うし余分。

昼は会見場の横の食堂で田舎料理。ナスの肉味噌いため、ジャガイモと鶏の骨付き肉の煮物などはことさら美味。

続いて連結の路面電車に乗車。クーラー付きで快適。線路脇を中国人が三々五々歩いており、運転手さんざん警笛をならすも避ける様子なし。他人のことは全く考えない中国人の感覚は理解不能。途中日本が開発した星海公園で下車、海水浴場とのことであるが折からの霧で良く見えない。ましおばさん、アイスクリームを3元で購入するが甘すぎて途中で放棄、へなおじさん、下痢気味でフォロー不可。
旧満鉄の大連本社の建物。今も中国の鉄路局が使用している。
満鉄のマークが入ったままのマンホールがあるのを発見。
続いて大連港の展望台にエレベータで登る。古い稽留されたままのロシアの空母が遠くに見える。
老虎灘公園の港に稽留されている中国人民軍の軍艦(撮影しても良いのかな?)
このあたり、結婚式のカップルが多く、カメラやビデオで撮影している。中国では結婚式の撮影は外でするものらしい。

夕食は海鮮料理。下痢気味のへなおじさん、刺身がでなくてホッと一息。

4日目(大連〜成田)(最終日)
5時に英語のモーニングコール。ましおばさん、寝ぼけて「Get up!」先方が起きなさいと言っているのに、「起きろ」という返事は不可解。
ホテルの好意で早朝にもかかわらず朝食の準備をしてくれたのに、同じツアー客のうるさじじい軍団が、「コーヒーがない」とか「食べ物の種類が少ない」などと言っている。モタモタしてると、置いていきますよ。
6時15分ホテル発で空港へ。空港でも、うるさじじい軍団がパスポートを添乗員に渡さなかったり、タバコを吸おうとしたりして大迷惑。ましおばさん思わず「時間がないからやめなさい」とたしなめる。7:45大連発、成田に11:25着。お疲れ様でした。

旅行記TOP