中国(5)

200年7月

1日目(成田〜広州経由で桂林)
14:20発の中国南方航空で広州へ。夕食後桂林行きの国内便を待つも、飛行機が広州空港に到着せず。22時発の予定が23:30になってようやく搭乗。結局桂林のホテル着は1:30,日本時間で2:30。眠いぞ。

2日目(桂林〜陽朔〜桂林)
ホテルでバイキングの朝食の後、9:00発のチャーター船に乗って漓江下りの旅に出発。
晴れて桂林の墨絵の世界とはほど遠いものの、船上はすがすがしくて気持ちが良い。
冠岩という名の岩に途中下船して鍾乳洞を見学する。200段の階段を上がり奥がガラス製のエレベーターで下りると、鍾乳石が見えてくる。ライトアップの照明が鮮やかすぎるのはやや興ざめであるが、とにかく規模が大きい。少数民族であるチベット族の女の子の甲高い歌声に迎えられてトロッコに乗車。次に薄暗い中、ボートにも乗船して探険気分。ここに住む魚は目が退化しているとのこと。
ふたたび漓江下りの船に乗船、船上での食事となる。用意された食事の他にも小舟が寄ってきてタニシや川エビ料理を売りに来る。
目的地の陽朔に到着する。陽朔は西洋人が多く、西洋人向けの旅館や喫茶店などが軒を並べている。ここは物売りやスリも多く、ツアー客がズボンの後ろのポケットを探られているのを発見。未遂で良かった。
苗族の店で解散して自由散策、日本人と見ると「北国の春」を演奏する笛売りのおじさんなどもいて、楽しい。
陽朔からの帰り、世外桃源という少数民族のテーマパークで船に乗りパーク内を一回り。何か良くわからないうちに、アトラクション終了。
うんちく

中国の少数民族
中国は漢族が9割以上を占めるが、50余の少数民族が暮らしている。ここ桂林は広西壮(チワン)族自治区の東北部に位置している。壮(チワン)族は中国で最大の少数民族。また昆明を省都とする雲南省はベトナムやラオス国境にも近く少数民族の宝庫。ちなみに多くの歴代の中国は漢族が支配する国家であったが、元はモンゴル族、最近では清が満州族という少数民族が支配する国家であった。万里の長城は北方の遊牧民族に対して長期間建造が続けられた構築物であるが、もともと北方の遊牧民族である元や清の時代には、万里の長城の建造は中断した。

ホテルへの途中で恒例のお土産物屋さんへ。何も買いそうもない「ましおばさん」の周りだけ売り子さんが寄りつかず。

3日目(桂林〜昆明)
荷物を梱包して8時に出発

まずは、桂林の象徴?の象鼻山に向かう。確かに象に見える。中の穴では三花酒というお酒を造っているとかで、発酵のにおいがしてくる。
次は畳彩山に到着、桂林が360度見渡せるというので、500段ほどの階段を上って頂上に向かう。少しもやがかかってはいたものの、市内が良く見渡せて満足。
次に七星公園へ。岩が「ラクダ」に見えるというので写真撮影。確かにラクダに見えるところが楽しい。ここにはパンダも飼育されており、食事中のパンダを見学。今回のツアーで「非常識」と皆の顰蹙を買っている4人組がパンダの前でも動かず、大渋滞を起こしてまたまた大顰蹙。

途中でなんだか怪しい「美術館」に連れ込まれる。最もらしい水墨画の描き方の講義のあと、お定まりの絵画の販売。
15:20発の国内便で昆明へ。雲南省の省都である昆明は標高が1900メートルもあり、さすがに涼しい。
夕食は日本の鍋のような料理で名前のわからないキノコも美味。ホテルに着くと結婚式を終えたカップルがホテルの前にいて皆の祝福を受けており、我がツアー客の中の最も気の良いと思われるご老人が、カップルにご祝儀袋を渡していた。日中友好ができて皆笑顔。

4日目(昆明〜石林〜昆明)
5:30起床、今の時期日本では日の出の時刻であるがここは経度の関係もあって真っ暗だ。昆明は桂林に比べればはるかに大都会で日本人のビジネスマンも多いのか、NHKの海外放送が視聴できる。
バスに1時間ほど揺られて石林に到着。

世界遺産に申請中とのことであるが、中国の名勝地は広くて規模が大きい。今日は夏休みの土曜日ということもあって中国の各地から観光客が押し寄せてきており、山手線のラッシュアワー並みの大混雑。
石林を見渡すことができるレストランで昼食。味は今ひとつ。
バスに乗り降りする際に物売りが殺到してくるが、やはり我々には寄りつかず。物売りにも買いそうもない客はわかるらしい。
昆明湖のほとりにある大観公園に到着、園内のオープンデッキの小型バスに乗車して園内を一周し、大観楼という楼閣を見学。ここも現地の観光客で大混雑だ。
夕食は少数民族の踊りと歌を楽しみながら、昆明名物の過橋米粉をいただく。鶏のスープに肉や野菜、太めのビーフンが入った料理だ。何でも橋を渡っても冷めないという料理というのが名前の由来とのことであるが、なかなかの美味。

5日目(昆明〜広州)
建築中の高速道路の下を通って西山龍門に到着。昨日の観光客のラッシュをおそれて、早朝に出発したのが奏功し、ここに到着した2台目のバスということでラッキー。
おかげで山頂に登るリフトにも並ばずに乗れてラッキー。
登竜門の由来となった竜門に到着。ここに触れると出世するという岩を撫でる。しかし定年間際の窓際族のへなおじさんには、三十年ほど手遅れ。
ここでも物売りがいて、木彫の品を売りつける。
ここから5分ほど下って華亭禅寺に到着。ここでトイレ休憩。寺自体は普通の禅寺であるが、ここにも土産物屋があって、寺の付属施設のようなことを言いながら書や絵画、版画などを売っている。この版画家は、日本の平山郁夫画伯の弟子のようなことを言っていたが???書を無料で書いてやるということで、「家内安泰」「一家健康」という2枚の書をリクエスト。確かにうまい字であるが、美術品の購入は他の人に委ねる。商売はかなり繁盛していた模様。
昼食はごく普通の中華料理。その後生花の市場へ。ここでも例の気の良いご老人が苗を購入。日本での検疫は大丈夫か?心配になる。
16:35の国内便で広州に出発、18:25着。
夕食は広州名物の子豚の丸焼き。各テーブルに一頭の子豚が出てくる。なんだか犬の前歯みたいな可愛い歯が見えて可哀想だな、などと言いながらムシャムシャ食べるのは、へなおじさん。愛犬クッキーを思い出して、涙ぐみ、いつもの食欲が発揮できないのは、ましおばさん。

6日目(広州〜成田)(最終日)
今回もホテルの好意で早朝に朝食。6時にホテルを出発して空港に向かう。
8:15発の飛行機で成田へ。九州から四国が見えるあたりで気流が悪く揺れたため、搭乗してから食べっぱなしの中国人女性が粗相。成田には13:45着。天候は雨のため27度と夏にしては涼しい。酒々井でいつものように日本そばの軽食。今回のツアーで仲良くなったご夫婦とここでも遭遇。

旅行記TOP