夕食は少数民族の踊りと歌を楽しみながら、昆明名物の過橋米粉をいただく。鶏のスープに肉や野菜、太めのビーフンが入った料理だ。何でも橋を渡っても冷めないという料理というのが名前の由来とのことであるが、なかなかの美味。
5日目(昆明〜広州)
建築中の高速道路の下を通って西山龍門に到着。昨日の観光客のラッシュをおそれて、早朝に出発したのが奏功し、ここに到着した2台目のバスということでラッキー。
 |
おかげで山頂に登るリフトにも並ばずに乗れてラッキー。 |
 |
登竜門の由来となった竜門に到着。ここに触れると出世するという岩を撫でる。しかし定年間際の窓際族のへなおじさんには、三十年ほど手遅れ。 |
ここでも物売りがいて、木彫の品を売りつける。
ここから5分ほど下って華亭禅寺に到着。ここでトイレ休憩。寺自体は普通の禅寺であるが、ここにも土産物屋があって、寺の付属施設のようなことを言いながら書や絵画、版画などを売っている。この版画家は、日本の平山郁夫画伯の弟子のようなことを言っていたが???書を無料で書いてやるということで、「家内安泰」「一家健康」という2枚の書をリクエスト。確かにうまい字であるが、美術品の購入は他の人に委ねる。商売はかなり繁盛していた模様。
昼食はごく普通の中華料理。その後生花の市場へ。ここでも例の気の良いご老人が苗を購入。日本での検疫は大丈夫か?心配になる。
16:35の国内便で広州に出発、18:25着。
 |
夕食は広州名物の子豚の丸焼き。各テーブルに一頭の子豚が出てくる。なんだか犬の前歯みたいな可愛い歯が見えて可哀想だな、などと言いながらムシャムシャ食べるのは、へなおじさん。愛犬クッキーを思い出して、涙ぐみ、いつもの食欲が発揮できないのは、ましおばさん。 |
6日目(広州〜成田)(最終日)
今回もホテルの好意で早朝に朝食。6時にホテルを出発して空港に向かう。
8:15発の飛行機で成田へ。九州から四国が見えるあたりで気流が悪く揺れたため、搭乗してから食べっぱなしの中国人女性が粗相。成田には13:45着。天候は雨のため27度と夏にしては涼しい。酒々井でいつものように日本そばの軽食。今回のツアーで仲良くなったご夫婦とここでも遭遇。