中国(6)

200年12月

1日目(成田〜広州経由で張家界)
成田での集合時刻の20分も前なのに、窓口で早く開けろと騒いでいるじじい軍団発見。今回のツアーも前途多難の様相。添乗は石田君、30人のわがまま年寄り軍団の面倒を見なければならないのに笑顔の好青年。今回も中国南方航空だが、成田で積み込む機内食はまあまあの味。「肉」はポーク、「サカナ」はうなぎ、いずれも素麺付き。18:00広州着、広州では食事がないので3時頃食べた機内食だけで腹が減る。ガイドさん差し入れの広州名物の月餅と持参したチョコレートで飢えをしのぐ。

今回は国内便も定刻通り飛んで、21:35張家界空港に到着。日本の発音では「ちょうかかい」、中国語では「チャンジャジェ」
ホテルの風呂の栓が甘くて水漏れ、持参のテーパー状のゴム栓が役に立つ。こういう便利グッズは海外旅行では必需品だ。部屋は寒くて布団も冷たい。

2日目(張家界)

朝食はバイキング。水にくせがあり、粥などがおいしくないが、野菜の煮物などはうまい。先日購入して持参した携帯用TOTOウォシュレットを初使用。なかなか快適でお尻がきもちいい。これでボラギノールの出番もなし。
10:00に出発、あいにくの雨模様で、スケジュールを入れ替えてまずは宝峰湖へ。
索渓峪自然保護区の入り口に到達。観光バスが列をなしている。
宝峰湖は湖面にもやがかかっておりまさに墨絵の世界。ベトナムのハロン湾や、中国の桂林にたとえられる風景であるが、ここの方が美しいかもしれない。
遊覧船でひとまわりすると、湖面に東屋があり、そこで少数民族のお兄ちゃんが民族の歌を歌ってくれる。
かなりの落差の滝なども何気なくあって、しばし見とれる。
うんちく

武陵源
中国湖南省の北西部に位置する世界遺産。張家界市、桑植県、滋利県にまたがる総面積264万平方キロに及ぶ巨大な風景区で、南西部の張家界国家森林公園、東部の索渓峪自然保護区、北西部の天子山自然保護区の3つの地区からなる。世界遺産への登録名は武陵源であるが行政上は張家界市に大半が属することや、アプローチのための飛行場も張家界空港であり、中国国内では「張家界」の方が通りやすい。
たなびく雲海の中に数百メートルから1000メートルを超えて石灰石の石柱が数千本の規模で幽谷をなす様は雄大で、へなおじさんの訪問したベトナムのハロン湾、中国の桂林や石林を遙かに凌ぐ絶景がこれでもかと迫ってくる。
「中国のグランドキャニオン」というキャッチフレーズもあるようだが、スケールという点ではなるほどと言えなくもないが、墨絵の世界であることから今ひとつピンとこない。
韓国人の観光客は年間40万人。日本人はわずかに1万人というだけあって、中国なのにハングルの案内板が多いが、旅行会社の宣伝や口コミが広がれば、日本人観光客も増加するものと思われる。

湘西料理の昼食後、黄龍洞という中国最大の鍾乳洞へ。中のライトアップは極彩色で興ざめであるが、中のドームの大きさは半端ではない。船で1キロほど中に入ったあと、900段の石段の上り下りを含め40分間の歩行。今日の外は零下の寒さであるが鍾乳洞の中は18度で暑いくらい。ここらあたりは内陸で夏は40度を超えることもあるそうであるが、夏でも洞内は18度に保たれるという。

ここらは生姜飴が名物とのことで袋入りを1元で購入、安くてうまい。ホテルの前のスーパーで500ミリのミネラルウォーターを2本4元で購入。これも安い。
夕食は竹筒料理。ここの料理は湖南料理というジャンルに分類され、四川料理より辛いので有名とのことであるが、辛旨い。

3日目(張家界)
相変わらずのバイキングの朝食。連泊の客が多いのにメニューに工夫なし。卵豆腐や麻婆豆腐、キャベツの水煮などは美味。
9時に出発、ホテルから2〜3分で入り口に到着、エコバスに乗って百龍エレベータに到着。

後ろに見えるのが高さ326メートルのむき出しのエレベーター。
ここをがその百龍エレベーターの入り口。シンドラーではないが、ドイツ製のエレベーターだという。最初は岩の中であるが、登るにつれて絶景が見えてくる。

上に登ったら降りるのかと思ったら、そこから回廊伝いに歩いたりバスに乗ったりの旅だ。

山の上の鉄の架け橋は完全に凍結しており、ウォーキングシューズが滑って困った。
回廊が標高の高いところにあるために、数百メートルの石柱も上から見ることができる。石灰石に松が生える様はまさに墨絵の世界なのだ。
アーチ状の岩は、天下第一橋。もちろん下は数百メートルの断崖絶壁。
中国人は鍵が好きなようで、手すりは鍵の山。
ところどころに展望台があって、記念撮影ができるが、もちろん柵の外は奈落の底なのだ。ここに住む少数民族が断崖の「いわたけ」というキノコを採るのが有料のアトラクションになっている。

途中6人乗りのロープウェイなどもあって張家界を堪能、

さて第一日目に受付で騒いでいた「じじい」、
1.添乗員が「僕は雨男で申し訳ない」というと、「そんなのは確率だから」と。皆さん白けました。
2.ガイドが造った「てるてる坊主」にも、「天候はそれでは変わらない」と、またまた白けました。
3.更に「人に迷惑をかけるようになったら、旅には来れない」とさ、もう充分迷惑をかけてると、皆さんやはり白けの3連発。
また、じじい5人組の一人が現地観光カメラマンとトラブル。ここ中国では、意思表示をはっきりしないと、トラブルの元。現地カメラマンも生活がかかっているのだから必死の形相。他の4人が助け船を出さずに傍観するのも奇異。

ホテルで夕食のあと、今回同行したカメラマンが撮影したビデオの上映。約1時間で張家界の観光宣伝部分も付いて1本3000円は中国ではともかくも、被写体になった皆さん(全員もれなく映っている)には格安と思いきや、4本しか売れない。もちろん、へなおじさんは購入しましたよ。

4日目(張家界〜広州)
張家界の最終日、朝食は韓国人グループとバイキング。韓国人はどこに行くときも「キムチ」持参。

本日は張家界国家森林公園の散策だ。金鞭渓という谷あいを進む。30年前に崩落した岩などがある。地震はない地区とのことであるが、岩が崩落することもあるということ。怖いぞ。
ここにも中国人の好きな鍵のオブジェ。中に入ることもできる。
後ろの岩は西遊記のラクダに乗った玄奘三蔵、孫悟空、猪八戒、沙悟浄に見える岩という。そういわれてみると、そんな気もしてくる。

日光のように猿がいて観光客の食べ物をねらっている。
例のじじい5人組の一人がビスケットを取られた。食べ物を見せてはダメですと言われているのに肝心の話は聞いていない。

ここ中国では犬は目方で売買して食用に供することもあるらしい。犬肉屋で犬が目方を量られてキャンキャン鳴いているのに無理矢理、麻袋に入れられているのを目撃。ましおばさん、愛犬クッキーを思い出して涙目。
別の犬肉屋の隣の、砂絵の美術館で皆さん砂絵を購入。例の5人組も全員購入。もちろん、へなおじさんは見向きもせず。
夕食時、現地ガイドさん2名の別れの挨拶。「無事に観光できて良かった良かった」などと言いながら空港に向かう。

ところが、飛行場までの道が工事中でぬかるんでおり、事故も発生して大渋滞。
まずは、現地ガイドが全員のパスポートと航空券を持ってバスを降り、空港にダッシュ。いよいよこのままでは搭乗時刻に間に合わないということで、全員バスを降りて重いスーツケースを担ぎ、暗くてぬかるんだ夜道を空港までダッシュ。
ようやく車が動き始めたのか、我々のバスが追いついて、バスに乗車、何とか張家界空港に到着。
いやはや、お疲れ様でした。

広州のホテルに着いて近くにマックがあるとのことで、あずきのパイを買おうと出かけたが、夜間営業しておらず本日閉店。

5日目(広州〜成田)(最終日)
5時起床。お弁当をもらって6時に出発。弁当はゆで卵に小振りのパン、水という組み合わせ。何か変?
出国カード記入に手間取る人が多く、へなおじさんが手助け。
席は後部の窓際2人席でラッキー、飛行は順調で富士山もよく見える。定刻通り13:30成田着。
お疲れ様でした。
旅行記TOP