五輪の中国から

Gorin 写真は福建省の廈門(あもい、シャーメン)のコロンス島に掲示されていた北京オリンピックを鼓舞する看板。

今月5日に成田を出発、福建省の観光地を巡り、オリンピック当日、廈門の高崎国際空港から帰国しました。

へなおじさんは、天の邪鬼。混雑して危険な北京にオリンピックを見学に行く気はありません。オリンピック開会式は中国から帰国してすぐ、家でテレビで見ました。

この時期の中国、北京以外は空いているはず、などと勝手に考え、世界遺産の客家土楼(はっかとろう)を見学してきました。登録からもれた我が国の中尊寺の金色堂と争ったわけではありませんが、福建省の各地に点在する土楼群が、この7月に世界遺産に登録され、これから観光客が増えそうな気配、早めに行ってしまおうと考えたからです。

さすが福建省は北京からは遠く、オリンピックの看板はありましたが住民は全く関係ないという感じで、観光地も閑散、往復の飛行機も空いてました。しかし、さすが亜熱帯、暑くて暑くて、汗みどろ、やっぱりここらの観光は秋から冬が良さそうです。

Torou 客家(はっか)というのは、もともと黄河流域の北部に住んでいた漢民族。高貴な人たちが戦乱を避けながら南下、この福建のあたりに定住した、いわば戦争難民の人たちです。中国人は全世界に中華街を形成して住んでいますが、そういう「華僑」と呼ばれる人たちも客家が多く、あのケ小平も客家です。今回世界遺産に登録された土楼は、外敵特に匪賊から住民を守るために、四角や丸の大きな土壁で外側を囲い、出入り口は一カ所、多くは3階建ての集合住宅です。1階は共同の台所、2階が倉庫、3階が住居というところが多いそうです。この福建省には数多くの土楼が残っており、さすが若い人たちは離れるケースも多いようですが、今でも多くの人たちがここで生活しています。世界遺産に登録されたばかりで、住民の方達は素朴、まだ観光客づれしていないところが良かったと思われます。

また、ここ福建は広州にも近く、料理は湖南料理や四川料理などのように辛い痺れるという味付けではなく、日本人の味覚にもマッチして大満足、暑い以外は楽しい旅となりました。

台湾は近い

Kinmon 中国福建省の廈門(あもい)の海岸からわずか2キロの沖合に、小島が見える。その小島、名前は小金門島。なんとここから200キロも離れた台湾政府が領有する「台湾領」、つまり中華人民共和国の喉元に突き刺さったように存在する「外国」領土。(この写真は小金門島に付属する小島です)

この金門島(大金門島、小金門島をはじめ、付属する小島を含む)と、少し離れた馬祖島は、台湾の領有。これは、毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党が戦った国共内戦で、共産党に追われた蒋介石が台湾に逃げる際、国民党軍が飛び石として利用して占拠した島。それが共産党軍の海軍力が弱かったことや、折から勃発した朝鮮戦争で米軍が駆けつけ、米軍の傘の下、台湾領有という事実がFIXして現在に至ったものなのだ。

冷戦当時は東西の軍事最前線が、わずか2キロ、伝馬船でも漕いでいける距離で対峙したわけで、金門島と廈門間には毎日多数の砲弾が飛び交っていたという。

金門島には、中華人民共和国に見えるように「三民主義統一中国」の看板があり、「両国」の建国の父である孫文が唱えた三民主義で統一しようと呼びかけている。

Kanban_3 一方、廈門側には「一国両制統一中国」の大きな看板が金門島に向かってそそり立っている。つまり、香港やマカオのように、ひとつの国に自由主義と共産主義という異なる制度を並立させて、統一しようと呼びかけているのだ。

現在は、もちろん砲弾が飛び交うようなことはなく、この看板のまわりは高級住宅街になっている。また、金門島の空港には台湾本土の台北や高雄などの多くの空港からの定期便があり、そこで乗り継いだ多くの台湾国籍の人たちがフェリーで中国本土に渡ってくるという。ただ、中華人民共和国国籍の人たちは、金門島への渡航を中華人民共和国政府が禁止しており、自由に行き来することはできない。

今でこそ改革開放で中華人民共和国も豊になってきているが、一足先に豊かになった台湾の資本が中国本土に投資されているなど、経済は以前から一体になっているし、中国本土には多くの台湾国籍の人がビジネス活動を展開するため住居を構えている。但し政治の世界では「建て前」が横行しており、「両国」は、それぞれが本土と台湾をあわせて領有しているとみなしており、金門島や馬祖島は、中華人民共和国も台湾政府も「福建省政府」の管轄としている。

廈門からフリーで5分のコロンス島には、満州族の「清」(溥儀、西太后などで知られる)に滅ぼされた「明」を復活させようと清軍と戦い、また、当時オランダに占拠されていた台湾に渡ってオランダを放逐し、中国人政府をうちたて、明の皇帝からその苗字である「朱」の姓を賜った鄭成功(我が国では近松門左衛門の国姓爺合戦で知られている)の記念館がある。記念館の鄭成功の説明には、日本で生まれたとはあるが、母が日本人のハーフであるという記述はない、英雄が日本人の血を受け継いでいるのは困るというのは、今の中国政府の方針なのだろうか?この記念館も多くの台湾から来た観光客であふれかえっていた。(なぜか日本人観光客は「じじばば」ばかりの敬老団体、台湾観光客は20台女性中心のギャルパワー、彼女らとは英語で意思疎通ができることが多い)

いずれにせよ、鄭成功もまた孫文も、中華人民共和国、中華民国「両国」の、共通の建国の父なのだ。

ということで、今回も中国に旅行し、台湾領土を肉眼で確認し、しかも台湾観光客にも多数遭遇してくるという、面白い旅でした。

台湾の旗

北京オリンピック、もともと中国は日本と1時間の時差があって、日本の午後10時は北京の午後9時、その上、欧米のテレビ時間に合わせて競技のスケジュールが組んであるので、早寝早起きのへなおじさんとしては眠いことこの上ない。

眠気マナコでテレビを見てたら、東洋人選手が1位でゴールして、大観衆が大喝采、あれれ見慣れぬ国旗が。

音声ボリュームを少し上げて聞くと、台湾(チャイニーズタイペイ)選手という。

Taiwanf 台湾国旗は「青天白日満地紅旗」。孫文の三民主義を象徴する国旗で、先日の洞爺湖サミットで沿道に掲げてあった際に、中国の指摘があって、降ろしたとされている。

左上が青天白日、青が海で白は太陽、太陽の周りの12の光芒は干支や12ヶ月、時間などを表している。

Twnolfw 見慣れぬ「国旗」は、オリンピックで使用される「台湾の旗」。周りの丸い五角形は台湾の国花。あの中華航空の尾翼に描かれている梅の花だ。(へなおじさん、昔は機体に描かれている花、サクラかと思っていたが、聞いてみるとウメでした、同じバラ科の五弁の花びら、まぎらわしい)

オリンピックの五輪の上は、よく見ると「青天白日」。もともとの国旗の左上に描かれる台湾のシンボルだ。ということで、本来の国旗は使わせてもらえていないが、台湾を象徴する、なかなか良いデザインの「国旗」ではないか。

Cjkf 台湾選手に大喝采を送る「五星紅旗」を持った中国の観衆。政治の世界ではともかく、民衆レベルでは、同朋として見ているのであろうか。

もっとも、北島が世界新で勝利し日の丸が掲揚されたときも中国人観衆が五星紅旗を振りながらも、祝福のエールを送っていたから、中国人のマナーが向上したのかもしれない。聞けば、重慶のサッカーの試合で日本選手や日の丸にブーイングをかまし、国際社会から非難を浴びたあとで、列に並ぶとか、応援の仕方を民衆に訓練しているなどと言っていたので、教育効果が現れた証かもしれない。


台湾の旗(2)

朝刊を読んでいたら、北京の国際空港で台湾人が入国(中国では「入境」といい、入境を認められると「中国辺防検査」と書かれた楕円形の赤いハンコをパスポートに押してくれる)を拒否されたという。

入境を拒否された台湾の方、台湾国歌を歌いながら、台湾の青天白日旗を打ち振り応援する常連の方とのことで、台湾「独立」派というのが入境拒否の理由という。

入国検査は重要な国の仕事で、いわば「政治」の世界。台湾の国旗を、中国国内で堂々と打ち振られては国家の威信にかかわると、それだけの理由で入国を拒否するというのは、さすがに中国と感じたしだい。

怪しの国?中国

実は、へなおじさん、先週の福建省、世界遺産の土楼見学は中国旅行の10回目、中国は奥が深く、10回の旅行でもまだまだ足りず、例えばチベットのポタラ宮とか、敦煌、近くは黄山、泰山など、政情が安定したり、安いパック旅行が見つかったりすれば、まだまだ中国旅行の回数は伸びそうである。

だからといって、別に中国が好きというわけでもない。中国人は、もともと和をもって貴しとなすという文化がなく、また「恥」という心情もないようで、例えば国際線でチェックインを整然と並んで待つ我々日本人の列に、堂々と割り込もうとしたり、街角で痰つばを吐くなどという、公衆道徳、マナーが欠如しているために、なぜか釈然としないのである。

今回のオリンピックの開会式、さすがチャン・イーモウ監督の演出だけに、素晴らしい出来映えであり、世界中を感動させ、中国の威信を見せつけたのだが、その一部がCGだったとか、可愛い少女の歌声が「口パク」であったとのことである。そのこと自体は、別にそれが演出なのであり、鳥の巣の中やテレビで観戦する世界中の人たちを感動させる「道具立て」なのだから、許されて然るべきである。特に北京の市内は胡同(フートン)などの昔の街並みが残っているところもまだあるので、繁華街で、あんなに派手に花火を打ち上げたら、危険ですらある。

ただ、それが後で「いやいや」公表されたり、外国メディアがスクープしたりすると、「中国またかよ」という気持ちにさせてしまうことになる。

誰が見ても「ミッキーマウス」の人形を、そうではないと言いはってみたり、街で購入する商品が、すり替わっていたとか、個数が足りなかったというのは、今の中国では当たり前のことであり、中国旅行を企画販売しているJTBや阪急交通社のパンフレットにも、中国ではそういうことが「常識」であるので、添乗員や旅行会社は責任を持たない、などと明記してある。

中国旅行は、JTBとか阪急交通社などが、現地の国営旅行社に丸投げして実施するため、日本側ではコントロール不可能というのが現実のようで、旅行中に斡旋販売するような商品も日本側は保証はしない、つまり、旅行者自身の自己責任なのである。

10回も旅行をすると最近は慣れたが、例えば某有名世界遺産の建物の中にある書画骨董を売る店が観光のスケジュールに入っており、あのラストエンペラー溥儀の末裔などという人が書をしたためていて、一幅10万円などといって売っていたりする。そこには2回行ったが、2回の「口上」がそれぞれ違っていたりするし、1回は溥儀の逃走を助けたという日本郵船の方の子孫がツアーのお客さんで、「溥儀の末裔」に先祖を助けたぞという昔話をしたのに、何の反応もなかったとか、書道協会会長と称する人の書なのに下手?すぎだとか、「国家ぐるみの詐欺」ではないか?と、ましおばさんと「こそこそ」しゃべっている。

また、北京のなんとか美術館に連れていかれたときに、子供の絵のような下手な絵をさんざん見せられ、最後に、紫檀や黒檀でできた「タンス」に、いわゆる玉(翡翠)の置物がおかれたものを一式200万円などといって販売がはじまり、同行した人の良さそうな、田舎から来たというツアー客が100万円にまけてもらったと喜んで買っていた。同じような玉入りのタンスが西安に行くと30万円で売っていたりすると、本当に紫檀や黒檀なのか、本当に翡翠なのかと、怪しくなってしまう(ホンモノならむしろ安い)

へなおじさんが経験したこの2つの例のように、世界遺産の建物内という道具立てから、溥儀の子孫、あるいは有名な美術館などという口上、中国政府保証付きなどと言いながら、よくよく見ると地方政府の「販売許可証」がむしろ見えないように貼ってあったり、市販の価格より高すぎるとか、高名な方の書画骨董といいながら、下手すぎとか、なぜか怪しいのである。

へなおじさんと、ましおばさんの「国家ぐるみの詐欺」というコソコソ話は、どうも、世界の人が中国にもっている、共通のイメージなのかもしれない。

Pie3Pie2  ちなみに、へなおじさん、中国旅行では、お土産は一切購入しないことに決めている。ただ、マクドナルドで売っている、あんこのパイ(中国語では紅豆派)だけは、筆談しながら毎回購入して立ち食いしたり、お土産に持って帰ったりする。日本ではアップルパイだけだが、中国ではいろんなパイを売っていて、どれもおいしいが、特にこの、あんこのパイはうまいのである。ちなみに一個が3元(各都市で微妙に価格は異なる)、日本円にして50円くらいと格安である。

怪しの国?中国(2)

オリンピック開催中の北京で、チベットに自由をと訴え横断幕を掲げる日本人とアメリカ人が強制国外退去を命じられたという。

また西域の新疆ウイグル族自治区では、相変わらずのテロが続いているという。

広域な領土、13億を超える人口、約50もの少数民族、いろいろな文化、伝統、宗教、こういう国を治めるには、今までは共産党一党独裁で「賢い」「少数の」為政者が上命下達で「衆愚」を強権、統制するのが最善の手法であった。

仏教をはじめとして、宗教も国家が統制している。チッベト族やウイグル族に自由はない。

新疆ウイグル族自治区、同じ遊牧少数民族である満州族の「清」の時代に版図に組み入れられた地区であるが、回教(イスラム教)を信じ、民族も違う人たちには、もともと中国人というアイデンティティはない。しかも自治区ではあるが、多くの漢民族が移住し、漢民族の警察、軍隊が上から押さえつけて、先進国で言うところの自治とはほど遠い。従って豊富な資源を、勝手に入ってきた中国人(漢族)が横取りするのは許せないというのが、彼らの気持ちである。

インターネットの規制、警察軍隊による強権発動、マスコミ、宗教への言論弾圧、「反動分子」の隔離、住民の国内移動の制限、デザイン盗用の放任、「反日」を中心とする教育などなど、「怪しの?中国」は今は健在である。北京五輪で世界の仲間入りを果たした中国、多くの先進国の人たちが見守っている。

中国人は賢い人たちである。毛沢東を今も天安門に掲げ、すべての紙幣の肖像にしているが、文化大革命は誤りであったと、すべての中国人が感じている(共産党自体は公式にはみとめていないが)。ケ小平によって、経済は自由化され、マネーの世界では「共産主義」とはほど遠い。台湾の資本もとりいれた。返還された香港やマカオに、「一国両制」を認めた。豊になってきた民衆はインターネットで世界の常識を知りつつある。「怪しの?中国」と、民衆自体も気づきはじめた。民衆は衆愚ではなく「衆賢」。建前と本音を使い分けるのは、お手の物の中国は、オリンピックを機会に、賢い転換が図られるに違いない。と信じたい。

でも、誰がみてもミッキーマウスの着ぐるみや、こりん星から来たはずの「ゆうこりん」の写真を無断で使うこの神経。やっぱ先は遠いかな?

怪しの国?中国(3)

中国は、一部の「賢い」為政者が、13億人の「衆愚」をコントロールする「全体主義国家」。

だから、結社の自由はなく、共産党の一党独裁。勝手に徒党を組まれるとコントロールできません。

移住の自由もありません。改革開放で圧倒的に豊かになった、上海などに住む都会人。それにあこがれている、年収が日本円で10万円にも満たない、圧倒的な数の農村の人が勝手に都会に出てくると、為政者はコントロールができません。

だから、戸籍制度(中国では戸口制度)が整えられています。戸籍といっても、日本のように役場に行って本籍や住民票を移すなどというのは禁止です。国内の移動ですら戸籍が確認され、国内を旅行するのも困難です。それをかいくぐって、都会にでてきても、都会に戸籍を移せませんから、結局は不法就労者扱い、仕事も日焼けするような戸外の仕事で、給与も抑えられ、豊にはなれません。へなおじさん、服装もだらしないし、アウトドアが好きで日焼けで真っ黒、片言の中国語のなまりがひどく、北京や上海では、田舎からでてきた中国人とまちがえられること、たびたびで、最高紙幣の100元札(約1600円)を出そうものなら、ニセ札ではないかと5分くらいチェックされるなど、蔑視されているのです。

パック旅行で中国に行くと、現地国営旅行社の中国人ガイドがつきますが、北京のガイドは上海人を、上海のガイドは北京人を、それぞれ田舎者とけなします。ましてや、へなおじさんのような、見た目が雲南省の少数民族(戸籍には「民族名」も記入される)のような人は、超田舎者扱いなのです。

農村に住む「賢い」子供達、賢くてもお金がありません、移住もできません、親が都会で働くこともできません、だから、大学に進学するのは困難です、だから、格差が是正されません。

世界の民主主義の国では、民衆がその国の進路を決めて、改革していきます。中国では13億人が勝手に論議されては収拾がつきません、人が多すぎるから、国家全体の行く末を為政者が考え、衆愚をコントロールしなければならないと考えられているのです。

為政者や共産党に対する衆愚の不満は、「反日」教育でそらしてきました。報道を制限し、衆愚には不都合なことは知らせないようにすれば、今まではなんとかなりました。

許認可行政のためにはびこる「袖の下」は、厳しく取り締まっていますが、利権が一部の幹部に集中し、袖の下は横行しています。

豊になった一部の人の資産を、貧乏な農村に分配する税制の改革、医療保険や年金のような社会保険制度や福祉政策など、課題は山積みです。

衆愚が衆愚でなくなりつつある現在、一党独裁の共産党政権がどう国家と民衆をコントロールしていくのか、我々日本人にとっても「対岸の火事」ではありません。

怪しの国?中国(4)

開会式の少数民族の衣装をまとった子供達、これも多くが漢民族であったという。中国には50を超える少数民族がいて、仲良く共存していますというパーフォーマンスであるから、大半が漢民族でも良いのだが、外部から指摘されて渋々認めるのは、これまた失態といって良い。

普通の国ならせっかくのチャンス、多くは遠隔地に住んでいる少数民族を招待し、開会式の大舞台でパーフォーマンスさせて、少数民族対策推進の一助としたであろう。シドニーでも先住民族のアボリジニに重要な役割を担わせていた。

女子マラソン、日本は連続メダル獲得の夢敗れ、残念な結果に終わったが、整然と声援を送っていた観衆の大半が、当局によって動員された「エキストラ」兼、治安要員であったという。マナーの「訓練」が出来ていない、衆愚に自由気ままに応援させると、世界に向けて失態を起こしかねないと配慮するのはかまわないが、それを42.195キロの沿道で整然と実行させるのはいかにも中国らしい。

しかしそういう考え方が怪しいのである。選手に危害を加えたりするようなことがないよう、最低限の警備をするのは当然であるが、最低のマナーを見せつけて中国国民が世界から軽蔑され、間違いに気づいて本当の先進国のマナーを身につけていくという、中国3000年の悠久の歴史に根ざした気の長い取り組みの方がスマートなのである。

付け刃の演出されたマナーでは、いつまでたっても国民は成長しない。健闘して3位に食い込んだ中国選手の名前を動員されたエキストラの大半が知らないような応援は、怪しいのである。当局の目が届かない天津では、日本へのブーイングはひどかったという。そういうマナーの悪さを世界から指弾されても情報を国民から隔離してしまう中国当局、怪しくて理解不能である。