実は、へなおじさん、先週の福建省、世界遺産の土楼見学は中国旅行の10回目、中国は奥が深く、10回の旅行でもまだまだ足りず、例えばチベットのポタラ宮とか、敦煌、近くは黄山、泰山など、政情が安定したり、安いパック旅行が見つかったりすれば、まだまだ中国旅行の回数は伸びそうである。
だからといって、別に中国が好きというわけでもない。中国人は、もともと和をもって貴しとなすという文化がなく、また「恥」という心情もないようで、例えば国際線でチェックインを整然と並んで待つ我々日本人の列に、堂々と割り込もうとしたり、街角で痰つばを吐くなどという、公衆道徳、マナーが欠如しているために、なぜか釈然としないのである。
今回のオリンピックの開会式、さすがチャン・イーモウ監督の演出だけに、素晴らしい出来映えであり、世界中を感動させ、中国の威信を見せつけたのだが、その一部がCGだったとか、可愛い少女の歌声が「口パク」であったとのことである。そのこと自体は、別にそれが演出なのであり、鳥の巣の中やテレビで観戦する世界中の人たちを感動させる「道具立て」なのだから、許されて然るべきである。特に北京の市内は胡同(フートン)などの昔の街並みが残っているところもまだあるので、繁華街で、あんなに派手に花火を打ち上げたら、危険ですらある。
ただ、それが後で「いやいや」公表されたり、外国メディアがスクープしたりすると、「中国またかよ」という気持ちにさせてしまうことになる。
誰が見ても「ミッキーマウス」の人形を、そうではないと言いはってみたり、街で購入する商品が、すり替わっていたとか、個数が足りなかったというのは、今の中国では当たり前のことであり、中国旅行を企画販売しているJTBや阪急交通社のパンフレットにも、中国ではそういうことが「常識」であるので、添乗員や旅行会社は責任を持たない、などと明記してある。
中国旅行は、JTBとか阪急交通社などが、現地の国営旅行社に丸投げして実施するため、日本側ではコントロール不可能というのが現実のようで、旅行中に斡旋販売するような商品も日本側は保証はしない、つまり、旅行者自身の自己責任なのである。
10回も旅行をすると最近は慣れたが、例えば某有名世界遺産の建物の中にある書画骨董を売る店が観光のスケジュールに入っており、あのラストエンペラー溥儀の末裔などという人が書をしたためていて、一幅10万円などといって売っていたりする。そこには2回行ったが、2回の「口上」がそれぞれ違っていたりするし、1回は溥儀の逃走を助けたという日本郵船の方の子孫がツアーのお客さんで、「溥儀の末裔」に先祖を助けたぞという昔話をしたのに、何の反応もなかったとか、書道協会会長と称する人の書なのに下手?すぎだとか、「国家ぐるみの詐欺」ではないか?と、ましおばさんと「こそこそ」しゃべっている。
また、北京のなんとか美術館に連れていかれたときに、子供の絵のような下手な絵をさんざん見せられ、最後に、紫檀や黒檀でできた「タンス」に、いわゆる玉(翡翠)の置物がおかれたものを一式200万円などといって販売がはじまり、同行した人の良さそうな、田舎から来たというツアー客が100万円にまけてもらったと喜んで買っていた。同じような玉入りのタンスが西安に行くと30万円で売っていたりすると、本当に紫檀や黒檀なのか、本当に翡翠なのかと、怪しくなってしまう(ホンモノならむしろ安い)
へなおじさんが経験したこの2つの例のように、世界遺産の建物内という道具立てから、溥儀の子孫、あるいは有名な美術館などという口上、中国政府保証付きなどと言いながら、よくよく見ると地方政府の「販売許可証」がむしろ見えないように貼ってあったり、市販の価格より高すぎるとか、高名な方の書画骨董といいながら、下手すぎとか、なぜか怪しいのである。
へなおじさんと、ましおばさんの「国家ぐるみの詐欺」というコソコソ話は、どうも、世界の人が中国にもっている、共通のイメージなのかもしれない。

ちなみに、へなおじさん、中国旅行では、お土産は一切購入しないことに決めている。ただ、マクドナルドで売っている、あんこのパイ(中国語では紅豆派)だけは、筆談しながら毎回購入して立ち食いしたり、お土産に持って帰ったりする。日本ではアップルパイだけだが、中国ではいろんなパイを売っていて、どれもおいしいが、特にこの、あんこのパイはうまいのである。ちなみに一個が3元(各都市で微妙に価格は異なる)、日本円にして50円くらいと格安である。