中欧旅行(まずは成田前泊)

しばらくのブログの中断は旅行中。ということで、中欧諸国を旅してまいりました。

まずは成田前泊。今回はANAの11:25発フランクフルト行きで、ツアーの集合時刻が9時半。家を6時頃に出れば十分に間に合う時刻でありますが、最近は成田に前泊を基本としております。その理由は、

まずは何があるかわからないから、早めに集合場所に接近しておくことの重要性。東関東自動車道は安心できるものの、首都高、特に中央環状線は渋滞のメッカ。時間が読めないのです。

それに、かつてサイパンからの帰り道ではありましたが、タイヤがバーストしたことがありました。そんなことがあれば、集合時刻に間に合いません。

更に今回、同じツアーに参加する予定であった女性のペアのおひとりの方が、ツアーデスクで、古い方のパスポートを持ってきてしまったことを指摘されました。ご主人が会社を早退し、鎌倉から駆けつけようとされたようですが間に合わず、結局ツアーの参加はできませんでした。スケジュールをやりくりし、荷物を整理し、下調べをして成田まで到着したのに、ツアーに参加できない無念さは・・・当日のキャンセルで50%の代金は返金されるそうですが、50%は没収です。

今回のツアーは、成田を出てから帰国するまで4回のフライトがありますが、こういう団体の航空機のチケットは、スケジュール通りに決められたフライトをすることが条件になっており、フランクフルト行きの最初の飛行機に乗れなければ、残りの3回分のフライトは自動的にキャンセル。ツアーを追いかけようとして自分でチケットを手配する場合は、出国から帰国までのすべてのフライトを購入しなければなりません。不可能ではありませんが、経済的にも時間的にも無理となります。

そんなこんなで、やはり前泊がオススメ。ホテルで車を預かってくれますし、宿泊代金もリーズナブルですから、成田周辺にたくさんあるパーキングを利用するのと比べても、それほど割高というわけでもありません。

何といってもホテルに到着して持ってきた装備品を再チェックし(特にパスポート)、離着陸する飛行機を窓から見ながらゆったりすれば、明日からはじまる旅の期待感が高まってきます。



中欧旅行(旅程変更)

今回の中欧旅行は、成田から全日空でロンドンのヒースロー空港に飛び、ルフトハンザ航空でベルリンに引き返して1日目を迎えるという日程表が送られてきていた。

ストなどの影響でロンドン、ベルリン間の飛行機が飛ばなくなり、急遽、ドイツのフランクフルトまで同じく全日空で飛び、フランクフルトからのルフトハンザ便でベルリンに移動することになった。こういう旅程変更は日常茶飯事であり、1日目がベルリンとなると、日本との直行便はなく、どこを経由してベルリンに入るのか、むしろ楽しみでもあるのだ。

今回の旅程変更は3日ほど前に連絡があったが、成田に着いてから急遽ということもあり、航空会社の変更はマイレージをためている人にとっては一大事、従ってへなおじさんは、JAL、ANA、デルタの3社のマイレージカード、ましおばさんの分を入れて計6枚を常に持参することにしている。

成田の阪急交通社の受付で、ひとり10ユーロの返金が行われたのは、いかにも律儀な日本の旅行社らしい配慮である。当初の予定であるロンドンヒースロー経由では、フランクフルトの上空を通過して行きすぎてからベルリンに引き返すわけで、ロンドン、ベルリン間で機内食が出るという前提で旅程表が記載されていた。それがフランクフルト、ベルリン間では1時間ほどの飛行時間であり、機内食が出ないので、10ユーロは夕食代にしてくださいという配慮なのである。旅程表は旅行契約、しかも今回のツアーは全食事付きが売りであり、ツアー客から契約不履行のクレームを防ぐという法的な配慮なのかもしれない。せっかくの外貨ではあるのだが、フランクフルトでのトランジット時間は短く、空港で食事をする余裕はないので、日本円を使って成田の売店でおにぎりを購入して夜に備えることに決定する。

第1夜のベルリンのホテルには夜中の1時頃に到着すると旅程表に書いてあったが、飛行時間の短縮の他に、ベルリンの飛行場事情の影響もあって予定より4時間も早い21時にはホテルに到着、お茶を入れて持参したおにぎりをいただく余裕たっぷりの夜を過ごすことになる。いきなりユーロが手に入って、しかも時差ぼけ解消の睡眠時間がたっぷり取れる第1日目、今回の旅は、いいことありそうな予感。

ベルリンの飛行場事情は・・・眠いので明日書きます。



中欧旅行(ベルリンの飛行場)

ベルリンはドイツ連邦共和国の首都である。

首都ではあるが、東京のように一極集中ではなく、金融や交通の中心フランクフルト、産業の中心ミユンヘンなどと人口は分散している。ヨーロッパの主要ハブ空港のひとつがベルリンから200キロほど離れたフランクフルトにあり、ベルリンの空港は規模が小さく、国際空港ではあるのだが、日本との間に直行便はないのだ。

ベルリンにはかつて西側の主要空港であった「テンベルホーフ空港」があったが、2008年10月末に閉鎖された。

今回の中欧旅行の当初の予定では、ロンドンヒースロー空港からベルリンのシェーネフェルト空港をめざすことになっていた。このシェーネフェルト空港はベルリンの中心部からかなり離れた旧東ベルリンにある。このシェーネフェルト空港、現在拡張工事中であり、来年の10月にはベルリン・ブランデンブルク空港として新規オープンの予定になっている。

今回の旅で着陸したのは、ベルリン・テーゲル空港(略称TXL)。この空港は、かつてベルリン封鎖時に短期間に急遽建設された市内に近い空港である。市内に近いために成田同様、深夜帯の離着陸制限があり、23時以降は着陸できないのだ。

当初のロンドン発はもともと到着時刻が遅いためにシェーネフェルト空港という市内から遠い空港に着陸し、遠いために更に時間がかかってしまうという構図であったのだ。

ヨーロッパにはロシア上空回りで、当日の夜に到着する今回のようなコースと、香港やシンガポール、あるいは中東のドバイなどを経由し、翌日到着するコースがあるのだが、成田出発の当日21時にはホテルに到着して時差ぼけ解消の睡眠がとれる今回の旅は、翌日朝から本格的なスケジュールをこなすことができるわけで、さいさき良さそうな予感がしてきた。



中欧旅行(中欧とは)

今回の旅行は阪急トラピクスの「おまかせ中欧大周遊5カ国」というタイトルが付けられている。5カ国とは、ドイツ、オーストリア、チェコ、スロバキア、ハンガリーである。

中欧というのは、Central Europeの訳であり、西欧と東欧に挟まれた諸国を指すのであろうが、定義は判然としない。国連では、ヨーロッパを東西南北に分けているが、中欧という定義はない。

阪急交通社がくれたガイドブックによれば、中欧は今回周遊する5カ国である。地球の歩き方の少し古いが06年版では、ドイツが外れ、ポーランドが入り、更に、旧ユーゴスラビアを構成していた6カ国(コソボを入れると7カ国)ルーマニア、ブルガリアを中欧として解説している。

ソ連が崩壊し、かつて、民衆の意に反して共産主義政党が実権を握り、自由化を求めて民衆が立ち上がるとソ連が軍事力を行使した苦難の歴史を有する東欧と呼ばれていた諸国が中欧なのである。今やEUに加入し、ハプスブルク家が統治していた頃のヨーロッパに復帰できたことを喜んでいる。

思想言論を統制し、情報を制御し、秘密警察が市民を監視し、鉄条網や高い壁で囲わなければ民衆が逃げていくような国家体制は、いつかは崩壊する。ハンガリーでは、日本のハトヤマは誰も知らないが、北朝鮮の金正日は誰もが知っている。自分たちもこういう異常な国家だったのだ、という反省と、未だにこういう国が存在するというオドロキからだという。



中欧旅行(ドイツと日本)

ヨーロッパ1日目の朝は時差の関係もあって(ドイツの夜明けは、日本の昼過ぎの時刻)目覚めが早い。ここでしっかり睡眠をとることができれば、2日目で時差解消ということで、現地時刻4時にうとうとしながら、ドイツと日本のことを考える。

ドイツは最近中国に抜かれたが、アメリカ、日本、中国に次いで世界第4位のGNPを誇る。対日貿易額を対中国貿易額が抜いて、日本より中国に肩入れしているのは、やや気になるところ。

資源に乏しく、勤勉でマジメな国民性は日本と似ている。ドイツと日本が違う点は何だろうか?

オーストリア出身のヒトラーが、巧みな弁舌とカリスマ性を巧みに演出し、軍事独裁国家を造りあげた。同じく独裁者をいただくイタリアと、軍部が実権を握った大日本帝国との間に同盟を成立させてヨーロッパを侵略したが、あえなく敗北した。

日本は、国体、つまり天皇制を象徴天皇に組み替えることによって維持したことや、岸信介元総理のように、戦争犯罪を問われたような要人が戦後復権したことなどから、戦後の日本国と、戦前の大日本帝国とは別の国家ですとは言いにくい。

一方のドイツは、ナチスを率いたヒトラーは自ら命を絶ち、時効を廃してナチスに与した要人を地球の裏側まで追って刑死させた。

ヒトラーに政権を委ねたのは誤りであり、戦前のナチスとは完全に縁を切り、残党を根絶、生まれ変わりましたとアピールした。だから侵略した他国への戦後補償なども、スムーズに進行した。ここらが戦前との関係を今ひとつ精算できなかった、あるいは精算が中途半端に終わった日本との違いである。朝鮮半島の「恨」の国民性や反日教育の継続という事情もあるが、韓国、中国との関係が今ひとつしっくりいかない理由が、この国体の維持にあるのでは・・・しかしドイツは東西に分断され、20年前まで苦難の道を歩んだ。日本もドイツも悩み多い国家だ、などと考えているうちに眠りに落ち、6時にふたたび目覚めた。窓の外は霧だ。霧のロンドンならぬ、霧のベルリン、さあ起きるぞ!



中欧旅行(ブランデンブルク門)

ベルリンは栄光と苦難の都市である。かつてはプロイセンによるドイツ帝国の首都であり、ワイマール共和国時代を経て、ナチスドイツの首都でもあった。破壊と分断の苦悩の歴史を経て、東西ドイツが再統一され、ボンから連邦議会も移されて、過去の栄光を取り戻しつつある。

Bdbg 統一ベルリンの象徴はといえば、何といってもブランデンブルク門。かつてのベルリンは18の城門に囲まれており、現在のベルリン市内の地名に過去に門があったことの名残りがあるが、門として最後に残ったのがこのブランデンブルク門である。プロイセン王フリードリッヒ・ウイルヘルム2世が1791年に建造した高さ26メートルの門であり、四頭立ての馬車に乗った勝利の女神(ヴィクトリア)が、鉄十字の紋章を高く掲げている。この像はベルリンを制圧したナポレオンがパリに持っていってしまったことがあるが、ナポレオン戦争に勝利したヨーロッパ連合軍によりふたたびブランデンブルク門の上に戻ってきた。ヴィクトリアが掲げているのは鉄十字の紋章。ナチスの時代も掲げられていたが、ドイツ騎士団の時代からのドイツ軍人の栄光の紋章であり、東ドイツの時代に一時平和の象徴であるオリーブに変えられたが、統一ドイツとなってふたたび鉄十字の紋章が復活した。

Bggst かつてベルギーを巡ったときにその首都ブリュッセルにあったサンカントネール門(ベルギー独立50周年を記念して1880年に建造された門)の高さを見て、ブランデンブルク門を想像したが、実は、サンカントネール門の方が1.7倍程度の高さがあり、ブランデンブルク門を今回実際に見上げて、アレレ、統一の時の花火の映像では、もっとドデカい門というイメージだったのに、とあてが外れた。

あては外れたが、門の上に載せられたヴィクトリアの像だけでも、あるいはヴィクトリアが掲げる鉄十字の紋章だけでも歴史を語ることができる、実に重みのあるモニュメントなのだ。更にナチスドイツや東西分断、統一と話を進めると・・・実に奥が深く、うんちくは尽きないのだ。



中欧旅行(ペルガモン博物館)

イースターの休み期間中ということもあって、ペルガモン博物館は地元の人々が入場待ちの大行列を作っている。

このペルガモン博物館、トルコ旅行の際に見学したぺルガマ遺跡の主要な建造物を展示している。我々は団体予約をしているので、地下の秘密の通路を通って中に入る。

Zeus

広い建物の上の方を見上げると、大理石の広い階段の上にゼウスの大祭壇がある。階段ごとトルコの地から運んで組み立てた大規模なもので、大英博物館の中にギリシャのアクロポリスの丘から運んでオリジナルの配列に従って展示したパルテノン神殿のレリーフを彷彿とさせる。階段にはローマのスペイン階段のように観光客が腰掛けて休憩中だ。





Mirets ミレトスの市場の門も、そっくりそのまま組み立てられて展示されている。アレキサンダーの死後、小アジアを制覇したギリシャ・ローマが、今から2000年以上も前にトルコの地に築いたペルガモン王国の遺跡にはアスクレピオンという総合医療センターもあって、マッサージ治療、薬草治療などが行われていたという説明を思い出した。その他に図書館などの文化施設もあって、パピルスではなくて羊皮紙を使って作られた図書が2万冊以上所蔵されていたという。今から2000年以上も前に、へなおじさんのようなヒマ人が、温泉に入り本を読んでいたわけで、人の営みは昔も今もあまり変わりがないのかもしれない。

これらの展示物は、その後のオスマントルコからドイツが購入してベルリンに運び込んだもののようであり(オスマンにしてみれば、異教徒の文明などには用はない?)、第二次大戦後にソ連がレニングラードに運び去ったが、ベルガモン博物館が旧東ドイツに属していたために戦後ほどなくして返還され、ふたたび展示されることになったという。

大英博物館のロゼッタストーンなど古代文明の遺物、遺跡を、かつての植民地であった諸国が帝国主義政策で略奪した旧文明国に対して返還要求している。

ドイツもシュリーマンのようにトルコの地にトロイの遺跡を発見し、多くの遺物を持ち去っている。オスマントルコの許可を得ていたというが、あまりに「略奪」が目に余るので、さすがのオスマンもシュリーマンにはクレームを付けていたという。このペルガモン博物館、EU加盟をめざすトルコはどういう対応をするのであろうか?政経分離とはいえ、トルコはイスラム圏、異教徒の文明だからOKというのであろうか、あるいは、同じEU内だからOKというのであろうか。



中欧旅行(自動化ゲート)

家族の全員が禁煙したため、今回から出国時にあわてて無税のタバコを購入する必要がなくなった。そのため、出国時に時間的余裕が増えたのはいいが、セブンスターを2カートン購入するといただける時計などの小物が手に入らなくなるのは残念である。へなおじさんの普段の時計や、へなおじさんと、ましおばさんが、外国旅行の際に装着していくデュアルタイムの時計(現地時刻と日本時刻がわかるので手放せない)のすべてが、成田で入手したおまけの時計である。

時間的余裕ができたので、2007年から開始された「自動化ゲート」の申請をすることにした。審査場でうろうろしていると、出入国管理官が飛んできて手続き方法を教えてくれる。

申請書を記入し(日本政府宛なので、もちろん日本語の文書)、両手の人差し指の指紋を登録すればOKで、手続きは5分で完了する。「今日から出入国とも、無人化ゲートを利用できますよ」とのこと。

無人化ゲートの利用者が少数にとどまっているのは、パスポートに日本出入国の丸と四角のハンコを押してもらえないためかもしれないが、出入国審査が長蛇の列をつくっているようなときは、無人化ゲートは空いていて便利だ。もちろん、登録をすませても係官のいる窓口に並べば、通常通りハンコを押してくれるそうだ。

今回の添乗員のNさんとも無人化ゲートでばったり。出入国のハンコですぐにパスポートが満杯になってしまうので、従来は5年のパスポートを申請していたが、日本のハンコが押されなくなったので、今度は10年のパスポートでいけそうですと。

この無人化ゲートの申請は外国人もOKであるが、外国人は登録の際に写真が必要で、しかも入国時は有人のゲートでパスポートの提示とEDカード(出入国カード)の提出が必要で、指紋を偽造しての別人の入国を防いでいる。

パスポートに記念の日本出入国のハンコがなくなるのはさみしいし、パスポートがハンコで満杯で「外国旅行の達人?」という無言の自慢が使えなくなるのはさみしいが(そんな見栄、もともとない?)、せっかちで並ぶことがきらいなへなおじさんには、便利な制度である。



中欧旅行(大噴火)

アイスランド、レイキャビックの近く、氷河にある火山が大噴火し、ヨーロッパの空路が大混乱している。

九寨溝・黄龍から成都まで、険しい一般道を丸1日かけて帰ったが、その道が旅行のすぐあとで四川省を襲った大地震で崩壊した。国内旅行でも鹿児島は桜島の五合目まで登った半日後に大爆発し、登山道に噴石が降ったという。今回も帰国直後の噴火のニュースである。へなおじさん、いつも間一髪のところで天災から免れている。

今回の中欧旅行、噴火の時期か旅行の時期がほんの少しずれていれば・・・・成田を出る前に旅行中止ならまだましであるが、中欧を巡ってからの大噴火だと、どうしたのだろうかと想像する。

噴煙が偏西風に流されてスカンジナビア半島からイタリア半島まで広域に流れている。単に空路が煙って先が見えないというのではなく、ジェットエンジンが噴煙を吸い込んで、エンジントラブルのおそれがあるための欠航だという。

EU域内の空路だけではなく、日本との間のシベリア、モスクワ回りの空路が遮られている。シベリア回りではフランクフルト、スキポール、ヒースロー、ドゴール、ヒウミチーノなど、いずれの主要ハブ空港からも帰国することはできない。

1821年に爆発した際には火山は1年以上も活発に発動を繰り返したという。このまま火山活動が沈静化して2度目の大爆発が発生しなければ、今回の旅行者の大半はリタイヤ組で、あわてて帰国する必要もない(とお見受けした)のであろうから、空路再開までヨーロッパにしばらくとどまるという選択肢がある。一番若い参加者の高校生の方や、日本でのっぴきならない用事のある方は、陸路で閉鎖されていない空港までたどりついて、そこからドバイやタシケント、香港やシンガポール経由の南回りチケットを何とか手配するか、いっそアフリカのカサブランカ、チュニス、カイロなどを経由して帰国することになろう。

いずれにせよ、天災では旅行会社の阪急さんも責任の取りようがないので、ホテル代や飛行機代は旅行者もち。

へなおじさん、そんなときも開き直って、カードを使ってお金を工面し、まだ訪れたことのないスイスなどを鉄道で回っているような気がする。



中欧旅行(トラビ)

ベルリンの街を散策していると、何となく間が抜けたクラクションの音が響き、2サイクルエンジン特有のポンポンはじけるようなエンジン音とともに、二十台近くの数の「トラバント」が近づいてきた。

日本では、スバル360や、旧型マツダキャロルのユーザーによる行進を見たことがあるが、イースターによるお休みのせいだろうか、本場のベルリンでトラバント(ドイツの人は親しみをこめて「トラビ」と呼ぶ)の行進が見られるとは思わなかった。日本を出る前の調査では、エコ先進国のドイツでは、2008年の排気ガス規制でトラバントは運行禁止の措置がとられたとあったのだ。

小さな車の窓から、トラビオーナーの皆さんが、沿道の日本から来た観光客に手を振り、クラクションを鳴らしてくれる。思わずこちらも手を振り返し、カメラを取り出すのを忘れてしまった。

その後調べたところでは、当局に許可さえ得れば沿道を走ることができるそうで、今も中古屋さんにはトラビが並べられ、結構な値段で販売されている。

このトラバント、東ドイツで1958年に発売された国民車である。1958年はといえば、長島が4三振でデビューし、川上が引退し、東京タワーが竣工し、天皇陛下が正田美智子さんと婚約をされた年である。さすがのドイツ人、共産主義体制の元でも立派な車をつくりあげたのである。

前輪駆動、2ストローク600ccのエンジンを搭載、当時としては先進国の車と比べても遜色のない性能の車であった。共産主義社会の限界なのか、ほとんどモデルチェンジや大きな改良が行われることなく、壁が崩壊して2年後の、1991年まで生産が続いた。

今となっては、50ccのバイクですら、エンジンオイルとガソリンを混合しなければならない2サイクルエンジンから4サイクルエンジンに変わってきている。薄いプラスチックのボディーで、エンジンオイルが不完全燃焼して出される白い排気ガスを立ちこめ、ポンポン音を立てながら走るトラビと、西ドイツ製の新型ワーゲンゴルフなどが同じ道を併走するようになると、その歴然とした違いにドイツ国民がおどろいたという。

当時、トラビは段ボールでできているなどと揶揄された。実際に段ボールの原料である木材チップの線維などを混ぜてはいたものの、それらの線維をプラスチック樹脂で固めたFRPで作られおり、段ボール製ではないのである。へなおじさんのキャンピングカーのキャビンの部分や、小型クルーザーのボディ、最近では電気自動車のボディの一部にもFRPは使われている。

揶揄されたトラビも、逆に冷戦時代の遺物として人気が出てきているという。だから中古屋さんでも値が落ちないのだ。

更に別のメーカーがリチウムイオン電池を搭載した電気自動車を新型トラバントとして売り出す計画があるという。



中欧旅行(テディベア)

Berted ベルリンのお土産屋さんには、テディベアが並べられている。

ガイドさんによると、テディベアはベルリンの名物ですよという。どうも怪しい?

テディベアというのは、アメリカのルーズベルト大統領、もちろんニューディール政策を進め、真珠湾攻撃を知っていたのではないかと疑念がもたれ、戦時中日系人を強制収容所に送致したフランクリン・ルーズベルトではなくて、日露戦争の講和会議をポーツマスに招致し、条約締結に尽力したセオドア・ルーズベルトにちなんだ熊ちゃんでないの?

熊狩りが趣味のセオドア・ルーズベルト、成果なくがっかりしていると、側近が熊を撃ち、とどめをセオドアに求めた。その手負いの熊、赤ちゃんを連れていたともいわれるが、そんな瀕死の熊をしとめるのはスポーツマンシップに欠けると言ったという。熊狩りに来ていて、そのセリフは怪しいが、ともかくそれがもとで熊ちゃんのぬいぐるみと、大統領が関連づけられ、大統領の名前のセオドア(THではじまる)からテディベアと名付けられたんじゃなかったっけ?

Mr.ビーンもテディベアをいつも持っていて、ときどき洗濯してしまうギャグで笑わせていたから、ロンドン名物というならわかるが、なぜベルリンなのか?

そういえば、ベネチア、カンヌとならぶベルリン映画祭というイベント、今年寺島しのぶが、若松孝二監督のキャタピラで主演女優賞をもらった映画祭のグランプリが「ゴールデン・ベア賞」であったような気がするな。

Berlinemb そうです。ベルリン市の紋章が熊ちゃんだったのです。最初から熊がシンボルというわけではなくて、昔の紋章はブランデンブルクのシンボルである鷲。それが、BERLINの最初の3文字のダジャレ?で、いつのまにか市の紋章が熊になった由。

この熊ちゃん、赤い舌なんかベロベロだして、テディベアにはほど遠いが、世界的に有名な熊のぬいぐるみはといえば、テディベアということで、本家のアメリカを出し抜いて、ベルリン名物として販売している?

今のようにデザインに特許とか意匠登録がなかった時代、ご愛敬なのかもしれない。

そのうち、中国の苗(ミャオ)族が、サンリオのキティちゃんのそっくりさんを苗族のシンボルですとか言って土産品にするかもしれない。中国に行くと、キティちゃんやプーさんのそっくりさんをよく見かける。怪しの国、中国である。話がそれてスミマセン。それにしてもこのブログ、ベルリンから脱出できないのはなぜなのか?



中欧旅行(ベルリンの壁1)

もう少しベルリンのお話が続く、ベルリンといえば「ベルリンの壁」である。

Bkabe2 ベルリンの壁は今や観光名所であり、世界中の観光客が壁の痕跡を確認にくる。壁には人間の悲しくてたくましい多くのドラマがある。

へなおじさんの左側にまっすぐ延びる十数センチの幅のラインが、かつてベルリンの壁が存在したことを示している。

そのラインには、1961−1989と、壁の建造から崩壊までの28年間の年号が刻まれている。

ドイツは日本より3ヶ月早い1945年5月に第二次大戦に敗れ、国が4つの地域に分割されて連合軍がそれぞれ進駐してきた。

ドイツの西側、後に東ドイツになる区域にソ連軍が出てきて管理したが、ソ連軍が管理する区域の中に存在するベルリンは、ナチスドイツの首都であったことから、ソ連だけでなくアメリカ、イギリス、フランスの連合国の共同管理区域とされた。

後にドイツは東西に分断されることになるわけであるが、ソ連が主導権を握る共産主義体制の東ドイツの真ん中に、西側の連合軍が管理するいわば西ドイツの(正式には西ベルリンは西ドイツの領土とはされず、東西が統合されるまで連合軍管理地であった・・・だから西ドイツの首都は「ボン」に置かれた)飛び地ができてしまった。

当初はベルリン市民の東西の通行は自由で、1950年代の初頭には西ベルリンの企業に毎朝通勤する東ベルリン市民の姿は、普通に見られた。ところが体制の違いから生じる経済格差が少しづつ広がりだすと、毎年数十万人の人々が西側に亡命することになった。特に自営農民やテクノクラートなど、経済の繁栄のためには欠かせない人材が西側に行ってしまったのである。そこで東ドイツは1961年8月13日に道路を突如封鎖し、鉄条網を張り巡らせ、2日後には壁の建造が開始されたのである。



中欧旅行(ベルリンの壁2)

Bkabe1 ベルリンの壁はすべて撤去されたわけではなく、一部、負の遺産として保存されている。応急工事でではあったものの、鉄筋が入っており、頑丈である。今やその鉄筋が壁からむきだしになっていて痛々しい。

東西ベルリンの境界線に壁が設置されたと思われがちであるが、東ベルリン側に少し寄って建てられた。壁の内側にも壁が築かれ、その間は、緩衝地帯になって東ドイツからの脱出を阻止していた。壁の上部はかまぼこ状に弯曲した形状になっていて、容易に乗り越えることができないように工夫されている。

壁が建造されてからも、西ドイツ側の住民は孤立していたわけではなく、空路で自由に飛び出すことができたし、指定されたアウトバーン、東ドイツ内は停車しない西ドイツ側への直通列車で、通行が許されていた。要は東ドイツ国民を東側から出さないようにするための壁だったのである。

国家財政の乏しい東ドイツでは、働き盛りの国民の亡命はおそれたが、年金支給年齢である65才を超えた人々には、移民を許していた。

1989年5月になると、いち早く自由化をめざしたハンガリーが自由主義陣営にあるオーストリアとの国境を開放した。実際にはハンガリー国民に限った国境開放であったが東ドイツ国民が大挙して押し寄せ始めた。同8月19日には、3方をオーストリアに囲まれたハンガリーのショプロンでヨーロッパピクニックと呼ばれる集会が行われ、1000人余の参加者が国境を越えることに成功した。

その後もブダペストやプラハの西ドイツ大使館には東ドイツ国民が大量に押しかけ、西ドイツのパスポートを手に入れて西側への亡命が相次いだ。ホーネッカーはソ連の力を借りようとしたが、共産陣営のまとめ役であるソ連自体がゴルバチョフのペレストロイカ、グラスノスチなどの諸政策を進め、東ドイツの反動政策などには見向きもしなかった。まもなくハンガリーが国境を全面開放、ライプチヒなどでも民主化のデモに多くの民衆が参加、ホーネッカーもどうすることもできずに退陣、ついにベルリンの壁は有名無実化したのである。



中欧旅行(ベルリンの壁3)

ホーネッカーが失脚、混乱した東ドイツ政府は、壁の部分を除いての通行許可証発給要件の緩和を決めたが、故意か過失か、「壁を含めて」緩和されると発表された。

東ドイツ国民は壁に殺到、国境の警備隊も、何が政府の命令なのか指揮命令系統も混乱、押しかける群衆を押さえることが不可能となってきた。西ドイツ国民はもちろん、ついには国境警備隊までもが壁を越える民衆を手助けするようになると、壁はまさに無用の長物。群衆が破壊をはじめる。

もう20年以上も前のことなのに、全世界に放映された壁を壊す映像は鮮明で、つい先日のことのようである。

東ドイツではじめての自由選挙で西ドイツ政権を支持し、ついには念願の統一自由ドイツが復活した。

Bkabe3 ほんの少しだけ残された壁は、芸術家たちの格好のキャンバスとなって、観光客の目を楽しませている。写真の絵画、富士に日の丸と日本を題材にしているが、何か変?である。聞くと、日本人ではなく、純粋のドイツ人の芸術家の作という。

2009年の世界陸上ベルリン大会で短距離の3冠を制したジャマイカのウサイン・ボルト選手に対し、副賞としてベルリン市長から壁が贈られた。壁のカケラではなくて、3畳の間ほどもある2.7トンの重量の立派な壁である。どうやってジャマイカまで運んだのか、飛行機に載せられるのか、船便なのか、ありがたく目録だけ頂戴したのか、運賃はいくらくらいかかるのか、気になって夜も寝られないへなおじさんでありました。



中欧旅行(アウトバーン)

成田を発って2日目である。ベルリンを見学後、トマトベースのスープ、大きなフランクフルトソーセージ、マッシュポテト、キャベツの酢漬けの昼食だ。ドイツ人は朝と夕方の食事は簡単な冷たいもの、昼はソーセージにジャガイモに酢キャベツで、米は出ないなどとガイドブックに書いてある。今回の中欧旅行は、ドイツと海のない内陸国が多いから、食事は期待できないね、などとましおばさんと話しながら来たが、米はないものの、旨いのでびっくり。楽しい旅行になりそうだ。

ベルリンをエルベ川に沿ってアウトバーンをチェコとの国境方面に南下する。ヨーロッパはアウトバーンのような高速道路が各地を結んでいる。我々の乗るバスはハンガリーのナンバープレートを付けたバスであるが、ETCのような装置を何台も車に装着している。英語ペラペラのハンガリー人の運転手Cさんに聞くと、国毎にシステムが違うからETC装置が複数必要であること、高速道路の出入り口ではなくて、道の途中で走行中に「ピッ」という機械音が鳴って、課金されること、国境で今まで走ってきた国の装置が付いているか、検問があること、ドイツのアウトバーンは無料であるので、ドイツを出るときは検問はないことなどを教えてくれた。

旧共産圏の諸国は多くがEUに加盟し、出入国手続きを省略するシェンゲン協定にも調印しているので、国境の検問所は廃止されている。しかし高速道路で国境を越える際には、ちゃんと高速道路の料金を払っているかチェックすることがあるというのは新しい見聞である。

このアウトバーン。ヒトラーが残したすぐれたインフラである。ドイツ国内を縦横に走り、民主党のマニュフェストを60年以上も先取りして無料なのである。事故による死者が増えてきたことなどから、かつての制限速度無制限の区間は短くなってきたとのことであるが、130キロ制限の標識からしばらくして130キロ制限解除の標識が見えてくる。制限解除というのは無制限という意味である。100キロで安定走行する我らの観光バスを、いろいろな国のナンバープレートを付けたポルシェやフェラーリ、時にはトヨタのビッツやスズキなどの小型車が200キロ近い速度で追い越していく。ベルリンから200キロ離れたドレスデンに、あっという間に近づいてきた。



中欧旅行(ドレスデン1)

ドイツの東南部、エルベ川沿いにドレスデンがある。ザクセン州の州都、中世にはザクセン王国の首都として繁栄した。

Dres1 ザクセン州、つまりサクソン人の住んでいた都である。サクソン人というのは、ゲルマン民族系、イギリスに渡ったアングロサクソンのルーツである。

エルベ川の河畔で採掘された薄いハチミツ色の砂岩を組み上げて、バロック様式の壮麗な建造物が建ち並ぶ芸術と文化の都であったが、第二次大戦で徹底的に破壊され廃墟の街と化した。

このエルベ砂岩。鉄分を多く含むために年月の経過とともに酸化して、ハチミツ色から黒に変化する。黒に変化するとともに、もろい砂岩から固い砂岩に変化するという。

ドレスデンのシンボル、ドイツ最大のプロテスタント教会であるフラウエン(聖母)教会は、ドレスデンの人々の、気の遠くなるような努力で2005年、戦前の姿のままに再建された。ハチミツ色の壁面にところどころ見える黒い石が戦前の建物に、そのままの位置で使われていた石である。



Dres2 ゼンパーオペラ(ザクセン州立歌劇場)の初代音楽監督は、あの魔弾の射手のウェーバーである。その後任がワグナー、さまよえるオランダ人、タンホイザーの初演はここで行われた。

ここもやはり徹底的に破壊され、40年もの歳月をかけて再建が成ったのは1985年、ウェーバーの魔弾の射手の演奏で再び幕を開けた。今では毎夜、着飾った紳士淑女がオペラやバレーを楽しんでいる。



中欧旅行(ドレスデン2)

この地を統治したザクセン王、フリードリッヒ・アウグスト1世の時代、1732年に竣工したツヴィンガー城の中庭を散策する。

ツヴィンガー宮殿の隣には、歴代ザクセン王の居城であるドレスデン城がある。中庭に中世最古の武芸場であるシュタールホーフという施設があるそうだが、残念ながら工事中で見学はできなかった。

Dres3 しかしこのシュタールホーフの外壁には、ドレスデンの近くにあるマイセンで焼かれた磁器タイルで造られた「君主の行列」と呼ばれる壮大な壁画がある。

この世界最大のタペストリーといわれるマイセン焼きの壁画、戦火を奇跡的に免れ創建当時のままに残っている。1123年から1904年まで、この地を支配した歴代のザクセン王や、壁画製作にあたったヴァルター自身が、黄色のタイルに見事に描かれている。中でもツヴィンガー城を造ったアウグスト1世(アウグスト強王)は、ナポレオンの騎馬像の肖像に見られるように、立ち上がる馬にまたがった姿で描かれ見事である。ライオンのミルクで育ち、マッチョで力持ち、更に実子が360人というから・・・子供3人でも苦労しているへなおじさんからみると、大変に苦労をした王様だ?

このマイセン焼き、日本や中国から輸入した磁器に感動したザクセン王、例のアウグスト強王が、錬金術師ベドガーに命じてなんとか完成にこぎつけた技術である。マイセン焼きの皿は、空港でも1枚1万円、そんなマイセン焼きのタイルを25,000枚も使って造られた壁画である。しかも整形し着色したタイルを高熱で焼く際に、縮むし釉薬の色は変色するはずである。そんなことを考えると、マイセン磁器の技術はすごいし、それを自由に使った当時のドレスデン王の権力と財力は、計り知れないのである。



中欧旅行(ザクセンスイス)

ドレスデンは世界遺産の指定から外された。エルベ川にかかる橋を架け替えるにあたって、ユネスコが気に入るような設計をしなかったためという。ドレスデンのエルベ川の川幅は内陸部とはいえかなり広い。バロック様式の建物群と調和した橋とするには、技術的にも難しいし、資金がかかりすぎる。

ということで、戦前のままに建物を復活させるのに執念を燃やした頑迷なドレスデン市民は、橋に関してはユネスコに反旗を翻す方を選んだ。少し高台から見ると、ドレスデンの中心部から少し外れた場所の架橋であることがわかる。あそこなら、近代的な橋を架けても、ドレスデンの風景と違和感はないよね!珍しく我が夫婦の意見は一致した。ユネスコでなく、ドレスデンの市民の選択に一票を投じたい。

Zswi1 ドレスデンで一泊後、旅行三日目は朝から小雨である。ドレスデンからチェコのプラハを目指してエルベ川を更に上流に遡る。予定表を見ると、ザクセンスイスとある。

「国境に近いから標高が高くて、スイスの山が見えるのかしら?」とましおばさん。「まさか」とへなおじさん。こんな場所聞いたことないから、時間つぶしに違いないわ。とか勝手なことを言いながら、バスを降りると、カエルに注意という珍しい標識。何故かカエルの好きな息子の嫁に見せようと、標識の前で記念撮影。しばらく山道をダラダラ登ると、


Zswi2 あら、びっくり。さすがにスイスは見えないが、遠くには、雪をいただいたアルプス似の山脈が、遙か100メートルほど真下には、エルベ川がとうとうと流れている。川の左岸には、中国張家界の近く、武陵源の岩山を彷彿とさせる、長年の風雨に浸食された砂岩の巨大な岩山が何本もそそり立っている。こりゃすごいぞ、としばし呆然と景色を堪能する。

ドレスデンの建物に使われる黒く変色する砂岩は、このあたりの岩山で採掘したものなのだ。

時間潰しじゃなくて、びっくりしたね。とましおばさん。バスに戻ってガイドブックを見ると、ザクセンスイスの景色を堪能するには、ここで一泊して歩きたいと書いてある。ザクセンスイスお見それいたしました。



中欧旅行(聖ヴィート大聖堂)

ドイツ、チェコ国境、いかめしい国境警備施設が残っているものの、チェコもEUに加盟、シェンゲン協定に調印しているのでノンストップで通過する。

チェコに入るとまもなくブルタバ川が見えてくる。スメタナの我が祖国のモルダウ川である。プラハに到着、マッシュルームのスープ、タラのフライのジャガイモ添え(イギリスのfish&chipsと同じ)、巨大なチョコケーキの昼食。日本人にはボリュームがありすぎて、もったいない世代の皆さんであるが、ほぼ全員が途中でギブアップ。

プラハは見所が多いが、まずはじめに、プラハ城内にある聖ヴィート大聖堂に入る。実はこの旅行の直前、イタリア旅行でご一緒した町田にお住まいのYさんから、「ムハのステンドグラスを見逃すことなかれ」とのメールをいただいていた。Yさん、聖ヴィート大聖堂には多くの見逃せないポイントがあって、前回の訪問時にうっかり見逃した由。

Mucha1_2 ムハというのは、日本人にはアルフォンス・ミュシャというフランス語読みの名前の方が有名かもしれない。アールヌーボーの独特の画風で知られている画家で、女優サラ・ベルナールを描いた際に圧倒的な評価をうけた。このサラ・ベルナールがフランス人、しかもベルナールを描いた絵画の上部に、ベルナールの名前をフランス語表記した絵画も良く知られている。

従ってフランス人だと勘違いしている人も多いが、れっきとしたチェコ人。チェコ語の読みでは「ムハ」なのである。

さて、このムハのステンドグラスを見逃しては大変である。ガイドのOさんに尋ねると、「はい、入り口を入って左側、3番目のステンドグラスですよ」と教えてくれる。



Mucha2 聖ヴィート大聖堂内に入ると、たくさんのステンドグラスが外の光を透過している。左から3番目、3番目、オーーーッ、圧倒的に芸術的で素晴らしいステンドグラスが3番目にありましたよ。

他のステンドグラスが、キリストにまつわる物語を、一生懸命ガラスを砕いて小さくし、それを丹念に組み合わせて、コツコツ造っている感じであるが、このムハのステンドグラス、他のステンドグラスとは全く異なるのである。ステンドグラスの製作技術だけでなくて、デザインが素晴らしいのである。描かれたキリストの顔もその他の聖人の顔も、いかにもムハの描く顔なのだ。アールヌーボーのステンドグラスなのである。

聖ヴィート大聖堂というのは、聖バーツラフ、つまり、ボヘミア公にして聖人に列せられた聖バーツラフの聖堂である。

そしてこのムハのステンドグラスは、「聖キリルと聖メトデウス」というタイトルが付けられている。いずれもこの地にキリスト教をもたらした、聖人の名前である。



Mucha3 ムハの描いたステンドグラスの下部中央には、青っぽい色の聖衣をまとった聖キリルと聖メトデウス、その上に描かれた子供が、聖ヴィートつまり、聖バーツラフの子供の頃のイメージである。

この子供の憂いを含んでやや上目遣いの眼は、サラ・ベルナールの眼にも似ている。実はこの聖ヴィート、ベルナールではなくて、ムハの息子を描いたものと言われている。

へなおじさんも、ましおばさんも、ヨーロッパで数多くの教会を見物し、たくさんのステンドグラスを鑑賞しているが、こんなに芸術的なステンドグラスははじめてである。

ということで、きちんとピントを合わせて撮影、帰国したらYさん宛のメールに添付して送ってあげよう。「Yさん、もう一度ここに来なければね」とましおばさん。へなおじさんも同感である。



中欧旅行(聖ヴィート大聖堂2)

Stvtpl この聖ヴィート大聖堂、アメリカ大統領オバマが昨年、核拡散防止の会議出席の際に訪問している。ノーベル平和賞受賞のきっかけとなった演説をしたゆかりの場所に近く、来週また来るという。

チェコ大統領の官邸に近く、大統領在室の旗が揚がっているのに、警備のSPはいない。しかし、来週オバマが訪問する際には、このあたりは立ち入り禁止、聖ヴィート大聖堂も一般人立ち入り禁止という。

阪急さんの中欧ツアー、何本も出ていてトラピクスのワッペンを付けた人とよくすれ違う。来週のツアーでプラハに来る人は、当然このあたりの観光は不可である。一週間ずれてよかったよかった。

聖ヴィート大聖堂、聖ヴィート、(聖バーツラフ)の棺が安置されているが、もうひとり、忘れてはならない人が聖人に列せられ、銀の立派な棺に遺体が安置されている。



Styapom  聖ヤン・ネポムツキーである。この人、司祭として王妃の懺悔を聞いたわけであるが、バーツラフ4世王が、妃は何を語ったのか、懺悔の内容を彼に問いただした。神の代理として聞いたわけで、王といえどもその内容は言えない。怒った王はヤン・ネポムツキーを近くにあるカレル橋からブルタバ川に投げ捨ててしまったという。

死後彼は聖人に列せられ、カレル橋にはもちろんのこと、チェコ国内のいろいろな橋に彼の像があるという。聖ヤン・ネポムツキーかどうかは一目瞭然。かれの頭の回りには、金色に輝く星が輝いているのだ。

聖ヴィート教会に納められている銀の棺の上にも、星が輝く彼の銀の像がある。

今回の旅行に一人参加のTさん、インテリであるが、少しおっちょこちょい。この棺の一部が異様に銀色に輝いている箇所があるのを見つけ、触ってしまう。そうしたら、その銀製の部品がぐらりと動いた。警備のおじさんに、ひどく叱られてしょんぼり。




Prag1 プラハは百塔の街ともいわれている。赤い屋根に多くの塔が見える。

モーツアルトはザルツブルクで活躍したが、「ドン・ジョバンニ」は、プラハが初演の場所という。交響曲38番「プラハ」という曲もある。プラハの市民はモーツアルトが大好きであったという。そのためか、彼の葬儀はこの街の教会で執り行われた。

プラハ城、聖ヴィート大聖堂は丘の上にある。プラハの旧市街の赤い屋根を見ながら坂道を降り、ブルタバ川にかかるカレル橋に急ごう。



中欧旅行(カレル橋)

Kareru1 カレル橋に到着する。モルダウ(ヴルタヴァ川)に架けられた全長516メートルもある石の橋で、16連のアーチが重量を支えている。

神聖ローマ皇帝、カール4世の治世、1357年に建造が始まり、1400年に完成したというから、60年余の年月を要している。

1841年に別の橋が架けられるまでの間、両岸を結ぶ橋はこのカレル橋以外にはなかったという。従って軍略上も非常に重要な橋であったわけで、橋の両側には立派なゲートが建造されている。

10メートル幅の橋はイースター休みの地元の人や観光客でごった返している。ガイドのOさん、「迷子になったら、向こう岸に広場がありますから、そこに集合ですよ」「ここは、比較的治安は良いですが、懐中物に気を付けて下さい」「途中でブロンズの像が見えたら聖ヤン・ネポムツキーですよ、つべこべ言わずに右手で光っているところにタッチして下さい、左手で触ると縁起悪いですよ」と叫んでいる。本当に面白いガイドさんだ。




Kareru2 このカレル橋には、橋の両側に30体もの聖人像が並んでいる。29人は石像である。唯一のブロンズ像が聖ヤン・ネポムツキーの像である。

多くの人が群がっているし、Oさんに教えてもらったように、頭上に5つの星が輝いているので、聖ヤン・ネポムツキーの像であることがすぐにわかる。

懐中物に注意を払いながら、群衆をかきわけてヤンさんのブロンズ像に近づいていく。王様からヴルタヴァ川に投げられて亡くなった聖人で、もともとあまり縁起が良い人生を送ったとは言えない方なのに、左手で触ると縁起が悪いなどと言われると、緊張してしまう。

ましおばさんも、横から「つべこべ言わずに右手ですよ」と、Oさんのクチ真似をする。無事右手で金色に光っている部分にタッチ、ホッとする。




Kareru3

しばらく行くと、今度は我々日本人にはおなじみの聖フランシスコ・ザビエルの石像がある。

イエズス会から東洋に派遣され活躍した聖人である。そういえばと、マレーシアのマラッカを訪問した際に、彼の遺体が安置されたという教会を見学したことを思い出す。マラッカやインドのゴアなどにも多くの足跡を残している。

お釈迦さんの骨が仏舎利として多くの寺院に納められているのと同じように、ザビエルの骨も彼が足跡を残したアジアを中心とした多くの教会に納められているのだ。

逆光でこの写真ではよくわからないが、ザビエルを多くの人が支える像になっている。その中にちょんまげ姿の日本人がいる。



中欧旅行(プラハのアジア人)

旧市街広場の横、旧市庁舎に有名な天文時計がある。その向かい側にあるボヘミアングラスの専門店で1時間半の休憩。スムーズに観光が進んだために、予約してある夕食時刻までの時間稼ぎ。

1時間半あれば、広場のマーケットをひやかすこともできるし、その間、毎正時に動く天文時計を2回見られるし、コーヒーでも飲んで、お手洗いにも行けるしと、最近とみにトイレの近いへなおじさんは大歓迎。まずはボヘミアングラスの店を一回りして店内のベンチに腰掛ける。

この専門店、アジアを中心にツアー客でごった返している。地味で上等な服装の、元気なのに静かな老夫婦の集団が日本人。小さな土産をさりげなく購入するか、ウインドショッピングだけで何も買わない。太極旗をそのまま身につけたかというような、原色の派手な服装で、ちりちりパーマ、アクセサリーをありったけ身につけた中年と、若夫婦が多い韓国人。結構購買欲はあるようだ。服装は地味であるが、独特のアクセントで声高にしゃべりまくり、やかましい30代夫婦が大集団になって、まわりを気にせず高価で大きな土産を買い漁る中国人。どこの国からの観光客か一目見ただけですぐにわかる。

ヨーロッパでも増えたのは韓国人と中国人観光客。特に中国人とは行く先々で遭遇する。しかも両国とも働き盛りの人が多く、金遣いも豪快だ。

李明博大統領自ら原発や高速鉄道の売り込みに世界を奔走、出身の現代だけでなく、サムソン、LGなどの企業群が勢いを盛り返す韓国。

それより、やはり中国人である。他人に気をつかわないからとにかく目立つのである。中国は景気がよいだけではなく、中国百年の計、まもなく枯渇しそうなレアメタルや産業のコメ、鉄鉱石や石油、石炭などを、自ら資源大国なのにアフリカを中心に買い漁っている。地元の利権者を買収するのは共産党幹部をどう扱うか慣れていてお手のもの。利権を買収できれば、中国人労働者を大集団で送り込み、チャイナタウンをつくり、そこで必要なものをすべてまかない、資源はすべて本国に送り込む。アフリカ諸国は一部の政治家や利権をもつ人だけが潤い、民衆は職にも就けないから極貧のままである。

かつての日本も同じようなことをしていたが、批判を受けて地元の労働者を雇い、技術を教えるなど、気をつかっている。

今の日本は、自ら金ボケで、傀儡のハトと、ゼネコンからあるいは、不動産投資で資金を調達、居座りの幹事長が、我が国の防衛体制すら決められず、ましてや政治家自らが外国の元首にナメられて信用失墜、韓国などより遙かに進んだ原発や新幹線技術を、国家総動員で売り込むこともままならない。福祉のバラマキは決めても、景気浮揚策は何一つ決められず、国債増発で赤字額は経済危機のギリシャの10倍。

日本人観光客は、資金力に乏しいか、将来を考え、金遣いが渋いのである。

おっと、プラハのボヘミアングラス専門店で大きく脱線、表の天文時計が動く時刻が近づいてきた。



中欧旅行(天文時計)

Tenmn1_2 旧市庁舎に有名な天文時計がある。誰が作ったものか諸説あるようだが、15世紀プラハカレル大学の数学教授、ハヌシュの手によるものというのが有力だ。

当時の宇宙観である天動説に基づき、上が地球を中心に回る太陽、月、その他の天体の動きを忠実に再現するプラネタリウム。下が黄道12宮と、四季の農作業を表しながら1日に一目盛り動くカレンダリウム(時計)になっている。

毎正時になると、プラネタリウム横の死神(骸骨)がヒモをひっぱる。すると、その上の鐘が鳴りだす。これは、どんな権力者でも、金持ちでも、時が来ればお迎えがやってくるという死生観を表すものだという。動きが不気味である。

鐘の音にあわせ、その横の虚栄心、貪欲、異教徒を表す人形が動き出す。更には、下のカレンダリウムの横の天使、天文学者、哲学者の人形が動き出す。更には上の窓が開いて、キリストの12使徒が、回りながら消えていく。最後に一番上のニワトリが啼いてパフォーマンス終了だ。一度動かなくなった、当時は機械的に動いていた時計を、1948年に電動式に改良し、今や多くの市民や観光客を楽しませながら、正確な時を刻んでいる。

ガイドのOさんは、皆さん、あまり期待しないでくださいよ、特にキリストの12使徒は辛気くさいですからね、世界の4大ガッカリに入れないでくださいよ。などと言っていた。確かに12使徒の表情や動きは辛気くさいが、どうしてどうして、きわめて精巧な仕掛けであり、東芝の創始者、田中久重が作った不定時法を刻む時計の仕掛けを彷彿とさせる。

Tenmn2 これで見るように、チェコの工業技術力は、世界でも屈指の素晴らしいものである。もともと人形劇が盛んであるが、こういう人形に動きを与えるような仕掛けが得意である。ロボットという世界中で使われる言葉の語源は、チェコ語である。

コンタクトレンズや電子レンジ、角砂糖の発明はチェコ人である。スワロフスキーのクリスタルも素晴らしい。

ポルシェ創業者も、もとはチェコ人である。などと考えながら2本の塔がそびえる聖母マリア教会前の広場に行ってみよう。


Tenmn3_2 人混みをかきわけながら進むと、イースターの卵の飾りや装飾品などが並ぶ屋台が並んでいる。

今夜の夕食はスメタナホールの地下、上から今日の出演者の歌声が響いてくる。メニューはジャガイモのスープ、チェコ名物のクネードリキという蒸しパン。メインはこれもチェコ名物の牛肉煮込みチェコ風グヤーシュ。満腹状態のあとで、特大ケーキが一人2ケ。

今夜もとても完食不可、ケーキの皿を夫婦でシェア、手つかずのお皿を残すという選択。回りを見ると皆さん同じことをしておられる。日本人はヨーロッパの鯨飲馬食の諸民族に比べると、半分程しか食べない、つつましやかな民族であることを念頭に置いて食事の準備をしていただきたい。




中欧旅行(シュコダ)

Skoda1 食事からの帰り道、チェコの国産車「シュコダ」を見つける。チェコ語の発音は難しい。新世界や、スラブ舞曲でおなじみのドボルザーク、Dvorakと書いてドボルザークである。このシュコダ、表記は「SKODA」である。これをシュコダと発音する。

シュコダ、メーカー創始者の名前から付けられた固有名詞であるが、チェコ語では「残念だ」「チェ、チェッ(という舌打ち)」というような意味もあるという。

チェコナンバーを付けたシュコダ、まさに本場の車である。今日の昼、聖ヴィート大聖堂脇にある大統領官邸で見かけた大統領専用車も、シュコダ製であった。チェコの大統領はチェコ国産車愛用、考えてみれば当然だ。

このシュコダ、共産党が支配した時代にも世界ラリー選手権に出場していた。学生時代にラリーをしていたへなおじさんとしては、ラリー車がどの国のどんなメーカーの車をベースにしているのか、気になるのだが、共産主義の国でも世界選手権で走れる車が作れたのだとおどろいた。

Skoda2 今はドイツのVW(フォルクスワーゲン)が買収して傘下に入り、インドなどにも進出、チェコの自動車技術を世界に販売している。

日本ではあまり見かけないが、実はこのシュコダ、日本人と切っても切れない因縁があることは知られていない。

戦艦三笠、大国ロシアに勝利する決め手となった、日本海海戦の大日本帝国連合艦隊の旗艦である。この三笠、当時造船技術が未発達の日本がイギリスのヴィッカース社に発注して造らせたものであることは、広く知られている。しかし、この三笠の心臓ともいえる蒸気エンジンを製造してヴィッカースに納めたのは、他ならぬチェコのシュコダなのである。つまり皇国の興廃は、チェコシュコダ製のエンジンに委ねられていたのである。坂の上の雲の秋山真之が考えた敵前丁字大旋回、東郷ターンを決めることのできた原動力、機動力は、シュコダのエンジンの素晴らしさにあったのだ。日本人は、シュコダを「残念だ」とか、「チェ、チェッ」などと侮ってはいけないのである。

このブログ、余談の連続で申し訳ないが、チェコの作曲家でスメタナ、ドボルザークに続くのは、ヤナーチェックである。村上春樹の話題作1Q84で、ヤナーチェックのシンフォニエッタ第1楽章の冒頭部分が重要な役割を果たしている。オーケストラから離れて後に居並ぶトランペットと、ティンパニーが奏でる独特の5音階の旋律とリズムは、最近の日本人の心を揺さぶった。

うーーん、チェコと日本、日本人はチェコのことをもっと知って友好を図らねばと考える、へなおじさんでありました。




中欧旅行(チェスキー・クルムロフ)

プラハで1泊、オーストリアの国境近くにあるチェスキー・クルムロフを目指し南下する。途中、チェスケー・ブディェヨヴィツエの街を通過する。この難解な読みの街は、バドワイザーの生まれ故郷だ。

この街の名前を付けたブディェヨヴィツエ・ブドバル、英語読みするとバドワイザーとなるビール製造技術を学んでアメリカセントルイスに移民したブッシュさん(前の大統領とは無関係)、アンハイザー・ブッシュ社を立ち上げバドワイザーの名前でビールを売り出すと、ものすごい売れ行き、世界最大のシェアを誇るビールに成長した。もちろん2つの同じ登録商標のビールは並び立たない。ブッシュ社とチェコの本家との間で、商標を巡る駆け引き、訴訟は今もくすぶっている。日本ではブッシュ社からライセンスを得た麒麟麦酒がバドワイザーをOEM生産している。

Checrm1 チェスキー・クルムロフに到着する。オーストリアとの国境に近い、世界遺産の街である。このあたりまで来ると、ヴルタヴァ川も川幅は狭く、大きく弯曲し埼玉は日高市にある巾着田を思わせる地形である。

13世紀、天然の要害に造られたチェスキー・クルムロフ城が川岸にそびえているが、その後の戦乱でこの町の支配者は次々に変わることになる。

そのうちに近代化から大きく取り残され、結果的に中世の街並みが今に残されることになる。

Checrm2 駐車場にバスを停めて坂道を登ると、下に中世そのままの街並みが見えてくる。

赤い屋根の小さな家々、そびえる教会の塔、今でも多くの人たちがここに住んで、昔と変わらぬ生活を営んでいるのが見える。

このチェスキー・クルムロフ、小さな街で、歩いて街を一周することができる。ブルタヴァ川は川茂の草の色素だろうか、茶褐色であるが流れがあって、水は太陽を反射してキラキラ輝いている。1992年にユネスコが世界遺産に登録してからは、各国の観光客であふれるようになってきたという。

Checrm3 へそ曲がりのましおばさん、この街並み安っぽいわね、という。近くで適当な石材が入手出来なかったことなどもあるのか、この町の主要な建物は、石積みではなく、壁の漆喰にペンキで石の模様や、ギリシャ風の神様の絵が描かれているのだ。最近描かれたのではなくて、オリジナルそのものが、こういうスタイルとのことである。

近くで見ると、古びたテーマパークの建物を見るようで、確かにましおばさんの表現もわかるような気がしてくる。

太陽が出ていたチェコの古都の観光を終えてオーストリアとの国境を通過する頃になると、一天にわかにかき曇り、みぞれとなり、リンツあたりでは本格的な雪。明日のザルツブルクの観光が心配だ。




中欧旅行(サウンドオブミュージック)

ザルツブルクの朝、きのうの大雪はウソのように晴れている。駅前のスーパーが開いているというので、水や土産のチョコを仕入れる。

ザルツブルクはモーツアルト生誕の音楽の街、それと映画サウンド・オブ・ミュージックの舞台となった街だ。日本出発前に映画で予習済みである。

かつてタイに旅行に行った際、ミャンマー国境に近いカンチャナブリという場所に、泰緬鉄道のクワイ河に架かる鉄橋を見物に行くオプション旅行があった。その時は、早川雪洲がアカデミー助演男優賞にノミネートされた「戦場にかける橋」を見て、その場所の予習していったにもかかわらず、当日食あたりで高熱が出てオプション旅行をキャンセルした。しかし今日は・・・体調も万全、天気までミカタしてくれている。

Somus1 マリアが7人の子供たちと、ドレミの歌を唱いながら駆け抜けたバラのトンネルがミラベル公園にある。かなりの奥行きがある、結構長いアーチが続いている。残念ながらまだ寒いし、バラの季節ではないので、アーチから空が見えている。

サウンド・オブ・ミュージックは、ジュリー・アンドリュース演じるマリア・フォン・トラップが書いた自伝を脚色したものである。この映画には通行人として作者本人も出ているという。ヒッチコックや松本清張も自作の作品が映画化される際には、どこかの場面で、さりげなく出演していたことが知られている。彼らのように特徴のある顔ならわかるが、マリアの素顔を知らないへなおじさんには判別不能である。



Somus2 同じくドレミの歌で、音階を階段に見立て、昇り降りしたのがこの階段。へなおじさんの横のユニコーンが映画にも写っていた。

この映画、ミュージカルで人気がでていたものを1965年に20世紀フォックスが同じくミュージカル映画に仕立てたアメリカ映画。実は、この10年ほど前に、西ドイツが菩提樹という題名で映画化しているという。菩提樹の方が、ミュージカルではないが原作に忠実で、子供たちもマリアもドイツ語でしゃべっているので、違和感がないという。そういえば、サウンド・オブ・ミュージックは、子供たちが唱う「さようなら、ごきげんよう」のSo long、farewellに続くアウフビーダーゼンという歌詞以外は英語である。従ってこの世界中でヒットした名画も、地元オーストリアでは人気薄であったという。もちろん言葉だけの問題ではなくて、ヒトラーがオーストリア出身であること、当時のドイツとの合併には、オーストリアの人たちの多くが反対しなかったことなど、映画のテーマそのものにも違和感を覚えてのことであるという。

「菩提樹」に続いて、トラップ一家が渡米し、アメリカでファミリー合唱団として苦労する様を描く「続菩提樹」というタイトルの映画も作られているという。いずれも、DVD化されているが、レンタルショップには見あたらず未鑑賞、残念である。

Somus3 ザルツカンマーグートに近いモントゼー湖畔には、トラップ大佐とマリアが結婚式を挙げる場面の撮影で使われた教区教会の建物があるという。

映画ではアルプスを徒歩で越えてスイスに逃れたように描かれている。しかし実際の撮影場面で山を越えるとドイツ領、ヒトラーの山荘がある方面に向かうことになる。地元民なら誰でもわかるそんな違和感も、人気薄の理由という。

事実は鉄道を乗り継いで、イタリア経由で逃げたそうだが、それではラストシーンが盛り上がらない。

トラップ大佐の7人の子供と、マリアが生んだ3人の子供、その大家族がアメリカでトラップ一家合唱団を結成し、苦労しながらアメリカを巡業して回ったというのが実話である。




中欧旅行(ザルツブルク)

ザルツブルクのザルツは塩、ブルクは城、近くで採取できる岩塩で富を築いた街である。

Karja1 1軒の住居の壁にヘルベルト・フォン・カラヤンの名前がある。ベルリンフィルの常任指揮者として活躍した期間が長く、また、ナチス党員としてヒトラーにも可愛がられた経歴から、ドイツ人だと思っていたが、彼はオーストリア、ザルツブルクの貴族の生まれだったのだ。

へなおじさんの弟は無類のクラシックファン、子供の頃、名古屋の実家の弟の部屋の壁には、カラヤンがベルリンフィルで指揮棒を振る姿を写した特大の写真が貼られていた。

ナチスの党員であったことなどから戦後批判はされたものの、圧倒的な実力とカリスマ性で世界の人々を魅了し、第一人者として復帰を果たす。

Karja2 庭を覗くと、何と彼が指揮する姿の銅像がさりげなく置いてある。

NHK交響楽団の招きで日本にも招聘されるなど、日本人にも圧倒的な人気があった。

特にワグナーなどのドイツ人が好む大曲を振らせると圧倒的であり、ヒトラーが大いに好んだわけが誰にでも納得できた。晩年は脳梗塞になったり、指揮者特有の持病である脊椎の病で苦しんだ。



Mozat1 カラヤンの家は誰もいない、「空(カラ)やん」など、寒いオヤジギャグは誰にも受けない。しばらく歩くと黄色のビルが見えてくる。

これぞザルツブルクが生んだ天才音楽家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトの生まれた家である。

中に入ると彼が実際に作曲に使った粗末なクラヴィコード(当時ピアノは未発達であった)などが置いてある。また、彼がヨーロッパ各国を回った際の記念の品、彼が作曲したオペラの舞台装飾の模型なども展示してある。

毎年夏になると、ザルツブルク音楽祭が開催され、全世界からクラシックファンが集まってくる。夜になるとタキシードの紳士とドレスの淑女であふれるという。当然モーツアルトの音楽も欠かさず演奏される。

うーーん、タキシードは面倒だが、クラシックは聞いてみたい。本場ザルツブルクでモーツアルトが聴きたいと考えるへなおじさんでありました。




中欧旅行(ザルツカンマーグート)

Zkamm1_2 ザルツブルクから少し離れた東側一帯、多くの湖と、残雪をいただく2000メートル級の山々が湖面に迫るザルツカンマーグートがある。映画サウンド・オブ・ミュージックの多くのシーンが撮影された現場でもある。

まずはハルシュタットへ。世界最古の塩抗で今も岩塩が採掘されている。先日NHKで、自分でジオラマを作り、その中をやはり自分で作った鉄道模型を走らせる、鉄道オタクが出てくる番組があり、この街はその番組で紹介されていた。ジオラマは切り立った山、キラキラ光るハルシュタット湖、その湖畔を鉄道が走るという素晴らしいもので、へなおじさんとしては今回の中欧旅行でハルシュタット見物を含むツアーを探したのである。

Zkamm2 念願かなって湖畔に来たものの、、鉄道の線路が見えないのである。探しているとやがて遙か彼方にガタンゴトンという響きが。予想していた家並みが広がる山側ではなくて、何と線路は湖の対岸の人家が全くない丘陵地帯を走っている。

写真で撮ってもへなおじさんの安物のデジカメでは鉄道が小さすぎて虫眼鏡が必要なほど。これをデフォルメしてジオラマにしていたのだ。対岸までは小さな乗合船が出ていて、人家のない駅に乗降するお客さんを運んでいたのだ。次に ザンクト・ヴォルフガングに向かう。ここもヴォルフガング湖に切り立った山々が迫る。


Zkamm3_2 オペレッタ「白馬亭にて」の舞台となったホテルがある。そのホテルの前には、有名になった白馬亭をもじって、黒馬亭という名のホテルがあるのは笑ってしまう。この街には、映画で出てきた登山鉄道があるが、我々は湖上遊覧のために桟橋へ急ぐ。

れれれ、出船時刻になっても桟橋の切符売り場に誰もいない。めずらしくガイドのNさん、あせって船会社や旅行会社に電話している。そこへ現地のおじさんが来てドイツ語で話しかけ、ますます混乱する。ツアー客の中にドイツ語ペラペラのオッサンがいて通訳、ようやく事情が判明してくる。お客の少ない季節、桟橋の切符売り場ではなく、定期船の船員が自ら切符を売っていることが判明、少し遅れて定期船が近づいてきて皆一安心。しばしの湖上クルーズを堪能する。




中欧旅行(寅さんウイーンへ)

オーストリアの首都であり、芸術の都、音楽の都ウイーン、ヨーロッパ中を統治した栄光のハプスブルク家の本家本元でもある。

Sytfn1 シュテファン寺院は修理中で展望台まで上がれなかったが、男はつらいよ寅さんシリーズで、竹下景子演ずるガイドの久美子が、この展望台でお客さんを案内するシーンがある。

へなおじさんが会社生活を始めた1969年、その年に第1作が封切りされた「男はつらいよ」シリーズ。1995年の第48作まで、寅さんの旅路は沖縄も含めて全国を網羅しているが、へなおじさんも長い会社生活での転勤、出張で北海道から沖縄まで、全国を行脚した。

寅さんが行脚した場所で、唯一へなおじさんの未踏の地がウイーン。第41作、平成になっての最初の作品が男はつらいよ心の旅路、その舞台のウイーンである。

柄本明演じるうつ病気味のサラリーマン坂口、自殺に失敗した坂口に寅さんが旅を勧める。坂口はウイーンに行こうかなとつぶやく。「湯布院なら知ってるよ、九州だろ、湯布院は遠いからね」と寅さんが答える。

そんな寅さん、湯布院ならぬウイーンまで来てしまう。来日した当時のウイーン市長が飛行機の中で見た寅さんシリーズに感動、映画を誘致してしまったというシリーズ唯一の海外ロケ作品である。

Straus ドナウ川のほとりに久美子と二人たたずんで、何故か大利根月夜を口ずさむ寅さん。寅さんにはヨハン・シトラウスU世の美しく青きドナウや、イヴァノビッチのドナウ川のさざ波より、江戸川の大利根月夜の方がにあうのだ。

日本を離れて長年ウイーンでガイドする久美子、寅さんの歌に日本への郷愁がつのってくる。寅さんといっしょに帰国を決意する久美子、さてどうなるかは映画を見てのお楽しみ。

この映画で使われた寅さんの、帽子に笑い顔の写真が貼られた赤い表紙のパスポートは、柴又の寅さん記念館に展示してあるという。帰国したら葛飾柴又に行こう。




中欧旅行(美術史美術館)

ウイーンの絵画芸術といえば美術史美術館である。

Mrge1 スペイン王フェリペ4世の娘マルゲリータ。マドリッドのプラド美術館に展示されていた彼女を描いたベラスケスの作品は、ハプスブルクの本家ウイーンにもたくさん送られてきており、ここ美術史美術館でも凛とした気品を漂わせている。

マルゲリータ王女は神聖ローマ皇帝レオポルド1世に嫁ぎイタリアで活躍した。ピザマルゲリータは彼女の名から名付けられたものである。

ここ美術史美術館は、広い館内に名画が目白押し。ガイドのMさん、ひとつひとつの絵画を解説してくれるのはいいのだが、単調で、どれが必見の名画なのか、今ひとつぴんとこない。

そんな中、寡作のフェルメールの名画、Die Malkunst、絵画芸術の寓意とか、画家のアトリエという作品名がついている作品が特別展示場にあるという情報が入ってくる。



Vermalkunst ということで、へなおじさんと、ましおばさん、ガイドのMさんからこっそり離れて二人だけ特別展示場に急ぐ。ありましたよフェルメール。

フェルメール独特の絵画の左側から光が差すアトリエ風景。モデルの右半身に光があたり、フェルメール本人だろうか、画家がそれを凝視しながら絵を描いている。

日本でもフェルメール展が開催されているが、1枚からせいぜい2枚程度の彼の作品を遠巻きにしながら、すし詰め状態での見学を強いられる。ここウイーンでは、観客もまばら、じっくりとフェルメールを間近に鑑賞できる。

満足してMさんに合流、相変わらず平板な解説が続いている。

ということで、今度はブリューゲルのバベルの塔を探すことにする。

Babll ありましたよ、ブリューゲルのバベルの塔。バベルはヘブライ語、旧約聖書の創世記に登場する塔である。

メソポタミアのバビロニアに築かれたという階段状の高層建築。天まで届くこの建物、自重で崩れてしまうことから、実現不可能な構造物をバベルの塔という。実際には建造不能の建物をブリューゲルは見事に描いている。

これを鑑賞してもまだまだMさんの解説は続いて、我がメンバーも困惑気味。



Kari Mさんの話を全く聞こうともしないへなおじさん、うっかりこの美術館の最大の目玉、ブリューゲルの「雪中の狩人」を見逃してしまうところ。危ない危ない、あわててこの名画に急ぐへなおじさんでありました。







中欧旅行(ザッハトルテ)

Shene1 今日もウイーンの続きである。ハプスブルク家のシェーンブルン宮殿が黄色の威容を誇っている。

この世界遺産の建物には一般の人が居住している。外国人も希望すれば住むことができるそうだ。マリアテレジアが君臨し、フランスに嫁いだマリーアントワネットが生まれ、ナポレオンが占領した際には宿舎として使われ、また、西洋の小田原評定として有名な、会議は踊るのウイーン会議など、世界史に燦然と輝く多くの事件や出来事の舞台となったこの世界遺産を住まいにできるとは、なんたる幸せ。ということで、へなおじさん、家賃を聞きに行く。4万円程度ということで、海外移住に心が動くへなおじさん、但し、古いですから水回りを中心に、生活のインフラは最悪です、また、観光客がいらっしゃる昼間は部屋で音をたてては困ります。じっと潜んでいて下さい。などといわれてウイーン移住を断念するへなおじさん。

きょうもガイドのMさん、張り切ってハプスブルク家がもともとの出であるスイスからこのウイーンにでてくるまでの系譜を蕩々と語っている。マリアテレジアあたりからなら興味があるのになあ、とかいいながら、今日もへなおじさん、Mさんから離れてシェーンブルン宮殿の庭のほうに入っていく。まさにヨーロッパに君臨したハプスブルク家の威力絶大。庭も途方もなく広大である。

Berubed 寅さんの映画にも写っていたベルベデーレ宮殿のスフィンクス。この宮殿も立派である。東方から攻めてくる強敵オスマントルコ、そのトルコ軍の進軍からウイーンを守った英雄オイゲン公の夏の離宮である。

将軍でもこれだけの建造物を建築できるハプスブルク家、その権力たるや絶大である。

まだまだ見所の多いウイーン、書いているとキリがない。




Zach1 ということで、本場ザッハーホテルの出店でザッハトルテをご購入。小さなチョコレートケーキであるが、滅茶苦茶に美味いハズ。この小さなケーキを10.5ユーロで買い求め日本に待つ家族に唯一の土産にする。

ましおばさんのことだから、今夜ホテルでこっそり食べてしまうおそれもある。スーツケースの奥に隠しておくことにしよう。





中欧旅行(スロバキア)

オーストリアともお別れし、スロバキア共和国を目指す。

オーストリア、スロバキア国境には警察官がいて検問、イミグレーションではなくて、我々の乗るバスが高速料金を支払っているかどうかのETCの点検である。

かつてはハンガリー帝国の一部、共産主義の時代にはチェコと同盟しチェコスロバキアとして、冷戦終結後にはビロード革命といわれる無血での連盟解消に成功し、スロバキア共和国として独立を勝ち取った内陸国である。

Slocas1 今回の旅行で訪れるのはわずか数時間、首都のブラチスラバのみである。スロバキア人の女性ガイドHさんと待ち合わせ、4脚の机をひっくり返した形にたとえられるブラチスラバ城を見学する。

高台にあるお城から見下ろすと、今通ってきたオーストリアの他に、これから向かう予定のハンガリーも見ることができる。まさに国境の接する地に造られた要害なのだ。

街にでると、マリアテレジアが戴冠式を行ったという聖マルティン教会の塔が見える。ここは、ベートーベンやリストも演奏したという音楽の殿堂でもあるとのこと。

次はいよいよ今回の旅行の最終目的地、国にして5カ国目、バスの運転手さんの出身地でもあるハンガリーの首都ブダペストを目指す。

Reshu 約200キロの走行でブダペストに到着、夕食のレストランへ。今夜のメニューはハンガリー名物パブリカチキン、非常に美味い。

このレストランのオーナー、日本人の客が来たことをホームページに載せても良いですかと聞いてくる。OKということでツアー客の写真を撮影していたが、後日ホームページを確認すると、なんと、我々夫婦にピントの合ったこの写真が掲載されている。ハンガリーのホームページに掲載されてしまった、へなおじさん夫妻でありました。



中欧旅行(ハンガリー)

今回の最終目的地ハンガリーの首都ブダペストの宿泊は、ブダペストヒルトン。

Kusarinu 素晴らしい4つ星ホテルの窓のカーテンを開けると、オーーーッ、ライトアップされたくさり橋が眼下に丸見えだ。

こんなに素晴らしいホテルで連泊というのは、素晴らしい企画のツアーだ。ホテル近くの地元民が買い物をするスーパーを覗くと、土産物屋さんの半値以下のハンガリー名物、パブリカパウダー(要はハンガリー版一味唐辛子)や、世界三大珍味、ガチョウの肝臓フォアグラが並んでいる。ハンガリーは物価が安いのか、パウダー1袋、フォアグラ瓶詰め3ケにチョコレートを購入しても、日本円に直すと1000円程度、我が家用のお土産は、一挙に豪華になる。

ハンガリーはアジアの騎馬民族が流れてきたのか、お尻には蒙古斑があるという。ハンガリー語も難解であるが、語順は日本語や朝鮮語と同じ、姓名もファミリーネーム(苗字)が先で、ファーストネーム(名)が後にくるという。

温泉が至る所で沸いて、皆温泉好き。我々日本人と共通の何かがあるような、そんな国なのだ。

Suzkihu 我がスズキ自動車もハンガリーに工場があって、ハンガリー国産車を生産しているという。現にハンガリーの街にはスズキの車があふれている。

今回のツアーでは温泉巡りはないが、ハンガリー温泉巡りというのも面白そうだ。といっても、ハンガリーの温泉は医師の処方で飲んだり、ぬるい風呂に長時間浸かったりと、日本人の熱い風呂に裸で入るスタイルとは随分違うらしい。

ハンガリーは素晴らしい国だ、などと考えているうちに寝る時間だ。お休みなさい。







中欧旅行(くさり橋)

Kusari11 ブダペスト、現地の人はブダペシュトと発音する。街はドナウ川を挟んでブダ地区とペシュト地区に分かれる。ペシュトといっても、ヨーロッパで流行した黒死病のペストとは無関係。両地区をつないだ最初の橋が「くさり橋」である。

この橋が完成したのは1849年、日本でいうと江戸の末期である。イギリスから技術者を呼んで架けられた橋が、今も2車線の車道、両脇は歩道として現役で使われている。

一時ハプスブルク家の支配下にあったハンガリー、橋が完成したその年にハプスブルクに独立戦争をいどむがあえなく敗退、それからまたハプスブルクの支配が長年続くことになる。

エリザベートは、ここハンガリーでも人気の王妃である。難解なハンガリー語をエリザベートは難なくマスター、自由に話したというのも人気の秘密である。今も王宮には彼女の部屋があるという。

Kusarikouz くさり橋、近くに寄ってその構造を点検するへなおじさん。数センチの厚さの10枚を超える鉄板がリベットで繋がれ、くさりのような形になって、それが2つあるゲートから延び、巨大な重量の橋を吊り上げているいることが判明する。

第2次大戦ではドイツ軍がこの橋を破壊、戦後元通りに架け替えられた。1956年のハンガリー動乱では、第2次大戦でハンガリーを救ったソ連の戦車がこの橋を渡って、ハンガリー国民の自由を求める夢を打ち砕いた。

1989年、共産主義に決別を果たした日には、多くの市民がハンガリー国旗を持ってこの橋に集結、自由を祝った。

Kusariyakei 夜になると数え切れないほど多くのランプでライトアップされた「くさり橋」がきれいである。

我々はこのツアー最後の行事であるドナウ川ナイトクルーズに乗り出すことになる。ライトアップされたくさり橋の両岸には同じくライトアップされた王宮や国会議事堂がきれいに見えてくる。

うーーーん、素晴らしい、帰りたくないなどといいながら明日は帰国の途につく。

帰りはブダペシュト空港からロンドン、ヒースロー空港経由、機内泊で翌日、無事成田に帰り着きました。