クロアチア旅行その1

12月3日から13日間、クロアチアに行ってきました。

クロアチアは、最近の人気観光地、まだまだ観光のインフラが整備されていませんが、それだけに素朴で、日本人の観光客も急増中とか。

Dvro1 アドリア海の真珠といわれるドブロクニクや、プリトビッツエ湖群国立公園など、多くの世界遺産があり、食事も調味料、香辛料にクセがなくて日本人向け、超満足の旅行を楽しむことができました。詳細は津田さんちのうんちく海外旅行記に掲載の予定ですが、いつUPできるかわかりませんので、しばらくはこのブログでお楽しみ下さい。

クロアチアっていったいどこにあるの?と聞かれたのですが、イタリアのアドリア海を挟んだ大陸側、旧ユーゴスラビアを構成していたいくつかの国のなかのひとつ、正式国名はリパブリカ・フルバッカ、ますますわからなくなったあなた、サッカーで日本とも戦ったことがある、赤白の市松模様のユニフォームの国です。古くは、この国の兵士が首に巻いていた布きれが、ネクタイの起源であり、フランス語でネクタイを表す「クラバット」は、「クロアチアの」という意味なのは有名な話し。

セルビアなどとの「内戦」が十数年前まで繰り広げられていたことや、今もコソボなどの火種が近くにあり、外務省などの情報では必ずしも安全な国という評価ではありません。

今回の旅行も前日から大波乱の幕開け。朝早いかもというのでJALホテル成田に前泊したのですが、その前日に旅行会社から、「予定していたローマ行きが飛ばないので、ミラノ行きに変更、だから予定より早めに集合」との連絡。それがなんと・・・



クロアチア旅行その2

12月初旬というのは海外旅行の最も安い時期のひとつ。毎年この時期には海外旅行に出かけるへなおじさん、今年も7月に予約を入れました。航空燃料が一気に下がったものの、燃油サーチャージへの反映は年明けで、残念ながらこの旅行は、二人で10万円は余分に費用がかかってしまいました。

Cro2

12月のヨーロッパは寒く、緯度が高いために日暮れも早く、観光にベストなシーズンとはいえないのですが、クリスマスの準備中は日暮れの街並みもきれいで、いかにもヨーロッパらしいという雰囲気が楽しめます。クロアチアもキリスト教の国、飾り付けがとてもきれいでした。

父親が危ないので旅行をやめようかとも思ったのですが、親族に万一のことがあった場合に旅行をやめて帰国する費用(クロアチアと日本の間には直行便がなく、ヨーロッパのハブ空港乗り継ぎのエコノミー航空券を購入するだけでも、今回の旅行代金と同額以上の費用が必要)を担保する特別な保険をかけての出発です。

例の経営危機で管財人が管理しているアリタリア航空でローマに飛びトランジット、そこからトリエステまでのイタリア国内便で移動、バスでまずはスロベニアに一泊の予定。

ところが、ローマ行きは飛ばない、それなら同じアリタリア航空でミラノまでと予定変更、その便も大幅に出発が遅れるというので、ミラノ行きのJALに変更と二転三転。波乱の幕開けです。



クロアチア旅行その3

ローマ行きのアリタリア航空が飛ばない、さればこんどはミラノ行きに変更、これも大幅に遅れて、予約してあるスロベニアのホテルに行き着けない、ということで、ミラノ行きのJALに変更です。本来はローマから国内便でトリエステまで飛んで、そこから陸路スロベニアという予定が、ミラノから陸路スロベニアと変更されたわけです。

JALということは、JALのマイルがたまるぞ、ということでラッキー、しかもローマ・トリエステ間の燃油サーチャージがいらないということで、一人12000円返還。またまたラッキー、しかもしかも、機内は日本語で、機内食もうまい。災い転じてなんとやら。

一体、ヨーロッパ便の航空会社間の取り決めはどうなっているのだろう。首都圏の電車が何らかの理由で遅れたり、運行中止になると、他の会社線に振替輸送で切符を買わずに行けるというような仕組みができているのだろうか?これは後日調べよう。

12時間のフライトでミラノに到着、陸路で7時間の大移動です。つまり日本時間では明け方の6時頃到着予定ということで、眠い目をこすりながらバスの前方を見つめます。

イタリア・スロベニアは国境を接しているはずが、道が雪道になり、EUの看板発見!オーストリアと書いてある。高速道路の関係で、オーストリア経由のスロベニア行きになった模様です。

結局今回の旅行は、日本から、イタリア、オーストリア、スロベニア、クロアチア、ボスニアヘルツェゴビナ、モンテネグロの6カ国を巡る旅となりました。

イタリア、オーストリア、スロベニアはEUに加盟ということで、国境は高速のまま通過、他の3つの国はEU未加盟、ツェンゲン協定にも未参加で、国境検査が待ちかまえていました。国境で、コソボの方達が乗ったバスが前にあったりすると、かなりの時間がかかりました。まだまだ紛争の種がくすぶっているようです。

通貨は、今回訪れたEU各国はいずれもユーロ、クロアチアはクーナ(KNと表記)、ボスニアヘルツェゴビナは、兌換マルク、マルク本家のドイツですら使わなくなった幻の通貨(KMと表記)なのですが、ユーロが使えます。モンテネグロは、EU未加盟ですが、すぐにでも加盟したいという意欲満々。車のナンバープレートもEUのマークの星を書き入れればそのまま使えるようになっていますし、もちろんユーロが使えます。

実は、クロアチアの海岸線を南下してアドリア海の真珠、ドブロクニクに行く途中で、ボスニアヘルツェゴビナの領土を通過します(国境検査もあり)。つまり、内陸国のボスニアヘルツェゴビナが、この部分だけ海にせり出して、クロアチアの領土を分断しているのです。

これは最近の内戦での線引きではなくて、中世のオスマントルコとか、都市国家ベネチア、ハプスブルク家健在当時のオーストリア帝国などが覇権を競っていた時代の線引きとのことで、その由来は面白すぎて別の機会にしましょう。



クロアチア旅行その4

クロアチアは旧ユーゴスラビアを構成していた国のひとつです。

ユーゴスラビアは第2次世界大戦中、一時は日独伊三国同盟に賛意を示すなど、日本人にも知られていない珍しい行動をとった国なのですが、すぐにクーデターでそれを打ち消し、ソ連に与しました。第2次大戦後は、社会主義国としては珍しく自力で独立を果たし、ソ連とは明確に一線を画した自主管理社会主義国として、大統領チトーのもと、いろいろな矛盾をかかえながらもひとつの国としての独立を維持しました。

いろいろな矛盾というのは、「7つの隣国(イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、アルバニア)、6つの共和国(スロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア)、5つの民族(スロベニア人、クロアチア人、セルビア人、マケドニア人、モンテネグロ人)、4つの言語(スロベニア語、セルビア語、クロアチア語、マケドニア語)、3つの宗教(カトリック、ギリシア正教、イスラム教)、2つの文字(ラテン文字、キリル文字)、一つの国」と表現されました。

こういう大きな矛盾を抱えた難しい国を、なんとか統治していた大統領のチトーが1980年に亡くなると、ユーゴスラビアからの独立をめざす内戦が各地で勃発、つい最近まで激しい戦いが繰り広げられていました。今でも当時の銃撃の跡が生々しく残っています。

NATOの介入、独立を問う国民選挙などにより解体が進み、現在はスロベニア、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、マケドニアの6つの共和国に分割され、かつての社会主義国家は民主主義国家としてそれぞれの道を歩んでいます。

セルビア共和国の中にある「コソボ自治州」は、今年の2月に独立を宣言し、国連でも数十の国がそれを承認していますがセルビアはそれを認めず、大きな紛争の火種となってくすぶっています。それが外務省が「危険情報」を解除していないひとつの理由ともなっており、また、山岳地帯では地雷の撤去が完了していない地区もあるとかで、勝手に山野を跋渉することはオススメできません。

今回も帰途、クロアチアを出てEU加盟国のスロベニアとの国境通過の際、すぐ前のバスにコソボの方達が乗っており、国境検問所でかなりの時間をかけて調べられていました。



クロアチア旅行その5

今回の旅行はパック旅行、旅行の行程はすべて決まっているし、交通機関も3度のお食事もすべてお仕着せで、効率的に名所旧跡をくまなく回ることができるし、ガイドの説明もあるので、楽なことこの上ない。

要所要所では自由な時間もあるし、日本語を話す添乗員や旅の仲間と常に一緒であるので、13日の長い行程の間、すべて日本語で通すこともでき、外国語がニガ手で、寸分たりとも寡黙ではいられない「ましおばさん」でも、日本語仲間と会話をはずませ、不機嫌になったり、パニックに陥ることもなくて、同行のへなおじさんとしても、安心できる。

その分、すべての不平不満を一身に背負うことになるツアーコンダクター(添乗員)は、大変な職業であると思う。

今回の旅行の添乗員はMさん、我が娘と同年代と思われる可愛い女性なのだが、まずはアリタリア航空が飛ばないというトラブルから、飛行機の座席が気に入らない、ホテルの部屋がダブルベッドで、いい年してこんなところで寝られるか、風呂のお湯がでないぞ、バスタブがなくてシャワーだけとは、日本人が風呂好きなのを知らないのか(クロアチアのような日本人が少ない国では、3つ星ホテルでもシャワーだけというところが多かった)などなどのツアー客のクレーム処理をてきぱきとさばいて、しかも自分もひとりの旅行客として、重いスーツケースを運ばなくてはならないわけで、へなおじさんは添乗員のスーツケースの運搬をしたり、かわりにホテルのフロントと交渉したりと、ついつい手伝いたくなってしまうのである。

しかも今回のように、成田から28人の熟年パワーを引率し、異国の地での「現地添乗員」もなく、運転手から、観光地のガイドまでが日本語がしゃべれないとなると、時間管理から、交渉、通訳まで、すべてを外国語でさばく必要にせまられ、食事の時間も飲み物(外国ではテーブルにだされる一杯の水も有料)の注文から精算まで、自分で食べる時間もとれないほどで、不眠不休の過酷な職業なのである。

観光地毎に入れ替わる地元在住のガイドさんは、ごく希に日本語の達者な方が現れるものの多くは英語のガイドさんで、しかも訛りがひどい方も多く、へなおじさんがほとんど聞き取れないイタリア訛りや、ロシア訛りの英語を、丁寧に日本語に翻訳して熟年パワーに伝えてくれたのも拍手ものである。

また、そいう通訳や解説には、ヨーロッパの民族(ケルト、スラブ、ゲルマン、ラテンなどなど)、宗教(特にイスラムと、キリスト教の関係、十字軍など)、ハプスブルク家などの王家、ローマ帝国、オスマントルコからナポレオン率いるフランスなどの攻防と侵略、教会建築の様式、絵画を中心とする美術など、世界史の教科書に出ていた多くの知識が不可欠である。

まさに頭脳労働者兼、体力労働者であって、その双方を兼ね備えていたのがMさんであったのだ。



クロアチア旅行その6

さすがクロアチアなどという、いまだマイナーな観光地のツアーの参加者は、旅慣れたお客さんが大半である。

人によっては「秘境」には行かない、「砂漠」はいや、「中国」はちょっと、などという好みはあるが、世界各地のメジャーな観光地はほとんど回ったという強者も多い。

Cro55 今回のツアーの目玉のひとつである、プリトビッツエ湖群国立公園のガイドさんの説明に、ここは石灰岩を溶かす川の流れが落ち葉などにせき止められて棚田のような景観を呈しており、トルコのパムッカレや、中国の九寨溝、黄龍などと比肩されます、という説明にも、「うーーん、確かにそうだな」というのが参加者大半の感想で、つまり、大半の参加者が既にトルコや中国の秘境の経験者なのである。

旅のベテラン揃いであるから、こういうツアーのマナーを心得ている人が大半であり、そういう意味でのストレスが少ないのは非常にありがたい。

マナーというのは、日本の基準を要求するのではなく、郷に入っては郷に従うこと、つまり、バスタブに入る習慣がないのだから、ホテルにバスタブを求めない、トイレでチップを要求されても不平を言わない、水をタダとは思わないなどというのが第一である。また、集合時間には定刻に、できれば5分前には集まる、ビュッフェスタイルの食事、つまりバイキングスタイルの食事の際は、一度に山ほどの食事を皿に盛って、しかも残すなどということをしない、ジャムや紅茶などを山ほどくすねて、自分のハンドバッグなどに入れて持ち帰らない?、バスの席は譲り合って、毎日ベストの席を夫婦で占領するようなことをしない・・・・書いているうちに、へなおじさんは徐々に興奮してくるのであるが、こういうマナー、譲り合いの精神、他人を思いやる気持ちのない人は、ツアーに参加して欲しくないのである。

そういえば、今回の参加者の中にも、いたなあ・・・・うーーん、でも皆さん旅のベテラン揃い、そういうマナー違反は、他の参加者の全員がちゃんと見ていて、皆さん同じ感想なのである。



クロアチア旅行その7

今回の旅行は28名のツアー、添乗のMさんにスロベニア人の運転手が加わり、30名で旧ユーゴスラビア各国を13日間動いたことになる。

13日間も一緒に旅をすれば、メンバーの顔を覚えるし、その性格までもが徐々に明らかになってくる。もちろん相性の善し悪しもあるわけで、話し相手も徐々にfixしてくることになる。

物静かで無口な方ばかりが同じテーブルで食事をすれば、あたかも通夜の席のようにシーンとしているし、おしゃべりや笑い上戸が集まると、にぎやかなことこの上ない。

今回仲良くなったのは、八王子にお住まいのHさんご夫妻と、練馬にお住まいのNさんご夫妻。Hさんは話し上手で超陽気な性格、Nさんも普段は物静かなのに、ツボにはまると話が止まらない。へなおじさんも、いつもはもの静かそうな仮面をかぶっているが、実はでしゃばりで、うんちくを述べ始めるとクドクドと、止まらない。

このHさんご夫妻と、へなおじさん、ましおばさんのペア、どちかというと常識はずれで「お上品」とは言い難い2組の夫婦の暴走を、それとなく止めてくださるのが、見るからに上品で常識人のNさんご夫妻。

旅の後半はいつもこの6人で食卓を囲んでいたのだが、とにかく話が弾んで笑い声が絶えず、食事が終わってからも最後の最後まで席についたままで、話が止まらなかった。

Hさんご夫妻、へなおじさん、ましおばさんのペアとよく似たカップルであることが、話せば話すほど明らかになる。Hさんの奥様はバドミントンの選手、スポーツウーマンの筋肉体型は、テニスで鍛えた「ましおばさん」そっくり。旦那のワガママを無視するしたたかさも似ている。

Hさんは、目立ちたがりで、音響効果が計算された教会で皆さん歌を唱いましょうというガイドさんの勧めに、指揮者を名乗り出た、実はへなおじさんも、学生時代の合唱コンクールでは毎年指揮者をつとめていた。オヤジギャグの寒さもそっくりだし、スキーからシュノーケリングの趣味まで一緒ときた。もちろん、ウンチク、アウトドア派、旅好き、魚釣り、山菜採りなどの自給自足の趣味など、相似点が多すぎる。

Meisi11_4  この2組のご夫妻にはへなおじさん、めったに使わない名刺を差し上げて、個人情報を交換することになる。

もちろん旅行後も連絡を取り合って、同行の旅をお誘いする予定にしている。

パックツアーもこういう楽しみがあって捨てがたい。