ローマ行きのアリタリア航空が飛ばない、さればこんどはミラノ行きに変更、これも大幅に遅れて、予約してあるスロベニアのホテルに行き着けない、ということで、ミラノ行きのJALに変更です。本来はローマから国内便でトリエステまで飛んで、そこから陸路スロベニアという予定が、ミラノから陸路スロベニアと変更されたわけです。
JALということは、JALのマイルがたまるぞ、ということでラッキー、しかもローマ・トリエステ間の燃油サーチャージがいらないということで、一人12000円返還。またまたラッキー、しかもしかも、機内は日本語で、機内食もうまい。災い転じてなんとやら。
一体、ヨーロッパ便の航空会社間の取り決めはどうなっているのだろう。首都圏の電車が何らかの理由で遅れたり、運行中止になると、他の会社線に振替輸送で切符を買わずに行けるというような仕組みができているのだろうか?これは後日調べよう。
12時間のフライトでミラノに到着、陸路で7時間の大移動です。つまり日本時間では明け方の6時頃到着予定ということで、眠い目をこすりながらバスの前方を見つめます。
イタリア・スロベニアは国境を接しているはずが、道が雪道になり、EUの看板発見!オーストリアと書いてある。高速道路の関係で、オーストリア経由のスロベニア行きになった模様です。
結局今回の旅行は、日本から、イタリア、オーストリア、スロベニア、クロアチア、ボスニアヘルツェゴビナ、モンテネグロの6カ国を巡る旅となりました。
イタリア、オーストリア、スロベニアはEUに加盟ということで、国境は高速のまま通過、他の3つの国はEU未加盟、ツェンゲン協定にも未参加で、国境検査が待ちかまえていました。国境で、コソボの方達が乗ったバスが前にあったりすると、かなりの時間がかかりました。まだまだ紛争の種がくすぶっているようです。
通貨は、今回訪れたEU各国はいずれもユーロ、クロアチアはクーナ(KNと表記)、ボスニアヘルツェゴビナは、兌換マルク、マルク本家のドイツですら使わなくなった幻の通貨(KMと表記)なのですが、ユーロが使えます。モンテネグロは、EU未加盟ですが、すぐにでも加盟したいという意欲満々。車のナンバープレートもEUのマークの星を書き入れればそのまま使えるようになっていますし、もちろんユーロが使えます。
実は、クロアチアの海岸線を南下してアドリア海の真珠、ドブロクニクに行く途中で、ボスニアヘルツェゴビナの領土を通過します(国境検査もあり)。つまり、内陸国のボスニアヘルツェゴビナが、この部分だけ海にせり出して、クロアチアの領土を分断しているのです。
これは最近の内戦での線引きではなくて、中世のオスマントルコとか、都市国家ベネチア、ハプスブルク家健在当時のオーストリア帝国などが覇権を競っていた時代の線引きとのことで、その由来は面白すぎて別の機会にしましょう。