快晴

Egfu1 ブログの更新がしばらく途絶えている間は旅行中、ということで、真冬のロシアから一転、常夏のエジプトに行ってまいりました。

ということで、本日からはしばらくの間、エジプト旅行記が続きます。引き続きのご愛読を。

いつものように成田に前泊してゆっくり寝だめ、昼過ぎのカイロ直行便で西に向かう。

成田は快晴、房総半島は九十九里の海岸線で右旋回、下に新宿の高層ビル群が見えてくる。ほんの数分で、左手に雪の帽子をいただく富士山の雄大な姿が現れる。これから行くエジプトのピラミッドもこんな姿なのだろうか?期待が膨らんでくる。

Egmek1 行きは約14時間の飛行でカイロの国際空港に到着、バスでホテルに向かう。エジプトとの時差は7時間。エジプトは午後9時過ぎでも、日本時間では明け方。成田での寝だめで、幸い眠くはない。しかも日本から西に向かう旅では、ここで一晩眠れば時差も一気に解消してしまうハズ。

成田で購入してきたおにぎりを出して、持参したミネラルウォーターを沸かし、やはり日本から持参したフリーズドライのみそ汁を作る。この間、数分の早業は旅慣れてきた証拠。

エジプト最初の食事は「梅干しのおにぎり」とみそ汁。と、ホテルの部屋の机の端に、矢印が書いてある。

Eggpyh1 そうか、ここは敬虔なイスラムの国なのだ。この矢印はメッカの方向、つまり、一日5回のお祈りの方向を指しているのだ。

一風呂浴びて就寝、朝5時、近くのミナレットから響き渡る、「アッラーは偉大なり、皆さんお祈りをしましょう」というアザーンの声で目が覚める。

窓を開けるとエジプトも快晴、ホテルの外に出てみると、ホテル名はグランドピラミッドホテル、そうか、ピラミッドの名が付いたホテルに泊まっていたのだと気づく。

さあ、エジプト旅行のハイライトとも言えるピラミッド見学で今回の旅行が幕を開けるのだ。





砂あらし

エジプトは国土の大半が砂漠の国である。従って夏は暑い、というより猛暑、酷暑で、砂の上に立つピラミッドにしてもスフィンクスにしても、またルクソールの神殿にしても、観光客には地獄の暑さが待っている。

だから冬の寒い時期がエジプト観光に適している。寒いといってもせいぜい最低気温が摂氏10度くらい、日が照る日中は20度以上に上昇する。冬といっても、3月になる頃には砂あらしの季節がやってくる。

従って、我々が旅行した12月というのが、エジプトのベストシーズンなのである。

Sunaarashi ところが日本で留守番をしている家族からの連絡では、エジプトは猛烈な砂あらしで、建物が倒壊したりして30人以上が死亡、日本との飛行機も欠航しているという。

旅行中は温暖で、まさに無風快晴のさわやかさであったが、今回の旅行のハイライト、ナイルクルーズでエトナの水門を通過する真夜中、デッキに出ると猛烈な風で、ナイル河畔に群生するアシが揺れて、両岸の砂が舞い上がっていた。

調べてみると、ナイルの広大な扇状地の西の端、地中海に面したアレキサンドリアで猛烈な風が吹き、建物の倒壊などで死者がでているという。その時刻がまさにアレキサンドリアから1000キロ程も離れたエトナ水門通過時刻であり、レバノンやイスラエルなどの広大な地域で猛烈な風が吹いたというから恐ろしい。

幸い真夜中の風は、観光が始まる朝には穏やかになり、快適な旅をすることができた。砂あらしの発生しにくい時期でも死者がでるような風が吹いて砂が舞い上がる。やはり旅行時期は選ばなければいけないのである。





参加メンバー

Egmem1 今回のエジプト旅行の参加メンバーは22人と、人数を数えるにも、顔を覚えるにも、誠にリーズナブルな人数。バスの座席もゆったりして楽である。

先月のロシアの時は、海外初心者の方が多くて意外であったが、今回のエジプト旅行は海外秘境ツアーのベテランが多くて、これまたびっくり。

まずは、パック料金をはるかに超える一人当たり25万円を支払って往復ビジネスクラスを利用された70歳を超える老夫妻。上品でにこやか、へなおじさんの、ウンチクに富んだくどい話にも、相づちが的を射ていて、かなりのインテリであることがわかる。成田に戻ってからもすぐにスケジュールが入っているとのことで、現役の事業家?この方のみがエジプト2回目で、あとの方はエジプトは初参戦。

しかし、モロッコ、チュニジアといった北アフリカの秘境や、ウズベキスタン、リビア、ヨルダン、イスラエルなどの外務省が旅行を控えて下さいと言ってそうな、マイナーな国を訪れている方が多く、これから行こうかな、などと考えているヨルダンのペトラ遺跡の情報などを伺うことができた。

このエジプトは、地理的に近いこともあってトルコと組みあわせてのツアーも多いが、今回の参加メンバーは大半の方が既にトルコは旅行済みの模様である。

旅にはベテランなのに、皆さん買い物の意欲は旺盛で、世界各地を旅行済みというお母さん、これは珍しい、あれはステキと、どこの土産店でも山ほど買い込んで、同行の娘さんに、あきれられている。へなおじさん夫妻は相変わらず土産は買わないので、持参したお茶や水の消費とともに、スーツケースがどんどん軽くなっていく。

添乗はHさん、ましおばさん同様少し太めの、今回の旅行中に52歳の誕生日を迎える愉快なお姉さんで、これまた「ましおばさん」同様、ハンカチで汗を拭き拭き、アニメの声優のような、頭のテッペンから出ているような可愛い声でメンバーを楽しませてくれた。

スルーガイドは、Mさん、日本には来たことがないエジプト人であるが、日本大使館で3年日本語を学んだだけで日本語ペラペラ、しかも発音にクセがなくて、非常に聞き取り易い。エジプト文明だけではなくて、それ以外の分野にも知識が豊富で、これまた楽しく勉強させていただいた。エジプトの日本人といえば、早稲田大学の吉村先生であるが、顔の輪郭やヒゲなどが吉村先生にそっくり、しかも豪快な笑い声までそっくりで、今回の旅に花を添えてくれた。





エジプト航空

Egyeair1 今回のツアーでは成田からカイロ、ルクソールからカイロ、カイロから成田の3回飛行機に搭乗したが、いずれもエジプト航空を利用した。

エジプト航空といえばエジプトの国営会社、1932年創業というから世界でも屈指の老舗航空会社であり、文字通りのナショナル・フラッグ・キャリアである。

エジプト航空は1999年、ロスアンジェルス発ニューヨーク経由カイロ行きの航空機がニューヨークを離陸してすぐの大西洋上で墜落事故を起こしている。羽田沖で機長が意味不明の言動をしたあとに操縦桿をいきなり下げて逆噴射させ、東京湾に墜落した日航事故と同じように、副操縦士がアッラーは・・・というイスラム教にかかわる意味不明の言動で操縦桿を急に下げたのが原因だといわれているが、エジプト航空サイドはエンジンが機体から落ちたのが原因としてボーイング社の製造責任を追求して未だに未解決となっている。

なにしろ砂あらしとイスラム教の国営会社、ジェットエンジンが砂粒を長年にわたって吸い込んでいるので危ないのではないかとか、機内ではビール、ワインなどのアルコールのサービスもないし、当然豚肉も提供されないので、機内食は期待薄かなどと、心配しながらの搭乗であったが、特に日本から積まれた機内食は極めて美味で、キャビンアテンダントのサービスも良く、また離着陸も極めてスムーズでとても快適な空の旅であった。

アルコールはサービスはされないが持込は可能であり、セキュリティチェック後の空港で購入して持ち込めばOKであるが、トランジットがあれば没収されるし、また、カイロからの帰りの便では搭乗寸前にゲートでセキュリティチェックがあるので、空港で密封してもらったものを機内で開けるしか方法はない。(そこまでして呑むか?)いずれにせよ下戸のへなおじさんには無縁の話である。

Egyemb1 成田・カイロ間はボーイング777/300ERというボーイング社の最新鋭巨大機。3席3席3席の横9席と椅子には余裕があり、テレビモニターも大型で見やすく、また、なぜか韓国のアシアナ航空とのコードシェア便であるが行きも帰りもインチョンでのトランジットはなく直行便で、モニタの操作もハングルはないが日本語が選べて使いやすい。成田を発つと富士山の北から若狭湾を横断、韓国の38度線の少し南を38度線に沿って進んでインチョン上空から北京上空、敦煌、天山山脈、カスピ海を通ってカイロに向かうという進路をとる。カイロまで行きは14時間、帰りは偏西風の関係か12時間の飛行である。

また、ルクソール・カイロ間はEMBRAER170というブラジルメーカーの2席2席の配列の小型機である。おいおい、ブラジルの飛行機でいいのかよ、とこれも内心、少し心配しながらの搭乗であったが、エンジン出力も良好で安定しており、同様の小型機の生産を開始した三菱重工の強力なライバルであることを実感した。

エジプト航空はスターアライアンスのメンバー会社。ANAのマイレージがたっぷりたまって、そろそろ石垣島への旅行で使えそうな点数に到達しそうである。





ビザ

Egpsvi1 エジプトに入国する際、アラビア語で書かれた入国カードへの記入が必要である。英語も併記されているし、英語で記入すればよいので、機内で簡単に記入できる。

更にビザも必要である。ロシアの時は、団体ビザを取得するに際し、1ヶ月も前にツアー会社に顔写真とパスポートを送付し、ビザが貼付されたパスポートが戻ってきたのは出発直前であったが、果たしてエジプトはどうか?

入国ゲートの前にある両替所に添乗員が並んで、両替所で全員分のビザを購入しているではないの。ビザ代は一人当たり15ドル、観光収入が国家財政の大きな柱になっているエジプト、要は入国に際して外国人から関所税を取り立てているのだ。米ドル建てというのがいかにもである。添乗員が購入したビザを全員に配って、それぞれが裏のシールを剥がし、パスポートにぺったんこと貼ればOK、ここに入国印を押してもらえばゲート通過となる。

エジプトはEUに加入しているわけではないし、米ドルがそのまま通用するわけではないので、エジプトの通貨であるエジプトポンドに両替が必要となる。成田でも両替が可能であるが、1ポンドあたり20円ほど。エジプトで両替すれば1ポンドあたり15〜16円と格安との情報があったので、添乗員さんと同様、両替所の窓口に並ぶ。

ビザかエクスチェンジか?ときたので、エクスチェンジと答えて40米ドルを渡すと、最低で100ドルなどという。ということで、この窓口では両替はやめて、次の窓口へ、ここでも最低100ドルというので、更にその次の窓口へ、ここではOKということで、約3500円分ほどのエジプトポンドを手にしてエジプトに入国する。

例えばギザのピラミッドの内部に入場するには、入場料以外に100エジプトポンド、約1600円ほど必要である。これは外国人料金で、エジプト人なら3ポンド、50円ほどである。

また、紅茶(チャイ)も町中で呑めば50円ほどだが、我々のツアーの昼食時に注文する紅茶は500円ほどと暴利をむさぼり、観光収入にしているのである。

ともかく観光には金がかかるが、観光地の入場料金はツアー料金に含まれているので、結局へなおじさん夫婦は、この40米ドル分のエジプトポンドで足りてしまった。言われるままに100ドルも両替していたら、土産をいっぱい買わなくてはいけなかったのだ。





ナイルの賜物

Egnisab1 「エジプトはナイルの賜物」と言ったのは古代ギリシャの歴史家ヘロドトスである。

ルクソールからカイロまでナイル川に沿って北上する機中から下を見ると、ナイルの流れるところだけが緑で、あとは砂漠である。

昔は年に一度のナイルの氾濫で、流域の広い範囲が潤い、農作も可能であったが、アスワンハイダムなどの大工事で治水が行われ、水量もコントロールされているので、現在はむしろナイルの賜物の水が行き渡らず、耕作面積が減少、狭い耕作地には塩害も発生しているという。




Egflag1 赤白黒の三色の中央にハヤブサが描かれているのがエジプト国旗である。ハヤブサは天空と太陽の神、エジプト最大最強の神であるホルス神のシンボルの鳥である。

ホルス神は、人間の男の体にハヤブサの頭で描かれる像で、多くの遺跡にその石像が刻まれている。エジプトといえばハヤブサということで、エジプトの国営航空会社エジプト航空の垂直尾翼に描かれたデザインもハヤブサなのである。


Egyemb2 もちろん、国のシンボル、紋章もハヤブサであり、国家機関の表玄関にはハヤブサのエンブレムが金色に輝いている。

遺跡や考古学博物館などにある古代ファラオの像をよく見ると、ハヤブサがファラオの首の後から抱きついているようなデザインが多用されているのがわかる。

もちろん、古代ファラオがホルス神に守られているという意味であるのだが、地震などでファラオ像が倒壊しても、弱い首の周りが抱きついたハヤブサに守られて、首が折れてしまわないという、デザイン上の理由もあるのだというガイドの説明には説得力があった。

エジプトはエジプトアラブ共和国、アラビア語ではミスル(マッスル)というのが正式国名である。日本の半分ほどの人口が日本の3倍ほどの面積の国土に住んでいるが、国土の大半が砂漠で、人はナイル流域とナイルが地中海に注ぐ大扇状地に集中している。

敬虔なイスラムの国であり、イスラム教を国の宗教にしているが、10%程のキリスト教徒(エジプトではコプト教と呼ばれる)とも共存しており、学校の宗教の時間には、それぞれの宗教を信じる生徒が分かれて、それぞれの宗教を学んでいるとのこと。

仲良く共存しているのは良いのだが、イスラム教とキリスト教の男女が結婚するのは大変で、どちらかが改宗して夫婦が同じ宗教にならねばならないとのことで、そうなると改宗された方の両親が黙っているわけにはいかず、殺人沙汰のような事件もありうるとのこと。日本人のような戒律には無縁の人たちには判らない宗教の深刻な奥深さが潜んでいるとのこと。





憲法第9条

エジプトの領土の中で、最も重要視されているのはナイルの東側にあるシナイ半島である。北は地中海に面し東はアカバ湾、西はスエズ湾、南は紅海に面している。

モーゼが十戒を授かったシナイ山があるので、国境を接するイスラエルは約束された土地の一部であり、イスラエルのものであるとして何度も攻め込み、一時イスラエルが占領していたこともある。

西にはスエズ運河があり、ここの通行料金はイギリスの支配を退けたエジプトの重要な資金源のひとつとなっている。

南部の沿岸は観光開発も進んで高級リゾート地になっており、世界のダイバーあこがれの海もある。

古代からギリシャ、ローマ、ヘブライ、オスマンなどのさまざまな王朝、民族が入り交じって覇権を争った地政学的にも重要な土地であり、最近も前述のようにイスラエルとエジプト、イスラム諸国の中東戦争の舞台になった土地で、双方の軍隊の奇襲、反撃、空襲が繰り返された土地なのである。

今回のツアーではシナイ半島までは行けなかったが、カイロ市内でも銃を持った軍隊が配置されて警戒しているし、古代遺跡の周りにはどこにも軍隊の駐屯地があって、臨戦態勢がものものしい。

一方我が日本である。我が国との条約のみならず国際法規にも反して我が国の北方領土を蹂躙して不法な占領を続けるロシア、我が国の油断をついて竹島を違法に占有する韓国、石油資源が眠っているとわかってから急に漁船を使って尖閣に攻め込むスキを窺う中国など、シナイ半島と同様の不穏な情勢である。

最近はかつて冊封していたとして石垣や宮古のみならず沖縄本島まで自分のものだと言い出した、言いたい放題の中国にはあきれるばかりだが、抑止力、すなわち、スキを見せない防衛力が極めて重要である。

イスラエルに攻め込まれて、それを奪回したエジプトの軍隊の行動力があってシナイ半島に平和がもたらされたことを考えると、攻められない自衛隊はこのままで良いのか、つまり憲法9条の意味とアメリカとの安全保障条約を今一度良く考えなければいけないと悟った今回のツアーであった。

少なくとも社民党のフクシマばばあが言うような、「仲良くすれば攻められない」などというのは、世界の歴史を知っている人なら誰でもわかるように全くの幻想であり、民主党がまた社民に媚びを売るというのは、まさに売国奴の仕業である。

永世中立のスイスも強大な軍隊で中立を維持している。我が国も、ワガママで世界標準から完全にズレている中国や、ナラズモノ北朝鮮に攻め入るスキを見せない、それなりの軍隊と、アメリカとの強力な連携が必要なのである。世界の紛争を防止する唯一のシステムである国連の安全保障理事会ですら中国とロシアの横暴で機能麻痺なのである。ナラズモノ北朝鮮の砲撃にも制裁が科せられないのであるから、力で守るしか道はないのである。

エジプトの領土の中で、最も重要視されているのはナイルの東側にあるシナイ半島である。北は地中海に面し東はアカバ湾、西はスエズ湾、南は紅海に面している。

モーゼが十戒を授かったシナイ山があるので、国境を接するイスラエルは約束された土地の一部であり、イスラエルのものであるとして何度も攻め込み、一時イスラエルが占領していたこともある。

西にはスエズ運河があり、ここの通行料金はイギリスの支配を退けたエジプトの重要な資金源のひとつとなっている。

南部の沿岸は観光開発も進んで高級リゾート地になっており、世界のダイバーあこがれの海もある。

古代からギリシャ、ローマ、ヘブライ、オスマンなどのさまざまな王朝、民族が入り交じって覇権を争った地政学的にも重要な土地であり、最近も前述のようにイスラエルとエジプト、イスラム諸国の中東戦争の舞台になった土地で、双方の軍隊の奇襲、反撃、空襲が繰り返された土地なのである。

今回のツアーではシナイ半島までは行けなかったが、カイロ市内でも銃を持った軍隊が配置されて警戒しているし、古代遺跡の周りにはどこにも軍隊の駐屯地があって、臨戦態勢がものものしい。

一方我が日本である。我が国との条約のみならず国際法規にも反して我が国の北方領土を蹂躙して不法な占領を続けるロシア、我が国の油断をついて竹島を違法に占有する韓国、石油資源が眠っているとわかってから急に漁船を使って尖閣に攻め込むスキを窺う中国など、シナイ半島と同様の不穏な情勢である。

最近はかつて冊封していたとして石垣や宮古のみならず沖縄本島まで自分のものだと言い出した、言いたい放題の中国にはあきれるばかりだが、抑止力、すなわち、スキを見せない防衛力が極めて重要である。

イスラエルに攻め込まれて、それを奪回したエジプトの軍隊の行動力があってシナイ半島に平和がもたらされたことを考えると、攻められない自衛隊はこのままで良いのか、つまり憲法9条の意味とアメリカとの安全保障条約を今一度良く考えなければいけないと悟った今回のツアーであった。

少なくとも社民党のフクシマばばあが言うような、「仲良くすれば攻められない」などというのは、世界の歴史を知っている人なら誰でもわかるように全くの幻想であり、民主党がまた社民に媚びを売るというのは、まさに売国奴の仕業である。

永世中立のスイスも強大な軍隊で中立を維持している。我が国も、ワガママで世界標準から完全にズレている中国や、ナラズモノ北朝鮮に攻め入るスキを見せない、それなりの軍隊と、アメリカとの強力な連携が必要なのである。世界の紛争を防止する唯一のシステムである国連の安全保障理事会ですら中国とロシアの横暴で機能麻痺なのである。ナラズモノ北朝鮮の砲撃にも制裁が科せられないのであるから、力で守るしか道はないのである。







大統領

エジプトは共和国であり、大統領制である。今はムバラク大統領、30年以上にわたって大統領を務め、既に高齢の域に達している。

首相という政権の代表が、1年ももたずにコロコロ変わる国から見るとうらやましいような気もするが、ところがどっこい、30年も変わらない国家元首というのも困った存在のようである。

エジプトで有名な大統領といえば「ナセル」、スエズ運河の国有化やエジプトの民主化、周辺諸国との適度の緊張と平和に貢献、それでいて清貧の生活に甘んじた大統領で、今でも国民の間では絶大な人気を誇っている。

一方で今のムバラク、政敵の大統領候補を法律の改変で、そもそも立候補できないように工作したり、投獄などで排除し、更にスエズ運河の莫大な通行料も自分の親衛隊の維持費にあてて、30年もの長きに亘って政権を維持、権力を独占して私服を肥やしていると言われている。

しかも民主国家にはあるまじく、息子に大統領職を委譲しようなどという、隣の無法国家のキムなんとかのような異常なたくらみを持っているなどと言われていて、国民の支持は既に離れているのに、まだまだ政権にしがみついている。

IAEA国際原子力機関の元事務局長でカイロ生まれのエルバラダイ氏、この方はノーベル平和賞を受賞した著名な方で、大統領選に立候補することを嘱望されているのであるが、アメリカとエジプトの2重国籍を解消しなければ法律で立候補が不可能、アメリカ国籍を捨ててエジプト国民になれば、いろいろな名目で投獄されて、結局は大統領にはなれないと言われている。

中国同様、エジプトは、貧富の差は強烈で物乞いも多く、路地に入れば汚くて雑然としている。

また、道路は車であふれて万年渋滞、なのに信号機はないし、横断歩道もない。人は、車の間を縫って横断しなければならないが、横断している人を見ても車はスピードを落とさないので、まさに命がけの横断である。交差する道路にも信号がないので警察官が出て車をさばいているが、スムーズにはさばけない。

広い道路もあるが2重3重に駐車していて、ボトルネックがそこここに出現する。信号機がないので左折できない。(車は右側通行)従って交通頻繁な道路をUターンしてから右折せざるをえず、ここでも渋滞が発生する。我々の観光バスも何度もUターンを繰り返しながら観光地を巡って行く。

つまり、富の配分、社会福祉の諸制度の整備、交通インフラの整備など、国民の幸せに直結するような仕組み社会インフラの整備が極めて遅れているために、後進国に甘んじているのである。

4000年も前に中央集権国家を築いた世界に冠たる文明国家も、4000年、進歩がないのである。4000年前の石積みの遺跡はきちんとしているのに、10年前に整備した石の歩道は既に割れてガタガタである、進歩がないどころか、むしろ4000年前の文明より退化しているのである。

そういう意味では共産党一党独裁の中国よりも、更に始末に悪い形だけの民主国家である。それでも街の人々は明るく親切であり、チーノ?(中国人か?)と聞かれ、ヤバーニ(日本人)と答えると、Oh good.と大喜び、ヨコズナ、ヤマモトヤマ、コニチワなど知ってる限りの日本語で嬉しそうに話してくる親日家がそろっている。

大統領の首をすげかえて、日本のシステマチックな考え方と勤勉さ導入すれば、もっと国民が幸せになることが出来る国、それがエジプトなのである。





ゲリ下痢ピー

エジプトに出かける前、皆さんのエジプトブログを拝見していると、下痢になって困ったという記事が目に付いた。地球の歩き方などのガイドブックにも、下痢に関する記事が載っている。

こういうツアーだと、出発3日前くらいに添乗員の方から電話がある。そこで、ビオフェルミンをお持ちいただくと良いですよ、というアドバイスがあった。

下痢は、大腸菌などの顕微鏡で見ることのできる細菌、それより小さくて顕微鏡でも見ることのできないウイルス、大きくて肉眼でも動いているのがわかるアニサキス、エキノコックス(北海道などでキタキツネなどが感染しているとされるサナダムシ)などの寄生虫で症状がでてくるし、腸内に億単位に住み着いている細菌(ビフィズス菌などの良いモノから悪いモノまでいろいろある)のバランスが崩れることによっても症状がでてくる。

このビオフェルミンは細菌感染などには利かないが、腸内の善玉の細菌を増やしてバランスを整え、少しくらい悪いヤツが侵入してきても下痢をおこさせにくくする効果をもっているお薬である。

ということで、出発前にビフィズス菌入りヨーグルトを食べ、ビオフェルミンを服用し腸内環境を整えて、成田に向かったのである。

1日目のホテルの前には、ナイルから引いた超きたない水路が流れている。現地ガイドによると、「この水には菌がいてC型感染になる人が多い」という。C型感染は血液感染のウイルスだから、ガイドの言葉は厳密ではないが、急性肝炎や劇症肝炎を起こすA型肝炎ウイルスを持った魚介類が住みついているものと思われる。そんな水が口に入れば一発で下痢どころか、生命にもかかわってくる。

ということで、生の野菜は食べない。包丁で切った果物は食べない。絞った生ジュースも氷の入っているモノは飲まない。密封されているヨーグルトは積極的に食べる。食後にビオフェルミンを服用する。水道水は口に含むこともしない、歯磨きはミネラルウォーターで行う、シャワーが口に入ってもミネラルウォーターでうがいするなど、注意に注意を重ねた。今回ご一緒した皆さん方も旅慣れて、秘境慣れした方達ばかりなので、同じような注意をしておられた。だから、ビュッフェの生野菜や氷入りジュースなどは大量に余ってしまっていた。

旅の5日目くらいに、一人だけおなかの調子が崩れたという方が出現したが、皆さんお元気のようだ。

いよいよ旅も最後に近づいてきたということで、切った果物などをいただき始めたが、帰国した成田でついに少しゆるくなってきたのである。現地の方は平気で水道の水を飲んでいるから、強力な免疫ができているのだろう。

戦後の日本は衛生観念が異常に進歩し、回虫などの寄生虫は撲滅されていった。花粉症などのアレルギーは、こういう異常にクリーンな衛生環境が原因で発生した異常な免疫反応ではといわれている。日本人はエジプトのような国に行くと、すぐに腸内のバランスが崩れるし、異常な免疫反応が発揮されてアレルギーが出現してしまうのである。





バクシーシ

サービスの対価として支払うのがチップである。18世紀のイギリスのとあるパブ、To Insure Promptness と書かれた箱があった。早くサービスが受けられることが保証されますという意味である。その頭文字がTIP。チップの語源といわれている。

我々日本人にはチップの習慣がないから、海外に行くと、チップのために小銭を準備することからして面倒に感じることになる。

しかしチップの習慣のある国では、サービス業に従事する人たちにとって、唯一の収入源がチップということもありうることを忘れてはならない。例えばホテルのベッドメーキング、ホテルからの給与はなし、それどころか、ベッドメーキングさせていただくために、ホテルに権利金を支払って仕事をしている人たちもいるのである。海外旅行の際には、出かける国の習慣がどうなっているのか、必ず調べていくというのが旅行者のマナーである。

一方でバクシーシ、これはサービスの対価ではない「施し」である。ヒンズーのインドでもあるからイスラムの教えではないようだが、とにかく持つ者が持たざる者に施しを行い、施した人にはそれだけの徳(カルマ)が積まれるという考え方である。従って、持たざる者たちは我々金持ち日本人(向こうからはそう見えている)に対して容赦なくバクシーシ攻撃をかけてくるのである。「オレオレ!施しなさいよ!徳が積めるんだからヨ!」とへりくだってお恵みをというのではなく、むしろ威張りクサッた高圧的な態度で迫ってくるのである。

手のひらを差しだし、親指を人差し指と中指でこするのがバクシーシを要求するサインである。

もちろん、単なる施しでは申し訳ないからと、日本では無料で配られているティッシュの小箱を売る小さな子供をかかえたお母さんも多い。現地ガイドのMさんもさりげなく、そういうお母さんからティッシュを「買って」いるし、バスの運転手にも毎回バクシーシを渡して観光がスムーズに運ぶように配慮している。日本語という外国語が話せるガイドさんは「持つ」者、エリートなのである。うーーーーん、エジプト深い!

トイレは、レストランだろうが駅だろうが、博物館であろうが、空港であっても必ずバクシーシを要求される。ここのトイレは誰もいないな、などと思って入ろうとすると、どこからともなく走ってきてバクシーシのサインをしてくる。中には形ばかり手を拭く紙をちぎってくれたりする。

国立の考古学博物館で展示の場所をたずねて答える博物館の職員、当然、教えてあげたのだからバクシーシということになる。

驚くのは観光地を警戒する銃を構えたツーリストポリス、観光警察の皆さん。「Photo OKよ」などと言って写真を撮ったりするとバクシーシを要求してくる。日本なら翌日の新聞に載って懲戒免職、それがエジプトの警察官なら何のためらいもなく、堂々とバクシーシだから奥の深い面白さがある。

1ポンドの小銭をポケットにじゃらじゃら入れて観光地をさまよい、バクシーシ攻撃にあえなく撃沈するトイレの近いへなおじさんのエジプト旅行記、まだまだ続きます。





スーパーボールペン

Egspbal1 出発前に見たエジプト旅行記などでは、ボールペンを差し上げたら喜ばれたとか、バクシーシのかわりになったとか、とにかくボールペンの持参を皆さん推奨されている。

ボールペンなら任せなさい。へなおじさん、世界各地の泊まり歩いたホテルで、必ずボールペンをいただいてくるので、我が家にはボールペンが腐るほどある。

ということで、大量に持参してバクシーシに備える。

馬車に乗ったときのことである。態度が横暴でガラの悪い御者のお兄さん、最初から「Do you speak English?」とか、ワンダラ、ワンダラと、うるさい。降りるときにボールペンを差し出すと、No!ワンダラと受け取らない。まあ、文盲のお兄さんだからボールペンは不要かなと思っていた。

とあるレストラン、豆が出たので持参したマイ箸で食べていると、ボーイが異常な興味を示して近寄ってくる。そして自分のボールペンを差し出し、日本のボールペンと交換せよと迫ってくる。これは、箸chop stickという言葉を知らないので、へなおじさんの箸をボールペンと言っているのだなと直感、箸を隠して持参したボールペンを差し出す。それはいらない、あくまでも日本のボールペンだという。誰が大切なマイ箸をやるものか。

とある観光地、ワンダラ、何でもシェンエンという物売り攻撃が激しい。ましおばさんと添乗のHさん、物売り攻撃を適当にあしらい、歩きながら、「最近のエジプトは、普通のボールペンの威力は少し薄れて、3色や4色のボールペンが人気で、スーパーボールペンと呼ばれているのですよ」とHさん。「これですか?」とましおばさんが3色ボールペンをカバンから取り出しHさんに見せると、物売りのお兄さん、目ざとくスーパーボールペンを見つけ、眼の色が変わって、すっかり物売りという本業を放棄、ジャパニーズボールペン、サービス、サービスと、ましおばさんに対するバクシーシ攻撃に早変わり、3色ボールペンをくれと、追いかけてくる。

これからエジプトに旅行する皆さん、100円ショップでもOK、3色や4色の「スーパーボールペン」を多めに持参してバクシーシ攻撃、あるいは値下げ交渉に使うといいかもしれません。





けんか

エジプトの道路は渋滞が激しい。そんな道で突然前をノロノロ走っていたマイクロバスが停車、更にその前を走っていた運転手が近寄ってきて、マイクロバスの運転手を車から引きずり降ろす。

2人で言い合いが始まった。おいおい、こっちは急いでいるんだぜ、ケンカはいいけど、車を脇に寄せろよ!ところが、車は道の中央に停めたまま。これが日本なら、我がバスの運ちゃんも降りていって、「車を脇に寄せろ!」などと怒鳴り、更には殴り合いに発展、パトカーが飛んできて手を出した運転手の身柄拘束となるところ。

ガイドのMさん、「まもなく野次馬が集まって、更に口げんかが激しくなりますが、手は出さないハズです。すぐに終わりますから皆さん、待っていてくださいね。」と涼しい顔で予想する。

Mさんの予想どおり、野次馬が集まってきた。子供も多い。野次馬に向かって自分の正当性をいかに説明するか、観衆に対する説得力で、勝負が決まるらしい。何やらワーワーやっていたが、あっけなくケンカは終了、マイクロバスの運転手が戻ってきた。

しばらくケンカをしている間に前方が空いたので、我がバスはスイスイと走り出す。

こういうケンカは日常茶飯事らしい、エジプト人の渋滞で溜まったストレス発散の場でもあるらしい。ケンカはするけどその場限り、決して恨みをもったりはしないというのがエジプト式のケンカらしい。普通のイスラム教徒は、ワーワーやかましいが、もともとは人を傷つけたりはしない、平和な人たちなのだ。





アラビア語

Eglang2 エジプトはアラビア語である。文字は右から書くらしいが、どこが文字の切れ目なのかもわからない。

主要観光地に通じる道路の標識には英語が併記されているものもあるが、それ以外の道路標識はアラビア語だけで、どの都市に通じる道なのかもわからない。

アラビア語は北アフリカのモロッコからアラビア半島の数々の王国、イラン、イラクに至るまでの20余カ国の公用語であり、世界で最も広い範囲で使われている言葉であるともいわれている。(最も多人数が日常使っているのは中国語であり、最も多人数が理解できるのは英語である)

コーランはアラビア語の古語であるフスハーで記されている。コーランが書かれた当時の砂漠の民、ベドウィンの言葉である。英語やフランス語に対するラテン語のような位置付けであり、コーランが古語で書かれているのでフスハーは、アラブ世界の共通語といえる。

一方で日常使われているのはアンミーヤと呼ばれる口語のアラビア語である。これは同じアラビア語といっても青森弁と鹿児島弁の違いのように各国で方言があり、エジプトは、アラビア語の中のエジプト方言である。とウンチクを幾ら並べても、読めないからどうしようもない。

Eglang1

我々が使っている世界共通ともいえる数字はアラビア数字と呼ばれているが、アラビア語の数字はそのアラビア数字とは異なるのである。車のナンバープレートすらアラビア語で書かれているので、数字も読めない。

値段表もアラビア語で書かれていると、いくらなのかもわからない。だから、0から9までの数字くらいは、わかるように勉強しておいた方が良い。

我々のツアーは少しだけだが自由時間があり、その間にオプション旅行が準備されている。カイロ市内に地下鉄はあるが、駅名や行き先がアラビア語で書かれているので、どうしようもない。数字もアラビア語だから値段すらわからない。タクシーの運ちゃんに英語が通じる保証はないし、バクシーシ攻撃は激しそうだし、値段交渉にも時間がかかりそうだ。それにカイロ市内は予想していたよりゴミが多いし、砂漠の国のせいか、ほこりっぽい。

ということで、自由時間に自由に散策するのはあきらめた方がよさそうだ。少し値段が高すぎるが、ツアー会社が準備したオプション旅行に参加するのがよさそうだ。





クフ王のピラミッド

Eggizap1 このブログ、かなりの回り道をしたが、いよいよエジプト旅行のハイライト、ギザのピラミッドの見学である。

最大のピラミッドであるクフ王のピラミッドの内部に入るのは毎日300人と限られている。しかも切符の前売りはない、ということで、我がツアーの現地アテンド会社であるミスル(エジプト)トラベルの職員が窓口に並んでくれているはずである。我々も7時半にホテルを出発してギザの街に入る。渋滞しているバスの車窓ごしに、住宅のすきまから突然クフ王のピラミッドが見えてくる。皆一斉に「おーーーっ」と歓声を上げる。こういう大歓声はフランス旅行の際にバスから突然見えたモンサンミッシェル以来である。とにかく想像よりデカいのである。しかも、ゴミゴミした住宅街の向こうに4500年以上も前に建造された超巨大な歴史的建造物が見える意外さにも驚いたのである。

Eggizap2 入り口を入り、ピラミッドに近づいていくと、その巨大さに改めて驚かされる。底辺が何と230メートル、高さが建造当時は146メートル、今は頭頂部が欠けてしまって、高さ137メートルとのことである。それぞれの石は数トン、高さが1メートルほどもある。傾斜角度は50度ほどという。そもそも30度でも上から見ると壁の上から覗いている感じである。ましてや50度ともなると、垂直の絶壁をよじ登っていく感覚に近い。

昔は頂上まで上ることができたというが、事故が多発したということで、登頂禁止である。従って観光客が登りやすいように造られた階段を登ってピラミッドの内部に突入することになる。

内部に入るだけで外国人は100エジプトポンド、1600円ほどの高額である。エジプトの物価水準なら家族5人が1週間は食べられる金額である。従って内部は撮影厳禁、秘密を保たなければならないのである。ガイドも進入禁止ということで、カメラはガイドさんに預け、手ぶらで内部に入っていく。

中は暗くて通路も狭い。途中からは天井も低くなって、背をかがめながら、かなりの傾斜の階段を登るのだが、大混雑で渋滞中。おいおい、ホントに300人に限定しているのかよ?中で止まっている人だけで300人くらいいるんじゃないのかよ?などと考えながら前が空くのを待つ時間が長い。ようやく天井が高くなって大回廊に到着、視界が開ける、更に進んで薄暗く、少し広い玄室に到着する。ここは、ピラミッドの中深く、結構高い位置にある不思議な空間。ピラミッドパワーが感じられるのは当然である。





ギザのピラミッド

Eggizap3 あれだけ住宅地に近かったのに、ピラミッド周辺は一面の砂漠である。

写真左端は、先ほど中に入ったクフ王のピラミッドである。中央に見えるのはカウラー王のピラミッドで、位置の関係で大きく見えるがクフ王のピラミッドよりやや小振りである。保存状態は良好で、建造当時、全体に施されていた化粧岩が頭頂部と基底部残っており、実に美しいフォルムである。

左端がメンカウラー王のピラミッドで、高さ65.5メートルと、一段と小振りである。

もともとこのピラミッド、王の墓と言われていたが、最近では違うという説が有力らしい。玄室に何もないのは盗掘によって宝物やミイラが持ち去られたのではなくて、もともとナイルが干上がる乾期に民衆に生活の糧を与えるための公共事業、つまり、大統領フーバーが提唱して造られたアメリカのフーバーダムのような性格の建造物であるというのだ。

また、大型の建築機械やクレーンのない時代、2トンを超えるような大きな石をこの高さに積み上げるのは容易なことではない。今、鹿島や大林組が請け負っても数年はかかりそうな建造物である、どうやって石を積み上げたのかという論争も面白い。長大な傾斜路を造って、そりに乗せて引っ張り上げたという説や、ピラミッドの基底部から4角形のラセンの傾斜路を造って、石をピラミッドの周りを回りながら引きずり上げたという説が脚光を浴びているらしい。

いずれにせよ、建造当時はカウラー王のピラミッドに一部残っているような化粧岩が全面に施され、白く輝く強大な建造物だったのである。

我が国では、農耕も始まっておらず、鹿やウサギを追い回し、貝を食べ、どんぐりを食べていた時代である。エジプト恐るべし、どんな建築工法を採用したにせよ、生きるために直接は関係のない緻密で大がかりな建造物、これらを造ってしまう王の力と民衆の知恵、とにかく、すごいの一語に尽きるのである。





良いラクダと、悪いラクダ

Egiirak1 ピラミッド周辺にはラクダがたくさんいる。銃を携行して付近を警戒する観光警察のラクダもいるが、大半は観光客用のラクダである。

ガイドのMさん、声をからして22人の我々ツアー客に説明する。「皆さん、ここには良いラクダと、悪いラクダがいます。1ドルと言って乗せますが、降りるときに、降りるお金をあと10ドル寄こせといって、言うことを聞かないと、振り落として大けがをさせる悪いラクダがいます。今から良いラクダを呼びますが、一人5ドルで、20分くらいこのあたりを散歩して、降りるときにもお金はいりません。」

説明が分かりやすい。先ほどから、生臭いなと動物臭を感じると、後からラクダがやってきて、ラクダ使いがワンダラ、ワンダラとしつこいのだ。Mさんの説明も大げさではなくて、ラクダに関するトラブルが頻発しているのだ。

Egiirak2 実際にはラクダの公定料金があって、かなり安いのであるが、ガイドのMさん、毎週ここに客を連れてくるから、ラクダ使いと顔なじみ、かなりのピンハネをしているのだが、一人日本円なら400円ほどと、安心の低価格である。

もちろん、動物キライのましおばさん、臭くて不潔なラクダに乗るなどとは言わない。ましおばさんを、砂漠の中に一人残して、悪いラクダの乗れ乗れ攻撃や、バクシーシ攻撃にさらすわけにはいかないので、へなおじさんも、涙を飲んで「乗らない」の選択をする。

10人ほどの方が手を上げて、Mさんに連れられて、良いラクダに乗って行く。砂漠の通行はラクダに限るのだ。





スフィンクス

Egsfinx1 ギザの3つのピラミッドはいいが、あのスフィンクスはどこだ?

ということで、バスに乗ってピラミッドを回り込むと、おーーーっ、スフィンクスが見えてきたぞ。

このスフィンクス、ここエジプトはもちろん、ギリシャやメソポタミアにも登場する顔は人間、体はライオンの神様である。そういえば、オーストリアのウイーンだったか、どこかの宮殿にも生々しいのがあったような気がする。

全長57メートル、高さは20メートルもあるのだが、ピラミッドが大きすぎるせいか、これは想像していたよりかなり小さい。

Egsfinx22 江戸時代の末期、スエズ運河の建造中という時代背景の中、江戸幕府から派遣されたヨーロッパ遠征隊の武士達が、航海の途中にエジプトを訪れ、スフィンクスで記念撮影した画像があるのは有名な話。

これより前にはこのスフィンクス、砂漠の砂に埋もれていたが、ヨーロッパの学者が掘り出したという。江戸時代の写真より、今の方がライオンの足が出ているので、更に掘り出したというわけである。

顔はカフラー王に似せて造ったという説があるが、鼻が欠けているし、あごひげもないので良くわからない。鼻が欠けているのは、ナポレオン軍がエジプトに侵攻した際、砲撃の的にしたためという。またあごひげ、あのツタンカーメン王のマスクにあるような立派なヒゲも、イギリスが持ち去って大英博物館にあるので、顔に威厳がない。もちろん、エジプト政府はイギリスに返せと言っているが、返却されてあごひげが付けば、もう少し威厳が出てくるのに残念である。




カーネルおじさん

Egketkie1 スフィンクスの視線の先にあるのは何?

確かトリビアの泉という番組で、かなりの「へえ」を獲得したような気がするが、ケンタッキーフライドチキンの店というのが正解である。

白い背の低い建物があるので、スフィンクスから少し死角になってはいるのだが、歴史的建造物群には場違いな、赤い看板のケンタである。

2階は、これも世界的に有名なピザハット、やはり赤い看板が目立っている。

Egketkie2 バスの車窓から確認してみるのだが、あのカーネルおじさんが見えない。スフィンクスの像にはとても対抗できないということで、そもそも設置しなかったのか、あるいは、エジプトにも熱狂的な阪神ファンのような輩がいて、ナイル川に放り込んでしまったのか、単に隠れて見えないのか?バスはあっという間に通過して良くわからない。

こちら側には人家もあって、スフィンクスに面して洗濯物などが干してある。風があると砂あらしである。少し風が吹いてきたので、洗ったばかりの洗濯物が、砂でジャリジャリにならないか、心配になる。4000年の時を超えて、歴史と今の生活が密着している街ギザ。

エジプト恐るべし、とにかく深いのである。感動しきりのへなおじさんと、ましおばさんのエジプト旅行、始まったばかりである。




パピルス

Egpapirs1 昼食には少し間がある、ということで、パピルスの販売店に連れて行かれる。

日本語の上手な店員さんが現れるという、いつものパターン、ススキの穂が青いような植物のパピルスを持ってきて、実際に古代の紙、パピルスを作る手順を見せてくれる。パピルスは、英語のpaperの語源である。

パピルスの穂を切り取る、青い茎の皮を剥ぐ、中の白い芯の部分を裂いて、薄い板状にして水に晒す、2〜3日から1週間ほど晒すという。長く水に晒せば発酵して黒っぽい紙になるという。

晒した茎を格子状に並べ、フエルトに挟んで槌で叩いたり、ローラーにかける。すると、あら不思議、あら意外、線維がピッタリ貼り付いて、パピルスの出来上がりとなる。

和紙は、コウゾやミツマタの線維をほぐし、トロロアオイなどの、のり状の成分を混ぜた水に入れて、簀を使ってそれを漉くという手順であるが、パピルスはのり状の物質を使わないのだ。

道で物売りが売りつけてくるパピルスは、パピルス製でなくて、バナナの茎を使っているので、すぐに溶けてしまう粗悪品。ここに売っているのはすべてホンモノという。パピルスにエジプトの名物、ツタンカーメンのマスクなどが書かれていて、数千円から、1万円を超えている。

我がメンバー、ここでも購入して、ヒエログリフで自分の名前などを書き加えてもらっている。




ヒエログリフ

Eghiero1 日本人の名前もヒエログリフで書くことができる。

ヒエログリフは古代エジプトの文字で、ハヤブサや、ライオン、ヘビやふくろうなど、象形文字ではあるが表音文字なのだ。

エジプトの遺物は石が中心である。石にはヒエログリフで王の名前、その王が生前、どんな業績を残したのか、死者の書と呼ばれる長大な物語が刻まれている。

この難解な古代文字が解読されたキッカケは、あのロゼッタストーンの存在である。

1799年、ナポレオン軍がエジプトに侵攻、エジプトの港湾都市ロゼッタで、三種類の文字が刻まれた石片を発見する。

その2年後に英国軍がフランス軍を打ち払い、そのロゼッタストーンはイギリスが持ち帰る。

ロゼッタストーンには、神聖文字のヒエログリフ、その略字体の民衆文字、その下にギリシャ文字が書かれている。誰もが、三種類の文字は同じことが書かれていると判ったが、ヒエログリフは難解である、いかにも表意文字のようであるが、意味がわからない、

そこで登場したのが有名なフランスの考古学者であり、外国語にも造詣の深いシャンポリオンである。




Egrozett1 シャンポリオンは、ついにヒエログリフを解読、古代の遺跡に多数刻まれている王の名前や、王の業績などが、一挙に判明したのである。

肝心のロゼッタストーン、実物大だが、厚さが薄いレプリカはエジプトの考古学博物館にもあるが、ホンモノは皆さんご存じのように、大英博物館にある。

数年前はホンモノに触ることができるように、何気なく置かれていて、へなおじさんもホンモノに直にタッチしてきたが、この前訪問したときは、ご覧のように厳重にアクリル板でガードされていた。

もちろん、エジプト政府は、もともとエジプトのモノであるとして、返還を要請しているが、イギリス政府は無視、見たかったらロンドンにいらっしゃいと言っている?




チュニジア大統領逃走

数日中断していた「エジプト旅行」ブログ、お待たせしました、本日再開です。

突然飛び込んできたチュニジア大統領逃亡のニュース、エジプトのムバラク大統領の心中は、おだやかではない。

北アフリカにあるエジプト、リビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコなどの諸国、いずれもイスラム教を信仰する国民が大半を占める国家である。

その中でも、エジプト、チュニジア、モロッコは、治安が安定していて、いかにもエキゾチックな雰囲気で、「はるばる異国に来たぞ」感が好まれるのか、最近日本人の観光客が増えている。

リビアも、カダフィ大佐が事実上の最高指導者を40年以上も続ける国であり、大尉のカダフィが政権を掌握した当時は社会主義を標榜する軍事独裁で、民主国家の言うことを全く聞かない世界の異端の国であったが、最近は国際社会に溶け込むような方向に舵を切り始め、同じく日本人の観光客が増えている。

北アフリカのこれらの国は、いずれも民主国家の体裁を整えてはいるのだが、大統領が任期の制限を撤廃したり、選挙制度を改定したり、あるいは自由な選挙を妨害したりして独裁政権を長年に亘って維持している例が多いという特徴がある。

これらの国々は物価の高騰、貧富の差の拡大などで庶民層の不満が鬱積しており、ついにチュニジアでそれが爆発したという構図である。

チュニジアの隣国のアルジェリアでも重任制限を撤廃して居座るブーテフリカ大統領に抗議するデモの鎮圧に苦労しているし、その隣りの王政の国、モロッコも民衆のデモが起きているという。王政と言えばエジプトの東隣りのペトラ遺跡の観光で人気のヨルダンも政情が不安定である。

これら「独裁」国家の中で最も国民の不満が鬱積している国がエジプトであり、デモとその鎮圧で政情はもちろん、治安も悪化しはじめている。この9月に行われる大統領選挙がこれからのエジプトがどうなるのか、まさに岐路になるのである。

真の民主化、自由選挙が、イスラム原理派の台頭を許したという苦い経験からか、アメリカも独裁を容認しており、政情不安は長期化するものと思われる。

チュニジアには日本人観光客が足止めをされて、観光はもちろん、帰国もできない状態にある。

ヨルダン、エジプト、リビア、アルジェリア、モロッコの観光を計画している皆さん、外務省のHPなどで政情の安定状況を確認し、行くなら早く行ってしまった方が良いかも知れません。

北アフリカやアラビア半島では、エジプト以外未踏のへなおじさん夫婦、さてこの地域のエキゾチックな国々の観光はどうしましょう?




ダハシュール

今日の午後はオプション旅行、ロンドンやパリならオプションに参加せずに自由にあちこち散策するところ。しかし、万年渋滞で交通秩序がなく、ごみごみしていて、しかも英語も通じないカイロの街を自由に散策するのは危険がいっぱい。そんな旅人の心を忖度してか、オプション旅行の代金は暴利ともいえる金額であるが、参加せざるをえまい。

ということで、全員の22人がオプションに参加、まずは一路ダハシュールをめざす。

Egakapr1 ダハシュールにはふたつのピラミッドがある。通称赤のピラミッドと、屈折ピラミッド、いずれもギザの3つのピラミッドよりも古い時代のピラミッドだ。

このふたつのピラミッド、いずれもクフ王の父親、スネフェル王が建造したものである。

砂漠の真ん中、エジプト軍の駐留する基地の近くにそびえている。

まずは赤のピラミッド、断面が二等辺三角形のピラミッドとしては最古のもので、赤っぽい石が積み上げられているので赤のピラミッドと呼ばれている。傾斜は後に造られたギザのピラミッドに比べて緩い。

Egkspr1 少し離れて遥かに見えているのは屈折ピラミッド、下部は傾斜角が52度、高さ50メートルあたりで傾斜角が43度と緩くなって、105メートルの頂上に続いている。

途中で、このままでは石が積めないとわかって傾斜角を変更したとか、王の死が近づいてきたので工期を早めるために設計変更したとか、いろいろな説があるが、この形がピラミッドとしては安定してきれいであり、最初から意図的にこの形に造ったという説が最近では有力だという。




メンフィス

Egmphs1 牛なのかロバなのか、肉屋の店先には動物が一頭丸ごと吊されて売られている。パックに小分けされて売られている日本から来た我々には、衝撃的な光景である。

そんな商店街を抜けて、メンフィスの街に急ぐ。

エジプトの古王朝の時代には首都として栄えたメンフィスであるが、王国の遺跡と、ひなびた村落が点々と残るだけの寂しい村である。

メンフィス遺跡の入り口を入った建物の中に、体長が15メートルもあるラムセス2世の巨像が横たわっている。

Egmphs2 庭にはアラバスター(雪花石膏)製のスフィンクスがある。

ギザのピラミッドは、ナポレオン軍が銃撃の標的にしたり、ひげをイギリス軍が持ち帰ったりして、顔が平面的になってしまっているが、ここのスフィンクスは10メートル程度と小さいものの、端正な顔立ちやヒゲなどが建造当時のまま残されている。







サッカラ

Egkadnpr1 ここサッカラ、ギザから南に10キロほど離れている。

ギザのピラミッド建造の更に100年ほど前の紀元前2620年、ジェセル王が造った最古のピラミッドが今にも崩れそうに立っている。

これぞまさしく階段ピラミッド、6段の階段状に造られているが、崩壊を防ぐための工事が続けられている。

底辺が140メートルと118メートルの長方形、高さは60メートル、ギザのクフ王のピラミッドの4分の1の大きさである。

イムヘテプという古代の設計師が設計、以後のピラミッド(エジプトにピラミッドは118基ある)が彼の設計思想を受け継いで建造されたことを考えると、ピラミッドの秘密はこの階段ピラミッドにあるのではと、多くの研究者がこのピラミッドを研究している。

今回は立ち入ることが出来なかったが、北側に隠れた入り口があり、地下宮殿まで7キロメートルほどの長さの迷路が出来ていて、盗掘者の眼をくらましているという。迷路をたどって地下30メートルほどの地点に行き着くと、ジェセル王のひつぎを納めた玄室がある。

ギザのピラミッドも、秘宝を納めた部屋は地中深くの隠れた迷路をたどった先にあるのかも知れないと思えてくる。

王は自ら太陽神であるラーになりたくて、階段を昇って天に近づいていく。そんな古代の王たちの幻想を形にしたのが、ピラミッドなのであろうか?

この階段状ピラミッドを守っていた城壁は最近発掘されて4500年以上も前に建造されたとは思われない、ピカピカの美しい壁面を見せている。

地下深く垂直に掘られた巨大な穴が開いていて、今も各国の研究者が当時の遺物を探している。

その近くにラクダ使いが観光客目当てにたくさん群れており、乗れ乗れとうるさい。丘に登ると赤ピラミッド、屈折ピラミッド、更に遥か彼方にギザのピラミッドが霞んでいる。

エジプトの代表的なピラミッドが全部見える絶好の場所だったのだ。




ナイルエクスプレスその1

Egtrn1 今回のエジプト旅行は、ハイライトがいっぱい。その中でも鉄道ファンにはたまらないのが、今夜のナイルエクスプレス、エジプト国鉄が誇る寝台特急である。

カイロの渋滞はひどくて、時間が読めない。従ってというか、午後8時の出発なのに、渋滞が予想よりひどくはなかったため、午後6時半には出発駅であるギザ駅に到着してしまう。仕方がないので、駅構内にある喫茶店で時間をつぶす。へなおじさんは、コーヒーを注文する。滅茶苦茶に濃いコーヒーと大きなパウンドケーキが出てくる。パウンドケーキは注文してないというと、セットなのだという。ましおばさんは紅茶(チャイ)とセットのパウンドケーキ、それぞれが2ポンド、30円ほど、庶民の物価は、我々外国人から見ると、きわめて安いのだ。ドロドロのコーヒーを見かねてか、ガイドのMさんが売店でインスタントの粉コーヒーを買ってきてくれる。ドロドロコーヒーと混ぜてお湯を注いでもらうと、ちょうど良いコーヒーに変身する。

ようやくナイルエクスプレスが到着して乗り込む。大きな荷物を何とか1等車の廊下に入れおわると、どこからかおじさんがやってきて、荷物を押し始める。5メートルほど転がしただけなのに、チップの要求には応えなければなるまい。切符なしで駅構内に入ることができる仕組みになっており、このおじさんも、外国人の荷物を勝手に運んでチップを要求し、それで生計を維持しているのだろうと想像する。

車内は2人または、3人席、歯磨き洗顔などができる流しが付いてコンパクト、大きなスーツケースを開けるのは困難で、ナイルエクスプレスで使用するものは、ボストンバッグに入れてきて大正解。大きな2つのスーツケースが極めて邪魔だが、何とか2人、座席にくつろぐことができる。

Egtrn2 やがて車掌が夕食を運んでくる。機内食のような感じでトレイに載ったパン、ごはん、ポテト、ビーフ、チキン、デザートのケーキ、オレンジなど。出発前にブログなどで調べていたとおり、ポテトは冷たい、肉は固い、デザートは甘過ぎて「まじーーー」、ということで、日本から用意してきたおいしいパンや、キリンの「午後の紅茶」、小岩井のコーヒーなどをボストンバッグから取り出していただく。駅構内でセットで出てきたパウンドケーキも美味い。流しにAC電源があるので、お湯を沸かしてコーヒー、紅茶、ホットココアなどを作ることも可能であるが、湯沸かしはボストンバッグの中だから、あきらめよう。








ナイルエクスプレスその2

Egtrn3 ナイルエクスプレスの車窓から外を見るも、真っ暗で景色は見えない。しかし列車はナイル川に沿って南下しているはずである。ときおり月の影がナイルに反射しているし、眼をこらせば、星空も見えている。

車掌がやってきて、夕食のトレイを片づけ、ほんの1分ほどでベッドメーキングが完了する。非常に機能的、合理的な構造になっていて、感心するばかりである。

珍しいのでドアを開けて廊下に出て、車内を見学する。治安を維持するためか、1等車は他の車室とは隔離されているようだ。

トイレは連結部分の近くに2つ、キレイである。前にトイレを使用した方の大のほうが残っていたので、ヒマなへなおじさん、思わずブラシなどを使ってキレイに掃除してしまう。他人の「大」を掃除する1等寝台の客は古今東西、へなおじさんだけかも知れない。

あまりにヒマなので、午後9時半には就寝、列車の大きな揺れが気持ちよく熟睡してしまう。

朝7時過ぎ、車掌が朝食を運んでくる。パン、チーズ、バター、ジャムにコーヒーまたは紅茶のコンチネンタルスタイル。これは美味い。

Egtrn4列車は 少し遅れて午前9時にアスワンに到着する。

到着して明るいところで、我々が乗車して一晩お世話になったナイルエクスプレスを外から見ると、これはびっくり驚いた。塗装がはげて、廃車寸前の、というか、廃車してしばらく放置された車のような外装である。もう少しメンテナンスをしっかりやりなさいよ。列車だけならいいけど、線路もメンテしてないのか、良く揺れましたよ、少しは日本の新幹線を見習いなさいよ。







アスワン駅

Egaswn1 カイロで昨夜乗車した寝台特急ナイルエクスプレス、ナイル川に沿って南下、ルクソールを通過して終着点のアスワンにようやくたどりつく。

アスワンハイダムなどの建造で若干気象が変化したが、世界でも最も日照時間が長い砂漠地帯、とにかく、ほこりっぽい。

遮断機が下りると、車ではなくロバの列が列車の通過を待って渋滞している。駅構内の線路脇にはカゴに入ったニワトリ、その横を人が乗ったロバが通過していく。


Egaswn2 プラットホームがあるので降りやすい、今回は「勝手荷物運び」の人を避けつつ、自分で荷物を運ぶ。

雲一つない青空、ほこりっぽいプラットホーム、ボロボロの寝台特急の車両、とにかくエキゾチックで絵になる。

このアスワンから更に南のスーダン国境に向かって、ヌビア人と呼ばれる肌の黒い人たちが住んでいる地区、カイロの人たちに比べると、愛嬌のある可愛らしい顔のガングロの皆さんがたくさん歩いている。


Egaswn3 これらの人たち、自分たちをアフリカンでもなく、エジプシャンでもなく、あくまでもヌビア人であるとアイデンティティーを主張する誇り高い人たちである。

早朝というのに日差しが鋭い。さあ、これから今日の昼食を今夜から乗船する豪華客船まで取りに行って、エジプト南部の観光がはじまるぞ。








切りかけのオベリスク

お待たせしました、エジプト旅行のブログに戻ることに。前回は、カイロで寝台特急に乗って、朝、アスワンに到着したところまで。

今日は、そのアスワンからアブシンベルに向かう予定であるが、途中に昼食をいただくようなお店がないとのこと、従って、昼食のお弁当を調達しなければならない。

Egawnnv1 昼食は、我々が今夜からお世話になる豪華客船、ナイルビジョンの厨房で作っているとのことで、まずはナイルビジョンを探しにナイル川の沿岸に向かう。

ところが、ナイル川には豪華客船、そうでもない客船などが係留されているのだが、岸にまず一隻、その横に数隻が係留されており、その5〜6隻づつの客船の列が延々と続いている。

バスはあっちへ行ったり、こっちに行ったり、ナイルビジョンが見つからない。探すこと10分、ようやく見つかって、我々のスーツケースと入れ替えに、大きな弁当箱を受け取る。

Egawnko1 次に船着き場から少しバスに乗って、古代の採石場に行く。花崗岩の小山があって、それを上っていくと、オベリスクにするために切り出して途中で止めてしまった、石切場が見えてくる。

これを見ていると、石の切り出し方は、万国共通、石に切り込みを入れて、くさびを打ち込み、くさびを熱して水をかけると、石にまっすぐの亀裂が入る、そうやって、石を切り出すのだ。

日本の墓石のように、小さな石ならば切り出して運ぶことは比較的容易である。しかし、こんなに大きな一枚岩のオベリスク、クレーンもない時代に、どうやって運ぶのか、切り出しても、動かすどころか、転がすことも難しそうである。古代エジプトの建築土木技術恐るべし。




砂漠のコンボイ

次はアブシンベルの見学である。

ここアスワンから更に南下して北回帰線を過ぎ、スーダン国境の近く、エジプト最南端の観光地に出発である。

アスワンダム、アスワンハイダムによってナイルは堰き止められ、広大な人工湖、ナセル湖ができている。そのナセル湖に沿って280キロあまり、砂漠を南下するわけであるが、途中は人家もほとんどないという。従って、3時間半あまり、トイレ休憩もなしとのことである。

あれま、困った、トイレがきわめて近いへなおじさん、いったいどうしたら良いのか?バスにトイレがあるので、緊急の際は使っても良いですよと、許可をもらって安心する。

ところがバスはアスワンの広場から一向に出発する気配がない。どうしたの?

観光バスや自家用車など、一定の台数が揃ってから、一団となって走行する必要があるという。船団、フリートという呼び方をせず、ここでは、バス、トラックの一団を「コンボイ」と呼ぶらしい。コンボイというのは護送船団、陸ではトラックの集団のことだ。

ムバラク大統領は親アメリカ路線、親アメリカということはイスラエルとも敵対はしないということ、ということで、イスラムの過激派は面白くない、砂漠に潜んでアメリカかぶれの旅行者の列を襲うという事件が過去にもあって、治安が良くない。また、集団で走れば、タイヤのバーストなどの事故にも何とか対処できる、ということで、数十台のコンボイを組んで走るのだという。

待つこと30分、ようやく30台ほどが揃ったのか、一斉に出発する。砂漠の一本道を抜きつ抜かれつ、高速道路でもないのに、時速80キロほどで走っている。

船から受け取った大きな弁当箱をだして、皆さん昼食を食べ出す。チーズを挟んだパン、フライドチキンなど、ボリューム満点で結構美味い。

Egskr11と、車窓から遥か彼方を見ると、砂漠の向こうに水があり、島が浮かんでいる。しかしその水のようなものは、バスの走行に伴い消えてしまう。蜃気楼が見えているのだ。

時には大きな湖が見えてくるが、それも蜃気楼である。

砂漠であるから空には雲がない。小さな雲が浮かんでいる場所まで行くと、サウジアラビアの企業がエジプト政府から土地を借りて緑化したプランテーションがある。つまり、砂漠を緑化すると雲ができて、天候も変わる可能性があるということなのだ。

数カ所、砂漠の道路に検問所があって、機関銃を持ったエジプト陸軍が警戒している。まっすぐスーダンという標識を左に折れるとまもなくアブシンベル。

空気が乾燥しているからか、3時間半、トイレに行かずに済んだことは奇跡的である。




ムバラク退陣

1月16日、チュニジアの大統領が国外逃亡した際にへなおじさんが予言したとおり、長年に亘ってエジプト大統領として独裁統治していたムバラクの退陣を求め、大規模デモが勃発、大統領を事実上支えていた軍隊が、デモ隊には銃を向けないことを表明したのをきっかけに、ついにムバラクは国民の支持を失ったことを悟って退陣を表明したという。

日本からの多くの観光客が空港に残され、政府がチャーターしたエジプト航空の飛行機で日本人を本国に帰しているという。成田からエジプトに到着したばかりなのに、空港から一歩も出ずにUターン帰国を余儀なくされた人たちもいるとのこと。12月に行ったばかりのへなおじさん、間一髪で治安良好のエジプトを堪能できたことに感謝している。

それにしても、大統領を批判していた、吉村作治そっくりの風貌のエジプト人ガイドMさん、今頃どうしているのだろう。日本からの観光客がいなくなると、彼も失職状態である。ついつい心配してしまう。

また、元国際原子力機関事務局長で、ノーベル平和賞受賞のエルバラダイ氏、政変があったので帰国したが、ムバラク大統領派に逮捕されずに済んだ模様である。しかし今のエジプトの法では、有力な政敵が立候補できないように、候補者の要件を厳しく定めているので、エルバラダイは9月の大統領選に立候補できないと言う。

その要件とは、例えば父母ともにエジプト人であることとか、エジプト人以外の国籍を保持していてはならないとか、国会に議席を持つ政党で要職を歴任したこととか、というものらしい。エルバラダイは、二重国籍であるし、もともと亡命していたので、エジプト国内の要職にも着いていない。

それよりも、親米、親イスラエルのムバラク退陣で、国内にあるユダヤ教のシナゴーグ、キリスト教(エジプトではコプト教という)の教会などもデモ隊が標的にしているという。非イスラムの人たちの帰趨が心配である。イスラム過激派などが政権を握ってしまうと、モロッコ、チュニジア、リビア、ヨルダン、スーダン、サウジアラビアなどの諸国にも大きな影響がある。

アメリカ大使館の職員も国外脱出しているというから、エジプトの政変は今からピークを迎える。

親米でなくても良いが、穏健で、民族融和の民主主義勢力が政権を掌握し、安心して観光できる国に早く戻って欲しい。




ナセル湖

Egawdm1 アスワンからアブシンベルに向かう途中、アスワンダムが見える。

ナイルの豊かな水が堰き止められて巨大な湖ができている。

更に上流にはアスワンハイダムがある。

1970年、人口の増加に悩むナセル大統領はドイツとソ連の協力によって、ナイルの氾濫を防ぎ、農業用水を確保して流域の緑化を進め、電力を確保して近代工業化もめざそうと、超巨大なダムの建造を推し進めた。

Egawdm2 従って、アスワンハイダムによって出現した巨大な人造湖は、ナセル湖と呼ばれている。

ナセル湖は青い膨大な淡水をたくわえ、湖面には大きな観光船も浮かんでいる。

このダムの完成で、一時的に農業生産力は向上、電力供給も安定化したのだが、人造湖の出現で雲が出来、雨が降るようになるなどの天候が変化してきた。それはそれで良いが、ナイルは数千年に亘って氾濫して流域を潤してきた。ダムで流域が氾濫しなくなると、土地に栄養分が行き渡らない、なお悪いことに、塩分が蓄積してしまって、作物の収穫量が著しく減少してきたのである。

上空からナイルの流域を見ると、ナイルが流れる一本の「道」だけが緑で、あとはすべて砂漠である。流域に如何に水を配るか、その水をどう保つか、栄養分をどう供給するか、塩分蓄積を如何に防ぐか、科学的な農業政策が必要なのである。

今エジプトは、巨大な人工物の建造で大自然のしっぺ返しをくらっているのである。





アブシンベル大神殿

Egabbb1 バスの駐車場から徒歩で10分、世界遺産アブシンベル大神殿が見えてくる。

歴代ファラオの中で、最も自己顕示欲が強く、エジプトの至る所に自らの彫像を残しているラムセス2世、その巨大な石像が4体もあって、旅人を見下ろしている。

このアブシンベル大神殿、1970年に完成したアスワンハイダムの建造に際して水没の危機にさらされた。

人類の貴重な宝、アブシンベル神殿を水没させてはならじと、ユネスコが動き出す。国際的な募金活動の他に、どのように高台に移転させるか、その工事の方法についても国際コンペで世界中から案を募ることになった。

もともとこのアブシンベル神殿、1817年というから日本の江戸時代、地中海を挟んで対岸のイタリアのジョバンニ・ベルツォーニが砂漠から掘りだして見つけたもの、というわけではないが、イタリア案が採択されて工事が開始された。とかく、いい加減な国民性がとりざたされるイタリアであるが、こういう美しいものには馬鹿力を発揮するのである。

大神殿は1036個のパーツに切断されて60メートル上った位置に運び上げ、再組み立てされたのである。大神殿をよく見ると、どこで切断されて再接着されたのか、見えてくるから面白い。

このアブシンベル神殿の国際キャンペーンの大成功で地球上にある貴重な自然遺産、文化遺産を守ろうという機運が盛り上がり、1972年に世界遺産条約が国連で採択される。

アブシンベル神殿が世界遺産に登録されたのは第2回の委員会が開かれた1979年、しかし、世界遺産の枠組みができるきっかけとなった建造物というと、水没を免れたこのアブシンベル神殿なのである。




アブシンベル小神殿

Egabbs1 アブシンベル大神殿の見学を終えて奥に進むこと数分で、アブシンベル小神殿が見えてくる。

小神殿といっても、大神殿に比べれば小さいというだけのことで、十分な大きさを誇っている。

ここも、あの自己顕示欲の固まりともいえるラムセス2世の建造。

今から3300年ほど前、日本では縄文時代、古代エジプト新王朝時代、第19王朝ラムセス2世は、エジプトのあちこちに自分の像を造りまくったのである。

それも、自分の像を4体も造り、王妃ネフェルタリの像を申し訳程度に2体、計6体の立像が並んで旅人を威圧する。

大神殿は自分だけ4体の座像であったが、ここは立像である。足下には自分の子供達の像が、おまけのように刻まれている。

神殿の内部は撮影禁止、従って写真でお見せするわけにはいかないが、ハトホル神、王妃の彩色レリーフが見事である。更にラムセス2世がハトホル神の化身である雌牛に捧げものをするレリーフも見逃すことはできない。

ここもギザのピラミッド、スフィンクス同様、夜間にはライトアップして光と音のショーを繰り広げるという。もちろん、そういう夜間のショーが見られるのは、ここルクソールに泊まる人だけ、我々はまた3時間半かけて船の待つアスワンに戻るのだ。




ナイルビジョン

アブシンベルの観光を終えてアスワンまで、先ほど来た280キロの砂漠の一本道を、数十台の車を連ねたコンボイ状態で引き返す。高速道路ではなくて一般道、しかも、途中で軍の検問がある。この東京から浜松あたりまでの距離を3時間半ほどで行こうというのだから、運転は乱暴である。

太陽が地平線に近づいて真っ赤に輝いている。こんな光景は滅多に見られない。みんな左の車窓を見ている。

太陽が沈むと、真っ黒な空に満天の星が輝くのが、バスの窓ガラス越しにもはっきり見える。東京では空の高い位置で輝くオリオン座が、地平線すれすれの低い位置で見えている。

ようやく街のあかりが見えると、そこはアスワン、ナイル川に係留されている客船、ナイルビジョンに到着する。ナイル川に沿って船は5〜6隻繋がれている。我がナイルビジョンは6隻目、ということで、他の船を横切って歩いていく。横切る船は古くて、照明も暗い。と、我がナイルビジョン、シャンデリアが明るく輝き、船体も新しい。

オバマそっくりのスリムなお兄ちゃんが、責任者らしい。

Egnlvn1 部屋にはいると、広いスイート、狭いながらもベランダがあって豪華この上ない。

我が家では狭い部屋に荷物いっぱい、それを足で部屋の片隅に寄せて押入から布団をとりだして寝ているが、ここは、カーテン付きのベッドがきれいにセットアップされて、寝心地もよさそう。

蚊とか南京虫がいます、などという口コミがあったので、虫除けを持ってきたが、これだけキレイで、蚊帳のようなカーテンでベッドが囲まれていると、虫除けは不要なようだ。


Egnlvn2 テーブルにはウエルカム水と、ウエルカムフルーツが乗っている。

バスケットに盛られたフルーツは、バナナ、オレンジ、洋梨、それにエジプト特産のナツメヤシの実、どれも美味そうである。

昨日から寝台車、バスの中での弁当と、まともな食事をしていなかったので、船のバイキングの夕食が美味しい。

トマトジュースを注文したら、何と絞りたてのフレッシュジュース、氷なしでお願いしたので、衛生面でも心配なし。

ここらはヌビアという地方で、夕食後にはヌビアンショーが行われるという案内があったが、眠いので失礼させていただいて、部屋でお湯をわかし、持参したココアを入れ、差し入れのフルーツをいただいて就寝。今までのあわただしかった観光と違って、これからノンビリした船旅の始まりだ。




ナイル下り

Egnvosd1 今までの慌ただしい日程がウソのようなゆったりした夜を過ごす。

早く寝たので、朝5時には目が覚める。デッキに出ると、何と、船はロープで係留されたままになっている。夜、ディーゼルエンジンの音が全くしないと思っていたら、まだ動いていないのだ。

我がナイルビジョンの他にも、多くのナイル下りの客船が係留されているのが見える。

エジプトは観光が国の収入の多くを占めているという。ナイル下りは観光の目玉、それにしても客船の多さにはたまげる。

Egnvosd2 朝焼けの中にアスワンの街が輝いている。

ビオフェルミンを飲んでいるせいか、おなかの調子は抜群。但し油断は禁物である。生野菜、包丁で切った果物、氷などの摂取は控えておいた方が良さそうだ。

朝食はバイキング、美味しい。朝食後、もう一度デッキに出てみる。船はようやく動き出したようだ。川下りだからか、エンジン音は極めて静かだ。

アスワンのダムより下流にあるのに、水量は豊富である。これだけの水量なら座礁は心配しなくて良さそうだ。

Egnvosd3 汽笛が鳴るのでそちらの方向を見ると、列車が走っている。昨夜カイロから乗ってきたのと同じ列車であろうか?

部屋に戻ってアラビア語を少し勉強する。「こんにちは?」は、アッサラーム・アレイコン、あなたに神のご加護がありますように、というのが直訳らしい。ましおばさんは、「朝だ、新井君」などと覚えている。早速掃除中の乗組員に使ってみる。笑顔が返ってきて楽しくなる。

船旅はのんびりして、最高に気持ちが良い。




コム・オンボ神殿

Egcomob1 我がナイルビジョンはアスワンを出発、ナイルを北に下ること約50キロ、右側、つまり、ナイルの東の岸に石で出来た神殿が見えてくる。

コム・オンボ神殿である。コム・オンボ、アラビア語でオリンポスの丘という意味らしい。

プトレマイオス王朝の時代というから、アレキサンダーがエジプトに進出した紀元前4世紀以降に造られた比較的新しい神殿である。もちろん、新しいといっても、今から2300年以上昔の建造物、日本でいえば弥生時代、卑弥呼より昔のモノである。

完成はローマ皇帝アウグストゥスの時代、一見、ギリシャのアクロポリスのような感じがするのは、そのためか?

Egcomob2_2  入り口が2つあるのは、この神殿が、ハヤブサの神であるホルス神と、ワニの神であるソベク神のふたつを祀ったものであるからというのが定説らしい。

入り口が二つなら、中の構造も二重構造、ワニが神様になるくらいだから当然そのワニもミイラになって、大切に保存されているという。

多くの列柱や壁にはびっしりとレリーフが彫刻されている。この頃はお産の際は座っていた。それが証拠に、お産のシーンが彫刻されていて生々しい。

2〜3百年前まで、この神殿はほとんど砂に埋もれたままになっていたそうで、そのためかえって保存状態は良好である。




ふたたびナイル下り

Egnkfq1 コム・オンボ神殿の奥の方には、当時診療所として使われていた部屋があり、何と聴診器(といっても、固そうなパイプの両端が、一方は耳あて、一方は集音のロートになっているもの)の展示が見えている。

井戸もあって、ナイルの水面とつながっており、水位によって税を調整していたという。

オベリスクの方に歩いていくと、観光警察が行ってはいけないと止めている。ましおばさんが、写真はOKかと聞いて、写真を撮っていると、バクシーシを要求している。警察官がお金を要求するんじゃない!

船に戻るとお手ふきとお茶のサービス。お客さんは日本人ツアー客が多いのだろう。

船はふたたび動き出す。我が船の前方にも後方にも、客船が航行するのが見えている。

Egnkfq2 昼食後ものんびり、ゆったりとした時を過ごす。

午後3時45分にデッキでティータームというので出てみると、お茶とクッキーのサービス。と、船がUターンし始める。

おい、何だ何だ?と、別の客船に横付けすると、一人の人が向こうの船に乗り移り、何か書類のやりとりをしている。

と、また、Uターンしてふたたびナイルを下り始める。

Egnkfq3 ツアーの皆さんとデッキでおしゃべりをしているうちに夕方になり、今日もまた夕日が赤く染まって川岸のヤシの木を照らしている。

今日はこれから再集合してエドフという町にあるホルス神殿を見学する予定である。

本当はもう少し早い時間に下船する予定であったのだが、船もノンビリ航行しているし、途中でUターンしてしばらく停船したりと、とにかく、乗組員もエジプト時間、予定時間などというのは単なる予定にしかすぎないらしい、時計を見てあせっているのは、我が日本人のツアー客だけである。




ホルス神殿

Eghhsdb1 夕方5時過ぎ、日没前の美しい夕日をながめていたら集合の合図。

船はエドフという町に到着したのだ。エドフは、グレコローマン時代には上エジプトの州都として栄えた町、船を下りると馬車が待っている。ホルス神殿までは波止場から遠いので、馬車が手配してあるのだ。

往復の料金はガイドのMさんが支払っているので安心であるが、御者のバクシーシ攻撃が激しい。

まずは「ニーハオ」ときた。Do you speak English?との問いにも答えないことにした。とにかく「ワンダラ」「ワンダラ」と高額のバクシーシを要求するが無視する。

狭い道路を車を押しのけ、馬にムチを入れて、ものすごいスピードで疾走する。車が道を譲らないと大声でケンカをしかける。馬は走りながら馬糞を落とす。ましおばさん、臭いわねと不機嫌。手綱を持つかとへなおじさんに勧めてくるが、持ったら10ドルなどと言ってくるに違いないので、これも無視、とにかく乱暴で態度の良くない御者である。

Eghhsd2 まもなくホルス神殿に到着する。このホルス神殿、エジプトの数ある遺跡の中でも最も保存状態の良い遺跡のひとつ、高さ36メートルもある巨大な塔門がライトアップされて幻想的である。

塔門にはレリーフが彫刻されていて、ライトに照らされ美しい。

塔門を入ると奥は深く、プトレマイオス朝時代の神殿が当時のままの姿で残っている。

いやはやエジプト恐るべし、ナイルの中流域にはこういう遺跡がゴマンと残っているのだ。

Eghhsd3 ホルス神というのはハヤブサの神様、ファラオの化身でもある。

ホルス神の彫像がライトアップされていてまぶしいばかり。

また馬車に乗って船に帰る。夕食後、ガラベイヤパーティがあるという。ガラベーヤというのは、ここエジプトの民族衣装、民族衣装をレンタルしてのパーティなのだ。

ましおばさんだけが参加して、へなおじさんはお休み。




エスナの水門

Egsmn11 へなおじさん、そろそろ11時ですよというましおばさんの声に目覚める。

こんな夜中に何だ?との問いに、そろそろ閘門を通過する時間ですよ、という答えで起きあがる。

中国の三峡下りのときも閘門通過は真夜中、しっかり起きて見学した。

パナマ運河や、イギリスの運河もこういう水位差を調整するドックがある。ドックマニアのへなおじさん夫婦、真夜中だろうが何だろうが、とにかく見学しなければならないのだ。

ここエスナの水門は、アスワンハイダムやアスワンダムの下流にあるのだが、この水門でも6メートルの水位差を調整している。

デッキに出ると誰もいない、船の横幅ギリギリの水路を通過するはずなので、船員総出で操船の見張りなどをするはずなのに、船員もいないのだ。

水門らしき建造物は見えないしおかしいぞ?11時に通過する予定などというのも怪しくなってきた。ホルス神殿のエドフの町を出発するのも遅れていたから、水門通過時刻は予定時刻より遅れるにちがいないと想像する。

部屋に戻ってしばしウトウト、真夜中エンジンが止まるような気配で目覚め、ふたたびデッキに上がると、ものすごい強風が吹いている。川岸は砂あらしのようだ。

そんな強風下、船は狭い水路を通過している。船の後方を見ると水門が閉まりつつある。残念、通過の一部始終は見られず、最終工程だけが見学できたのだ。

しかし強風おさまらず、川岸から飛んでくる砂粒で、目も開けていられない。早々に部屋に戻って、朝までお休みなさい。




ルクソール

Eglxbln1 6時の朝食をおえて外を見ると、昨夜の砂あらしがウソのような穏やかな水面が見えている。

向こうには、大きなバルーンがいくつも浮かんでいる。

古都ルクソールに到着したのだ。ここルクソール、ナイル中流域の最大の町、かつてはテーベとも呼ばれ、一時はエジプトの首都として栄えた町である。

ナイルの東の岸は現世の町、多くの遺跡群が広がっている。一方西の岸は死者の町、王家の谷と呼ばれ墳墓群が広がっている。有名なツタンカーメンの黄金のマスク、今はカイロの博物館にあるが、ここ王家の谷で発見された遺物である。

当初の予定では西岸をまず見物し、午後に東の岸を見学する予定であったが、ムバラク大統領の奥方、つまりエジプトのファーストレディが午後に東の遺跡群を見学し、奥方主催のパーティを催すという予定が入り、急遽我々は午前中に東の見物をして、午後に西に移動するというスケジュールに組み直す。

東も西も、遺跡群は今も発掘が進められている。東の遺跡群は、観光客の利便性を考えてか、神殿への参道を造築する計画が進められていて、ここルクソールに家があるガイドのMさん、この参道のために立ち退きを迫られていると、ムバラクの無謀な都市計画を批判して口角泡を飛ばしている。

そんなMさんの家の前を通過して我がバスは、カルナック神殿に向かっている。




カルナック神殿

Egklnk1 ガイドのMさんの自宅前を通過してカルナック神殿に到着する。

多くのスフィンクスといっても、神社の狛犬のような像が延々と続いている。

カルナック神殿は多くの神殿から構成されているが、アムン大神殿はエジプトでも最大規模の遺跡であるという。

エジプト古王朝の時代にはファラオ、つまり王そのものが神であった。中王国の時代になると、ファラオは太陽神ラーと一体になって国家の最高神と称した。

Egklnk2 新王朝の時代になると、ファラオはアムン神の庇護のもとにある存在となり、アムン神信仰の地に神殿、オベリスク、神の像などを寄進して、次第にそれらが大きなものになっていったという。

神殿そのものも巨大なら、オベリスクも巨大で圧倒される。

大列柱室は高さ23メートルと、高さ15メートルの2種類の柱が134本も並んでいる。

ここにも、あのラムセス2世の巨像がそびえていて、自己顕示欲の強さがうかがわれる。

Egklnk3 それにしても、この長大なオベリスク、オベリスクそのものにヒエログリフが書かれているのであるが、どうやって運んで、どうやって立てたのであろうか?

先日見た切りかけのオベリスクよりも大きくて、重そうだ。

この神殿も夜になると、音と光のショーが展開されるという。この巨大な遺跡にふさわしい巨大なスピーカーから大音量の音楽がかなえられ、列柱群がライトアップされるという。船は近くに碇泊しているので見たいような気がする。










ルクソール神殿

Eglxsdn1 北海道旅行のときは、また湖かよと思い、ロシア旅行の時は、またタマネギ坊主かよと思い、ヨーロッパの各都市を巡っていると、また教会と広場かよと、贅沢な思いが頭をよぎる。

ここエジプトの旅行では、また神殿かよと、思えてくる。全く贅沢の極みで申し訳ない。

さて次はルクソール神殿である。

ここの狛犬じゃなかった、スフィンクスも、参道に数え切れないくらい置かれている。

Eglxsdn2 このルクソール神殿、先ほど見学したカルナック神殿の中にあったアムン神殿の付属神殿というからオドロキである。

今見たスフィンクスの参道でつながっているのだという。どうりでスフィンクスの形が同じだと思いました。

正面から神殿を見ると、巨大なオベリスクが左側にある。どこかで見たことのあるオベリスクだな?と思っていると、ガイドのMさん、右にも同じ形のオベリスクが存在しましたが、フランスが持っていってしまいました、と解説している。

そう、パリのシャンゼリゼ大通り、凱旋門の反対側にあるコンコルド広場に立っているオベリスクが、ここから持ち去られたオベリスクである。

イギリスといい、フランスといい、植民地政策を採っていた当時はやりたい放題。植民地は大変である。

ここにもラムセス2世の像がデンと構えているから、面白い。

Eglxsdn3 奥に入っていくとアメンホテプ3世の中庭がある。このアメンホテプ3世王、王位の血筋に生まれなかったので、そのままではファラオにはなれない。

そこで、自分の母が神と結婚して自分が生まれたというハナシをねつ造、神の子だから神でいいでしょ、ということをアピールした。

単に言うだけでは誰も信じてくれないから、それを表すこんなデカい神殿を造ってしまったのだ。

権力の根元をねつ造するのは、最近では北朝鮮である。キム・ジョンイル(金正日)の父親キム・イルソン(金日成)は英雄でもなんでもない、単なるソ連に逃げた抗日パルチザンであったが、後にソ連が彼を持ち上げ、伝説のキム・イルソンとして朝鮮民衆にアピール、北朝鮮の指導者に祭り上げた。キム・ジョンウンという3代目が跡目を相続すると言うが、このキム王朝、いつバケの皮がはがれるのだろうか?





王家の谷

Egksbt1 早々に午前中の神殿群の見学を終えると、また客船に戻って昼ご飯をいただくことに。

ズッキーニのスープやデザートのケーキが実に美味しい。

昼食前にガイドのMさんから提案があった。ナイルには橋があまりありません。これから行こうとしている王家の谷は、ナイルを渡った向こう岸にあります。橋を渡るとかなり迂回しますから時間がかかりますが、船で行くとすぐそこです。但し渡し賃がお一人様1ドル必要です。どうしましょう?と聞いてきた。もちろん全員が賛成して船をチャーター、バスは我々が昼食中に橋を迂回して向こう岸で待っているハズだ。

ということで、30人乗りくらいの小舟に乗って向こう岸に急ぐ。

午前中の東岸にくらべ、ここ西岸は死者の町というだけあって、なぜか殺伐とした風景だ。

王家の谷はゲートから中は撮影禁止、ということで、バスにカメラは置いたまま。エジプトはピラミッドの中とか、ここ王家の谷とか、肝心なトコロは撮影禁止にしている。誠に度量が狭いというか、ミミッチイ。

ゲートを入るとガイドのMさん曰く、エジプトの新幹線、電動自動車が待っている。ガタンゴトンと低速度で、王家の谷の中心部に到着する。

ここ王家の谷は歴代のファラオの墳墓があることで有名である。多くの墓は盗掘されて宝物は残されていない。ただ、ツタンカーメンの墓だけは、別の墳墓の陰にあったので盗掘を免れ、あの有名な黄金のマスクが出てきた。

ラムセス1世、ラムセス9世、ラムセス6世と見たところでツタンカーメンの墓が開く午後2時になり、入り口に急ぐ。

墓をどんどん下に降りていくと、ツタンカーメンのミイラのホンモノが、横たわっている。幼くして死んだファラオで、遺体も小さい。

このミイラを覆っていた黄金のマスク、4重の棺桶などの大半はカイロにある考古学博物館に移され展示されているという。残されたミイラだけが、暗い地底で眠っているわけで、何だか気の毒である。




ハトシェプスト女王葬祭殿

Eghtst1 このエジプト旅行ブログ、スキーで中断していましたが、また再開です。お待たせいたしました。

さて、王家の谷の、ツタンカーメンのマスクが発見された墳墓の観光を終えて、こんどはハトシェプスト女王葬祭殿の観光だ。吉村作治似のエジプト人現地ガイドMさんにつれられて、葬祭殿に急ぐ。

ここは、1997年11月、JTBのツアーに参加していた日本人観光客と添乗員さんの10人を含む観光客60人がイスラム教原理主義者のテロで殺された場所である。

犯人6人全員が射殺されたために、何のために殺されたのかはっきりしないが、親米、親イスラエルの姿勢をとるムバラク政権を批判し、イスラエルの味方をする親米観光客は許せないということで葬祭殿から出てくる無防備の観光客をターゲットにした模様である。

そのとき活躍したのが土産物を売るお兄さん達。大切な顧客を殺すケシカラヌ野郎めと、ひそかに隠しておいた拳銃を取りだし、犯人を追いかけて銃撃戦をしたらしい。

今日もバクシーシをしつこく要求するお兄さん達も、やるときはやるのだ。でも土産物屋のお兄さん達の努力もむなしく、この事件が世界中に報道されるとエジプトは危険な国だ、ということで、観光客が激減したという。

その後、エジプト政府は更に警備を強化、今日も葬祭殿を見下ろす山の上には重装備をした軍隊が観光客の安全を確保しようと、怪しいテロ集団が近づかないように見守っている。

そんな努力もあって、また観光客が増加してきたのだ。しかし今回のムバラク降ろしの政変である。観光立国のエジプトにはガイドさん、土産物屋さんなど、観光で生計を維持している人も多い。観光客がまた激減というか、今はほとんどいない状態、Mさんなどどうしているのだろう。

とにかくこのハトシェプスト女王葬祭殿、エジプト初の女王を祀る神殿である。夫のトトメス2世の死後、幼いトトメス3世の摂政をしていたが、えーい面倒と、自らファラオになった女性である。

神殿にはレリーフがきれいに残っていて、プント(今のソマリア)と交易して香料を手に入れていたことがわかっている。お風呂の習慣のない国の人々は、におい消しにやっきになっていたのである。




聖ジョージ教会

客船ナイルビジョン、早朝4時というのに温かい朝食を準備してくれるサービスぶり、3晩お世話になったこの船にお別れし、ルクソール空港に急ぐ。

ブラジル製のエジプト航空機に搭乗し、ナイル川に沿って北上、カイロをめざす。上空から見るとナイル川の流域だけが緑で、あとは砂漠、エジプトはナイルの賜物というが、せっかくのナイルの水を生かし切っていない。

Egkopt11 オールドカイロに到着する。カイロ発祥の地だけあって、エジプトの歴史が詰まっているような街だ。

エジプトはイスラムの国であるが、ここらはキリスト教(ここエジプトでは、コプト教と呼ばれる)の教会や、ユダヤ教の教会、シナゴーグも点在し、異教徒が仲良く暮らしている。

偶像崇拝を禁じているイスラムの国で意外ではあるが、キリストやマリアのモザイクが美しく手入れされている。

ここらには、もともとコプト教徒が住んでいた。そこにイスラム教徒が進出してきたが、ビザンツ帝国も覇権をめざして攻め込んできた。キリスト教徒がイスラム教徒に逃げ道を教え、命を救ったという。以来、異教徒が互いに他を認めつつ共存してきたのだ。

路地を抜けていくと聖ジョージ教会に到着する。

Egkopt12 教会の中はイコンが飾られている。

この教会は、イエスの家族が迫害から逃れ、ここエジプトに身を寄せた際にしばらく滞在した場所という伝承の地である。新約聖書にもその旨が書かれている由緒正しき教会という。

ここにキリストが来たのですよ!敬虔なイスラム教徒のMさんが説明してくれる。

ユダヤ教のシナゴーグにはイスラエルの国旗に描かれているダビデの星がデザインされている。

異教徒との融合を説いていた今回のムバラクの追放で、コプト教徒が迫害されているとの新聞記事が載っている。あの教会、教会で祈りを捧げていたキリスト教徒の皆さんは無事だろうか?




モスクにネズミ女出現?

Egmosk11  エジプト最古のイスラム寺院、ガーマ・アムル、アムルモスクに到着する。

ミナレットの高さは32メートル、中に入ると縦120メートル、横110メートルの広さ。

ちょうどお祈りの時刻だろうか、甲高いアザーンの声がモスク中に響き渡っている。

このモスク、伝統のモスクであるが我々異教徒も入場OK。男はそのまま靴と帽子を脱いで入っていく。

Egmosk12 男女の入場口が違うが、モスク内で合流する。何と、女性軍は全員が緑のネズミ男というか、ネズミ女スタイル。

鮮やかな緑色の、髪の毛をすべて隠すような分厚い服を身にまとっている。

ましおばさん、ネズミ女のスタイルが似合っている。

ガイドのMさんが、水での清め方、お祈りの仕方を伝授してくれる。それをマネしてお祈りを捧げてみる。

敬虔なイスラム教徒は額を見るとすぐわかる。お祈りの時に地面に額を付けるので、お祈りタコが出来ているのだ。




カイロタワー

Egcatowr1 エジプト大統領ムバラクの唯一の功績は、イスラム国でありながら宗教の自由を認めており、小学校の宗教の時間、イスラム教徒にはイスラムの教えを、キリスト教徒(コプト教徒)にはキリストの教えを、それぞれ教えていることである。

ムバラクの追放でそれがどうなるのか、イスラム原理主義の台頭で、異教徒が迫害を受けるようなことがあってはならない。

タジン料理の昼食後、カイロで半日の自由行動。日本出発前には、カイロには地下鉄もあるし、ロンドンやパリの感覚で自由に歩き回ろうと考えていたが、表記がアラビア語で読めない、無秩序の道路交通状況などをみると自信がなくなってきた。

ツアー会社が用意したオプショナルツアーは、一人7000円も取るという。カイロタワーは上るのに1300円程度の高額の料金を取られるというものの、7000円は高すぎ。

ということで、バスは小型のものにするかわりに、格安のスーパーでお買い物ができるようにするなどの条件交渉、結局へなおじさん夫婦はオプショナル旅行に参加を決める。

Egcatowr2 ハスをイメージしたというカイロタワー。東京タワーやスカイツリーなどには及びもつかない高さ187メートル、名古屋のテレビ塔ほどの高さであるが、展望台に上るとカイロの街が一望できる。

天気が良いので遠くまでよく見える。近くのギザのピラミッドはもちろんのこと、遠くの屈折ピラミッドや階段ピラミッドなども見えている。

展望台はデートスポットで、夜になるとカップルでいっぱいというが、昼というのに数組のカップルがいちゃいちゃしている。イスラムの国でも恋愛は開けっぴろげなのだ。

スーパーでサフランなどをお買いあげ、

夜はピラミッドのライトアップのオプショナルツアーだが、これは眠いし、寒いし、高いしの三重苦でパス。夕食時、ボーイがへなおじさんのマイ箸を手に入れようとしつこいが、大切なマイ箸は海外旅行の必需品、軽くあしらって追い払う。






ツタンカーメンの黄金のマスク

いよいよエジプト旅行の最終日、考古学博物館は外国人観光客で入り口から大混雑。

地中海のアレキサンドリアに、鹿島建設が新しい博物館を建築中ということで、それができれば多くの品がそちらに移動、展示される予定という。だからというわけではあるまいが、展示が結構雑で、説明文も誤りが多いとのこと。

ここでも日本人が活躍して展示物の整理を指導しているらしい。今のエジプト人は細かいことにはこだわらないというが、日本人ほどの繊細さは無理にしても、こういう世界の宝物の整理や説明には、それなりの配慮はしてほしい。

Egtukmnusk1 カイロ博物館最大の目玉は、もちろん、ツタンカーメンの黄金のマスク。昔日本にも来たことがあって、長蛇の列を作ったというが、ここでも通勤ラッシュの山手線の電車の中の状況。

展示室を一旦出て、他の展示物を見学、もう一度部屋に入ると、今度はウソのように観光客がまばらになっている。ということで、正面はもちろん、後からも下からも、時間をかけてじっくり見せていただく。

時価数兆円の評価もという人類の宝物。それがすぐ目の前にある。エジプトに来たかいがありました。

今回の政変で、ツタンカーメンの小さな像が被害にあったというが、このマスクは無事であったという。

今回のエジプト旅行、政変とは時間的に紙一重のタイミング、暑くもなく、砂あらしもなく、ガイドさん添乗員さん、同行のメンバーにも恵まれ、大変楽しい旅となりました。

ということで、帰りの空港でスーツケースを開けろと言われるなどのゴタゴタがありましたが、座席は中央で、前に座席のない足下が広々とした絶好の位置で、しかも3人席に2人がけ、ゆっくり寝られて翌日の昼頃成田着。今回も大変楽しい旅となりました。