イギリス旅行(成田前泊)

13年ぶりにクルム伊達公子が出場したウインブルドンのテニス大会と、あの懐かしのトム・ワトソンが30年の時を超えて大活躍、アラ還シニア健在を見せつけ、石川遼があのタイガーと同じ組で回った全英オープンに挟まれた7月初旬。

この時期のイギリスは降雨量も比較的少なく、日本よりはるかに涼しく、バラが咲き誇り、イングリッシュガーデンも花いっぱいの、観光には絶好の季節なのであります。

読売新聞を見ておりましたら、この時期のイギリスで20万円。そうです、阪急交通社のトラピックスブランド20周年で、20万円均一の企画商品の発売ということで、またまた電話で申し込みをしてしまいましたよ。

ウインブルドンテニスの深夜の生中継を見つめて、観客の服装をチェック、そうです、ウインブルドンはロンドン郊外、服装を見ておりますと、気温がわかり、空の色を見ておりますと、天候もわかるわけです。今年からメインコートに屋根が出来てしまったため、雨でも試合が出来るようになってしまって、少しわかりにくくなったわけでありますが、とにかくチェック、チェック。

選手も大汗をかいているし、観客も強い日差しの中、Tシャツ1枚、ウインブルドン名物の、さっき晴れていたと思ったら、一天にわかにかき曇り、突然のスコール、スコールが降ったと思ったら、また晴れたという猫の目天気は一切ございません。ということで、防寒対策は不要と判断してパッキング(実際には朝晩けっこう寒くて、少し失敗でありました)。

ハブ空港には珍しく早朝、深夜の離発着がない成田空港の、朝1便の9時出発、つまりその2時間前の7時集合というスケジュールのため、前泊を決め込みましたよ。

このブログでも書いたような記憶があるのですが、実はサイパンからの帰り道、東関道でタイヤがバーストというアクシデントもありました。これが朝なら集合時刻に間に合いません。こういう朝早い集合には前泊は必須なのであります。

いずれ民間駐車場にクルマを預けても数千円の費用がかかるわけであります。空港の至近距離にある一流ホテル、ホテル日航成田も、まともに予約したりしますと結構お高いわけでありまするが、「じゃらん」あたりで早い時期か、あるいはいっそ直前あたりに予約しますと、時に思わぬ安値で泊まれたりします。

比較的安価なプランで予約完了、高速道路で急いで行く必要はないということで、下道をトロトロ、成田市内のサイゼリヤでなぜかイタリアンの夕食を済ませ、セブンイレブンで朝食を購入してチェックイン。

以前は宿泊客は一定日数駐車場無料サービスなんていうのもありましたが、今回からは宿泊当日無料、2日目から1日200円というシステムに変更されておりました。まあ、リーズナブルな料金体系と納得。

無料無線LANでインターネットをチェック、ライトアップされた空港に離発着する航空機を見ておりますと眠くなり就寝、明日の出発に備えるへなおじさんでした。


イギリス旅行(ヨーロッパ航空路)

イギリス9日間20万円というトラピックスのツアーに申し込んだ数日後、航空会社が異なり、微妙にスケジュールが異なるツアーが売り出された。

最初に申し込んだのはキャセイパシフィック航空の香港経由、次に売り出されたのはアシアナ航空のソウル(仁川)経由。スケジュールを比較すると、キャセイが香港経由の西回り便でヨーロッパまでの時間をより多く必要とするために、成田を出発した翌日の朝、ロンドンのヒースロー空港に到着、そのまま観光を開始するというスケジュール。もちろんエコノミーしか乗らないへなおじさんは、飛行機の中での眠りは浅いので、ちょっと辛い、帰国日もロンドンを昼過ぎに出るので自由時間が少ない。一方のアシアナ航空は北回りで飛行時間が短く、出発した当日の夜にロンドンに到着(トム・ワトソンがプレーオフをしていた時刻は夕刻であったが、昼のような明るさであった。緯度が高く、サマータイム実施中のイギリスは午後8時を過ぎても太陽があり、実際にホテルに到着した時刻も十分に明るかった)、ぐっすり就寝してから2日目の観光に突入、最終日もほぼ丸一日、自由時間がとれるというスケジュール。

ということで、迷わずアシアナ航空の方に変更した。ましおばさんは、香港のマンゴープリンがおいしいのにねーと、残念がる。考える視点が異なるのが面白い。

かつて、ヨーロッパへの航空路はアラスカのアンカレッジ経由の北回り便が主流で、今のように長時間の飛行も難しいためにアンカレッジで燃料を補給、そのため時間がかかるのでアンカレッジ空港には日本そばの店もあったという。ブリティッシュエアなどは、インドなどのかつての植民地を経由する西回り便も運行していたというが、こちらは更に時間がかかり不評であったとのこと。

米ソ冷戦の頃は、ソ連空軍が領空侵犯する民間航空機を厳しく監視し、大韓航空機がカムチャツカ半島上空を故意か過失か侵犯してしまい、撃墜されるという事件が発生したのが思い出される。スパイ衛星のカメラの精度が上がり、ソ連がアラスカ上空を飛行する航路を認めてからも、モスクワでのトランジットを条件にしていたという。

ソ連が崩壊してからは、ほぼすべてがシベリア経由で、成田を出ると富士を左手に見ながら谷川岳の上空を通過、佐渡島を左下に見てウラジオストック、シベリア、モスクワ上空という経路をたどり、フランクフルト、ミユンヘン、アムステルダム、パリ、ロンドンなどのヨーロッパのハブ空港に向かう。

アシアナは、ソウル(仁川)を飛び立つと、すぐ北が北朝鮮との国境の38度線であるため、まず西に向かい、黄海から中国本土の直前に進路を北に変え、北京上空を通過、シベリアで日本からのヨーロッパ航空路に合流するように飛行、ロンドンのヒースロー空港に向かった。朝成田を飛び立ってから、ずっと太陽を追いかけるので、飛行機の外は明るいまま。ここではなるべく眠らずに読書やテレビ鑑賞、到着してから熟睡というのが時差解消のコツなのだ。


イギリス旅行(アシアナ航空)

今回のイギリス行きは韓国第2のフライトキャリア、アシアナ航空。大韓航空が日本のJALとすれば、アシアナはANA。ANAと同じスターアライアンス加盟で、ANAのマイレージカードが利用できる。

アシアナは韓国第2とはいえ、ナショナルフラッグの大韓航空よりはるかに評判は良く、数少ない5つ星キャリアで、エアトランスワールドという雑誌の「エア・ライン・オブ・ザ・イヤー2008」を受賞したと座席後のテレビに映しだされていた。

かつて、さかんに韓国に旅行していた頃は、乗客の大半がニンニク消費量が半端でないコリアンだったせいか、焼き肉屋さんのにおいが立ちこめていたが、今回の4回のフライトでは全く気づかなかった。

先日のイタリア旅行で利用したアリタリアは極端で、これなら倒産してもやむなし、という感じ、すなわち、キャビンアテンダントのお嬢さんが、後のキャビンでキャリーに乗っかかり、足を投げ出して井戸端会議を繰り返す、座席のテレビの大半が壊れている。座席のリクライニングもかなりの割合で壊れている、機内食も着陸の間際に出して、食べ終わっていないのに片づけ始める・・・というありさまであったが、

アシアナは、まずはキャビンアテンダントのお嬢さん方がキレイで、若い、機内食が極めておいしい、機内を暗くしてからも、何度も何度も飲み物をサービスする、トイレを時々掃除している、日本人には日本語で応対しようとつとめてくれる、などなど、さすがにサービスが良いのである。

Asiana2 今回のインチョンからヒースローまでのヨーロッパ航路では、シベリア上空で退屈し始めた頃、ショーをお楽しみ下さいというという機長からのアナウンスの後、ご覧のような各国の民族衣装を身につけたキャビンアテンダントの皆さんが現れ、何度も機内の通路を回り、愛嬌をふりまいていた。へなおじさん、和服の着付けが少しヘン、とか、なんでウズベキスタンよ、などと言いながらも思わず立ち上がり、キャビンアテンダントの皆さんの中に割り込んで記念撮影。とにかくミーハーじじいになってしまった。

また、アシアナはビジネスクラスの料金が日系やヨーロッパのキャリアとは比較にならぬほど安い模様で、今回のツアーでは3人のメンバーがビジネスを利用していた模様である。2人は32kgのビジネスクラスの重量制限をフルに生かして、アンティークを買いあさっていた40代のお姉さん。残りの一人は夫婦連れの中のご主人だけ・・・うーーん、いくらビジネスが安いといっても、夫婦離ればなれ、ちょっとヘンじゃないの・・・・などと理由がわからないへなおじさん。

添乗のKさん、空港で小銭を整理したかったら、小銭を出してものを買い、残額をカード払いにすれば良いのですよと教えてくれた。普通、カード払いは一部をカードにするというのは国内ではありえない。インチョンでのトランジットで、数年前に娘が残してきた数千円分のウォンのお札と小銭で、アイスクリームやお茶を購入。

17cha お茶といえば、外国で伊藤園のおーいお茶や、キリンの生茶を買って飲むと、砂糖入りでびっくりしたりする。特に冷たいうちはなんとかなるが、生ぬるくなってから飲んだりすると最悪の味となる。インチョン空港では伊藤園、キリンは見つからなかったが、17茶というのがある。うーーん、17というのはひとつ数が多いのではと思いつつも、店員に「non suger?」と聞いて購入。少し怪しい味だが、まあOK。帰りにはタバコを購入して残額をカード払い、これで家に眠っていたすべてのウォンの整理も完了、マイレージも増えて、アシアナに搭乗した甲斐がありました。


イギリス旅行(通貨)

イギリスはEUに加盟しているが通貨はユーロではなく、未だにポンドを使用している。イングランド銀行が発行するポンドのすべての紙幣にはエリザベス女王が印刷されており、かつての世界の基軸通貨の誇りをこれからも維持していくつもりらしい。

イギリス旅行にはポンドへの両替が必要であるが、イギリス、特にロンドンの物価は高く、毎食のテーブルに欠かせない飲料も有料で、2人で9日間ともなると300ポンドくらいは必要かなと考えながら集合時刻の7時前に成田空港に到着する。離発着の時間規制がある成田の朝は閑散としている。銀行の窓口は早番と遅番と日替わりで、今日は三菱東京UFJ銀行が遅番、京葉銀行が早番ということで、京葉銀行の窓口に並んで開店を待つ。

ポンドは1ポンド、2ポンドが硬貨になっているので、お札は5,10,20,50ポンドの4種類、毎日使うお金なので10ポンド札を中心に5ポンド札を混ぜて両替する。何か大きな買い物はカードですれば良いわけで、旅に高額紙幣は不要である。ポンドには市中には流通しない100ポンド紙幣もある由、これは銀行間の決済でのみ使用されるということで、合理的といえば合理的である。硬貨は現地に行かないと手に入らないが、昔行ったときに余ったポンド硬貨や補助貨幣のペンスが少しあるので、一日目のチップなどは間に合いそうだ。

連合王国を形成するイギリス全土の基軸通貨はイングランド銀行が発行するポンド札であるが、例えばスコットランドではスコットランド銀行、王立スコットランド銀行、クライズデール銀行の3行が独自の紙幣を発行しているし、北アイルランドのアイルランド銀行も紙幣を発行し、これらの通貨は全土で流通するという。これら連合王国を形成する「国」以外にも、ホンダがオートバイレースで脚光を浴びたマン島、スペイン領内にあるアフリカ大陸を間近に見るイギリス領土のジブラルタル、サッチャー時代に紛争が生じたアルゼンチンに近いフォークランドなどのいわば飛び地でも独自のポンドが流通しているとのことで、ポンドは奥が深い。

中国に返還されたかつてのイギリス植民地、香港も未だに中国元ではない独自の香港ドルを使用しているが、3つの銀行が独自に発行しているお札が並行して流通してしている点は、イギリス本土のこういう伝統に源がある。

300ポンド、邦貨に換算して約5万円を両替して持っていった今回の旅では、水がヨーロッパ大陸諸国より安かった、食卓のテーブルに、普通の水道水で、やや硬水ではあるが冷たい飲み水がいつも提供された、他の国のように土産物屋さんに寄ることがほどんどなく、しかも基本的に買い物はしなかった、などの理由や、律儀な阪急交通社が、今回のツアーは「全食事付き」しかし最終日の夕食は夜遅い機内食であり、何かしないとお客様との約束違反と言われかねないという理由で、夕食代相当の一人10ポンドを現金で返してくれたことなどもあって、200ポンド近くが余ってしまうという(帰国直前、ヒースローで米ドルに両替)非常に経済的な旅でございました。


イギリス旅行(国旗)

Unionc_2 イギリスの国旗は通称ユニオンジャック、エリザベス女王がお住まいのバッキンガム宮殿、ビッグベンのある国会議事堂、テムズ川にあるイギリス海軍の軍艦など、王室や政府の公共建物などに、燦然とはためいている。



Engla_2 到着したホテルの玄関口にあるポールには、ユニオンジャックではなくて白地に赤の十字の国旗が掲揚してある。そういえば先日スコットランドのターンベリーで開催された全英オープンゴルフのテレビ中継で、石川遼、タイガーウッズと同じ組で回ったイギリスのウエストウッド選手のスコア表示の横の国旗も、この旗であった。これはイングランドの国旗である。

サッカーのワールドカップ、ヨーロッパ予選は、13の出場枠を巡って53の国と地域が9組に分かれて争う激戦区であるが、デンマーク領のフェロー諸島などと並んで、「イギリス」を構成するイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドが、それぞれの「国旗」を掲げて南アで行われる決勝出場をめざしている。

Gou イギリスを構成する4つの国は、赤の十字のイングランド、赤いドラゴンがデザインされたウェールズ、赤の斜めの十字の北アイルランド、青地に白の斜め十字のスコットランドである。ユニオンジャックはそれぞれの国の国旗を統合したもの。それぞれの「国」は独立心が非常に強く、王室、政府系施設を除いては、ユニオンジャックのかわりにそれぞれの「国」の国旗を掲げているのである。

国旗を制定した当時にはウェールズが既にイングランドに統合されてしまっており、赤ドラゴンの意匠はユニオンジャックには描かれていないのである。


イギリス旅行(国名)

我々日本人はイギリスのことをイギリスといい(何?)、地球の歩き方でもイギリスがタイトルになっているが、イギリスというのは国名ではないし、正確でもない。

かつてイギリスは極めて強力な大英帝国艦隊を有し、地球上のいろいろな地域に植民地を保有、一日中日が沈むことがない国といわれた。その多くがイギリスから独立したが、オーストラリア、ニュージーランドなど、自国の国旗にユニオンジャックが描かれている国はもちろん、カナダのようにユニオンジャックのない国も国家元首、あるいは国王として、エリザベス女王をいただく多くの国があり、英連邦王国を形成している。もちろん英連邦王国というのは形式的部分が大きく、イギリスの正式国名ではない。

イギリスは昨日も書いたジブラルタルやフォークランド諸島のような多くの海外領土の他には、ブーツの形をした大ブリテン島と、ブーツで蹴られた形のアイルランド島の北部地域で本国が形成されており、正式には「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」、邦訳すると「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国」というのが正式国名である。

グレートブリテン島の先端部分に「ウェールズ」、足の部分に「イングランド」、足首部分に「スコットランド」があり、アイルランド島北部の「北アイルランド」とあわせ、4つの「国」で構成された連合王国なのである。

イギリスというのは「England」、その形容詞の「English」からきているわけであるが、構成する4つの国は、早くからイングランドに従属したウェールズも含めて独立心が強く、例えばスコットランドの人に君はイギリス人かと聞いても、自分は「スコティッシュ」であり、しゃべっている言葉は「ブリティッシュ」と答えるという。つまりEnglandとかEnglishというのは、イギリスを形成する4つの国のひとつであるイングランドという1地域を指しているにすぎないのである。

首都ロンドンがあるのはイングランドであるが、もともとイギリスがローマ帝国の領土であったり、ガリア人、ケルト人、北欧のノルマン人、ドイツ地域からのゲルマン人などの侵略、同化の複雑な歴史を有するので、他の3つの国とは民族や伝統、言葉まで異なる部分がある。

苗字に「オブライエン」のようにO’が付いたり、Macが付くのはアイルランドにルーツのある人であり、ハンバーガーのマクドナルド、かつてのテニスの暴れん坊「マッケンロー」、戦後日本国を占領するため連合国司令長官として赴任してきたマッカーサーも然りである。今回トランジットしたインチョンは、日本占領後すぐに勃発した朝鮮戦争の際に、中国を後ろ盾とする北朝鮮軍に釜山まで押し込もれた際、マッカーサーが上陸作戦を成功させたところでもあり・・・・・うーーん、ハナシが長くなるのでこれはまた別の項で。

そういえばケネディ一家もアイルランドにルーツがあるのを思い出した。日本人にもおなじみの、ロンドンデリーの歌、庭の千草、ダニーボーイなどという歌もアイルランド民謡である。

タータン柄のキルトというスカートが正装なのはスコットランド、アンニ−ローリー、蛍の光、故郷の空はスコットランド民謡である。


イギリス旅行(お食事)

今回のツアーは全食事付き、イギリスで食事が全部付いてもなあ、という人は素人。自由旅行で定番のフィッシュ&チップス(鱈のフライにジャガイモ揚げ)でも1,300円ほどとられるし、前菜、メイン、デザートの3点セットをレストランで食べると、ランチでも一人最低3,500円はとられる。これが全食事付きだと食事はおまけのような感覚であり、お口に合わないものは残せばよいし、珍しくおいしいお肉か何かが出てくると、得した気分になるのである。

成田を出発して最初のお食事はアシアナ航空の機内食、プルコギ風牛肉煮込みの洋食にビビンバの韓国食、ましおばさんと一つづつ注文して、途中交換していただいたが、いずれも美味。チューブ入りのコチジャンが付いて辛さを調整できるのも配慮が行き届いていて幸先よし。

イギリスに到着して最初の朝食、うわさのイングリッシュブレックファースト。イタリアやスペイン等のラテン系民族はシェスタ(長いお昼寝)で温存したスタミナを午後9時頃からしか開かないレストランで、ワインを飲みながら、食べ、唱い、踊りながら午前様になるまで発散する。従って朝食は抜きか、食べても生ジュースにトースト、エスプレッソ。これがコンチネンタル(大陸の)ブレックファーストなのである。

さて、イングリッシュブレックファースト、生ジュースにトースト、バター、ジャム、目玉焼き、やたら厚切りでしょっぱいベーコン、太くて短いソーセージ、豚の血にパン粉を混ぜて太い腸詰めにし、それを厚くスライスした見た目もヘンなもの(ブラックプディングというらしい)、オーブンで焼いた2ツ切りトマト、何故か食パンを三角に切って油で揚げたもの、薄いトマトソースで煮込んだ、甘くもなく味もない煮豆、それにホットミルクとイングリッシュティー、豪華絢爛、品数と量はすごいのである。ひとつひとつはまずくても、塩味が足りなければベーコンをかじり、甘さが足りなければジャムをなめて調整しながらいただくと、うまいのである。このイングリッシュブレックファーストはイギリス滞在中のすべてのホテルでほとんど同じメニュー、同じ味であった。

まさに名古屋の喫茶店のモーニングサービスも真っ青の内容で、イギリスで美味しい食事が楽しみたかったら、3食とも朝食にしなさいという冗談が、本気に思えてくる。

ランチとディナーは、前菜、メイン、デザートの3点セットが主流、前菜は生野菜をちぎって、自分で岩塩を削ってくださいというサラダか、お湯の中にセロリとキャベツを入れたほとんど味付けがされていないスープ、メインは固いお肉(ポーク、ビーフ、チキン)かお魚(サーモンか鱈)、デザートは小さなシュークリームにチョコレートをかけた一見たこ焼き風のものか、やたら甘いケーキかアイスクリーム、イギリスの食事に期待はできないぞという、誰もが抱いている先入観を忘れなければ、それなりに有り難くいただけるのものである。

特にましおばさん、日本から塩コショー、マヨネーズにケチャップ、しょうゆにソースなどの調味料香辛料を持参、自分で味付けして食べていたのは、さすがとツアーの皆さんに感心されていた。


イギリス旅行(食文化)

今回のツアーでは、ベアトリクス・ポターの愛したヒルトップまでは行くことができなかったが、彼女が愛した湖水地方のウィンダミア湖をクルーズし、ましおばさんが、その湖畔の本屋さんでピーターラビットの絵本を購入した。

まだハイハイもできない初孫のお土産というが、英語を勉強して読んであげるという。ページをパラパラめくりながら、fatherが、eatenでしょ、pieでしょ、ねえ、これなんて書いてあるの?

ムムム、ピーターラビットのお父さんはマグレガーのおばさんに、パイにして食べられてしまったとある。こりゃ、孫の教育に悪くないか?

添乗のKさん、すました顔で、イギリス人は昔からウサギを食べるので、フランス人から「このウサギ食い野郎」とバカにされるのです、という。2日目のホテルの庭で散歩していると、ピーターラビットのような顔をしたたくさんの野生のウサギが走り回っていたが、まさかあのパイにもウサギの肉が?心配になる。

ウサギの数を数えるときに1羽2羽と数えるということは、昔から日本人も獣ではなく、鳥であると、日本人的合理的詭弁を弄して食べていた証拠である。だから日本人が驚くことはない、かな?

フランスのサルコジ大統領がユネスコにフランス料理を世界無形文化遺産にするよう働きかけたという。

Cathmed フランス料理は確かにうまいし、イギリス料理とは比べものにならない。しかしフランス人はイタリアのフィレンツェからカトリーヌ・ド・メディシスが嫁いでくるまでは、そこらあたりのハトやでんでん虫、カエルを捕まえ、茹でたり焼いたりして、手づかみで食べていたという。カトリーヌが多くの料理人を従え、フランス人に素材を生かすソースの作り方を教え、ナイフやフォークで上品に食べる食習慣を教えて、今のフランス料理になった。フランス料理が世界遺産に登録されると、100年戦争を闘い、今でも決して仲のよくないイギリス人は、「このカエル食いの、ハト食いの、でんでん虫食い野郎が」とやっかみ半分、揶揄するに違いない。

イタリアもメディチ家はもともとイタリアの名門、パスタやピッツアのイタリア料理をお忘れでは、とクレームが付きそうだ。

そうなると胡錦濤も黙ってはいない。もしや飛ぶものは飛行機以外、4つ足は机と椅子以外、何でも食べる中国をお忘れではと、外交問題に発展しかねない。

Cook2 そういえば、中国を旅行した際、狗肉の看板のあるお店の前で、キャンキャンと訴えるように啼く犬を麻袋に閉じこめ、竿秤で目方を量って売っている光景を目の当たりにした「ましおばさん」、帰国するや否や飛びついてきた我が愛犬を抱きしめて涙ぐみ、「お前は中国に生まれなくてよかったね」と言っていたのを思い出す。

イギリスの牧場では馬も多く飼われていたが、これはペットであって日本人が馬を食べるというと、飛び上がってびっくりするという。ましてや馬刺などというと、国交を断絶されかねない。クジラもしかり、かつてはアメリカも捕鯨国でペリーも捕鯨船の補給基地を求めて日本に来たという。鯨がダメなら、あの闘牛は何だ、あんな残酷なこと許されるのか?ともかく、食文化はそれぞれの国民、民族の風俗、習慣、伝統にかかわる問題で、批判してはならないのである。


イギリス旅行(タバコの価格)

へなおじさんは、2002年10月15日、長年の愛煙家生活にピリオドを打った。タバコなどという悪習慣は野蛮人のものである、などと言われ続け、それまで、何度もトライしていた自制心頼りという方法を改め、医師にニコチンパッチを処方してもらい、1ヶ月かけての「治療」は全く苦しくなかった。

我が人生最後のタバコは、今も何故か食器棚の扉に張り付けてあり、燦然と異彩を放っている。

ところが、我が子供達は野蛮人の習慣を改めることができず、彼らへの海外旅行のお土産はタバコというのが定番になっている。

ただ、海外旅行でタバコを購入するにあたっては、それぞれの国での価格、税金、渡航先のタバコの持込制限、日本の税関の持込制限など、多少の知識とコツが必要である。

タバコの購入先は、出国手続き後の成田空港、トランジットの空港、機中販売、渡航先の街中、渡航先の帰国時の空港など、いろいろ選択肢がある。ところで、例えば日本たばこ産業製の各種マイルドセブンなどは、全世界のあらゆるところで販売されているのだが、販売価格はそれぞれ大きく異なる。

空港、機中販売は一般的に無税であるため、市中で購入するより税金分だけ安いが、空港毎に、航空会社毎に販売価格は大きく異なる。無税だから安いはずなどと思いこんでいると、日本の一般の販売価格より高いなどということが大いにありうる。

各国の税関の持込制限もそれぞれ異なり、安いからといって大量に持ち込むと、関税を払わされる。一般的には一人1カートン(紙巻き200本、10箱分)の国が多いが2カートンまでOKという国があり、この情報だけは地球の歩き方にもでている。我が国は日本製1カートン、外国製1カートンまでOKである。

Tabac これはロンドン到着後のタバコの自販機の写真であるが、ご覧のように1箱が日本円で1000円を超えている。EU加盟のヨーロッパ各国、アメリカなど、一般的に文明国といわれる国は、タバコが極めて高いのである。

ヨーロッパでもクロアチアなどのEU未加盟国や、EU加盟でもスロベニアなどはタバコの価格は安かったが、安いといえば中国で、1カートンが日本円で90円、1箱10円未満などというタバコもあって、これは、何の葉っぱを刻んだものか心配になってくる。

韓国のインチョン空港は、タバコや化粧品などは米ドル建てであるが、基本が今は安値が継続しているウォンであり、マイルドセブンも成田よりは安い。

従って、今回の旅行では、帰りにトランジットするインチョンの空港で、ましおばさんの分も含め、マイルドセブン2カートン、外国タバコ2カートンを購入するというのが正解なのであるが、

成田ではマイルドセブンを2カートン購入すると、時計とか、財布とか、電卓とか、いろいろな海外旅行グッズをプレゼントしてくれる。へなおじさん、ましおばさんの、それぞれの腕に巻かれたデュアルタイムの世界時計は、昔もらったマイルドセブンの景品であり、タバコそのものはインチョンより少し高いが、景品目当ての成田でのタバコ購入は外せない。もちろん、たばこ屋さんで購入するより1カートンで1000円以上安い。

従って、行きの成田でマイルドセブンを2カートン買って景品の財布をゲット、帰りのインチョンでセイラムを2カートン購入、日本の市価より、全部で4000円以上安く購入したへなおじさんでありました。


イギリス旅行(英語)

旅好きのへなおじさん、さあ、これから本格的に海外に出かけるぞという、今から10年ほど前から、語学の勉強をはじめた。

そう思い立つと手を広げるクセのある「へなおじさん」、NHK教育テレビの英語はもちろん、ハングル、中国語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語など、手当たり次第テキストを購入して勉強した。基本的挨拶、数字をすぎるといきなり難しくなってくる。そこらあたりから少しづつ挫折がはじまる。

勤続何年かのご褒美で休暇がとれ、ヨーロッパに出かけたとき、イタリアでもフランスでも、英語で十分にコミュニケーションがとれることがわかった。フランス人は英語がわかっても、わからないフリをするというのも、都市伝説であることがわかり、数字と、「トイレはどこですか」だけは現地語でも言えるようにして、英語に集中することにした(安易)。

現役時代も、東京駅でガイドブックや地図を広げ、困っている外国人旅行者を見つけると迷わず話しかけ、度胸だけは付いてきた。

今回の旅でも1日目のホテルに到着したとき、ドイツのナンバープレートを付けた観光バスから続々と降りてきた熟年ドイツ人旅行者に話しかけ、「ドイツのどこからですか」「我々日本人は飛行機で旅をしなければならないが、ドイツ人はヨーロッパならどこへでもバスで行くことができで、いいですね」とか、「ツアーの内容はどうなってますか」などという話をしたのだが、さすが旅好きで、世界のどんな秘境にでも現れるといわれるドイツ人、年寄りでも英語が達者で、コミュニケーションが可能である。

ドイツ人もそうであるが、オランダ人やベルギー人、ルクセンブルク人など、公用語が複数あるような国の人は英語も上手で、しかもこちらが英語ネイティブではないということを考えて、分かりやすい英語でゆっくり話してくれるので、旅のサバイバル英語で困ることはあまりなかった。

しかし、この旅行中、ましおばさんが、あなた、今回の旅では、よく聞き返すわねという。いわれてみれば、Pardon?I can't hear you,please speak more slowly.などと、何度も聞き返している。イギリス人の英語は聞き慣れていないせいなのか、訛りがひどくて?よく聞き取れないのである。英語は独学で学んだという添乗のKさんと、バスの運転手さんとの会話などは、ほとんど聞き取れない。Kさんによれば、イギリスは階級社会で、王室の英語、貴族の英語、庶民の英語はそれぞれ違い、また、単語自体も米語と異なる部分もあって、かなりの慣れが必要ですよ。というが、よほどゆっくりとしゃべってもらっても、聞き取れないのである。

ナローボート乗り場までの道を聞いたネイティブの若いお兄ちゃん、Please go straight down this way.を、プリーズ ガウ スタラィト ドウン ディス ワイと、オーストラリア英語のようにaをアと発音するなどわかりにくいが、親切で、ずっと一緒についてきて、道を探してくれる。そのうち彼の英語にも少し慣れてきたところで、「Are you Mongolian?」ときた。世界の街角で、チャイナ?チーノ?シーノ?コリアン?などと、中国人、韓国人に間違われたことは何度も経験しているが、蒙古人かと聞かれたのは初めての経験である。

見方によっては、体型と目元が朝青龍に似てないとはいえない「ましおばさん」、英語が苦手なハズなのにこのときばかりは、「No!we are Japanese!!!!!」と、声を荒げて答えたのには、思わず笑ってしまった。


イギリス旅行(トイレ事情)

前立腺肥大のへなおじさん、海外旅行で困るのはトイレであり、添乗のお嬢さんにあらかじめお願いして、1時間半か2時間に一度はトイレが使えるように配慮してもらっている。

今まで最悪のトイレインフラの国はイタリアで、数が少ない、汚い、高いの3冠王に輝いている。さてイギリスはといえば?

アシアナの行きの機中の3人席、窓際に座ったイギリス人のおじさん、12時間のフライト中、麦酒をガバガバ飲んでいたが、トイレに立ったのは1回だけ、こりゃイギリス人も膀胱の容量が大きくて、トイレ事情は期待できないぞと悪い予感がしたが、ヒースロー空港のトイレはキレイで数も多く、無料、幸先よし。

Bibl 結局今回の旅行中、有料だったのはバイブリーという、水がきれいで、建物がきれい、花がきれいな街の片隅にあった公衆トイレのみで、しかも20セント(日本円で30円ほど、八角形の20セントコインだけしか使えない構造であったが、同行のツアーメンバーがドアを見てますからどうぞと言ってくれたので、タダで使わせてもらった)、観光地の随所に、無料できれいな公衆トイレがあり、案内看板も見やすく、今まで行った海外旅行先で最も優れたトイレインフラの国であると賞をあげたくなってきた。



Train3 さすがにロンドンの地下鉄構内などでは、トイレの看板は見つけることはできなかったが、湖水地方のウィンダミア湖まで、わずか10分ほど乗車した観光SLにもトイレが設置されていた(もっとも使用禁止の張り紙がしてあったが、同乗した地元の小学生の団体が、引率の先生にうながされてそのトイレを使わせてもらっていた)し、ウィンダミア湖の観光船の中や波止場にも完備されていた。

高速道路のSAのトイレもきれいで数が多く、もちろん無料、イタリアをはじめとした他のEU諸国も見習ってもらいたい。

いざ街中で困れば、イタリアやスペインのBARのイギリス版、PUBがある。このPUB、ギネス(イギリス独特の黒ビール)などの提供がメインではあるが、日本のように酒類提供専用ではなくて、スコーン付きの紅茶を頼んでジャムをつけながら「お茶する」とか、フィッシュ&チップスのようなファストフードなども食べられるところが多く、ここで借りるという手が残されている。


イギリス旅行(ドーバー海峡トンネル)

Dov1 ドーバーの港は白い崖の下にあり、大型のクルーズ船やフランスの港に出航する大型フェリーが停泊している。遙かに東を望むと、フランスが霞んで見える。このドーバー海峡はグレートブリテン島とヨーロッパ大陸がわずか数十キロの距離で対峙している。

この下に掘削されたトンネルはユーロトンネルと呼ばれ、地盤の弱いドーバー側から掘り進んだ川崎重工の難工事の模様は、プロジェクトXでも取り上げられた。全長は青函トンネルに次いで世界第2位であるが、海底部分の長さは世界1で、日本の技術が大いに活躍した。

このトンネルを、新幹線のヨーロッパ版であるユーロスターが走行しており、ロンドン・パリ間をわずか2時間半で結んでいる。また、同じくこのトンネルには、車両を運搬する列車も走行しており、乗用車については乗客がクルマに乗車したままで運ばれる模様が放映されていたのを思い出す。ロンドン在住のガイドのおばさん、ユーロトンネルを車で走行できるようなことを言っている。ユーロトンネルは数本掘削されたはずだから、車両用のトンネルも開通したのかもしれない。イギリスの高速道路でもFのフランスやHのオランダ、Eのスペインなど、大陸側のナンバーを付けたクルマが結構数多く走っている。それにしては、行き先表示で、カレーとか、ブリュッセル、パリといった、フランス側の地名が出てこないのはヘンだぞ。

実はへなおじさん、タイ(左側通行)、カンボジア(右側通行)間など、通行区分が逆の国境でどうやってクルマを交差させるか知りたくて興味津々、香港に行ったときも深センとの境(香港返還後も香港は左側通行、中国本土は右側通行で、しかも同じ国になったのに「国境」でのパスポートチェックは厳重なままである)までわざわざ見物に行ったくらいなのだ。結局パスポートコントロールで全車を停止させるので、ゲートやゲートまでの誘導路で、低速のクルマを交叉させるだけというあっけない結末であったのだ。

ところがこの英仏国境、EU諸国間の国境はパスポートコントロールがないので、クルマは国境でも停止しない。イギリスでは左側を走るクルマを、フランス側でどうやって右に走行させるのか、立体交差か、立体交差はトンネルの中か外か、それとも信号で安易にコントロールするだけか??いや、クルマを停止させるのは無理だから、上手にループを設計したジャンクションか、うーーーーん、興味深いぞ。

しかもしかも、イギリスはマイル表示、フランスはキロメートル表示、表示の速度は1.6倍も違ってくる。60マイル制限だと思って100キロで走行していたら、40キロも制限速度をオーバーしてしまう。どうやってコントロールしているのか??単に、EXITがSORTIEという、言語の違いだけではないぞ。そういえば、前照灯のビームの焦点はどうやって調整するのだ?簡単に調整できるような仕掛けがあるのか??まさに「地下鉄をどこから入れるのかを考えると夜も寝られない」状態になってきた。

ロンドン下町英語で、英語が通じにくいバスの運転手に聞くと、クルマは鉄道に載せるかフェリーですよ、と、これまたあっけない幕切れ、ユーロトンネルはクルマは自走しないことがわかって、ようやく熟睡できそうです。


イギリス旅行(嵐が丘)

へなおじさんの現役時代、人事から送られてきた配属予定の女子社員の身上調書の愛読書欄に、エミリー・ブロンテの嵐が丘と書いてあったことがある。

かつて読んだことがあるが途中で挫折していたので、配属されてくる4月までにはと思って、読み直してみたが、やはり途中で眠くなるのである。

本がダメなら映画がある。イギリスの俳優でシェイクスピア作品の名演技で知られたローレンス・オリビエのハリウッド進出第1作、ヒロインは、インド人の母の出自を隠していたことで知られるマール・オベロン、監督はあの「ローマの休日」のウイリアム・ワイラーで、この布陣を見ただけでも嵐が丘が名作中の名作とわかるような映画であったが、やはり途中で眠くなって、挫折するのである。

松田優作、田中裕子という、我が国を代表する俳優が演じ、舞台を日本に移した翻案版の嵐が丘も、やはりダメであった。

こういう長年に亘って恨みを晴らしていくような愛憎劇、復讐劇、悲劇は、パッパラパーのへなおじさんには不向きなのである。

4月に配属されてきた女子社員は明るい元気な子で、聞くと「何か書かなければと思い、面接官があまり知らない嵐が丘を書きましたが、私は本当は好きではありません」とのことであった。

Heath_2 今回のツアーでブロンテ姉妹が暮らした嵐が丘の舞台、ハワースを見学した。ヒースはツツジ科の低木で、これが生い茂ると、作物が育てられない、放牧もできないという荒れ地になるとのことであったが、映画の背景とは違ってこの日は空が青く、無風で、牧草地に整備された当時のヒース台地には羊が放牧されて、のどかであった。

ブロンテ姉妹が暮らした家の案内板のブロンテの最後のEの上には、英語にはない二つの点々(ウムラウト)が付いている。読むとブロンテ姉妹の父はアイルランド出身で、もともとはブランティという姓であったが、大英艦隊のネルソン提督がブロンテ侯爵に任じられたのにあやかって、ギリシャ風のブロンテに改姓したとある。

エミリーだけではなく、他の姉妹(男の子もいた)も多くの名作を生み出したブロンテ家、思索が深いのである。我が家は、親も親なら子も子で全員がパッパラパー、ブロンテ家ではなくて、こんどはカナダの「赤毛のアン」のモンゴメリーの暮らした家が見たくなってきたへなおじさんでした。


イギリス旅行(シェイクスピア)

Shak1 今回のツアーでは、ストラットフォード・アポン・エイボンのシェイクスピアの生家を訪れている。シェイクスピアは日本では戦国から家康が江戸に幕府を開いた頃に活躍した劇作家、マクベス、リヤ王、オセロ、ハムレットの4大悲劇の他に、ヴェニスの商人、ロミオとジュリエットなど、多くの著作があり、今でも世界中の劇場で上演されたり、映画になったり、また歌劇になったりしている。

へなおじさんも、グローブ座(もちろん本場ロンドンのグローブ座ではなくて、新大久保の東京グローブ座)に足を運んでリヤ王を見に行ったことがあるが、昨日も書いたようにへなおじさんに悲劇は不向きで、途中で寝てしまっている。

ヴェニスの商人は高校生時代、翻訳の本を読み、肉を切って良いと契約に書いてあるのに、血が出てはいけないなどというのは詭弁であり、ユダヤ人のシャイロックがかわいそうと軽く考えていたが、大人になって劇団四季のヴェニスの商人を鑑賞した際には、まわりがキリスト教徒の中で異端のユダヤ教を信じ、差別されるシャイロックにきわめて同情的、好意的な描かれ方をしているのを見て、シェイクスピアは深いぞ、と感じたことがある。

Julie ロミオとジュリエットは、ベルリオーズやチャイコフスキーの他にも多くの人が音楽を作っているが、今もそのまま劇として上演されたり、歌劇として上演されたりしている。へなおじさんの子供の頃に封切りされたウエストサイド物語はロミオとジュリエットの舞台をニューヨークに移した翻案作品で、レナード・バーンスタインの音楽に合わせて踊るジョージ・チャキリスが今でも目に浮かんでくる。劇団四季がときおりこの歌劇を上演しているのはご存じのとおりである。先日、イタリアのベローナを訪れた折りにジュリエットが身を乗り出したバルコニーを見てきたが、シェイクスピアの創作で実話ではないとわかっていながらも、思わず多くの写真を撮ってしまっている。

シェイクスピアの生家は木造2階建て、当時の家そのままではなくて後の再建であるが、当時板ガラスを作る技術がなかったために、ワイングラスの底のように、棒を回して作る丸いガラスを何枚も張り合わせて作った窓など時代考証は厳密で、当時の人々の生活様式がわかるようになっている。


Tagor 庭もきれいで、当時の草花がこれも時代考証を経て植えられ広いイングリッシュガーデンにしつらえられている。庭の片隅に大きな彫像がある。見るとタゴールである。彼はアジア人初のノーベル賞(文学賞)受賞者で、来日経験も多く、日本の文化人とも親交のあったインド人作家であり、インド国歌、バングラディッシュ国歌の作詞者でもあって、両国では今でも英雄なのであるが、なぜシェイクスピアの家の庭に彼の彫像があるのか良くわからない。


イギリス旅行(街並み)

バラの季節は少し過ぎていたが、イギリスの街並みはきわめてきれいである。

Ing11 この家はまだ新築ですから、といっても100年くらい前の建物だったりする。日本と違って家は石造りであり、築300年などという街並みが続いている。電気ガス水道といったライフラインの配管はどうしているのだろうと思ってしまうが、とにかくきちんと手入れをして生活を楽しんであるのである。特に家そのものは派手な色ではなく(派手だと飽きてしまうとのこと)、石の素材そのままの蜂蜜色である。素材が石灰石では、もろくはないのと心配になるが、年を経ると固く締まってくるという。




Ing12 一方で家の飾り付けは原色の花がこれでもかという程たくさんで、鉢植えの上には、見事なハンギングバスケットが釣り下げられ、観光客の目も楽しませてくれる。ハンギングバスケットはホテルやレストランはもちろんのこと、歩道や普通の住居にもあって、花好きの日本のおばさん方の評判は上々である。従って今回のツアーも、24名の参加者のうち男性は5名のみで、あとすべてが花好きの女性軍団、男性の陰がきわめて薄い団体であった。




Ing13 最近日本でもブームになってきたというイングリッシュガーデン、フレンチガーデンが幾何学的、いかにも人間が設計して造園しましたという人工的な美を追究しているのに対し、そのまま自然に草花が生えています、というフリをしながら、実は花の色、咲く時期、高さ、バランスなどが緻密に計算された庭とのこと。そういう計算と手入れが行き届いているので、長期間楽しめるのだという。

食べ物には執着しないイギリス人、花には執念の民族なのである。それに引き替え我が日本人、食べ物にも花にも執念を燃やし、忙しくイギリスの観光地を駆け回っている。


イギリス旅行(温泉)

ローマ人の物語などの著作で有名な塩野七生さんによると、世界の温泉好きは我が日本人とローマ人が双璧という。この二つの「国」以外にも、韓国や台湾、北欧やハンガリー、はたまたトルコなどにも温泉があるが、温泉があると聞けば、どんな秘境にも分け入って入りたがるのが日本人であり、征服した先々で温泉施設を造ってしまうのがローマ人なのである。

へなおじさんは、ノー下着でOKというので、韓国温泉巡りというのをしたことがあり、温泉旅館なども整備されているが、入浴は夜の8時までとか、朝は入れないとか、いろいろ制約があってがっかりしたことを覚えている。台湾にも多くの温泉地があるが、旅番組などを見ていると、下着着用のようで、あまり触手が動かない。北欧はサウナだし、ハンガリーやドイツは、どちらかというと、「治療」が主目的のようで、医師の処方箋が必要というようなことが書かれていて、のんびり山を眺めながら露天風呂という雰囲気ではなさそうである。

Ons1_2 ここイギリスにも温泉がある。まさに地名はバース、BATHである。ガイドさんは、英語のbathの語源は、ここに温泉があることからきてますなどと言っていたが、あとから調べてみるとそれは俗説で、温泉があるから地名をBATHにしたというのが正解らしい。ともかくこのバースには温泉があるのである。温泉と言っても遺跡であり、やはりというか、ローマ人が多大の労力をかけて造ったものなのである。




Ons2 この写真はフランスの水道橋であるが、ローマ人は征服すると、まず石畳の道を造り、ローマと馬車で行き来できるよう交通網を整備する。次に精巧な水道橋を造って近くの山から水を市街地まで引き込み、ライフラインを整備する、最後に温泉を掘って浸かるという、壮大な都市計画を実施するのである。ヨーロッパを旅行していると、各地で水道橋や温泉の遺跡を目にするが、これらの遺跡があると、かつてそこがローマ帝国の版図であったことがわかるのである。

ローマ人が去っても温泉を守り、更に発展させたのはオスマントルコであり、トルコにはいわゆる三助さんがアカスリなどをしてくれる温泉があちこちにある。ところがイギリス人、彼らは北欧バイキングやドイツ、フランスなどから流れてきた人たちであるが、ローマ人が去ると温泉施設などは廃墟にしてしまった。遺跡が発掘され、最近になってようやく実際に入ることができる温泉施設などが新たに造られて、温泉の楽しさをイギリス人も知り始めたというが、遅いのである。

バースの温泉遺跡はきちんと整備され、ローマ人が造った壮大な温泉施設の見事さを今に伝えている。もちろんここは遺跡で、温泉が今も湧き出てはいるが、温泉に入ることはかなわない。


イギリス旅行(ナショナルトラスト)

尾張の国の北部、美濃の国を望む小高い丘に犬山城の天守が見える。この犬山城、尾張藩付家老の成瀬氏が幕府から拝領した現存する我が国最古の木造の城であり、つい最近まで、成瀬氏の末裔が所有する日本唯一の個人所有の城郭であった。

この成瀬先生、大学教授などをしながら何とか個人財産として維持してきたわけであるが、ついに個人資産としての維持管理はあきらめ財団法人を立ち上げてその所有にした。

相続での分割、相続税の支払い、固定資産税の支払いなど資産の維持管理はとにかく大変で、特に世代を超えての維持管理などというのは不可能に近いのである。(資産の乏しいへなおじさんには、無用の論理でもある)

イギリスでも貴族やジェントリーと呼ばれる土豪が所有する財産の維持は容易ではなく、後世に伝える価値がある歴史遺産が廃墟になったり散逸したりする危険がある。

ベアトリクス・ポターは、ピーターラビットの著作から得られる莫大な印税を使って湖水地方の不動産を買い漁り、ピーターラビットの舞台でもあるヒルトップを含め、創設されたばかりのナショナルトラストに寄贈した。

このナショナルトラスト、そういった資産の現物を寄贈されたり、多くの趣旨に賛同する個人や法人の会員からの寄付を受け、不動産を中心とする多くの資産を維持管理してイギリスの文化的歴史的建造物や、景観を守ってきている。

ベアトリクス・ポターのヒルトップだけではなくて、第2次世界大戦終結時の首相チャーチルの家、ジョン・レノンの家など、多くの建築物が維持管理されている。

我が国でも鞍馬天狗などの著作で知られる鎌倉在住の大佛次郎が、鎌倉一帯を無計画な開発から守ろうと、イギリスのナショナルトラストを我が国に紹介し、今では日本ナショナルトラストという組織が合掌造りの家などの資産を維持管理している。

ナショナルトラストという仕組みがあるからこそ、資産が後世に伝えられることになる。ロイズなどで知られる保険の仕組み、敵を感知するレーダーシステムの実用化など、合理的で役に立つ仕組み仕掛けを創設するのが得意のイギリス人。アメリカはともかく、こういう国に戦争を仕掛けた日本はやはり無謀であったのである。(いつのまにか、話がすりかわっている?)


イギリス旅行(フットパス)

イギリスは我が国の国土の70%程の面積に我が国の約半分の人が暮らしている国である。イングランド島の北部スコットランドまで行くと1300メートルクラスの山があるが、イングランドには1000メートルを超える山はなく、なだらかな台地を形づくっている。

日本でいうなら最高峰がわずか408メートルという千葉県を広くしたというイメージである。

緯度は樺太(サハリン)とほぼ同じであるため、農耕に適した肥沃な大地が広がっているわけではないが、良く整備された牧草地が広い面積で仕切られて、牛や馬、羊が放牧されている。

Fopa イギリスの湖水地方などを散策していると、public foot pathという看板を見かける。publicというのは、公共などと訳されるが、所有者はprivateであっても、皆が利用できるという意味である。ホテルなどで、旅行者が有料または無料で自由に使えるパソコンがありますか?と聞くときは、Is there a public computer?と言えば良いが、そのpublicである。つまり、パブリックフットパスというのは、誰でもが自由に通行することができる道というわけだ。

我が国にも自分の土地が他人の土地に囲まれている場合に、公道までは他人の土地を通行してもOKという権利があるが、これはやむを得ない場合の例外のような考え方。イギリスは更に合理的で、もともと囲いがない時代には誰でも自由に通行できたのだから、所有者が羊が逃げないように囲んでしまっても、通行する権利は残っており、むしろ農場の所有者が、誰でも通行できるように設備を整えておきなさい、という所有者の義務まで踏み込んだ考え方なのである。

パブリックフットパスの入り口は、羊などが逃げないようにドアを向こうに押さないと開かない(羊はドアを引っ張れない)ようになっていたり、バネでドアが自動的に閉じるようになっていたりと、それぞれ工夫がされている。

今回の旅行では見かけなかったが、フットパスには、人が歩くことが出来るだけではなくて、自転車や馬に乗った人も通行できるところもあるという。

パブリックフットパスのルートを記載した地図を片手に、バックパックを担いで颯爽とイギリスの大地を歩く、天気さえ良ければ楽しそうである。また老後の趣味のレパートリーが増えたへなおじさんでした。


イギリス旅行(カンタベリー大聖堂)

ロンドンから南東にドーバーをめざすと、途中に美しい古都カンタベリーがある。

Can1 ここに、イギリス国教会の大本山、世界遺産カンタベリー大聖堂がゴシック様式の威容を誇っている。このカンタベリー大聖堂、もともとはアウグスティヌスが修道院として建設したものを、11世紀にロマネスク様式、14世紀にゴシック様式に改装した建物である。




Can2 12世紀、ここの大司教であったトマス・ベケットがヘンリー2世と対立、王の意向を察した騎士が教会内でトマス・ベケットを暗殺してしまった。おどろおどろしい殺人現場を2本の剣が示している。ローマ教皇がベケットを殉教者と認定、多数の信者のカンタベリー詣でが盛んになった。

カンタベリー大聖堂を目指してヨーロッパ各地から続々とやってくる巡礼者が、巡礼宿で語る話をオムニバス形式にまとめる形で書かれたのがチョーサーのカンタベリー物語、教科書に載っているイギリス文学の名著である。

16世紀にはヘンリー8世が自らの離婚問題でローマ教皇と対立、ローマンカトリックと絶縁して独自のカトリック路線を歩み出し、イギリス国教会を創設してしまった。以来このカンタベリー大聖堂がイギリス国教会の大本山として君臨することとなった。

Can3 折から今日は大聖堂に隣接するキングス・スクールの卒業式。平成教育学院のたけし学長がかむるような上が平らな帽子に黒マントの学生さんが歩いている。美人を見ると英語の勉強と称して必ず話しかけるのをモットーとしているへなおじさん、2人並んで記念撮影。597年というから、我が国では大化の改新より前の時代に創建されたという、現存する世界最古の学校の卒業生にお近づきになれて嬉しさを隠しきれないへなおじさんでした。







イギリス旅行(ハンプトンコート宮殿)

Hamp1 ロンドンの中心部から南西に約20キロのところに、ハンプトンコート宮殿がある。テムズ川のほとりにあるので、市内から川を遡っても来ることができるが、何せお忙しの我が日本観光団、時間がもったいないと、バスで駆けつける。

とにかく敷地が広くて、建物がきれいで、庭がきれいで、花がきれい。もともとトマス・ウルジーという聖職者の私邸であったという。そういえば、今も世界中のリスクを引き受けるロイズは、会社組織ではなくて、ネームと呼ばれる底なしの金持ちの個人資産を担保に運営されている組織であり、イギリスの金持ちは昔も今も規模がデカいのである。

Hamp3 そこでふたたびヘンリー8世の登場である。何せ自らの離婚騒動でローマ教会と袂を分かつ程の権力者、トーマス・ウルジーの私邸をたびたび訪れ、ワシは、ここを気にいったぞと何度も言えば、トーマス・ウルジーも王様に家屋敷を献上せざるをえなくなる。

ということでヘンリー8世以降しばし王家の宮殿として使われたが、今は王家の資産ではなくなっているという。

入り口の看板に、この施設は、国からも王室からも一切のお金を受け取っておりません、皆さんの入場料と、寄付金だけで運営されています、と書いてある。

Hamp2 バラ園、イングリッシュガーデン、ルネサンス式に幾何学模様に刈り込まれたフランス風庭園、など、多くの庭は花盛り、たくさんの庭師の方がメンテナンスをしている。庭師の方の給料だけでも大変である。一応広大な迷路(メイズ)があって、入場者を楽しませてはいるが、日本の遊園地のように、楽しいアトラクションがあるわけではない。ヘンリー8世の何人かのお后様の幽霊が出るという部屋があり、実際に何人もの人が幽霊を目撃しているし、監視カメラにも写っているというが、その部屋をホーンテッドマンションとして整備して、観光客を呼び寄せているわけでもない。

ギネスブック認定の世界最古最大のグレート・バインという名前の付いた1本のブドウの木が、今も豊作なら年間300キロものブドウの収穫ができるように手入れされている。

近代テニスとは異なり、どちらかといえば、スカッシュに近い競技ではあるが、世界最古のテニス場では、今もラケットでボールを打つ音が聞こえてくる。

花を見るためにイギリスはもちろん、世界中から観光客が訪れるというから何とか運営されているが、これが日本やアメリカならアトラクション満載の遊園地に大改造して大儲け、うーーーん、こういう発想がセコい。


イギリス旅行(グリニッジ天文台)

Gre1 子午線0度をまたいで、東半球と西半球の双方を征服したい。ということで、グリニッジ天文台へ。天文台は星を観測しなければならない。かつては暖房の石炭の煙で空が見えなかったといわれるロンドンである。街の明かりも観測に影響する、だからロンドンから遠く離れているハズ、と思うとさにあらず、中心部から30分もかからず、テムズ川を南に渡ってすぐという。

ロンドンの中心、地下鉄チャリングクロス駅で国鉄に乗り換え、またはロンドン名物2階建てバスを乗り継いで行けとガイドブックに書いてある。地下鉄路線図を見るとドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR)というトラムの線路がグリニッジまで通じているように書かれている。ということで、DLRの駅をめざす。

まさに「ゆりかもめ」のような可愛い電車が到着、ロンドン旧市街にあるような石造りの建物ではなく、シティバンクや、香港上海銀行のロゴなどが入った外壁がほとんどガラスの新しいビルの間を縫って、ゆっくり走っていく。車窓から見える風景は浜松町から羽田までの東京モノレールからの風景にも似ている。駅と駅の間隔も短い。テムズ川は橋を渡るかと期待していたら、地下にもぐり、川の下をくぐってグリニッジに到着した。そこに帆船カティ・サークが展示してあるハズと人に聞くと、修復工事中で見られないという。残念。

Gre3 公園を抜けて小高い丘を登っていくとありました、グリニッジ標準時を示す24時間時計が。10時の開門を待って、天文台の中へ、といっても天文台そのものはよそに移って、今は旧天文台。中にはかつて天体を観測していた望遠鏡や六分儀、機械式の精密時計などが展示してある。

この旧グリニッジ天文台の庭を南北に通る線を子午線0度と定め、太陽がその子午線を通過する時刻を昼の12時と定めたのがグリニッジ標準時。地球の時刻の元なのだ。うーーん、これはすごいぞ。

しかし地球の自転にはブレがあって、少し遅れ気味、公転軌道も楕円で、南中時刻も定まらない、観測技術が進化してくると更に精密な時刻の計測の仕方はないか?ということになって、今はセシウム原子の固有振動数をもとに計測した時刻にしようということになった。

日頃クルマの運転のとき、お世話になっているGPS、アメリカの軍事衛星を使ったシステムであるがこのGPSの子午線0度は、今の世界標準時を指し示している。それによれば、今の子午線0度は、グリニッジ天文台に書かれている子午線0度の線から、東に102.5メートルずれているという。あーーー、そんな話、聞かなければよかった、せっかくまたいで写真を撮ったのに残念。

Gre2 グリニッジ天文台の屋根には赤い「報時球」(タイムボール)が見える。今でも午後1時少し前になるとこの赤い玉が徐々に上がっていって、1時に落下、時を知らせるという。見たい、でも、1時まで待てない、子午線も少しがっかり、ということで、やむなくグリニッジ天文台をあとにする、へなおじさん夫妻でありました。






イギリス旅行(ロンドン1日乗車券)

Atha3 ツアー最終日はロンドンで丸1日フリータイム。ロンドンは見るべき観光名所が多い。エリザベス女王が今でも来られるウィンザー城まで足を延ばしたい、ロイヤル・アルバートホールでコンサートを聴きたいけど、これは夜だけかな、マダム・タッソーの蝋人形館は入場者が歩道まであふれているけど、気持ち悪いかな?大英博物館はもう少しじっくり見てみたい、入場無料だし、入場無料といえばナショナル・ギャラリーはミケランジェロ、ダ・ビンチからフェルメール、ベラスケス、セザンヌ、ゴッホのひまわりだってあるし、イギリスといえばやはりターナー、これらの名画が見切れないほどあるらしい。自然史博物館や、テート・モダンもすごいらしい、その前にロンドン・アイで上からロンドン市内を見下ろしてみたいなど、急ぎ足でも最低1週間は必要で、それを1日分に絞らねばならない。

ウインザー城は遠いのであきらめ、朝早くホテルを出て、グリニッジ天文台を見学、テムズ川をクルーズして中心部に戻り、運河をクルーズし、ナショナル・ギャラリーで時間調整をして、午後5時半の集合時刻に間に合うようにホテルに戻ろうという計画を立てる。

ロンドンは公共交通網が発達していて、治安も良く、しかもどこに行くのも分かりやすい。しかし地下鉄の初乗り£4は高すぎないか?これは日本の首都圏でいえばスイカとかパスネットというチャージ可能なプリペイド・カードを皆が持っているからだという。このオイスターカード、カード発行の手数料が£3必要で£10からチャージ可能であるが、ロンドンにしばらく滞在するとか、フリータイム1週間というなら良いが、解約がめんどくさそう。調べるとありましたよ、観光客にピッタリのカードが、トラベルカードという名称で、地下鉄からロンドン名物赤い2階建てのバスからDLRというトラム、はたまた国鉄まで乗ることができる1日乗車券が。

このトラベルカード、1日券、3日券とか1週間券という使用期間、時間帯いつでもOKか、平日の朝の9時半までは乗ることができないピークを避ける格安の券かいう乗降時刻、ロンドンは駅がその所在するエリアによって1から9までのゾーンに区切られており、中心部から順に外に広がってゾーン番号が大きくなり、グリニッジがゾーン2,ウインザー城まで行くとゾーン7というようになっているが、どのゾーンで乗り降りするか(通常ゾーン1〜2で主要名所は網羅)という乗降エリアの3つの組み合わせで地下鉄の駅のタッチパネル式乗車券発券機で購入することができる。勿論英語で書かれており、発券機は数が少ないので、モタモタしていると列ができてしまう。従って1日券で、ピークを避けた格安の券で、ゾーン1〜2を2枚というように、係の人がいる窓口で購入した方が早そうである。英語が苦手の人はガイドさんなどにあらかじめ紙に書いてもらってそれを見せて購入すればOK。

ちなみに、この1日券、いつでも乗れるany timeでzone1〜2が£7.2、ピークを避けたoff peekが£5.2と、格安で、地下鉄を2回乗れば元がとれてしまう。これは知らないと損をするシステムである。

ということで、グリニッジ天文台からの帰りは、テムズ川まで降りてきてクルーズ乗り場を探す。チケット売り場で1日券を見せてみると、何とクルーズ船の料金がタダというわけにはいかないが、割引になるという。

Atha2 朝少し降っていた雨も上がってクルーズ日和。しかしこのクルーズ船、観光名所の案内もしないし、波止場に停泊する回数も多い、乗客も少ない。見るとたくさんの観光客を乗せたクルーズ船が追い越していく。どうも観光客用ではなくて、ロンドン子の渋滞を避ける足がわりの船に乗ったような気がする。どうりで1日券で割引がきいたのかな?

下から見上げるタワーブリッジは思ったより大きな橋だ。それにロンドン橋落ちたという童謡で有名なLondon bridgeはタワーブリッジではなくて、別にあることも発見、テムズ川クルーズも捨てたものではない。風もさわやかで実に気持ちがよい。






Atha1 大きな観覧車ビッグ・アイやビーフ・イーターという守衛さんが衛るロンドン塔が船から見えたと思うまもなく、ビッグベンの下に到着する。グリニッジから約1時間のクルーズで市街地まで到着だ。

今お昼少し前、さあここから地下鉄に乗って、運河方面をめざすことにしよう。






イギリス旅行(ナローボート)

Canb1 産業革命の時代のイギリス、ヨークシャーの炭坑からマンチェスターの工業地帯まで、工場でエネルギー源として使用する大量の石炭を運ぶ必要があった。鉄鋼石も然り、また工業地帯で生産された製品や、スコットランドやアイルランドの寒冷地帯から掘り出した泥炭を、ロンドンに運ぶ必要もある。ところがディーゼルエンジンはもちろん、蒸気機関もない。そこでもともとあった灌漑用水路などを掘って運河を造り、トウパスと呼ばれる運河沿いの小径から馬に引かせて船を運航するシステムが完成した。

人が掘削した運河であるから、水深は浅いし、幅も狭い。そこで、運河を運行するボート(カナルボート)の幅は、2.1メートルと定められた。両腕を広げた程度の幅、とにかく狭いのである。そこでナローボート(狭い船)と呼ばれるようになった。

Canb2 高い山はないが、イギリスの台地もかなりの高低差がある。運河そのものは、水が流れていかないように高低差はない。そこで丘があれば掘り割りにするかトンネルを掘る。谷に差し掛かれば、橋を架けてその橋を運河そのものにするように工事をしてというように工夫する。従って自然に流れている河川の上に運河の橋がかかっていて、自然河川からナローボートが航行していくのを見上げるような景色もあるという。アップダウンが続くようであれば、パナマ運河のような閘門を設置することになる。


Canb3この閘門、ロックと呼ばれている。高低差のある運河は2つのゲートで仕切られていて水が流れないようになっている。 ナローボートをゲートとゲートにはさまれたスペースに入れて、水位を調節し、行こうとする運河と水位が同じになったらそちら側のゲートを開けて進行する。そういう一連の操作を自分で行いながら進んで行くのである。高低差が大きいとロックが連続して、100メートル進むのに1時間も2時間もかかったりということもあるらしい。

産業革命が終了するころ、鉄道網がイギリスで完成、物資の輸送は鉄道にとってかわる。更に自動車輸送が盛んになって、かつての運河は忘れ去られ、ゴミが浮かぶ水たまりとなってしまった。

さすがイギリス人である。戦後になってかつての運河を観光用に再開発しようという機運が盛り上がった。いろいろ紆余曲折があったようであるが、かつての運河は整備され、ディーゼルエンジンを搭載したレンタルのナローボートで運河の旅を楽しむ外国人観光客も増え、またリタイヤした夫婦がナローボートを住まいとして運河の生活をエンジョイするというブームもわき上がった。

数年前にNHKのBS放送でナローボートの旅を知ったへなおじさん、盛んにましおばさんを誘うことになる。「レンタルって、期間は1週間とか2週間でしょ、そんな長いこと単調な景色の中でガマンできるわけないでショ。」へなおじさん、「キャンピングカーと同じで、大型バッテリーで電化製品は使えるし、きれいな水を補給したり、汚水をバキュームするステーションもあるし、ボートには台所もあって、街で食材を買い込んで調理したり、パブで食べたりとか」と言っても、承諾が得られない。

そこでまずは下見というのが今回のツアーの趣旨なのである。モンゴル人に間違えられて不機嫌なましおばさん、不機嫌なまま乗合のナローボートに乗り込む。ここ、リトルベニスと呼ばれるところから、カムデンというロックのある場所まで、約1時間のナローボートの旅のはじまりだ。ベニスと全然違うのにリトルベニスなんてずうずうしいとか、あくまでも不機嫌なましおばさんも、船の左右に広がる景色にようやく機嫌がなおってくる。

このナローボート、船舶操縦士の免許は不要で誰でも操縦できる。操縦は船の後方、エンジンの出力と舵を一人で操作する船頭さん。雨の日は濡れたまま操船するのかな?速度制限もあって、時速4マイル、つまり6.4キロが最高速度と決められているという。トウパスを走る自転車はもちろん、早歩きのロンドン子にも抜かれていく。まだロンドン市内だから沿道の民家のフラワーガーデンが眺められるが、これが湖水地方だったら、1日景色が変わらないなんてこともあるのかな?とにかくヒマには耐久性の乏しい貧乏性のへなおじさん、本格的なナローボートの旅は帰国して、更に研究してからという結論にいたりました。