グアム

200年7月

1日目(成田〜グアム島)
グアムゆったり1週間で、一人39,000円という格安ツアーを見つけて参加を決める。コンチネンタル航空20:20発とゆっくり出発のため、16時頃ラーメンを食べ、成田山新勝寺でお参りしてから空港へ。機内食は予想に反してハンバーガーの軽食、少し物足りない。飛行は順調で翌日の0時35分グアム国際空港到着。バスで深夜1時頃ホテル到着、グアムプラザホテルは古いホテルであるが広さも十分、乗り出せば海も見える(はず)でコストパーフォーマンスに見合っており、不満なし。時差もあって深夜着は眠い。風呂も入らず就寝。

うんちく

グアム
グアムは太平洋のマリアナ諸島の中で最大の島で、北マリアナ諸島という自治領を形成するサイパンとは違って、まさにアメリカ合衆国の一部(アメリカの準州)である。日本に最も近いアメリカであり、我が国の防衛にも非常に重要な位置を占める島といえる。島の北部にはアンダーソン空軍基地があり、朝鮮半島をにらんでいる。州に準ずるが州ではないことから、大統領や連邦議会の議員の選挙権はないが、住民はアメリカ市民権をもつ。原住のチャモロ人が人口の40%、フィリピン人が24%で、英語とチャモロ語が公用語。

2日目(グアム島)
朝食は千葉で買っておいた赤飯。今回の旅行に備えて購入した電気の湯沸かし器が活躍して、わかめのすまし汁がうまい。朝9時、日本で予約したレンタカーを受け取る。少し怪しげな日本人であるが、サニーの新車1日30ドルは安すぎ。最近は治安も乱れてきており、ビーチなどに駐車するときは注意するように言われる。現にホテルの駐車場にガラスを割られたレンタカーがあった。

まずは左ハンドル右側通行の練習をかねて、北回りででかける。ステルス戦闘機が見たいとアンダーソン空軍基地に向かうが今は立ち入りが厳しく制限されている。ということで、恋人岬とタンガッソンビーチへ。恋人岬から見える海はきれいであるが、ビーチは少しばっちいぞ。
11時頃ホテルに戻りリーフホテルのレストランでランチビュッフェ。格安でおいしい。これがディナーとなるとメニューはほぼ同じで料金が1.5倍から2倍に跳ね上がるので庶民はランチを重点的に攻めることにしよう。健康的でもあるし?
午後は南回り、右側通行にも慣れてくる。それにしてもグアムはノラ犬が多いぞ。Kマートという大型スーパーで買い出し。夕食はセブンイレブンでおにぎり。インディカ米で味はイマイチ。

3日目(グアム島)
サンドイッチとシナモンケーキ、トマトスープの朝食後、明日の釣船を予約、タモン湾でひと泳ぎ。どこまでも遠浅で、黒い大きな「ウンチ」のようなナマコも多くて泳ぎには不向なので、ホテルのプールで泳ぐ。昼食は同じくビュッフェ。サービス料がレシートに書かれているのに、チップをはずんでしまった。少し損をした感じ。

午後は横井さんのケーブをめざしてドライブ。何度もスコールにあいないがら到着。入場料一人20ドルというのは高いぞ。入り口にはブタブタブタ。何でかな?ここでも大雨にあって、雨宿りしているとあっという間に快晴。いかにも南国らしい。
これがタロフォフォの滝。この川のウナギなどを採取して横井さんは生きながらえたと思うと、感無量。
うんちく

横井 庄一さん
1915年、愛知県生まれ。1941年に召集、満州からグアム島の歩兵連隊の伍長として配属された。1945年の日本のポツダム宣言受諾、無条件降伏を知らないままグアム島のジャングルで過ごす。もともとは洋服の仕立屋さんであり、ヤシなどの線維を編んで洋服を作ったり、持ち前の器用さを生かしてタロフォフォ川でウナギなどを採集、地下の洞穴に住んで生き延びる。遺族にはグアムにて玉砕と戦死公報が届けられた。
1972年1月、現地の猟師に発見され、同年2月に日本に帰還、、帰国の際の第一声は「帰ってまいりました・・・恥ずかしながら、生きながらえて帰ってまいりました」というものだった。この「恥ずかしながら帰ってまいりました(名古屋弁のイントネーションで)」はその年の流行語となった。
1997年に死去、享年82歳。
グアムの横井ケーブには、横井さんが過ごした住居跡があるが、これは本物そっくりに作ったレプリカ。この観光施設は韓国の方の経営?たくましい。
名古屋出身のへなおじさんは、横井さんに会ったことはないものの、同じ名古屋弁を話し手先も器用と親近感あり。


グアムプレミアムアウトレットという大きなマーケットで韓国料理のテイクアウトを購入、ボリュームたっぷりで夕食2人分、6ドルは格安。

4日目(グアム島)
6時にモーニングコール。ファンタシーチャーターという釣り船に乗船。陽気なルイス船長に、お客は我々夫婦と、韓国人の若い夫婦の4名。まずはシュノーケルのために停船。シュノーケルなどする気もなかったのに、船長にシュノーケリング??と聞かれ思わず「ハハはい」と言ってしまったのでエサの食パンを握りしめて水中へ。ましおばさん初体験でしこたま海水を飲み、10分ほど船のはしごに掴まったまま、おそるおそる海中を覗いている。エサの食パンも手を離してしまって、もっぱらへなおじさんの蒔くエサに群がるサカナを見物、やがて慣れて水中へ。いやはやシュノーケルがこんなに面白いものだとは知らなかった。
船にあがって釣りを開始。韓国の女性がまずは1尾。ルイス船長のにぎやかで怪しげな日本語のせりふが気になって、へなおじさんはボーズ。ましおばさんは、船長にスーパー、スーパー、デンジャラスワイフね、といわれ続けながら船から体を乗り出して3尾も釣り上げ、船長の包丁でお造りにしていただくが美味。

早速Kマートに行ってシュノーケルセットを2セット購入、恋人岬の北のビーチで海中を覗く。シュノーケルにはまってしまうとは思いませんでしたぞ。タモン湾に沈む夕日は美しすぎ。

5日目(グアム島)
朝早く暗いうちに起床してデデドのフリーマーケット(朝市)をめざす。チャモロの方で大賑わい。長袖Tシャツもましおばさんのムームーも、それぞれ5ドルは格安。朝食はマック。パンが甘くて少し違和感あり。グアム島では何でも甘いらしい。
シュノーケルを車に積んで出かける。まずはSANKYOガーデンという日本人経営の植物園へ。1人10ドルでバナナ、メロン、スターフルーツなどの試食があり、経営者自らが案内してくれてアットホーム。お得な気分。
ソレダッド砦というスペイン人が作った遺跡を見学。大きな大砲がフィリピン海を睨んでいる。

うんちく


グアム島の歴史
チャモロ人が独自の文化を形成していたがマゼランの「発見」により1565年にスペイン領となり、メキシコとフィリピンを結ぶ重要な拠点として333年にわたり統治された。米西戦争でアメリカに譲渡されたが第2次世界大戦で日本が統治、後に米軍が上陸して戦争の舞台になった。日本の敗戦でふたたびアメリカの自治領をへて1950年にアメリカ準州に。
日米戦争の遺跡の他に、スペイン統治時代の軍事遺構が島のあちこちにある。
ふたたびシュノーケルをしていると、日本から持参した浮き輪から空気が漏れだし、またまたKマートへ。子供用しかないが大きめのものを購入、タモン湾のビーチへ。ホテルニッコー横のビーチまで遠出して岩礁に群がる大小のサカナを見学。疲労困憊してホテルに戻る。

6日目(グアム島)
今日も早起きしてデデドの朝市へ、格安のサンドレスや半ズボンを購入。ホテルに戻って昼寝(というか朝寝)してから、またまたシュノーケリング。引き潮で苦労しながら膝をすりむく。浅瀬では膝当てが必要。張り切りすぎてホテル着が午後1時、ホテルのレストランで昼食、ホテル併設のターザという遊園地へ。グアムの豊島園という感じかな?

7日目(グアム〜成田)(最終日)
早くも最終日。何と早朝というか深夜の午前3時40分にモーニングコール。我々は準備万端ホテルのロビーに。娘のような若い二人が遅刻してホテル出発。空港の検査は厳しく靴を脱がされ、荷物も検査された。コンチネンタル航空6:30発の便に搭乗、チャーハン、パン、フルーツの機内食は行きの便より少しマシ。朝の9時過ぎには成田到着。成田は小雨模様で気温17度。寒いぞ。
旅行記TOP