|
プライドオブアメリカ
今から63年前の昭和23年、岡晴夫の「憧れのハワイ航路」がキングレコードから発売された。羽田発のJAL航空機がホノルルを経由してサンフランシスコまで飛んだのが昭和29年というから、岡晴夫が唱ったのは当然ハワイまでの船の旅である。
戦後3年、ようやく日本人も落ち着いてきて、ハワイ旅行を夢見る余裕が少しできたわけであるが、夢のまた夢であることに変わりはない。戦前には日本郵船の豪華客船が、ホノルルを経由してサンフランシスコまでの航路を開拓していたが、作詞の石本美由紀ですら乗船の経験がない。ということで、戦後復活した瀬戸内航路とか、伊豆七島の航路をイメージしての歌作りであったという。
この歌、大ヒットして昭和25年、美空ひばりや岡晴夫自らの出演で映画化もされている。大日本海軍が奇襲して大きなダメージを与えた真珠湾の復興ぶりを見てみたいというよりも、世界のリゾート地の定番に行ってみたいが、多分一生行けないから映画でその雰囲気を楽しもうということであったと思われる。
岡晴夫から坂上の二郎さん、更に最近は氷川きよしも歌い継ぐ演歌の定番の曲であり、演歌大好き「へなおじさん」のカラオケの持ち歌でもある。
長江(揚子江)下り、ナイル下りで豪華クルーズを経験したへなおじさん夫婦、今年はフィンランドからスウェーデンまでの船旅を経験してクルーズの良さを実感、リーズナブルな船旅はないか探していた。
憧れのハワイ航路は世界一周の船旅の航路の一部であるが、100日間も乗るような時間的、経済的な余裕もない。トラピクスやクラブツーリズムから送られてくる旅のパンフレットを見ていると、カリブ海、地中海はもちろん、アジアなどでも多くのクルーズ旅行が定期的に催行されており、むしろ世界の人々の旅といえば、クルーズ旅行の方が一般的であることがわかってきた。
その中に、ハワイ諸島を巡るアメリカ船籍の豪華客船が、土曜日にホノルルを出航、ハワイ諸島を巡ってまた土曜日にホノルルに帰ってくるというスケジュールで毎週毎週運行されており、日本からの往復の飛行機、前後のホノルルでの宿泊とか、オアフ島の簡単な観光などを組み合わせて、25万円から30万円、あるいは35万円ほどで募集しているのを発見する。値段は時期の他に、船室が海側か、窓のない内側か、海側でもバルコニーがあるかないかで差が付いている。
船の名前はプライド、オブ、アメリカ、Pride of America
アメリカの誇りという大袈裟な名前が付けられている。アメリカ船籍であるが、Norwegian Cruise
Line.ノルウェーのクルーズラインという名の船会社が運行しているしていることがわかってきた。
憧れのハワイ航路を鼻歌まじりに歌いながら、インターネットで更に調べを進めると・・・
|
Norwegian Cruise Lineという会社名だから、「NCL」、あるいは、船名のPride of
Americaで検索すると、船名の場合は日本語のホームページから、英語のサイトに移行する。
このNorwegian Cruise
Line、多くの豪華客船を所有し、世界各国でいろいろなクルーズを運営している会社で、ハワイ諸島巡りはそのひとつであることがわかってきた。
ホノルルを土曜日の夜に出航、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島を巡ってそれぞれ寄港し、次の土曜日の朝にホノルルに戻ってくるというスケジュールで毎週運行されている。
さてお値段はと見ると、毎週価格が異なっているが、一番安い時期でいうと、内側の客室が一人900ドル、海側が1000ドル、バルコニー付きだと1300ドル、スイートルームだと2300ドル。二人で部屋を使うのでその倍というのがお部屋の価格の基本である。
結構sold outになっているが、バカンスのシーズンに出航するようなタイミングだと、上記の価格の倍くらいの価格設定になっている。
一方で売れ残りを防止するためか、Dealと称して値下げが行われる。更に時期が切羽詰まってくると、投げ売りの価格設定も現れてくる。円高が進行しているので、バルコニー付きの海側船室でも一人あたり日本円で10万円を割るような価格で予約できる可能性もあることがわかってきた。
スケジュール表を見ると、朝に島に寄港して夜には出航する。航海中は景色が見えない夜である。朝に島に寄港すれば船を下りて見物に出かけるので、部屋から海の見える昼間は船にいないのである。海が見たければデッキもあるし、ハワイだからデッキに出ていても寒くはない。海の見えるパブリックスペースも多いので、内側の部屋で十分である。と、へなおじさんは思うのだが、ましおばさんは、せっかくの船旅なら、海が見えなければダメよ、と贅沢なことを言う。
海側といっても、救命ボートが釣り下げられていて、視界が妨げられる部屋も多く、それで、価格も内側とほとんど変わらない設定になっていることもわかってくる。Dealで安く部屋が押さえられるなら、視界が妨げられずに海の見えるバルコニー付きの部屋が一人10万円、二人で20万円程度。これなら手が届きそうだ。
しかもしかも、この料金は航海中の3食どころか、食事は食べ放題。だから、一部屋に3人泊まることにすると、3人目は部屋代は無料に近く、食事代のみというような日本円で5万円程度の価格設定になっていることがわかってきた。食事代だけだから、3人目の価格は船室による差がなく、同額という設定になっている。
サンデー毎日のへなおじさん夫婦、このDealを時折見ながら、投げ売りに飛びつき、飛行機を慌てて予約してクルーズに乗り込もうと計画する。これなら阪急などの旅行会社が出しているこの船に乗るツアーが、旅行会社の募集価格の半額程度の圧倒的な安さで実現できそうだ。
オレは天才的な旅の達人ではなかろうか。ひとり悦にいる、へなおじさんでありました。
|
我々の旅行計画を耳にした独身の我が息子。我が家で僕だけハワイに行ったことがないので連れて行けと言う。年に1度、1週間程度なら、連続の有給休暇が取れるのだそうだ。となると、dealを待って格安価格を見つけるのは難しくなってきた。
休みが取れそうな日程を息子に聞いて船会社のホームページで調べると、まあまあの格安価格で出ている。念のためその日程での格安航空券を調べると、あれれれ、安い価格設定の航空券がないのである。燃油サーチャージを除いても、バルコニー付きの海側の部屋の料金より高い。
これは困ったぞ。ということで、ネットサーフィンをしていると、HISの子会社、プラネットクルーズという旅行会社が、NCLの代理店をしていることが判明する。大手のような往復の航空券、飛行場から波止場までの送り迎えをセットにしてツアーを組んでいる。ツアー料金は日本円建てであるが、ツアー以外にも、ドル建ての船室だけの予約も受け付けている。その価格はNCLのホームページの価格とほぼ同じである。ということで、クルーズプラネットに息子の休暇が取れそうな日程での航空機の有無を聞いてみる。成田発のJAL便、帰りは羽田に帰ってくるJAL便という、変則的な予約なら、なんとかできるかもしれないと、返事が来た。
当初予定していた予算に比べると、船会社の投げ売りを待てない分で数万円、格安航空券が確保できないことで10万円ほど、息子が付いていくことで20万円ほど、合計するとかなりの予算オーバーになるが、まあ、息子の休暇取得を優先して考えてやるかということで清水の舞台から飛び降りることを決心する。
それでも何とかもっと安くなる方法を探ってみる。ハワイ諸島最大の島のハワイ島、そのハワイ島の活火山キラウェアから海に流れる溶岩流を、ヒロからコナに向かう途中の夜間航行中に見るというのがPride
of
Americaの目玉であるが、キラウェアの活動が静かで溶岩の流れがほとんどないという。そのため船はハワイ島をキラウェアが見える南回りをせずに、北回りをして近道しているという。
ということは、内側船室にしてもOKではと、予算の回復を提案してみる。ましおばさん、直ちに却下、海側バルコニーがいいという。まあいいか。清水の舞台からもう一度飛び降りよう。
|
ハワイ諸島を毎週巡る船は「Pride of
America」、アメリカの誇りという名前の超大型クルーズ船である。
アメリカ船籍の船で2005年6月就航。81,000トンというから、我が国最大級の大型クルーズ船、飛鳥U(50,000トンあまり)の1.5倍以上の超大型のクルーズ船である。
船長280メートル、幅が36メートル、13階建てで高さは53メートルもある。客室数は1069,乗客数は2144名(最大2450名)、乗員数約900名、巨大なビルが海に浮かんで動いているというようなイメージである。
ちなみに飛鳥Uの乗客数が約800名だから、その3倍の収容力を誇る。
一応ドレスコードがあって、限られたレストランでは着飾った男女がドレスアップを楽しんでいるのだが、ハワイだけあってアロハやムームーでもOKである。(さすがにドレスコードのあるレストランでは、短パンや草履履きはマナー違反であるが、なかにはタキシード、ドレスの男女に交じってTシャツ、短パンの猛者も食事をしているから、ヨーロッパのような堅苦しさはない。但し、TPOをわきまえない田舎者のヤンキーが、と、多少の顰蹙を買っていることは確かである)。但し、大半の無料のレストランではドレスコードはなく、短パン、草履履きで夕食を食べても全く問題はない。
クルーズだからタキシードにドレスという、常識が当てはまらない船であるので、へなおじさん夫婦のような社交界には縁のない人達には気楽な旅であるといえる。
無料のレストランが4つあり、その定員数は1800を超えるので、予約は不要(というか、予約はできない)で、食べるのに並ぶということはまずない。
カバーチャージが取られる有料のレストランは4つ、定員は400名ほどで、それぞれ予約が必要であるし、毎晩たくさんの人達が着飾って、ボーイが案内してくれるのを待っている。
バーは7つ、その他に毎晩ショーや映画が上映される巨大ホール、フィットネス倶楽部、ゲームセンター、プール、ジャグジーなどが完備されていて、8日間の航海ではとても回りきれない。
日本人のスタッフが乗船していて、乗船初日に日本人乗客を集めて説明会を開催、オリエンテーションをしてくれるし、下船前日にも開催、船内で使ったお金の精算方法、下船方法などの説明をしてくれるという。
クルーズ船では毎日、船内新聞が配布されるのが常であるが、日本人には上記日本人スタッフが日本語翻訳版を作成して届けてくれるし、困ったことがあれば電話でいろいろアドバイスしてくれるので、添乗員のいない個人旅行で参加した人も、安心してクルーズを楽しむことができる。
また、すべてのレストランには日本語メニューが常備されていて、「Japanese menu
please」というと、持ってきてくれる。そこから食べたい品を選んで指を指せばOKなので、英語がしゃべれなくても飢えることはない。いちいち注文するのが面倒ならば、ビュッフェ方式(いわゆるバイキング方式)のレストランも充実していてオススメである。
|
プライドオブアメリカの出航は毎週土曜日の夕方、午後7時とある。羽田、または成田からの日本発ホノルル行きは、夕方または夜に出発、その日の朝到着するというスケジュールである。
添乗員同行のツアーでは、何らかの理由で飛行機が飛ばないとか、延着のリスクを考慮して、前日にはホノルルに入って宿泊し、船のチェックインを待つというものもあるが、まあ延着したらホノルルでホテルを取って一週間遊ぶとか、船を追いかけて島に渡り、途中から乗り込むという方法もあるだろうし、息子の休暇の関係もあるから、今回は当日東京を出るという飛行機にしよう。
帰国もその日はホノルルに宿泊してというツアーが多いが、船は朝7時にホノルルに帰ってくる。その日の夕方のホノルル発なら、日付変更線を通過して翌日の夜に羽田または成田到着である。ということで、当日ホノルル発の飛行機を予約しよう。
さて、ホノルル国際空港と船が停泊する波止場との間の足である。船会社が提供するシャトルバスがあるが、値段を見てびっくり、一人20ドルもするという。3人で60ドルは高すぎである。となると公共の足であるThe
BUS、ひとり2.5ドルだが、大きな荷物を持っての乗車は不可、ということで、タクシーがよさそうだ。これなら25ドルほどとチップで30ドル以下で済みそうだから、波止場の位置だけ確認しておこう。
波止場はアロハタワー横の埠頭というブログの記事があるが、今はそこから少しワイキキ寄りの2番埠頭(Pier2)に停泊する模様である。タクシーの運ちゃんには、Cruise
ship
pierといえばOKと思われるが、念のため場所を確認しておこう。ということで、ワイキキの地図を見る。わかりにくいが、海岸通りであるアラモアナ大通り(Ala
Moana Blv)とパンチボウル通り(Punchibowl Str)との交差点あたりに埠頭への入り口がある。ということで、空港、埠頭間の予約は不要だ。
ホノルルを土曜日の夕方に出航した船は、翌2日目朝8時にマウイ島に到着、その日はマウイに停泊したままで、3日目の夕方に出航する。4日目朝にハワイ島ヒロに到着して当日夕方出航、5日目朝にハワイ島コナに到着する。コナにはこんなに大きな船が停泊できるような波止場がないので、はしけで乗客をピストン輸送する模様だが、ちょっと想像ができない。コナも当日夜には出航して、6日目の朝、カウアイ島に到着する。その日はカウアイ島に停泊して翌日7日目の昼過ぎに出航、8日目、つまり次の土曜日の朝にホノルルに戻ってくるというスケジュールでの運行である。
クルーズ代には乗船料、食事の代金は含まれているが、ホノルルを含めて各島での観光代金は含まれていない。それぞれの島は見所満載で、船に残って過ごすという選択肢はない。ということで、エクスカーションのリストを見ると、これがまた極めて高い。どんな観光地でも、食事もなしで一人100ドルほど。ヘリコプターなどに乗ろうものなら、250ドルから300ドルほどで、3人ならその3倍。しかも日本人の人数が集まらないと英語のガイドしかつかないという。更に足かけ2日停泊するマウイ島やカウアイ島では、高額なエクスカーションを複数選択して遊ぶことになるので、3人で500〜600ドルほどが飛んでしまう。ということで、行く先々の島の観光はレンタカーが経済的だ。
というこで、JALのマイレージカード、カード会社の海外サービスなどでの割引料金などを参考にしながら、ハーツ、バジェット、アラモ、ナショナルなど、大手レンタ会社の料金を比較しながらインターネットで予約を入れていく。マウイ島はご来光を見るために3000メートル級の山登り、ハワイ島もマウナケアとか、マウナロアなどの富士山より高い山があるし、キラウェアも山登りだ。カウアイ島もグランドキャニオンに匹敵するような景色があるということで、いずれも4WDのオフロード車が良さそうだ。1日80ドルくらいでいけそうなことがわかってきたが、ハワイ島だけは4WDのレンタ代が、1日200ドルを超える。ということで、ハワイ島だけは普通のセダンを予約する。レンタカーの予約は、最後は英語のページに移行したりもするが、多くの会社は日本語のホームページを準備しており、予約作業は極めてスムーズに進行する。
|
海外でクルマを運転するには国際免許が必要である。戦後すぐの国際条約(ジュネーブ条約)を批准している国の間では、本国で運転免許証を取得している者に対して、運転する国の免許を取得しなくてもクルマを運転できるという便宜を図っている。
日本はもちろん、アメリカ、ヨーロッパなど世界の主要国が加盟している。台湾では独自の翻訳(JAFなどが有料で翻訳を請け負っている)を持参しなければならないことになっているし、中国は批准をしていないので、国際免許は何の役にもたたない。
国際免許は、日本の法律では「国外運転免許証」とある。国際免許があれば国外で運転してよろしい、という名称のようであるが実は免許証の単なる翻訳という位置づけであり、免許証本体とセットにして初めて有効、だから、免許証本体が失効したり取り消されたりすると、国際免許も効力を失うという規定になっている。
単なる翻訳書類であるからなのか、日本人観光客の多いハワイ、グアム、サイパンなどでは、レンタカーを借り出すときに国際免許の提示は省略されている。つまり不要なのであるが、万一警察に捕まったりすると日本語の読めない警察官にいろいろ説明しなければならず、国際免許を持参した方が安心である。特に英語の苦手な方は持っていきましょうとある。
ということで、近くの警察に行くと、昔はここでも国際免許を交付していたが、板橋署。あるいは府中、鮫洲などの免許証センターに行けという。
写真を持って府中に行くと、窓口ではフィリピン女性と思われる人が、警察官と口論している。日本語が通じないのでラチが開かない。ということで、間に入って通訳するはめに。女性はフィリピンで免許を持っているが、今日は持ってきていないという。警察官は免許を取るときにはどんな実技の試験だったか聞いている。女性は道をぐるっと一回りして交付を受けましたという。とにかく本国の免許証がないなら、日本の免許を取りましょうという警察官の言葉を伝えて、お引き取り願う。早く帰ってくれないと、へなおじさんの手続きが始まらないのだ。
申請書を書いて、2650円の印紙を購入、5分もすると国際免許の出来上がりである。

早くできあがるのは有り難いのだが、質の悪いボール紙にタイプ印刷したような粗雑な造りである。しかも大きさが中途半端で、新書版のB6サイズである。
外国に持っていくのだから、できれば免許証と同じカードサイズ、大きくても、パスポートのサイズにしてもらわないと、収納するのに実に不便である。
日本のお役人の何人がこの国際免許を持参して海外で運転されたのであろうか?この中途半端なサイズは、国民の便宜を全く考慮していない役人仕事の典型である。
ハワイに持っていくのはやめようか?でもせっかくもらったのだから、何とか持っていこうか?
|
予約した旅行会社からいろいろな書類が送られてくる。
まずは乗船券。A4の紙に船会社のホームページからダウンロードして印刷しただけの書類で、立派な乗船券をイメージしていると拍子抜けする。船室は9696号室、9階デッキの左舷後方に位置する部屋が取れている。航路は右回りだから、せっかくのバルコニー付きなのに海ばかり見て過ごす航海になる可能性が高い。
航空券も同じ。おなじみのeチケットで、これもJALのホームページからダウンロードしたA4の書類である。やはり行きは成田から、帰りは羽田という変則の予約になってしまっている。ということは、いつものようにホテルに車をとめておくとか、駐車場を借りることができないので、往復の方法を考えなければならない。
また、このeチケットの内容を見ながら、マイレージの登録をしたり、あるいは座席を事前に押さえたり、また、最近はインターネットでチェックインを済ませて、搭乗券を自分のプリンタで印刷することもできる。これも出発前に済ませなければならない。
おっと忘れてました、アメリカ入国のビザである。アメリカは、日本人のビザを省略するビザ免除プログラムを運用している国で、90日以内の観光あるいは商用目的の入国にはビザは不要であるのだが、2009年の1月から、ESTAの運用が始まっており、米国に出発する前に登録を済ませ、更に一人14ドルの手数料を支払っておかなければならない。
ESTAというのは、Electronic System for Travel
Authorization、アメリカ合衆国の渡航認証電子システムの頭文字を並べたもので、エスタと呼称されている。これは、アメリカ国土安全保障省Department
of Homeland
Securityの要請で、ビザ免除国の住民に対しても求めている事前認証システムであり、アメリカ大使館のホームページにアクセスして申請し、14ドルの手数料もカードで支払いをすませることが可能である。
一度ESTAの申請を行えば、パスポートの有効期限内であれば2年間有効であり、複数回のアメリカ渡航も可能である。
ちなみに、米国領のグアムや、米国自治領のマリアナ諸島(サイパンなど)への渡航にあたっては、ESTAの申請は免除されている。
ともかく、ツアーなら旅行会社がいろいろアドバイスしてたり、手続きを代行してくれたりするのだが、自由旅行ではいろいろなことを自分で行わなければならない。もう忘れている手続きはないかな?
|
念のための国際免許の交付は受けたし、ESTAの申請も済ませた。あとは、パスポートさえ忘れなければOKか?いろいろ考えてみる。
おっと、海外旅行傷害保険である。ゴールドカードには手厚い海外旅行傷害保険がセットされてはいるのだが、疾病費用や移送費、つまり、海外での治療費とか入院代、日本や先進国の病院への移送費などは不足気味である。特に発展途上国などへの旅行では、航空機をチャーターして先進国の病院に搬送して緊急手術などということがありうるので、できればクレジットカード付帯保険の上乗せ用として設計された海外旅行傷害保険をかけておくと安心である。
調べてみると、船には診療所が併設されていて、医師が常駐、緊急時は24時間連絡可能とある。しかしながら、海外旅行傷害保険を使ってのキャッシュレスの対応はしておらず、初診料は105ドル、夜間などの時間外診療は148ドル、再診も55ドル、薬代などは別と、結構なお値段である。もちろん、日本に戻ってから加入している健康保険に請求すれば、その一部が戻ってくるのだが、翻訳文を付けたりとか、日本の健康保険の診療価格に換算してとか、現実にはありえない手続きが必要となるので、海外旅行傷害保険に請求するというのが簡便で、支払いも極めてスムーズである。
ということで、これも東京海上日動のサイトにアプローチしてネットでの付保を済ませる。
さて他にないか?Pride of
Americaの案内書を読むと、あれ?コインランドリーがないぞ。ということで、キャンピングカーに常備しているプラスチックの洗濯物干しと、扉に引っ掛けて物干しを吊す便利グッズをスーツケースに入れる。これで、3人分の下着やTシャツ程度ならキャビンに干すことができそうだ。
更に島に上陸するのだから、ハワイ諸島にもコインランドリー屋さんくらいあるのではと、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島のコインランドリーを調べると、ちゃんとありますよ。ということで、住所や屋号、営業時間などをメモしておく。
まあ、豪華客船に乗船したときくらい、船のランドリーサービスを依頼してもよさそうなものであるが、極めて高価で庶民には無縁。それに既に予算はオーバーしているので、自分で始末することにしよう。
それに、北米、ハワイ行きの荷物は、一人2ケまで、ひとつ23キログラムまでOKで、船旅なら旅程途中での荷物の移動がないので、少し重くても良さそうだ。ただ、ハワイ諸島の見学には、標高3000メートルを超えるような山に登ることが想定されるので、きちんとした寒さ対策も必要と書いてある。セーターやジャンパーなどで荷物がかさばってきた。
コーヒー、紅茶などはいつでも飲めるしキャビンにもコーヒーメーカーが常備されていると書いてはあるが、おーいお茶の2リットルボトルと、2日目にマウイ島に上陸するまでの水のペットボトルも一応スーツケースに入れておこう。
ということで、3人のスーツケースは満杯状態で、それぞれ23キロぎりぎりである。とうことで、一旦詰めたスーツケースから不要な荷物を少しづつ取り出しながら、重量を減らす算段に忙しい。
|
海外に行く際に考えるのは、通信方法、通信手段である。特にオヤジが今にも死にそうなときは切実であった。
iPhoneを持参してローミング相手の通信会社のラインを使用してインターネットを行うと、1日(日本時間での1日)あたり2000円から3000円、不要不急のインターネットをするには、あまりに高額である。ということで、iPhoneは持参はするが、電源はOFFにしておこう。そのかわり、緊急の連絡は、ましおばさんの従来型の携帯電話にしてもらうよう、母の様子をwatchしてくれている弟などには依頼しておこう。
Pride of
Americaには、Wi-fi環境が準備されている。iphoneをローミングで利用するよりは安いが、それでも1週間の航海では、100ドルほどは取られそうである。従量料金であるので、必要になればiPhoneは、これで通信することにしよう。
船には、貸し出し用のパソコンもあるから、それをお借りするという手もある。もちろん、上記のWi−fi環境を有料で利用するスタイルである。
上陸する各島には、インターネットカフェがある。むしろ料金的には、こういう施設の利用が圧倒的に安そうだ。
行きの成田、帰りのホノルル空港では、ゴールドカードのラウンジの利用を考えている。そういう施設を利用すればパソコンを貸してくれてインターネットも無料である。
音声電話は船にもあって利用することができる。但し、船内の公衆電話は衛星を使って通信するので、日本との通話は1分数百円と極めて高額である。従って使うのは緊急時だけである。
各島には、公衆電話が多数ある。日本では公衆電話がどんどん撤去されつつあって、見つけるのはだんだん難しくなってきたが、ハワイの各島の公衆電話は数も多くて、船が停泊する埠頭にも多数あるらしい。だから成田でNTTコミュニケーションの1000円の国際電話カードを購入して持参しよう。日本の固定電話にも、携帯電話にも、この1000円で10分とか15分は通話できるはずである。日本との時差はマイナス19時間、ハワイで正午は日本では午前7時、時差に注意しながら、弟などに電話して、年老いた母の安否を確認することにしよう。
|
いつものパック旅行であれば、航空券(最近はeチケット)が手に入るのは当日の、せいぜいフライト3時間前。
今回は自由旅行であるのでeチケットが手元にある。ということで、まずはマイレージの登録を済ませる。JALの会員番号を登録すれば、往復の登録が完了する。
次は座席の指定である。トイレの近いへなおじさんとしては、遠慮なくトイレに立つことができるよう、通路側の確保は必須である。成田を発ってホノルルまでの便は結構良い席が確保できたのに、帰りの羽田行きの便は通路側は確保できるが3人バラバラの席しか確保できない。一応確保だけしておいて、成田やホノルルの窓口で、もう少し良い席に替えてもらおう。ということで、どんな機種の飛行機が使われるか、事前に調べてみる。
成田発のホノルル行き、JL072便である。夜間の離発着が制限されている成田空港の最終便として運行されていて、22時発。ホノルルにはその日の10時20分到着予定ということで、ハワイに遊びに行くには良い時間帯の飛行機といえる。
羽田を発つのは既に夜、へなおじさんの毎日の就寝時刻に近いのだが、水平飛行に入ると夕食が出て、その時に翌朝の朝飯があらかじめ配布されるはずである。7時間20分ほどの飛行であるが、夕食を食べたらすぐに寝て、起きたらハワイというのが理想のパターンということで、良い席の確保が望まれる。それに、その日は遅いとはいえ機内食として夕食が出るのだから、成田での待ち時間に食べる夕食は軽めにしようという計算がなりたつ。
機体はボーイング767−300、767−200を6.4メートル延長した2人で運行できる双発ハイテク機である。ハイテクといっても初飛行からは既に25年以上、ボーイングの誇る中型機である。座席は窓側2人、中央3人の横に7人並び。定員はエグゼクティブ30人、エコノミー202人の合計232人、アメリカン航空、キャセイ航空との共同運行便である。
一方、ホノルルから羽田に帰ってくるJL089便、ホノルルを18時20分に発って、羽田には日付変更線を通過して翌日の22時に到着する。飛行時間は8時間40分である。
これは、夕食が2回提供されるというパターンである。日本時間の22時というのはホノルル時間でいうと午前3時、ということで、機内で寝ても良いが、ぐっすり寝てしまうと帰宅してから眠れないので、軽く眠るというのが理想、ということで、座席は通路側であれば、まあまあの席でもかまわないと思われる。
この機体はボーイングの777−200、翼を広げた長さ、胴体の長さは最近現役をすべて退いた747、いわゆるジャンボを凌ぐワイドボデーの双発機で、双発機としては世界最大の飛行機である。これも初飛行からは20年を経過する飛行機で、ボーイングが世界の航空会社の要望をそれぞれ、個別に細かく聞くという、ワーキング・トゥゲザーという考え方で設計、製造されてきた飛行機である。
ファーストクラス14席、エグゼクティブ82席、エコノミー279席の合計375席、エコノミーの座席は、窓側3人、中央4人の横10人並びで、行きの便より、定員数で1.5倍以上の大きな飛行機である。成田より羽田の方が需要が大きいのだろうか、これだけ大きな飛行機でも、良い席の確保が難しいのである。
最近のツアーのパンフレットをみていると、ビジネスクラスの座席を使っての往復のものが多くなってきている。安くはなってきたとはいうものの、座席の追加料金だけでツアー代に匹敵するような高額で、庶民派へなおじさんには無縁である。ベッドにもなるような座席は、今回のホノルルに行く便では眠った方が好ましいので興味はあるのだが、初日は観光もないし、船室で眠れば良いのだから、必須ではない。
帰りの便も前述のように眠らなくてもOKなので、必須ではないし、例えば多くのヨーロッパ便ではヨーロッパに到着してホテルで一泊すれば、時差が解消してしまうので、必要ない。更に、サンデー毎日のへなおじさん、どこに行く旅行でも、帰国便の時差は帰宅後に数日かけて解消すれば良いのだから、そもそもフラットになるような座席は必要としないのである(多少の負け惜しみはある)。
しかし、翌日に到着するアラビア半島経由のヨーロッパ便、一晩明けて到着するアメリカ大陸行きの便、アフリカ、南米などの30時間以上も必要とする長距離便などでは、それこそ宝くじを何とか当てて、是非搭乗してみたいものだと理想を描いてはいる。
|
このハワイクルーズの料金設定は単純で、乗船して船室を使わせていただくという、要するに宿泊する部屋代と、3食というか、レストランは24時間オープンしていたりするので、食事代が含まれている。
残念ながらそれ以外はすべて有料、つまり、船賃の対象外である。
まずはチップ、いちいち枕銭を置いたり、レストランでボーイさんに小銭を握らせたりするのは必要ないので、チップに不慣れな我々日本人には有り難いのだが、毎日相当な額が定額で加算されていき、船を下りる際に精算しなければならないという仕掛けになっている。チップ社会のアメリカ船籍の船、要はしっかり取られていることになっているのである。
コーヒー、紅茶はいつでも飲めるようであるが、朝食時以外のジュース代、水道水(Tap
water)以外のボトルで注文する水代、それにもちろん、アルコール代も船賃には含まれていない。
更に、カバーチャージを要するレストランやバーもたくさんあって、ここでの飲食は有料、つまり、船賃の対象外である。
また、この航海では、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島に停泊、自由に外出することができるのだが、近隣の大型スーパーなどが出迎えに運行するシャトルバス以外の観光ツアー(つまり現地募集ツアー)は有料である。
この観光ツアーのことを、エクスカーションと呼んでいる。10ページを超えるエクスカーションリストが手に入ったので事前にしっかりチェックする。
このエクスカーションリスト、各島でどこが見所なのか、更に、そこを観光するための服装なども書いてあるので、非常に参考になる。
ハワイ島のマウナケア、マウナロアはもちろん、キラウェアも標高は高い。ハワイ島だけではなくて、マウイ島のハレアカラも標高は3000メートルを超えていて、絶景ポイントも頂上に近くて、メチャクチャに寒いと書いてある。常夏の島ハワイへの旅行なのであるが、スキーに準じるような完全防備をしていかないと、寒さに凍えることがわかってきた。
カウアイ島もアメリカ本土のグランドキャニオンと見まごうほどの、ワイメアキャニオンという大渓谷があるという。大渓谷というくらいだから、これも寒いにちがいない。
更にヘリコプターで火山や渓谷を上空から眺めるツアーも数が多い。ヘリコプター旅行には体重制限があって、250ポンド、113キロオーバーの巨漢は乗れないとも書いてある。メタボのへなおじさんも、ましおばさんも、ここまではデブではないと、安心する。
|
エクスカーションのリストは12ページもある。2000人もの乗客が乗っているのだから、1日何本ものツアーがあるのだ。ドル建てで結構値がはるものが多く、しかも値段表の価格にハワイ州税が4.166%加算されるという。しかも、日本人客がたくさん集まらないと、英語のガイドのみで、しかも大半のガイドは日本語がしゃべれないという。
初日と最終日のオアフ島のエクスカーションの設定はない。
エクスカーションは2日目のマウイ島から。マウイ島には朝の7時に到着して、翌日の午後5時半までに乗船して下さいとあるから、この船旅では最も滞在時間が長い。朝11時にエアコン付きのミニバンで出発し、世界最大級の火口を持つ休火山のハレアカラをヘリコプターで空から見学するという昼食付きのツアーが一人350ドル。体重240ポンド、109キロを超える巨漢の人は一人640ドル。へなおじさん一家3人乗ると10万円というのは、考慮の対象外。
ハレアカラ山の日没見学ツアーが70ドル、翌日の夜明けの3時頃船を出て、ハレアカラ山の日の出見学ツアーが100ドル、食事が付くと200ドル、夜明けを見て、自転車で山を下るというツアーが160ドルである。標高が高く、摂氏0度以下になることもあり、呼吸器障害や心臓病のある人は参加不可、厳冬期の服装で参加するように書いてある。
170ドルほどでのゴルフというのもあるが、どうしてハワイクルーズでゴルフか、良くわからない。
レンタカーを借りる予定の我が家も、思い切り着込んで朝3時頃出発し、ハレアカラ山の夜明けを見に行くと良いかもしれない。
4日目がハワイ島のヒロ、世界最大の活火山キラウェアを空から眺めるヘリツアーは、一人270ドルである。ヘリに、途中の滝見物、昼食が付くと480ドル。ただ、ハワイ島はその日の夕方に出発して反対側のコナに向かうので、夜間の停泊はない。ということは、日本の「すばる」望遠鏡のあるマウナケアに登って星空を眺めることは不可能で、マウナケアを登る150ドルのツアーはあるが、昼間の登山である。
5日目はハワイ島のコナ、キラウェアのヘリツアーが460ドル、体重オーバーの巨漢の人は690ドルと、目が飛び出る。ただ、今はキラウェアの活動が極めて静かで、溶岩ドロドロという状態ではない模様である。従って、ヘリに搭乗しても、この世のものとは思われないような景観を楽しむのは、少なくとも今回のツアーでは不可である。この日は、100ドルほどでシュノーケルツアーが何本も出ている。ということで、我々はレンタカーでシュノーケルのできる海岸で遊ぶのが良さそうだ。シュノーケルは荷物になるが、3人分持っていこう。
6日目7日目はカウアイ島である。ここは、グランドキャニオンに匹敵する景色のワイメア渓谷のツアーが70ドルからある。ワイルア川を遡り、20年ほど前にここで結婚式を挙げるのが流行したシダの洞窟へのツアーも70ドルほど。レンタカーでこれらの観光地を巡ることにしよう。
|
成田までのアプローチの方法はたくさんある。JRや京成の列車というのが確実であるが、重い荷物をひっさげて、しかも都心を通過してとなると、少しおっくう。ということで、列車は未経験。
車で行って民間駐車場に預ける、あるいは空港周辺のホテルに宿泊というのは、へなおじさんの、いつものパターンであるが、今回は帰国便が羽田という変則的なフライトスケジュールになってしまったので、この手はつかえない。
ということで、空港までのエアポートリムジンを利用することにする。最近では首都圏の各地から成田、あるいは羽田との間で、非常に多くの便が運行されていて、しかもコントロールセンターと交信しながら走行するので、渋滞にはまって動きがとれなくなるということは、滅多になく、利便性が高い。インターネットで予約し、支払いを済ませ、乗車券まで自宅のプリンタで印刷できるので手軽である。
問題は乗車場所までの足。国産のタクシーでは、大きなスーツケース3個に3人乗るのは厳しいとのことで、先日購入したばかりのシエンタに荷物を積み込み、3人で自宅を出発する。2人と荷物を降ろして、へなおじさんだけ自宅に戻り、タクシーか電車で再び出発駅まで向かうという作戦だ。ところが、ご近所の神社の祭礼で御輿がでていて、大渋滞。なんとか裏道を通って到着、へなおじさんだけ自宅に戻り、タクシーはあきらめ、電車でリムジン始発駅に到着したのは、リムジン出発の10分前。この旅いきなりのピンチを脱出して、ようやくバスに乗り込めてひと安心。
バスは順調に、へなおじさんがいつも通る首都高のルートを走行していく。考えてみると、今まで30回以上成田から飛行機に乗っているが、成田間のリムジンは初体験、万一タイヤがバーストしても、代わりのバスが駆けつけることになるのだろうし、キャンピングカーで往復するよりは、飛行機に乗り遅れるリスクは低いのではと考える。
順調に走行して予定より早く第二ターミナルに到着する。既にwebでのチェックインは済ませてあるので、JALのカウンターでは3つの大きなスーツケースを預けるだけ、さて、出発までの5時間余り、どうやって時間をつぶそうか?
出国審査を済ませてしまうと、ゆっくりくつろげるラウンジは航空会社のものだけである。エコノミー席御用達のへなおじさん一家には無縁のラウンジである。
ということで、出国審査は時間ぎりぎりに行くことにして、まずは2階に上がり、ゴールドカードのラウンジに向かうことに。息子だけはゴールドカードを持っていないので、1000円必要だが、中はゆっくりくつろげるソファがあり、コーヒー、紅茶、ジュースなどは飲み放題。しかも電源があって携帯電話の充電が出来るし、PCも無料で貸してくれる。ただ、アルコールと、食事は禁止である。22時に搭乗すると水平飛行に入り直ぐに夕食が出るはずなので、夕食は軽く済まそうと、へなおじさんがシエンタで往復している時間に、ましおばさんがコンビニでサンドイッチやおにぎりを買い込んでいる。夕食はラウンジから一旦出て、待合室のソファでいただくことに。
ラウンジに戻る途中でヒルトンホテルがアンケートを実施しているので、回答を記入、ボールペンをゲットする。旅にボールペンは必須のアイテム。ありがたい。
ラウンジでPCを借りて皆さんにメール、更にハワイのお天気など、いろいろな情報を集める。ラウンジなのに子供連れも多く、泣きわめくは、騒ぎまくるはで大変な喧噪、旅行前に、ゆっくりくつろぎたい人のスペースなのに、非常に迷惑である。しかし、孫のヘソの緒マキマキや、ベッキーを連れてくれば、我が家もこういう喧噪の張本人になるのだから、まあ、ガマンするとしようか。
|
ゴールドカードラウンジで騒いでいた子供達もいなくなって、少しうとうとする。我々は成田発の最終便だから、どんどん人がいなくなっていくのだ。
8時半頃、持ち物検査を済ませ、出国ゲートに行く。ゲートは大行列。いくら人が並んでいても、出入国スタンプを省略する自動化ゲートで、あっというまに日本国を出国することが出来るのだが、ましおばさん、なかなか出てこない。いつも指紋を機械が読みとらず、時間がかかるのだ。結局は長蛇の列に並んだ息子と一緒に、ようやく出国手続きを済ませて、ブツブツ言いながらゲートから出てくる。
次に、タバコの購入だ。へなおじさんは2002年に禁煙しているのでタバコに用はないが、今回同行する息子は未だに喫煙者、相次ぐタバコの値上げで、市中価格と成田での免税価格での差は大きく、免税店でのタバコ購入のメリットは大きいのだ。ということで、3人分として3カートンお買いあげ。2カートン買うとおまけに付いてくる時計もゲットする。今回の時計は世界時計ではないので、そのまま手荷物のバッグにしまいこむ。
JL072便は232人乗りのボーイング767−300、機体が小さいせいか、ほとんど空席なしの満員状態。キャセイパシフィックとアメリカンの3社のコードシェア便だが、機体も乗員もJALで、香港人やアメリカ人のキャビンアテンダントがいるわけではない。
定時運航率世界1のJAL、22時定刻に出発する。1時間ほどして機内食のサービスが始まるが、最後列の我々までなかなか回ってこない。ピラフ、パスタ、チキンカツ、サラダ、かぼちゃの冷製スープ、アイスクリーム、パン2ケと、おいしくて、結構なボリューム。更に我々の事前調査の通り、明日の朝食用のケーキとジュースの袋入りが配られる。おかきの袋入りも少し余分にゲットして航海に備える。
座席のモニタで、封切り直後の、映画館で上映されている映画をみることが可能である。特にパイレーツオブカリビアンの最新版は、今回訪問するカウアイ島の人跡未踏の風景が映るはずであるが、ジョニーデップは後日映画館か、レンタルビデオで見ることにして、眠ることにするのが一番である。
キャビンは暗くなって、本格的に眠ってしまう。目覚めるとホノルルまで2時間とモニタに映し出されている。窓を少しだけ開けると外は既に明るい。
キャビンアテンダントのお姉さんが、ジュースなどを配り始めるので、先にいただいた朝食の袋を開ける。機長の挨拶が日本語で流れる。ホノルルは気温25度、天気は快晴とのことである。
|
10時20分定刻にホノルル空港に到着する。入国審査は3人いっしょに通過する。審査官はましおばさんに話しかけるので通訳する。何日滞在するかとか、どこに行くのか程度の質問だが、ましおばさんには、ちんぷんかんぷんで、結局へなおじさんが一人でしゃべることに。
バゲージクレームで荷物を受け取る。3つとも出てきてひと安心。埠頭には、タクシーで向かうことにしてタクシー乗り場に向かう。途中で、エアポートシャトルが止まっているので、念のため、第2埠頭(Pier2)に行くか、お値段はと聞いてみる。係のお兄ちゃん、「前のバスに乗れ」と言いながら、荷物を積み込み、「このバスに乗れ」と言う。意味がわからないままバスに乗り込む。
バスで100メートルほど前進すると、「埠頭に行きたいやつは、前のバスに乗り換えろ」と言いながら、荷物を積み替えてくれる。要は、第2埠頭行きのバス乗り場まで、ホテル回りのバスが連れて行ってくれたのだ。値段は一人8ドル。プライドオブアメリカが出しているシャトルが、一人20ドルというから、その半値以下、タクシーより安く埠頭まで行くことができる。
第2埠頭には15分ほどで到着する。Pride of
Americaの巨大な船影が見えている。ちょうど12時を少し回った程度というのに、既にチェックインが始まっており、列ができている。荷物に部屋番号のタグを巻いて預け、手ぶらになってチェックインに向かう。
男性は貝殻の、女性は花のレイを首に付けてもらって、早速記念撮影。ムームーのきれいなお姉さんと、上半身ハダカで入れ墨の筋肉ムキムキお兄さんに挟まれて、記念撮影。
この写真、1枚20ドル強、ディズニーランドの写真より高いが、3人とも映ってるし、プライドオブアメリカの全景がバックにあるし(もちろん、これは写真用のスクリーン)記念にもなるしと、早くもお買いあげ。
チェックインカウンターでは、クレジットカードの登録、顔写真の撮影、ひとりひとりの入室カードの発行など、どんどん手続きが進んでいく。
ハワイアンの音楽も流れ、いよいよムードが高まっていく。19時に出航ということなのに、手続きが済めば、早くも乗船可能ということで、多くの外国人のあとについて、乗船口に進んでいく。
|
プライドオブアメリカのチェックインは午前11時頃から始まっていたとのことで、これから1週間の船旅を楽しむ乗客の皆さんが、続々と手続きを済ませて乗船している。
我々は今回、午前10時20分着の飛行機でホノルル入りしたが、もっと早い到着の飛行機でも、Pierの建物の船から遠い側にクロークがあって、荷物を有料(スーツケース1個5ドル)で預かってくれるので、空港から直行して荷物を預け、そのままタクシーとか、The BUSに乗ってワイキキまで足を延ばしたり、10時に店が開く、近くのアラモアナショッピングセンターで買い物をしたりすることも不可能ではない。
我々は空港からPierに直行したときは既にゲートはオープン、チェックインも早々に済ませたわけだが、11階デッキの後方にあるアロハキッチンというレストランでは、皆さんの昼食をご用意しておりますとのことで、5階デッキにあるギャングウェイ(船の出入り口)に進んでいく。
入り口で、先ほどもらったカードを見せると、PCには撮影したばかりの顔写真が映しだされていて、更にパスポートの名前とカードの名前を照合、不審者は絶対に船に乗せないぞという厳重な体制。
更にアルコールの持込は有料とのことで、そのチェックもしている。我々は飛行機で出たジュースしかもっていないので無料でパス。
入り口ホールでは、バンドが生でハワイアンを演奏中。厳重なチェックを通過した皆さんの、ハワイに来たぞというムードを盛り上げる。
部屋は、今朝までクルーズを楽しんだお客さんが降りたばかりで、掃除やベッドメーキングが行われている最中、ということで、しばらくは入室できないし、ゲート入場の際に部屋番号のタグを付けて預けたスーツケースは、更に遅れて、場合によっては夕方を過ぎて、夜になることもあるそうだが、レストランをjはじめとして多くのパブリックスペースが開放されていて、全く問題はないのだ。手荷物に水着でも入れてきたなら、オープンデッキにあるプールで泳いだり、ジャグジーに入って青空を眺めながら時間をつぶし、部屋が開くのを待つ、などという手もあったのだ。
そこまでは気がつかなかった我々ご一行、エレベーターで11階に直行して、アロハキッチンを目指す。
アロハキッチンはビュッフェスタイルのレストラン。お昼だというのにローストビーフの大きな固まりがあって、シェフが切り分けてくれる。長男は山のように皿に料理を盛りつけて、デブがますますデブになりそう。ましおばさんも、チーズたっぷりのピザが余分だったか、などと言いながら、更にデザートのケーキも楽しんでいる。クルーズは楽しみだが、しっかり運動しないと、メタボがますますメタボになりそうで心配である。
|
食事を済ませ、先ほどゲートで「日本語のパンフレットを下さい」と頼んでもらった紙をチェックしてみる。その紙には、貴重品以外の持込み手荷物を、部屋に入ることができるまでの間、置いておくことができる場所とか、日本語での乗船説明会が、デッキ6の前方にあるシャッフルカードルームで、午後3時半からあることとか、避難訓練の場所と時刻、出航パーティー、ディナーの特別メニューなどの貴重な情報満載である。この日本語の紙を入り口で入手し、早く読んでおいてよかったぞ。
3時半の日本語説明会までは相当に間があるので、広大な船の中の見学をする。
デッキに出ると青い空に太陽がさんさんと輝き、まばゆいばかり。気温は26度ほど、湿度が低くてデッキを歩いても汗ばむことはない。気持ちの良いオアフ島の午後の散歩である。
東を見ると、ダイヤモンドヘッドが見えている。5年ほど前に来た際に頂上まで上ったオアフ島の休火山というか、ハワイのランドマークである。
クルーズでは、たとえば艦内放送を聞き取る際に知っておいた方が便利な、船独特のテクニカルタームがある。それを少し復習する。
まず、船首側、船の前方がフォワード(Fwd)、中央部がミッドシップ(Mid)、船尾側つまり後方がアフト(Aft)である。
左舷は、ポートサイド(Pot Side)、昔、舵を取る板が左舷側にはなくて、港に係留するには左側を横付けした方が安全であったころの名残で、港側という名称になったと言われている。
右舷側は、スターボードサイド(Starboard Side)、星を右舷側で見るというのではなくて、舵取り板(Steering
board)(ステアリングボード)が昔の帆船では右舷後方にあったのが、少しづつ訛ってスターボードになったとされている。
ちなみに、左舷側に舵を切ることは、日本語では取り舵というが、これは北を向いて左は12支でいうと、酉(トリ)の方向、だから取り舵である。反対に右舷側は面舵(おもかじ)、右は卯の方向、「う」が訛って「おも」に変化していったというが、どうして「う」が「おも」に変化するのか意味不明である。
下船口はギャングウェイ(Gangway)、ギャングの道というから、マフィアを連想してしまうが、ギャングというのは港湾荷役を行う人達の集団のこと。荷役作業の際に埠頭から船に渡した板がギャングウェイと呼ばれた。それで乗客の乗り降りするゲートのことを、今はギャングウエイと呼ぶようになったという。
ここホノルルではデッキ5にギャングウェイがあり、我々もそこから乗り込んできたが、明日からのギャングウェイは3階ですと書いてある。早速テクニカルタームの知識が役に立ったので、少し満足する。
|
デッキを散歩すると、多数の救命ボートがぶらさがっている。ひとつひとつが、豪華なクルーザーのような大きさで、それぞれスクリューが付いている。
タイタニックはもともと沈没しないという前提での設計であったので、救命ボートの数はわずか、そこで女性や子供を優先させるとか、客室の差で乗れる人が決まったとか、乗船権を譲ることで、紳士の意地を見せたとか、数々のドラマが生まれたが、あの事故以来、豪華客船の設計段階から乗客と乗員全員を収容できるだけの救命ボートの備え付けが義務化されたということで、乗員乗客合わせて3000名を超えるこのプライドオブアメリカ、長大な船のデッキの天井は、何十もの救命ボートが釣り下げられて壮観である。これが海側にあるために、海側船室でも海が見られない部屋が多数あるという、奇妙な事態が発生するのである。
今回の予約では、思い切ってバルコニー付きにしたので、部屋からの景観が妨げられることはないのだが、値段の高い海側を予約したのに海が見られないという、期待はずれの結果に終わらないために、ノルウェジアンが出しているパンフレットにはプライドオブアメリカの部屋割り、それらの部屋の定員(各部屋は2人定員が通常であるが、3人まで可能、4人まで可能という部屋がある)、部屋の外側に救命ボートがあるのか、ないのか、などの情報があるので、それを見て予約した方がよいことが判明する。
どんな部屋か覗きにいくと、廊下にはシーツが山積み。まだ当分入れそうにないので早々に退散するが、船は広大で、自分の部屋がわからなくおそれがある。
我々の部屋は9696号室、最初の一桁または二桁は階数である。つまり9階デッキにある部屋であることが判明する。10696号室なら、10階ということである。
部屋番号は船首から船尾にかけて数字が増えていくので、隣り合った部屋の番号を見比べると、どちらに船が進んでいるのかわかる。我々の部屋は船尾に近い、ということはスクリューに近いので、大丈夫かな?でもかなり高い位置にあるので、などと航行時のスクリュー音を心配する。
2桁目、あるいは10階以上の3桁目の数字が5と6は左舷、0と1が右舷の部屋である。下2桁の数字は、奇数が内側客室、偶数が海側客室である。ということで、我々の客室は9階デッキにある左舷の海側の客室であることがわかる。
デッキで言えば、救命ボートの向いている方向が船首側である。海を見て景色が流れているから、どっちが前でどっちが後かわかるでしょ、と、ましおばさんはバカにするが、この船は昼間はほとんど港に停泊して、景色は止まっているし、波もたっていないのである。
|
14時半頃放送が入り、入室可能というので部屋に行く。
部屋はコンパクトであるが非常に機能的に出来ていて、3人がこれからの1週間、快適に過ごせそうである。
大型のシングルベッドが2つ、隙間なく並べられていて、上にはプールとかジャグジー、あるいは外出時にも持ち出せるストライプのバスタオルが3本置かれている。このバスタオルはいつでも交換してもらえるとのことで、ありがたい。
大きなソファがあって、それがもうひとつのベッドに変身する仕組みになっている。これが3人就寝可能な部屋の秘密のようだ。ベッドの下は大きな隙間があって、大型スーツケースを3本、あるいは4本収容しても邪魔にならない。ホテルでは、大きなスーツケースが狭い部屋に鎮座して歩くのもままならないということが多いが、全部収容できそうでありがたい。残念ながらまだスーツケースが届いてないので、衣類などを出すことができないが、クローゼットも機能的にできていて、3人分のすべての衣類を収容しても、なお余裕がありそうである。
バスタブはなしでシャワーのみ、どうしても湯船に浸かりたければ、デッキに複数あるジャグジーを使いなさいということである。ここらが、部屋毎に湯船を備え、更に大浴場もある日本船籍の船との違いである。残念ながらウォシュレットも付いてない。持参した携帯用のTOTO製トラベルウォシュレットが活躍しそうである。
ミニバー、飲み物が詰まった冷蔵庫の他にボタン式の金庫がある。ミニバーと庫内の飲み物は有料だが、金庫は無料である。
湯沸かしはないがコーヒーメーカーと、コーヒーメーカーで使用する通常のコーヒーと、カフェインレスのコーヒーが置いてあって、自由にお使い下さいと書いてある。レストランに行けばコーヒー、紅茶は自由に飲めるので、出番は多くはなさそうだ。
この船にはコインランドリーがないので、高価なランドリーサービスを利用して下さいということになっているが、洗濯物を干すロープは狭いシャワー室にあるだけで、3人分の下着を干すのも難しい。ということで、これも持参したキャンピングカーの中で使う物干しが活躍しそうだ。
冷房のきつい部屋からバルコニーに出る。むしろ外の方が爽やかである。狭いがストゥールを挟んで2個の椅子がある。ここから海を見たり、夜間の航行時に星を見たりしよう。
なお、喫煙は広い船内でも限られた場所だけで許されている。14階デッキ左舷前方のオープンスペース、それに個室内である。
このバルコニーも、煙が隣室のお客さんに迷惑ということで禁煙、だから灰皿もない。
部屋での喫煙はやめてくれてと息子に宣言、喫煙者の彼は、はるか徒歩で喫煙場所まで歩くことになった。
|
部屋の入室には、pierの建物で作ってもらった個人カードを使用する。
このカードは、部屋のキーとしての用途だけではなく、船の入り口のPCの画面に顔写真が映しだされたように、個人の識別情報が入っていて、下船乗船の際には必ず提示して下さいといわれている。
更にへなおじさんのカードにはクレジットカードの情報も書かれているようで、船内では現金は不要で、すべての決済はこのカードで済ませるようになっている。最終日にすべてのお金のやりとりが集計され、へなおじさんのクレジットカードから引き落とすという仕組みになっているのだ。つまりこのカードは、「キー」「乗船券」「金券」としての3つの用途を兼ねたもの、ということで、貴重品、しかも、いつも必要だから金庫に収容しておくというわけにもいかないので、少し面倒である。
部屋の出入り口のドアは自動ロックになっていて、退出の際にカードは不要である。カードをうっかり部屋に置いたままで部屋の外に出てしまうと、「I am
locked out myself.」という状態になって、5階にある総合カウンターに駆け込んで、マスターキーで開けてもらわなくてはならなくなる。
部屋の外側には、赤、青、緑、黄色の4色を手動で変えることができるようになった表示板がある。
赤は邪魔しないで、部屋に入らないでというサイン、緑はタオル交換とかベッドメーキングOK、青は夕方、ベッドメーキングをもう一度してくださいのサイン、黄色は、ベッドメークが終わってますよ、お帰りなさい、というサインである。
夜寝るときは赤にするわけであるが、赤のままで外出してしまうとタオル交換やベッドメーキングが行われないということになるので、注意することにしよう。
|
3時半になって日本語での説明会。今日出航のプライドオブアメリカ、満席とのことであるが、日本人はわずかに10人ほど。2000名以上のお客さんがいるのに日本人はこれだけ?ツアー客もこの説明会に参加するはずなので、今回はツアー客はゼロということだ。日本人のスタッフ、Mさんがこれから始まるクルーズの重要なポイントを説明してくれる。
日本人のコーディネーターは毎回乗船して日本人の面倒を見て下さるとのことで、日本からの添乗員同行ツアーで来なくても、それこそノルウェジアンのホームページから乗船券を購入して乗り込んできても、安心してクルーズが楽しめるということなのだ。
これから毎日、日本語新聞を作成してくれるのもMさんの仕事だそうだ。
4時半からは数組に分かれて避難訓練、乗客全員に義務づけされているとのことで、指定された会場入り口で乗船名簿と照合され、ちゃんと出席したのか、チェックされる。英語の説明であるが、身振り手振りでの説明で、ましおばさんも理解をしたようだ。
フィットネスクラブ、卓球台、ジャグジー、プールなどの施設を見学して部屋に戻ると、スーツケースが到着している。夜の9時頃もありえますといわれていたので、早く来てラッキーなどと言いながら荷ほどきをする。
夕食までは少し間があるので、水泳パンツをはいて11階デッキ前方にあるジャグジーに行く。気温が少し低くなってきたが、ジャグジーのお湯は温かくて超キモチが良い。「うーん、キモチんよか」、とか言いながら長居をしていると、突然直ぐ前に司会者が現れ、出航パーティーが始まった。
外人客が大勢詰めかけ、パーティの開始を今や遅しと待っている、その真ん前でジャグジーに浸かっている、へなおじさんご一行という構図になってしまったのだ。
司会者の開会の挨拶のあと、突然マイクはジャグジー中のへなおじさんに向けられ、「Where are you from?」
「JAPAN]と答えると皆さん大拍手。こんな日本の一大事に遊びに来てて大丈夫か?という感じである。
イリノイとか、オクラホマ、アメリカ本土からのお客さんが多そうだ。ニュージーランド、オーストラリア、カナダもいる。リタイヤした夫婦が大半を占めるという印象である。
視線を浴びながらジャグジーに浸かり、生バンドの演奏を楽しむ。
しばらくするとドラが鳴って船は静かに動き出している。ショーは続いていて、あっというまにワイキキに林立するホテル群が遠ざかって行く。皆さんはワインやシャンパン、カクテルなどを飲みながら、おつまみをつまんでいる。さあ、そろそろジャグジーから上って、我々も夕食をいただくか。
|
デッキ5にあるリバティレストランで、航海初日を記念してロブスターテールがディナーとして供されるという。リバティレストランはカバーチャージ不要の無料レストラン、念のためドレスコードをチェックすると、男性は襟付きシャツに長ズボン、女性はスカート、スラックスまたはサンドレスと書いてある。
このプライドオブアメリカ、多くの豪華客船のクルーズではドレスコードがびしっと決まっていて、フォーマルが指定されると男性はタキシード、女性はカクテルドレスの着用が義務づけされるのに反して、そういうドレスコードが緩いというのが魅力なのである。しかもハワイを航行する船、ハワイの正装はアロハシャツにムームー。正装には民族衣装が認められているので、日本からアロハやムームーを持ってきている。
無料レストランではドレスコードはないと聞いていたので、おかしいな、などと言いながら、へなおじさんと息子はアロハシャツに長ズボン、ましおばさんは、さすがいきなりのムームーは、少し恥ずかしいと、サンドレスでリバティーに向かう。
レストランの内部は間接照明で、キャンドルが照らされてムード満点。
ウエイトレスのお姉さんが現れて、まずはワインリストを提示する。我々は3人とも飲まないからと言いながら、ワインリストをお返しし、「Japanese menu,please」とお願いする。水はいかがでしょうか?と聞くので、いただきますと言ったのが間違いの始まり。「Tap
water」つまり水道水でもハワイではOKなのに、ボトルの水がきてしまう。もちろんこれは有料。
日本語のメニューを見ながら、前菜、デザートを注文して、しばし3人で談笑しながら料理の到着を待つ。
回りのお客さんを見る。隣のイタリア語をしゃべっているお兄さん、白のTシャツから入れ墨が覗いている。しかも短パンにビーチサンダルである。あれれれ、ドレスコードはどうなってるの?イギリスの船なら、入り口で撃退されるはずなのに、そういう客がたくさんいるぞ。
前菜を食べながら、回りを見ると、誰もロブスターテールなど食べてないぞ。おかしいなと思っていると、メインが登場する。あれれれ、お皿には魚のソテーが乗っている。コレ何と聞くと、バラクーダという。バラクーダ、シガテラ毒を持つオニカマスのことを英語でバラクーダというが、まさか毒を食わせるわけはないから、シイラかな?とか言いながら食べると、これが結構美味い。だけど、ロブスターテールはどこに行ったんだ?しかも、本当に毒のバラクーダだったら、いったいどうしてくれるのだ。などとブツブツ言っていると、デザートのアイスクリーム、シャーベットなどが到着する。これも美味い。
我々の横をロブスターのような料理を山積みにしたウェイターが、次々と通っていく。しかしおなかは一杯だから、もう一度メインのロブスターを注文するだけの別腹はない。
水といい、ロブスターといい、ドレスコードといい、何か納得できない初日のディナー、ロブスターはまぼろしか、などと言いながら部屋に帰る。朝、自宅を出て成田を出発、ホノルルに到着して今はマウイ島に向かう船の中、長い長い1日が終わって、猛烈な眠気が襲ってくる。
眠い目をこすりながら窓から外を見ると、風が強くて白波が立っている。しかし、船が大きいせいか、ピッチングもローリングもほとんどない。また、スクリュー音も静かで全く気にならない。というわけで、3人とも9時には就寝。
|
2日目の朝6時、爽やかな目覚めである。船はゆっくりとマウイ島に向けて航行中で、前方に島影が見え始めている。
11階のアロハカフェでバイキングの朝食をいただく。そろそろ入港した模様であるが、皆さんノンビリしていて、席を立つ気配もない。
着替えをして、3階のギャングウェイからカードを提示して船の外に出ると、様々な観光地に向けてのエクスカーションの看板があり、行列ができている。我々はレンタカーのシャトルバス乗り場で、予約しているハーツのシャトルを待つ。
ところでこのマウイ島では今日から2日間、レンタカーを借りるわけだが、夜間、レンタカーをどこに駐車しておけばいいのだろうか。係の人がいるので聞いてみると、Pierの柵の中は駐車禁止であるが、柵の外の駐車場で、特に禁止の看板が立ててあるところ以外なら、停めてもいいよという回答。見ると、駐車禁止のスペースや、駐車OKのスペースが混在していて、禁止のスペースには、ここに停めるとレッカー車で持っていくぞと書いてある。OKのスペースは30台ほどであろうか。今はレンタカーシャトル乗り場に誰もいないが、2000人ほどのお客さんのうち、どれくらいの人がレンタカーを利用するのであろうか?それによっては、この駐車OKのスペースはすぐに満杯になってしまって、夜間の駐車場所を探さなければならない。
心配していると、黄色いハーツのシャトルバスが到着して、空港にあるレンタカー事務所まで連れて行ってくれる。バスに乗っているのは我々3人のみ、事務所のカウンターも、ブースがずらっと並んでいるが、お客さんは我々だけである。
予約の時の写真は三菱のパジェロであったが、それより遥かにデカい、シボレーの4Wを貸すという。明朝、標高3000メートル超の山道を登るので、まあいいかと返事する。
webでチェックアウトを済ませていたためか、クレジットカードを確認しただけで、免許証もろくに見ないし、ましてや国際免許を出すと、いらないという。キーを手渡して、駐車番号を告げて、それで終わりである。
駐車番号のところまで行くと、3列シート、8人乗りのシボレーが鎮座している。大きさに圧倒されながら左から運転席に乗り込みエンジンを始動させると、いきなりワイパーが動く。依頼していたカーナビも、日本のものとは大違いで、操作方法も良くわからない。まあ、動かしながら考えようと、レンタカー会社の外に出ようとするが、出口がわからない。シャトルバスの出口から出ようとすると、係員が飛んできて、こちらから出ろと、指さし示してくれる。下手に入り口から出ようものなら、タイヤ止めの針が出ていて、全輪パンクすることになるので、係員も必死なのだ。
まずは、先ほど下船した船の近くまで行って体制を整え直し、カメハメハ大王がホノルルに遷都するまでの間、都を置いていたという、古都ラハイナにカーナビの行く先を設定して走り出す。
途中、Kマートがあるので、早速駐車場に車を停めて買い物をすることに。
|
Kマートは、グアムなどでもお世話になった大型スーパーである。食品から衣類、日用品まで何でも揃っている。特に衣類の大きなサイズは数が豊富で、サイズ大型の我々ご一行様、御用達の店と言っても過言ではない。
ましおばさんサイズのムームーなども品揃えが豊富で20ドルあまり、LLサイズのアロハシャツも11ドルと、日本のアウトレット価格の4分の1ほどで買えてしまう。
さて我々のシボレーは国道380号線をラハイナに向けて出発する。さすが自動車大国アメリカである。こんな離島の国道も整備されていて片側2車線、50マイル制限というから時速80キロ、無料の高速道路、いわゆるフリーウェイとなっていて、交通量も非常に多い。
しばらくフリーウェイを進むと国道30号線に合流する。一本道をしばらく行くと、道は片側1車線になって、海岸沿いの道になる。折からの日曜日、海水浴客も多いし、サーフボードを積んでいる車も多い。
このラハイナという街、1795年というから、日本でいうなら江戸時代の中期である、カメハメハ大王がハワイ諸島の統一を成し遂げて都を置き、王国の首都として非常に栄えた。ちょうどその頃、異国アメリカから多くの捕鯨船がここを目指して来航、水や食料、燃料の石炭の補給に立ち寄って、賑わっていたという。
一時は400隻もの捕鯨船で賑わったことから宣教師もここを訪れ、教会を造り、西洋文明をハワイにもたらした。
王国の首都が1845年、ホノルルに遷され、しかもアメリカの捕鯨産業も衰退したことから、ここラハイナは、サトウキビ畑が広がるのどかな港町になっていったわけであるが、1962年に国立歴史保護区に指定され、以後、当時の建物の復元や街並みの保存などに力が入れられて、古都の雰囲気が次第に整備されていったという。
シュガーケイントレインの看板を見つけて国道を右折する。シュガーケイン、つまりさとうきび列車である。かつてサトウキビを載せて砂糖工場まで運搬していた蒸気機関車が、今や観光客用に再整備され、人を乗せてほんの数キロの区間運行しているのだ。
蒸気機関車はきれいに整備され、ペンキもキレイに塗られて復元されている。
乗車券はいくらか?聞こうと思って事務所に行くと鍵が閉まっている。あれ、少し時間が早すぎたのかな、それにしてもおかしいな、と思って看板を見ると、日曜日は運休とある。今日は日曜日、何と、観光客向けの列車なのに日曜日が運休なのである。
やる気があるのか、ないのか?良くわからないなあと言いながら、あきらめきれない鉄道オタクの我が息子。
マウイ島は明日もあるから、明日またここに来ることにしよう。
|
日曜日で更に交通量の増えたフリーウェイを通って船の方向に逆戻り。もう一度Kマートに立ち寄り、マカデミアナッツのチョコなど、息子が会社に持っていくお土産などを購入する。日本へのお土産は買わない主義のへなおじさん一家であるが、1週間以上もお休みをいただく会社員の息子にとっては、社会的儀礼でいたしかたない。
ついでにビーチサンダル2足で5ドルなりも購入する。円高のせいか、何でも安いと思えてくるが、Kマートばかりで時間を過ごすわけにはいかない。
船に戻って昼食、部屋でガイドブックを見ながら午後の計画をたてなおす。イアオ渓谷が良さそうということで出発すると、30分ほどで渓谷の駐車場に到着する。
50台ほど駐車可能な駐車場、料金を踏み倒すと、レッカーで持っていくぞと書いてあるが、いったいどこで料金を支払うのか?前方に路上にあるパーキングメーターのような機械があり、説明書きを読むと、ここで5ドル支払うようだ。しかし、さすがアメリカ、クレジットカードでの支払いのみである。「カードを入れて、素早く抜き取れ」と表示されるので、その通りにするが、表示が変わらない。しばらくじっとしていると、「駐車したスペースの番号を入力せよ」という表示に変わる。要はこの機械、レスポンスが極めて遅いのである。番号を入力すると、領収書が出てくる。あれ、これでおしまい?この領収書をどうしたらいいんだ?料金を支払った車と支払ってない車を、誰がどう識別するんだ?
そんなこと、考えていても仕方がないので、渓谷の入り口に向かって歩き出す。
マウイ島の中心街から30分ほどしか離れていないというのに、深山幽谷というたたづまいである。
切り立った山に霧なのか雲なのか、山水画のような景色に変化していく。マークトウェインが絶賛した渓谷美である。でも、そんな大それた渓谷美か?
マークトウェインといえば、トムソーヤの冒険の作家である。世界中を公演旅行しているはずである。中国の武陵源、桂林、黄山、ベトナム北部のハロン湾、ドイツのドレスデンからチェコに向かう途中にあるザクセンスイスの渓谷美をマークトウェインは見たことないのか?
ガイドブックをもう一度取りだして見てみる。マークトウェインは、イアオ渓谷を「太平洋のヨセミテ」といって絶賛したと書いてある。
ヨセミテ、カリフォルニアにある大渓谷で、実はへなおじさん、新婚旅行で訪れた場所である。ヨセミテは、自動車で回って何時間もかかる広大な公園であって、その例えも少しオーバーじゃないの?と疑問に思えてくる。
「世界で最も美しい島、マウイ」、数年前のアメリカの旅行雑誌のキャッチフレーズである。確かにこのマウイ、美しいが世界一か?
山道を15分ほど歩くと展望台、すぐに下りになって、渓谷というより、小川に出て、結局、回遊路を30分ほどで歩ききってしまう。
白髪三千丈の中国人は大言壮語、とにかく大袈裟であるが、アメリカ人も言うことがデカすぎる。出来る限り事実に忠実にをモットーにしている、控えめな「へなおじさん」、なぜか納得のいかないイアオ渓谷でありました。
|
早めに船に戻る。事前に目星を付けておいた駐車場はガラガラで、難なくレンタカーの駐車ができてほっとする。
夕食には早いので、キャデラックカフェという、往年の名車をテーマにした喫茶店に行って休憩。オレンジジュースが美味そうなので注文すると、それは有料(1.4ドル)だという。特大のアメリカンサイズのチョコレートパフェとか、コーヒー、サンドイッチなどは無料、しくみを理解するのに、少し時間がかかりそうだ。
車に忘れ物をしたので駐車場に行くと、既に駐車スペースはすべて埋まっている。少し帰るのが遅ければ、危うく他に駐車場所を探すことになるところであった。
ジャグジーを見に行くと、強風でしかも寒い。今夜ジャグジーに入るのは、やめにしておこう。
ハレアカラ山にサンセットを見に行くという選択肢もあるが、ハレアカラ山の方向を見ると厚い雲がかかっている。ということで、サンセット見学もやめにして早めの夕食にアロハカフェに向かう。我々は、しゃれたレストランでボーイさんに注文してコース料理を食べるより、何でも自由に好きなものがいただけるバイキングスタイルのレストランの方が気楽なのである。明日の朝早いので、就寝も早めにする。
さて、朝の2時半である。ごそごそ起き出して、昨日のコーヒータイムに行ったキャデラックカフェを覗いてみる。パン、クロワッサン、バナナ、コーヒーなどが置いてあるのでテイクアウトして部屋に戻り、食べながら出発の準備をする。ハレアカラの最高峰は標高3055メートル、展望台も3000メートルあたりにあるとのことで、とにかく寒いに違いないと、日本から持参したありったけの防寒具をバッグに詰めて下船する。
埠頭にはハレアカラ山サンライズツアーの申し込みをしたのであろう多くの外人さんが、列を作り始めている。我々はデカい4WDに荷物を積み込み、一足先に出発、真っ暗なハイウェイを驀進する。
しばらく進むと山道になり、片側1車線のカーブの連続になる。日光のいろは坂を驀進しているような急カーブの連続である。上を見ると降るような大量の星、下にぼんやりとマウイ島中心部の夜景が見えている。天気は良さそうだ。
ゲートがあって係官が「10ドルです」という。「Per person?」「Per vehicle」というやりとりがあって10ドル支払う。日本では、入場料は一人あたりのところが大半で、水芭蕉で有名な長野県の鬼無里などでも、ゲートでは車に乗っている人数分の料金を徴収されるが、自動車大国アメリカ、車1台単位での徴収である。これがバスだと、どういう料金体系なのだろう?などと考えながら、山頂に向かう。
山頂近くに駐車場があるのでそこに車を停める。ドアを開けると猛烈に寒い。ということで、持参した防寒具をすべて身につけ歩き出す。山頂方面に道があるようだが、とにかく暗くて、回りがよく見えない。しかも持参した懐中電灯の光が弱くて、足下すらぼんやり見える程度。もう少ししっかりした懐中電灯を持参すべきであったが、今更言ってももう遅い。
近くを歩いている人に、展望台の方向や、山頂近くにも駐車場があるのか聞くが、観光客でわかりませんという返事でラチがあかない。ぞくぞく車が押し寄せてくるので、とにかく上の方に登っていくことにする。
前方に建物が見えてきた。トイレを済ませてそこに入ると、既にそこは多くの人でごったがえしている。
|
今入った建物が展望台の横の土産物売り場のようである。ハレアカラ山のジオラマなどもあって、今我々がどこにいるのか、噴火口がどこにあるのか、山頂はどこかなどがわかるようになっている。
外に出ると展望台であるが、既に多くの人が陣取っているし、峠になっているのか、寒風の通り道になっているようで、凍えそうになってくる。
ということで、建物に入り直して方位磁石を取り出す。これは、海外旅行の必需品で、毎回持ってきているオリエンテーリング用の高級品。日が昇るであろう東の方向を見定めて、そこに我々は陣取ることに決定する。東の方向を見るが、とにかく漆黒の闇の中、何も見えない。
20分ほど目を凝らしていると、空が少しづつ赤くなり始めてきた。それにつれて我々のいる展望台の建物の回りの輪郭が見えだす。どうも我々は、噴火口の上の噴石の山に立てられた建物にいることがわかってくる。噴火口は遙か下で、高所恐怖症のましおばさん、建物内にいるのに、ムズムズしてきたという。
雲海があるので外輪山から直接の日の出というわけにはいかなかったが、空が赤く輝いて太陽が雲海の上に登ってくる。まさに感動の一瞬である。
マウイ島はもともと今のハワイ島のあたりにあるときに大噴火で出来た島である。昨日見学したイアオ渓谷のあたりの山と、今見ているハレアカラ山が、船が停泊しているカフルイの街あたりで合体し、ふたこぶラクダの背のような、現在のマウイ島の姿になったといわれている。
そのマウイ島がプレートに乗って少しづつ移動し、長い年月をかけて今の場所に移動してきたと考えられている。
更に長い年月をかけて今のミッドウェー諸島のあたりを通過し、いつかは日本列島の近くにやってくる運命にある。とにかく自然は壮大である。
そんなことを考えているうちに、更に回りは明るくなってくる。建物の外に出ると、モコモコに着込んだ観光客の皆さんの顔が見えている。
皆さん一様に太陽の方向にカメラを向けて日の出を撮影している。
この膨大な数の観光客が山の一本道を走り出したら大渋滞になる可能性があると、我々は一足先に失礼させていただくことに。
道は空いているのだが、ヤンバルクイナのような飛べない鳥が道を歩いて横切るので、危なくてスピードは出せない。
|
船に戻ると午前8時、ちょうど皆さんのお出かけ時間で、多くの方とすれ違う。さすがに今朝は2時半起き、眠くなったのでアラームをセットしてしばし睡眠。
9時半に目覚めてブランチを食べに行く。朝食と昼食の入れ替え時刻であるが、食材はたくさんある。フライパン片手に卵料理を作ってくれるコックさんもいるので、ましおばさんはいろいろ細かい注文をして、オムレツを焼いてもらっている。いつでもお食事ができるのは、実に有り難い。
10時半船を出て、昨日訪問した古都ラハイナに向かう。シュガーケイントレインに乗ろうとラハイナ駅まで行くと、今汽車は出たばかりですという。今11時10分、11時5分が発車時刻だったのだ。
うーーん、残念。どうしても汽車に乗りたい息子、「追いかけたら追いつくかもよ」と言う。
料金表には往復料金しか書いてないので、追いついても、途中駅では乗せてくれないかもしれないな、などと言いながらレンタカーに飛び乗り、追いかけることに。
国道を走ると、あっという間に折り返し駅のプーコリー駅に到着する。シュガーケイントレインは、ここでループ状になった線路でUターンして、先ほどのラハイナ駅に戻るのだ。
わずか10キロほどの区間なのに、列車は姿を現わさない。プーコリー駅発車時刻を過ぎても、煙が見えてこない。列車は一体どこに消えたのか?などと話していると、係の女性が来て切符を売り始めた。ラハイナまでの片道切符はと聞くと、片道は15.1ドルですよという。
鉄道オタクの息子だけ乗せることにして切符を購入、なおしばらく待つと、汽笛とともに、煙が見え始めた。
息子を置いて、レンタカーでラハイナまで逆戻り、息子の乗る列車を待つことに。
ラハイナ駅では機関車だけを転車台に乗せて、機関車が客車最後尾に回り込み、そこで連結してUターンをするしくみとなっている。
機関車が転車台に乗る光景は、今やレアもの。何枚も写真を撮る。
少し早いがガソリンを満タンにしてレンタカーを返却、船に戻って軽食に。
この船旅、食べてばかりで体重が心配になる。ということで、デッキに出て早歩きの散歩。しかしながら風が強くて歩きにくい。結局は1周しただけで部屋に戻る。
夕食は太りそうな肉やチーズを避けて、野菜中心にピックアップ、明日からのハワイ島の研究をしようなどと言っていると、船は碇を上げてマウイ島から離れて行く。
一見ヒマそうに感じられる船の旅、実際渦中にいると、結構忙しいね、しかし、美味いものばかり食べる食の習慣だけは少し改めて、もう少し運動量を増やそうよ、などと話し合っているうちに、いつのまにか3人とも就寝。
|
早く寝たせいか、6時には目が覚める。昨夜は強風で、こんなに大きな船もかなり揺れが激しかったと息子が言っているが、へなおじさん、全く気づかず熟睡したようだ。
ベランダに出ると風はおさまり、前方にハワイ島が見えている。朝食時にはスコール、かなり激しく雨が降り始める。
8時には晴れたが、埠頭は水たまりができている。埠頭から予約済みのバジェットレンタカーのシャトルでヒロ国際空港内にあるレンタカー事務所に向かう。
ここのレンタカー事務所はまさに空港の待合室の入り口の真ん前、非常に分かりやすくて、有り難い。
予約はコンパクトカーでお願いしていたが、係のおばちゃん、我々が3人、しかも3人とも大柄なのを見て気を利かせ、「4ドアのセダンの方がいいんじゃないの?値段はコンパクトカーと同じで良いよ」と言ってくれる。聞くと、コンパクトカーは3ドア、つまり、前の席と、ハッチバックのドアで、後席にはドアがない、だから君らのような大きな人たちは、乗るのも降りるのも大変よ、とのこと。
このバジェットレンタカー、ガソリン代込み、保険込み、カーナビ付きで、1日70ドルあまり、昨日までのマウイ島のレンタカーと比べると、マウイ島の方がデカい車というせいも多少はあるが、半額程度、budgetは、予算とか経費というような意味で、安いという意味はないはずだが、ハーツレンタカーよりかなり安くてありがたい。
キーとカーナビを受け取って指定された駐車場所に行くと、日産のセントラと書いてある。
日産セントラ?、日本にはこの名前の車はないはずであるが、東南アジアではブルーバードを、ハワイを含めた北米ではサニーをこの名前で売っていると聞いたことがある。サイパンで借りたレンタカーもセントラだったよな?とましおばさんに確かめるが、そんなこと記憶にございません。ときた。
早速乗り込んでカーナビを付けようとするが、どう工夫してもダッシュボードから吸盤がはがれてしまって、付かないのである。
ということで、また事務所に逆戻り。これ付かないぞ、と文句を言うと、横にいた体格のいいお兄さん、オレに任せろと車のところに来て、吸盤をフロントガラスにくっつける。
おーーっ!!!目からウロコ、ガラスならくっつくはずである。感動してチップをあげるのを忘れたぞ。
ハワイ島には日本語の地図兼観光ガイドがあるのを突然思い出して、車を降りて空港の中に行く。薄いが「Big island」という名前の日本語の雑誌を見つけもらってくる。レストランとかお土産ショップとか、宣伝が多いが地図が日本語で分かりやすい。
それに、このハワイ島、ハワイの皆さんは「ビッグアイランド」単にデカい島と呼ぶことがこの雑誌でわかる。確かに空港の看板を見ると、ウエルカム・ビッグアイランドと書いてある。
|
空港でもらった日本語のガイドブックで、改めてハワイ島の観光計画を検証する。
今朝、ハワイ島ことビッグアイランドの東海岸にあるヒロに碇を降ろした我がプライドオブアメリカ、夕方には出航して明日の朝に西海岸のコナに停泊することになっている。
ビッグアイランドは地球規模で見てみると、マントルが地表に吹き出し、新しい島を作っているまさにその場所に存在している島であり、多くの島からなるハワイ諸島は、ここで誕生しているのだ。マグマが地表に吹き出している場所はキラウェアであり、溶岩に粘りがあるために桜島のように大噴火することは少ないが、地球内部から地表に出てきたマグマが噴火口からあふれ出て山を下り、海に流れ出て、海から白い煙が出ている映像で有名である。
今は活動が沈静化していて、溶岩ドロドロという光景は見られないというが、島が現在進行形で生まれているキラウェアの観光は欠かせない。
ビッグアイランドはハワイ諸島最大の島であり(だからビッグアイランド)、標高4000メートルを超えるマウナケア、マウナロアという2つの山がある。4000メートルというから富士山より高い山が2つもあるわけで、車で登る道のないマウナロアは別にして、山頂まで道が整備されているマウナケアは、日本のすばる望遠鏡をはじめとして各国が巨大な望遠鏡を備えた天体観測所を設けているので有名、つまり、晴天が多くて空気が澄んでおり、天体観測に邪魔となる人工の光が少ない、世界的に見ても最も星を見るのに適した場所なのである。
しかしながら、我々は星が見える夜間は残念ながら船の中であり、マウナケア山に登るのはあきらめた方が良さそうである。
ガイドブックを見ると、標高4200メートルのマウナケアに一気に登ると高山病になる危険性があり、途中の標高2800メートルの地点にあるオニズカビジターセンターで休憩し、体を慣らしてから登りなさいと書いてある。しかも、そこから上には、4WDの自動車以外は走行禁止とある。2WDのニッサンセントラでは、オニズカビジターセンターまでで、もともと山頂には登ることができないのだ。
ところでこのオニズカセンター、エリソン・ショージ・オニズカ氏、日本名、鬼塚承次宇宙飛行士を記念して命名された施設である。日系3世、ハワイ島ヒロ出身のアメリカ空軍士官で、宇宙飛行士となり、1986年、39歳の時チャレンジャー号の事故で殉死した英雄である。ハワイ州出身初、アジア人初、日本にルーツを持つ人初の宇宙飛行士であり、宇宙に飛び立つ際には日の丸を持参したと聞かされると、なぜかうれしくなってくる。
|
まずはカーナビにレインボウフォールズという名称の観光地を入力して北に向かうと、飛行場からほんの数分走っただけで駐車場に到着する。
レインボウフォールズ、つまり虹の滝である。ガイドブックによれば、太陽と滝、展望台との位置関係から、午前9時から11時の間に見に行くと、きれいな虹が見えると書いてある。
大型の観光バスも停車しているので、期待しながら展望台に向かって歩いていく。水音の方向を見ると滝がある。うーーん、残念、今日は虹は見えないようだ。虹が見えないと、何とも中途半端な滝である。
この先を北に向かうと、アカカ滝とか、カフナ滝とか、落差100メートルを超えるような滝があると書いてあるが、滝なら別にこのハワイ島で見ることもなかろうと、今度はカーナビをキラウエアに合わせて出発する。
ヒロの街から国道11号線を南西方面に向かう。国道11号線もフリーウェイである。時速50マイルの片側2車線の道路が延びている。道路の行き先を告げる案内板は、キラウエアではなくて、VOLCANOと書かれている。ボルケイノというのは、単に火山という意味である。ハワイ島の皆さんにとってみれば、確かにキラウエアは火山、キラウエアという固有名詞ではなくて、火山という一般名詞で世界有数の活火山キラウエアを呼んでいるのだ。
昼過ぎまでにキラウエアを見学して船に戻ることを予定していたが、空港で思わぬ時間をとってしまったことなどもあって、時刻は11時を過ぎている。ビジターセンターにはおにぎり、アメリカだから、サンドイッチとかホットドッグくらいはあるだろうし、ガイドブックにはビジターセンター前にホテルがあって、ここの昼飯は美味いと書いてある。楽しみにしながら、ひたすらボルケイノの標識に沿って標高を上げていく。
ゲートがあって、料金を支払う。車1台あたり10ドル、1週間有効のチケットを引き換えにくれる。明日、コナの側からもハワイ島の南側を回れば来ることができるので、一応財布にそのチケットをしまいこむ。
明日はここにくるはずないでしょ、とましおばさん、バカにしている様子が顔に出ている。
ゲートを過ぎるとすぐにビジターセンターである。世界遺産であることを示す碑が建っている。
このあたり一帯は、Hawaii Volcanos National Parksというのが正式名称のようで、キラウエアという名前は見あたらない。
ビジターセンターは、お土産は売っているが食べ物はないようだ。しかも、ビジターセンター前のホテルも入り口のゲートが閉まっている。昼飯は少しガマンして、キラウエアの観光を続けることにしよう。
|
ビジターセンターの入り口を見ると、この看板にはキラウエア・ビジターセンターと書いてある。施設内にはキラウエア火山全体のジオラマがあって、今いる場所、どこに噴火口があって、溶岩が流れ落ちる海はどの方向にあるのかなど、位置関係が一目でわかるようになっている。つまり、火山の全体像がわかるような工夫がされている施設なのである。という観点からいけば、ここは、キラウエア・ビジターセンターではなくて、ボルケイノ・ビジターセンターと呼称していいように思うが、ボルケイノと、キラウエアの使い分けの基準がますますわからなくなってきた。
ましおばさんは、何をわけのわからないこと言ってんのよ、と手厳しい。それより、あの旗は何よ?と聞いている。名称を記載した看板の上に、星条旗があり、星条旗の下にはユニオンジャックが見えている。この見慣れない旗は何よ?と聞いているのだ。
これは、ハワイ州の旗である。アメリカ50州、それぞれに州の旗があるが、ユニオンジャックがデザインされているのはこのハワイ州旗だけである。
ユニオンジャックの横の白、赤、青の8本のストライプは、上から、ニイハウ島、カウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、カホオラヴェ島、マウイ島、ハワイ島の、ハワイ諸島を形成する8つの島を表している。
もともと、ハワイ王国の旗であったのを、アメリカ合衆国50番目の州になった際に州旗にしたものである。1778年のイギリス人キャプテンクックの上陸以来、カメハメハ率いるハワイ王国はイギリスの保護の元に欧米列強の圧力をはねつけており、世話になったイギリスに敬意を表してユニオンジャックをデザインしたものであるといわれている。
ハワイ王国は日本でいえば明治の初年頃、欧米の台頭とともに勢いが衰え、一時は日本の王室との姻戚関係を築こうと日本にアプローチして、権勢の立て直しを図ったこともあったが、カラカウア王がサンフランシスコで病没した頃から更に勢いが衰え、その妹のリリウオカラニが王位に就いたものの幽閉されて王位を剥奪され、ハワイは共和制に移行した。
その後、ハワイの軍事的な重要性に改めて気づいたアメリカが正式に領土であると宣言し、1959年に州に格上げされたというのがハワイの歴史である。
アロハオエという、ハワイを代表する有名な歌は、幽閉されたリリウオカラニが残した歌である。
と、ビジターセンターの壁にこんな看板がある。銃器の持込厳禁の表示である。
まさにアメリカ、火山地帯に銃器を持ちこむ人が多いのだろうか?ぶっそうな看板にオドロキの色を隠せない、へなおじさんご一行様でありました。
|
入り口でグダグダ言っていても始まらないので、クレーター・リム・ストリートと書かれた道路を左回りに走り始める。クレーター・リム・ストリート、噴火口の外輪の道という名前から連想して、道路の左側にクレーターが見えるものと、左側を注目して走るが、木がいっぱい生えていて、景色は見えない。
しばらく行くと、キラウエア展望台という標識が見えたので、その駐車場に車を止めて砂利道をしばらく歩いていく。すると、超巨大なクレーターが見える場所に到着する。
直径は4.5キロ、深さは130メートルということで、とにかくデカいのである。向こうの方にはもう少し小さなクレーターも見えている。とにかく地球の割れ目、ここから溶岩が噴出して島が出来ている現場が見えているのだ。
ガイドブックを見ると、過去15年間に、甲子園球場の200個に相当する面積分、噴出する溶岩によってハワイ島は大きくなったと書いてある。
今は沈静化してところどころで白い煙が出ている程度であるが、活発化してくると今は130メートル下にある火山に蓋の部分がせりあがり、赤くドロドロに溶けた溶岩があふれ出して、流れていくのだという。
更に車で行くと、ジャガー博物館とある。何で溶岩の吹き出る火山帯にジャガーがいるのだ?とガイドブックを見ると、トーマス・ジャガーさんという地質学者の名前であることが判明する。駐車場は満員で、しかも、ここで車は行き止まりになっていて、先に進めないようになっているので、やむなくUターン、今度は外輪山の道を右回りに走り出す。
先ほど休憩したビジターセンターの前を通り、更に右回りに進んでいく。ところどころに展望台の標識があり、駐車場が整備されているのでそこに車を停め、クレーターをのぞき込む。
更に進むと、Thurston Lava Tubeという標識が見える。
チューブというからには、溶岩ドームのことか?と言いながら車を停めて、シダの生い茂った階段を降りていく。
韓国の済州島で見た世界遺産のドームのようなものが見えてくる。溶岩がいろいろなものを溶かしながら地中を進んで行き、通ったあとがチューブ状に残ったものという説明があったような気がするが、多分ここも同じような過程で出来たものと思われる。溶岩トンネルはかなりの距離であり、しかも地中にあって風が通るので涼しく、快適に見学することができてラッキーであった。
「駐車場は狭いし、サーストンラバチューブという看板も小さいし、危なく通り過ぎるところだったよね。いいところを見逃さなくて、良かったね」と、ましおばさん。ナビ役のましおばさんの功績を称えて欲しいという意味なので、そうですと相づちを打つ。(打たないと、あとが恐い)
|
車は外輪山を一周する通りから外れ、チェイン、オブ、クレイターズ通りという、島の南の海岸に通じている道を進んでいく。クレイターが、くさりのように繋がっている道という意味であろう。
まさに名前の通り次々と小さな駐車場があり、そこに車を停めて少し歩くと、火口が見えるという行動を繰り返す。
いつ大噴火をした火口か、どういう名前の火口かという情報を書いた看板がある。大噴火は大昔ではなくて、数年前から、30年ほど前というような具合で、そんなに歴史の古いものではない。
地球の年代からいえば、100年などは一瞬であり、30年前といっても、つい先日のことなのだ。
溶岩がはみ出したり、大量に流れ出たために、通行不能になってしまった道路もある。せっかくキラウエアに来たのだから、溶岩が目の前を流れているような、危険な光景を見てみたいような気がするが、残念ながら今は休止期で、ところどころで白煙を吹き出している程度、硫黄山とか、白根山、浅間山程度の噴出なのである。硫黄分が少ないのか、亜硫酸ガスの臭いはない。
鳥に注意の看板がある。西表島ではイリオモテヤマネコ注意の、あるいは、カンムリワシに注意の看板があったが、ここハワイ島の鳥は何だろう?
昨日のマウイ島、日の出を眺めて下山する途中で道路を横断していた、ヤンバルクイナのような飛べない鳥のような絵が描かれている。
こんな鳥が火山地帯にいるのは不思議だな、などといいながら、林の中を分け入って行く。
ここのクレーターは回りに大きな木が生えて、林になっているくらいであるから、噴火して溶岩を流したのはかなり前であろうと想像できる。
と、前方に鳥の絵が描かれた大きな看板が立っている。
NENE(ネーネー)という鳥の名前が書かれている。
エサをやらないで下さい。このハワイ独特のアヒルは、ハワイ州の鳥に指定されていて、エサをやると、駐車場まで彼等が出てきてしまって、轢かれてしまう原因となります。このネーネーという名前の鳥の保護に、ご協力下さい。という趣旨の看板ですよと、ましおばさんに通訳する。
エサを見せびらかすと、ネーネーが出てくるかな?どんな鳥なのか、どの程度大きさの、どういう色の鳥なのか、見たいね。と、ましおばさん。ガイドブックを見ると、人なつこくて、「ネーネー」と啼きながら人に平気で近づいてくる中型の雁の仲間であり、ネズミ退治のために島に持ち込まれたマングースに卵を食べられるなどして一時は絶滅に危機に瀕したが、ハワイ州の皆さんの懸命な努力によって個体数が少しづつ回復しているという、そんな愛らしい鳥とのことである。
|
チェインオブクレーター通りは、かつて流れ出た溶岩を切り開いて造った道であり、右に左にクレーターがあって見応え充分。海に向かって、標高が下がるにつれ、海から吹き上げる風が強くなってきた。
ついに海が見え始めた。溶岩は海の中にまで続いていて、こういう仕組みで新しい土地が出来てきたのだという光景が見える。
おなかも空いてきたし、同じような溶岩の景色が続くばかりなので、Uターンして今来た道を引き返す。
国道に戻り、道沿いにあるマクドナルドに入る。マクドナルドは日本と同じような店であるが、レジの上のメニューの写真は、ひとつ8ドルとか、10ドルの、ビッグマックより大きそうなハンバーガーの写真ばかり。
普通のハンバーガーひとつ、チーズバーガー2つ、それにコーヒーを3つ注文する。コーヒーのサイズはと聞かれ、大きさを確認すると、Sサイズが日本のLサイズほどの大きさ。ということで、Sサイズを3つ注文する。
「Here or to
go?」、こういうファストフード店ではお決まりの問い。日本語にすると、「こちらでお召し上がりですか?テイクアウトされますか?」ということである。テイクアウトは日本語英語で、英語では単に「To
go」。「Here」(こちらで、いただきます)と答えて6.11ドル支払う。3人で500円ほど、非常にリーズナブルで満足。味も日本と変わりなし。
船に戻るのは早すぎるし、マウナケアの方に向かうにしては時間がなさすぎる。ということで、ガイドブックで再検討する。
どうやらこの近くにハワイ大学の校舎があり、その近くに日本の国立天文台のハワイ観測所ヒロオフィスがあって、無料で見学可能と書いてある。ということで、カーナビをそこにセットして、国道を外れヒロの街中に入っていく。
|
少し道に迷ったが国立天文台ハワイ観測所の看板を見つけて駐車場に車を止める。
入り口がわからずにウロウロしていると、中から人が現れ「ご見学ですか?」と日本語での問いかけ。
聞くと、ここは博物館のように観光客に展示品を見せるための施設ではなくて、マウナケア山にある「すばる望遠鏡」から送られてくる映像を受け取り、地上から宇宙を観測、分析するための施設で、日本の国立天文台の海外支局であるという。
従って、館内をウロウロされては困るし、オフィス内は当然のことながら立ち入り禁止であるが、1Fのロビーに展示品があり、それをこの施設を訪れる訪問者に見てもらっています、とのことである。
4200メートルのマウナケア山頂にあるすばる望遠鏡の50分の1の精密な模型があって、ボタンでコントロールできるようになっている。
ホンモノのすばる望遠鏡を見学するには、国立天文台のホームページで予約してくださいとのことで、見学の際の注意事項が書いてある。
まずは酸素量が平地の6割程度しかないので、標高2800メートルのオニヅカビジターセンターで十分に体を慣らしてください。それに気温は低く、すばるのドームの中はいつも摂氏0度ほど、とにかく寒いので、着込んできて下さいとのことである。また乾燥していて粘膜を痛めたり、紫外線が強くて皮膚や目を痛める可能性もあり、更に高山病、肺水腫、脳水腫などのリスクも高いと、結構過酷なことが書かれている。だからこういう平地で観測、分析しているのであろう。
すばる望遠鏡は建設当時世界最大の8.2メートルの口径をもつ一枚鏡の反射望遠鏡であるが、2018年の稼動を目指し、口径がすばるの3倍以上の次世代超大型望遠鏡計画が進められているとのことで、その模型も展示されている。
その望遠鏡は口径30メートル、492枚の鏡を組み合わせて天体を観測する複合機で、Thirty Meter Telescope
(=30メートル望遠鏡)、TMTと呼ばれている。TMTは日本だけでなく、アメリカ、カナダ、中国、インド等の国際協力により建設されるとのことで、宇宙に浮かんでいるハッブル望遠鏡を除いては、地上にある最大の望遠鏡になるという。
最近宇宙飛行士の若田さんもここを訪問したとのことで、若田さんのサイン入りの額も掲げられている。
|
空港の営業所まで、レンタカーを返却に行く。バジェットレンタカーはガソリン代込みの契約にしたが、料金合計は非常に安価で、しかもガソリンスタンドを探さなくても良いので、かなり得をした感じがする。
シャトルバスで埠頭に戻ると、毎回の如く厳重な荷物検査をして、危険物がないか、アルコールの持込はないかチェックされるのだが、ここはX線での検査機がないので、かばんを開けてのチェックで時間がかかる。
部屋に戻るとベッドの上にバスタオルで作った動物がある。毎日、違う動物、例えばカエルであったり、ゾウであったりするのだが、今日はウサギ。ベッドメーキングのスタッフの造形であるのだが、素晴らしい出来である。
毎日配布される船内新聞を見ると、お客さんを集めて、タオルアートの講習会を実施していると書いてある。
また、いろいろな動物の造り方を撮影したDVDも売店で10ドルで売っているとのことで、いかにもアメリカ船籍らしく商売熱心で面白い。
ドレスアップして食事に行くのが面倒で、毎日アロハカフェのバイキングでの食事ばかりになったが、メニューは毎回異なるので、飽きることはない。
19時から、大ホールでマジックショーをやるとのことで、見に行く。1000人ほども収容できる大ホールがあって、お客さんで満員である。英語でのショーであるが、マジックなので英語がチンプンカンプンのましおばさんでも、楽しめる。マジックそのものは大がかりなものではないが、お客さんには大受けで、爆笑の連続。
いつもは、ハワイ島を時計回りに回ってコナの港を目指すはずのプライドオブアメリカ、キラウエアの活動が穏やかで、真っ暗な海に赤く焼けた溶岩が流れ込むという風景が見えないため、最近は反時計回りで、コナの港を目指すという。右舷の部屋の我々からしばらくハワイ島の夜景が見えていたが、すぐに真っ暗になってしまう。
今晩も風が強く、船は少し揺れ始める。しばらくすると雨まで降ってきた。変わりやすいハワイの天気、明日の朝は晴れることを期待して早めの就寝。
|
航海5日目の朝を迎え、ビッグアイランドことハワイ島の西海岸、コナの港に到着する。
ハワイ島のコナ、埠頭が小さいのでプライドオブアメリカのような巨大な客船は着岸できない。従って沖合数百メートルの地点に碇を降ろして停泊する。
部屋から下を見ると、救命ボートを降ろしている。客船のデッキの天井には、乗員乗客すべての人数を収容できるだけの、多数の救命ボートが釣り下げられているのだが、それぞれの救命ボートは大きくて、1艘1艘の救命艇の上に折りたたまれた専用のクレーン設備を動かして海に降ろし、それをテンダーボートとして使用するということが判明する。
すべての救命ボートを降ろすのではなく、せいぜい数艘しか降ろさないので、船から岸に渡るには、かなりの時間がかかるとのことである。
ということで早めに食事を済ませ、6階にあるピンクズシャンペンバーに急ぐ。そこで、テンダーボートに乗るための番号札をくれるというのだ。何とか一番艇の番号札をゲット、ギャングウェイに急ぐ。客船から降ろした小さな桟橋に出ると、天気は良いのだが風が強い。そのためテンダーボートは恐ろしく揺れている。乗船すると意外に広く、100人ほど乗れそうな感じだ。
一番艇は早めの上陸を目指す人で満杯である。髪の長い若い女性が操縦士。テンダーボートのエンジンを始動させる。
操縦席の前の窓は開閉式で、最初は開いていたのだが、船が動き出すと波しぶきが飛び込んできて、前に陣取った乗客は濡れ放題、係員があわてて窓を閉める。かなりの速度で前進しているが、船は大揺れ。
港に近づくとトライアスロンの水泳が行われていて、多くの水着のスイマー達が泳いでいる。
仕切り線が海上に引かれていて、スイミングエリアと船の航路が隔てられているのだが、多くのスイマーが仕切り線をはみ出て泳いでおり、テンダーボートは揺れる海上にしばらく停泊してスイマー達が本来のエリアに戻るのを待っている。
ということで、客船を出てから小一時間、ようやく埠頭に上陸を果たす。ビッグアイランドのコナ、テンダーボートしか上陸手段がないので、客船に頻繁に出入りするわけにはいかない。夜の出航まではこのビッグアイランドで遊ばざるをえないであろう。万一船に忘れ物をしていたとしても、船に戻るという選択肢はなく、島で調達した方が良さそうである。
|
埠頭から海上を振り返ると、我がプライドオブアメリカの雄姿が見えている。
桟橋はトライアスロンの選手などでごったがえしており、しかも狭くてどこでレンタカー会社のシャトルバスを待ったら良いのか良くわからない。
今日もバジェットレンタカーを予約しているのだが、どこにシャトルバスが来るのか、尋ねた人によって答えが異なって良くわからない。
ようやくハーツレンタカーの黄色のバスが停車したので、場所だけはわかりそこで待つことしばし、他のレンタカー各社のシャトルは来るのだが、バジェットレンタカーのシャトルは現れない。予約をしているのだから、シャトルが来ないということはないと確信しながら、更に少し待つ。念のため、停車しているアラモレンタカーの運転手に、「君の会社のことでないのは申し訳ないが、オレはバジェットレンタカーを予約して待っているが、待てど暮らせど現れない」と言うと、「バジェットのシャトルは埠頭では見たことない」という。
それは困ったという顔をすると、いずれバジェットも空港に営業所があるから、乗れといってくれる。他に2人いて、全部で3人だけどいいか?と聞くと、問題ないと言ってくれる。
するとスペインからか南米からか、スペイン訛りの夫婦がシャトルに乗り込んできて、ナショナルレンタカーの営業所まで乗せていけと交渉している。ナショナルは営業所が空港にないから、遠回りになるとか、交渉が続く。我々より図々しい外人がいて、びっくりである。
結局少しだけ遠回りしてその外人をナショナルレンタカーのオフィスで降ろす。その夫婦、降りる際にさりげなくチップを運転手に渡す仕草が、態度は図々しいのに、チップ慣れしていて、さすがである。
その外人夫婦が降りると、客は我々3人だけとなる。結局はアラモのお客さんはゼロで、他の会社の客ばかりだったのだ。地図で見ると、埠頭からすぐに空港のような気がしたのに、走れど走れど飛行場は見えてこない。
最初は一人1ドル、合計3ドルのチップを用意していたが、ポケットをごそごそして、5ドル札を取り出し、ようやく着いたバジェットで降りる際に運転手に手渡す。本当に助かったが、運転手も思わぬ臨時収入で、みんなハッピーで良かったのかもしれない。
バジェットの駐車場を見ると、シャトルバスが3台ほど見える。オフィスに入って「埠頭で待っていたのにバスが来ないから困ったぞ」と言うと、「埠頭には行かないよ」という。「客船は週に1度、埠頭に来るのだから、その日くらいは迎えに行けよ」「それと、迎えに来ないなら、予約の時に何らかのnoticeをしなさいよ」とクレームをつける。
そんなクレームをつけたせいなのか、昨日のヒロ空港のバッジェトでは無料にしてくれた、3ドアコンパクトカーから、4ドア車への変更料金20ドル、更にパンク、キー紛失の保険で6ドルなどと、いろいろ加算されて結局は100ドルほどの料金となる。
しかし、ちょっとしたエクスカーションで一人100ドルほど取られるのだから、まあいいか、などと納得して昨日と同じニッサンのセントラを借り出す。昨日より料金は高いのに、車は昨日よりボロい。
|
ハワイ島コナ空港からも、すばる望遠鏡があるマウナケアや、昨日見学したキラウェアに行くことは可能であるが、結構遠いし、テンダーボートで上陸したり、レンタカーのシャトルバスが来なかったりでモタモタし、とても行く時間はない。ということで、今日は、シュノーケルで遊ぶ日ということにしよう。
まずはカハルウビーチに行ってみる。ガイドブックにはシュノーケリングのメッカ、オアフ島のハナウマ湾よりランクは上と書いてあるが、それは少しマユツバの印象。駐車場、シャワー、トイレなどがあることを確認して、国道11号線に戻り、クック船長が不慮の死をとげたという地にあるモニュメントを見に南下する。
道路標識には「ボルケイノ」まで何マイルなどと書いてある。ボルケイノという一般名詞がハワイ島ではキラウエアを指すわけだが、昨日と同じように、改めてキラウエアに対するハワイの人々にとっての心情に感動する。
クック船長は上陸当初はハワイの人々とも友好関係を築くことができたが、ちょっとした誤解から諍いとなり、結局このハワイ島で最後を迎えたとのことで、その最期の地ケアラケクア湾を目指しているのである。
国道11号線から海岸方面に右折、国道が結構高いところを走っていたのか、海まではかなりの急坂で、道も狭い。と、ようやく駐車場が見えてくる。
狭い駐車場に車を停めて、クック船長の最期の地にある碑を目指そうとするが、猛烈な波が海岸を洗っていて、百メートルほど先に見えている白い石碑まで歩くことは危険である。
ということで、駐車場の横にある石で出来たプレートだけで満足する。
このケカラケクア湾も、透明度が高くてシュノーケルに最適とガイドブックに書かれているが、この波では危険であるので、先ほど確認したカハルウビーチに戻ることを決断、国道11号線に戻って北上する。
途中、少しおなかが空いてきたので、フードショップでホットドッグやサンドイッチ、ペプシなどを購入、11時頃、カハルウビーチの駐車場に到着する。
|
11時過ぎにカハルウ海岸に到着、駐車場の日陰になったところにレンタカーを停めて、まずは先ほど購入した軽食を食べる。
この海岸、駐車場は広く無料、トイレ、休憩場所、シャワーもあり設備充実。ロコの皆さんも休憩場所でゴロゴロしている。小錦のような体型の人も多い。
日本から持参したシュノーケルセットを装着する。かさばるので、フィンは持参せずにマリンブーツのみ。従って沖合に出るのは難しそうだ。もちろん、いざというときに空気が自分で入れられる救命具も装着して万全を期す。
水深は浅いが魚影は濃い。大きなサカナが近づいてくる。また、岩がゴロゴロしているが藻が生えていて、危くない。
と、目の前に大きなカメがいてびっくり。ウミガメなのかタイマイなのか、とにかく甲羅の直径が80センチほどもある、大きなカメである。岩に着いた藻を、ものすごい形相で食べている。直ぐ近くに顔を寄せても、逃げる様子はない。
1時間半ほど泳いでシャワーを浴び、こんどは買い物に。大きなウオルマートがあったので、息子のマリンシューズなどを購入して空港に戻る。
埠頭までのシャトルは出ないということで、レンタ会社のお兄さんがタクシーを呼んでくれる。
しばらく待つと、コンパクトカーの個人タクシーの女性ドライバー到着、後の席に3人は無理なので、へなおじさんが助手席に。その女性ドライバー、携帯電話でお客さんからの予約の電話を受けながら、へなおじさんとおしゃべり。つまり、しゃべりっぱなしである。しかも渋滞中の車列をかわしながら、ものすごいスピードで飛ばすのである。
タクシー代は27ドルほど、30ドルあげると大喜び、シャトルバスがないために、往復でかなりの出費であったが、楽しいおしゃべりができたから、まあいいか。
帰りのテンダーボートも風で大揺れ、なんとか客船に到着したのは4時過ぎである。夕食には少し早いので、おやつを食べに食堂に行き、コールスローを食べる。
|
テンダーボートとして使用していたすべての救命艇を船のクレーンで吊り上げ、元の位置に戻し、ハワイ島を出発する。
今夜は東の端のハワイ島から、西の端のカウアイ島まで、最長のクルーズである。オアフ島の南を通過していくので、左舷の我が部屋からは南太平洋しか見えない。つまり、真っ暗な海ばかりで、光が見えないのである。ということで、またまた早めの就寝。
目覚めると、前方に太陽に輝くカウアイ島が見えている。予定表によれば7時に到着するはずなのに、既に7時を回っている。カウアイ島は確かに見えているが、船は全速力で航行中なのである。
映画「南太平洋」の一場面を思い出させるような、朝日に輝くカウアイ島が徐々に近づいてくる。思わずバリハイのメロディを口ずさむ。このあたりが、ジジイのジジイたるところ。とにかく話題が古いが、ハリウッドで戦後撮影された南太平洋は、ここカウアイ島で長期間のロケを敢行、撮影されたはずである。その後日本でも高島忠夫主演でリメイク板が撮影されている。
ハワイの島々にはそれぞれニックネームが付いているが、ここカウアイ島はガーデンアイランド、これからの観光が楽しみである。
船が停泊して我々が埠頭に出たのは8時過ぎ、1時間遅れのスタートである。
突然のスコールが上がって空を見ると虹がかかっている。虹を見ながらハーツレンタカーのシャトルを待つ。今日はバジェット、ナショナルなどの他社のバスは来るのに、肝心のハーツが来ない。まさか、ハーツはシャトルがないのではと、他社の運転手に聞こうと思ったら、向こうから黄色のバスがやってきてひと安心。
ガーデンアイランドで焦ってもしょうがない。と思うのだが、とにかく時間ばかりが無駄に過ぎていく。
ニワトリが走り回る空港の道にハーツがある。バスを降りると駐車場にもニワトリがいる。
今回はマウイ島と同じ4WDの大きな車を予約していたが、もう少し小さな車に代えてもらうよう交渉する。シボレーの4ドアがあるが、料金は4WDと同じだがOKか?と聞かれる。どうも融通がきかないようだ。レンタ代そのものは1日72ドルでそんなに高くないのだが、保険料、ガソリン代、カーナビ代など、もろもろ加算され、結局1日半(明日の2時が船の出航時刻である)のレンタル代総計が327ドルという。計算違いではないのかと、契約書を再点検するが、確かに合計するとこの値段になる。どれだけ乗り回しても、事故でも故障でも、鍵をなくしても、これ以上お金をいただくことはありませんというから、まあいいか。
シボレーの4ドア車は新しくエンジン音も静かで走りもスムーズである。
|
ガーデンアイランドことカウアイ島の南東、ナウィリウィリ湾に我々のプライドオブアメリカが停泊している。その少し北に、リフエ空港があり、そこにレンタカーの事務所がある。
レンタカーを借り出した我々は、カウアイ島の南をを時計回りにワイメア渓谷に向かっている。このワイメア渓谷、ハワイのグランドキャニオンと呼ばれている大渓谷である。
リフエの町外れにKマート、日本ではコストコとよばれているコスコなどの大型ショッピングセンターがあり、そこまでは渋滞していたが、国道50号線に入ると車はめっきり減ってきた。
ツリートンネルと呼ばれるユーカリの大木が両脇に植樹された、昼でも暗い道があるというので、国道50号線を少し外れてそちらの道を行く。
このユーカリの木、昔オーストラリアから持ってきた木を植えたら、こんなに大木になったとのことで、ある。
国道50号線に戻ると、ハナペペ渓谷展望台の表示があり、小さな駐車場に車を停めて山側を見ると、これが大渓谷、海から近いこんな場所でも、これほどの大渓谷。山を分け入ったところにあるというワイメア渓谷の壮大さに期待が膨らむ。
カウアイ島の南西に位置するワイメアの街から北上して、山道を登ることしばし。ワイメア渓谷州立公園に入っていく。
確かにこれはすごい絶景である。残念ながらアメリカ本土のグランドキャニオンは見たことがないが、ガイドブックにはそれに匹敵すると書いてある。
グランドキャニオンは、確か1キロほどの高低差の道を降りていくと、コロラド川が流れていて、上と下では温度差も激しいなどという旅行番組を見たことがある。
下を見ると目もくらむような高低差であるが、高低差1キロはないような気がするし、流れているはずのワイメア川も見えない。
グランドキャニオンと同じように、長い期間をかけて川が山を削ってこういう景色ができたのであろうが、地図に名前が出ているワイメア川は、水源地から海まで30キロほどの長さしかないのである。日本の川のように、短くて高低差があり、雨が降れば急流となってあっというまに海に流れ込んでしまう川が、溶岩で出来た脆い岩肌を削って、こんなに素晴らしい景観を形成したのであろう。鉄分が多いのか赤い山肌が太陽に輝いて、非常に美しい。
|
ニイハウ島が見えるという展望台に行くが、残念ながら木が生い茂っていて展望がきかない。
このニイハウ島、カウアイ島の南西27キロに位置する小島であるが、一般人立ち入り禁止のナゾの島なのである。このニイハウ島、スコットランド生まれのニュージーランド人エリザベス・シンクレアという女性がカメハメハ4世から1万ドルにピアノを付けて売ってもらったという、いわくつきの島。もちろん、島に住んでいた原住民付き、このシンクレア夫人、遺言を残した「島のハワイアンの生活を変えずにおくように」。
この夫人の子孫が今の島の持ち主のロビンソンさん、この遺言を守って、一般人は高い観光料を支払わないと入れないぞ、高い入場料を払っても、島の人とは口をきくなよ、と頑張っているという。つまり、個人所有の島なのである。
この特異な島を一目見たかったが、霧もかかってきて遠望がきかず、残念ながら見ることはできなかった。
ワイメア渓谷州立公園の山道を降りて、ワイメアの街に戻ってくる。
ガイドブックによれば、キャプテンクックがハワイに上陸した記念すべき場所がワイメアであり、そこにキャプテンクックの像があるという。先ほど通った道沿いにあるはずであるが、ガイドブックの地図が指し示すあたりをいくら探しても見つからない。
ということで、木陰でうすらぼんやりしてヒマを持て余して気味の、明らかにこのあたりに住んでいるという風情の集団に聞いてみると、「これだべ」と指を指す。
薄暗い木陰に、何の看板も案内もなしに立っているので、気がつかなかったのだ。
イギリスを出発、世界を旅していたキャプテンクックは1778年、「ハワイを発見」してここカウアイ島のワイメアに上陸した。
当時のワイメアの人々、初めて見る西洋の大きな帆船を見て、「ロノ」というハワイの神様が海の上においでなさったと思いこんだという。ということで、大歓迎されたキャプテンクック、後日、こんどはささいなことで原住民との諍いを生じ、殺されたのが昨日ハワイ島で訪れた海岸である。
|
さて時刻は12時45分、少しばかりおなかが空いてきた。
先ほど通過した道の脇に「シュリンプステーション」という、屋台に毛が生えたような感じのお店があった。
お店の前には8人くらいが掛けられるテーブルが複数あり、多くの人が何かを食べていたのを思い出す。
ということで、今来た道を少しだけ引き返す。メニューを見るとシュリンプのガーリックソース、シュリンプのマヨネーズソースなど、シュリンプ尽くし。おいしそうなシュリンプの香りがただよっているし、皆美味しそうにシュリンプを食べている。
アメリカの屋台はとにかく一人前がデカい。ということで、シュリンプのガーリックソースを一人前だけ注文する。待つこと15分ほど、ガーリックバターのたっぷりかけられた、シュリンプ山盛りに、フライドポテトの皿が出てくる。これがまたメチャクチャに美味い。もう一人前食べてもいいなと思ったが、先ほどよりもお客さんが増えてきて、また15分ほど待たされるのもつらいということで、やむなく出発する。
しばらく走ると「ロシアンフォート」ロシアの砦と書かれた看板があるので入ってみる。
案内書きを読むと、カメハメハがハワイを統一して10年ほど経過した19世紀の初頭、ハワイに野生で生えていたサンダルウッド(白檀)が中国に輸出されてハワイ王国は潤っていた。
おりからロシアはアラスカの毛皮貿易を独占していて、ハワイにその食料補給基地を作ろうとしてやってきた。
そこで白檀の貿易を知って利権を独占しようと砦を築き、あたかもロシア領のような態度をとるようになったという。
うーーーん、あくまでもズルいロシア、第二次世界大戦でほとんど降伏直前、瀕死の状態の日本軍を攻撃して多くの日本人を捕虜にしてシベリアに抑留、更に日本の固有の領土である北方4島を占領して未だに返さないロシアの手口である。
ロシア皇帝から派遣された司令官の独断専行であったというが、ロシア人はもともと図々しいのである。
|
ガイドブックを見ると、映画ジュラシックパークの撮影で使われたアラートンガーデンという場所がこの近くにありそうだ。
ということで、カーナビにセットして出発する。しばらく行くと行き止まり、そこに立派な門があって、ここは個人の資産だから入ってはダメ、キャンプをしたり、釣りをしたりするのもダメという大きな看板もある。しかも、常時カメラで監視しているし、警備員も巡回しているなどと、物々しい文言も書かれている。
中を覗くと、イングリッシュガーデンのような自然の庭ではなくてフランスの庭のような人工的な庭が見えている。大きな植物園などもありそうだが、どうやら我々は裏口に来てしまったようだ。
と、門が開いて中から女性が運転する窓のないバスが出てきた。バスには観光客らしい多くの人が乗っている。先ほど通過してきた「潮吹き岩」を見学するために公園の外に出てきたものと思われる。
もう一度ガイドブックを見ると、園内は広くて勝手に散策するのではなく、バスで見るようになっている、予約をして入場した方が良いなどと書いてある。一度入園すると見学に結構な時間を要するとも書いてある。ということで、門から中を覗くだけであきらめる。
ということで、先ほど通過してしまった潮吹き岩に行ってみる。
数年前、オアフ島のハナウマ湾の近くの潮吹き岩を見学した際、少しも潮が噴き出さずにガッカリしたものであるが、ここカウアイ島の潮吹き岩は壮観である。波が押し寄せてくると、岩の自然の穴から、ものすごい勢いで白いしぶきが吹き上がる。
穴はそこかしこにあって、あちらでもこちらでも、潮が吹き上がっている。いつまで見ていても飽きることのない、素晴らしい景観である。
|
さて、レンタカーの夜間の駐車場である。たとえば広大な駐車場のKマート、24時間営業ならここに停めて、店の出しているシャトルバスで往復する手がある。しかし表示を見ると夜間は店を閉めると書いてある。
埠頭の入り口近くに多くの車が止まっている斜面があって、そこに停めてみる。すると、前のお店の人が、そこに停めてもOKだと思うが、いつもはクルーズシップ目当てのタクシーの駐車場になっていて、そこで多くのタクシーが客待ちをするので、邪魔になるかもと教えてくれる。
埠頭の中は、一般の船舶も荷物の積み込みをしているが、そこは夜間駐車禁止と言いながら、係のお兄さんがレンタカーも含めた一般車を通せんぼしている。
仕方がないので、埠頭の周辺の道を調べてみる。すると、埠頭のフェンスに「表示と表示の間の道は駐車禁止」という表示が出ている。ということは、表示から外れたところの道は駐車可という意味か?それにしても誰も駐車していないので不安になる。
更にぐるっと回って、船から少し外れたショッピングセンターの駐車場に、クルーズシップの方の駐車場、一晩20ドルという表示がある。
昼間はショッピングセンターに来た人のための無料の駐車場なのに、1週間に1度だけこの島を訪れるクルーズシップを目当てに、1台あたり、20ドルもの金を取って商売をしているのだ。ちょっと高すぎるし、埠頭から遠くね?などと言いながら、先ほどの埠頭の横の金網のところに戻る。
外は少し暗くなってきた。ここなら街路灯もあって車が明るく照らされ、しかもクルーズシップからもよく見える。例えば怪しいヤツが中のカーナビを盗もうとしても、明るすぎて退散するだろうし、どうみても駐車禁止の場所ではない。
心配症のましおばさんは、飛行場まで戻ってレンタカー事務所の駐車場に車を停めて、シャトルで送ってもらったら?と勧めるが、まあ、飛行場まで戻るのも面倒だし、ここにしようと決心する。
それにしてもレンタカーは便利で小回りが利くのだが、夜間の駐車場だけはちゃんと確保しておいてもらいたいものである。と、ノルウェジアンクルーズの会社に要望したい。どこの島の埠頭もかなり広いのだから、レンタカー駐車区画くらいは設けてもらいたいものである。
|
さてホノルルで豪華客船に乗り込んでから7日目、カウアイ島は2日目の朝である。今日は午後2時にカウアイ島ナウィリウィリ港を出るので、遅くても午後1時半には船に戻らなければならない。ということで、朝食を早めに食べて6:45に出発する。
昨夜心配しながら停めた我がレンタカーはそのままの状態で無事「発見」、今日は北に向かって出発する。
昨夜見に行ったショッピングセンター、20ドル支払ったレンタカーが多数駐車している。
まずはあとで乗船する予定のシダの洞窟行きの観光船乗り場に行ってみる。スミスワイルアリバークルーズという会社であるが、朝早すぎて店が閉まっているし、時刻表も出てないのでよくわからないが、駐車場があることはわかったので先に進む。
ワイルア川に沿った道を進んで、オペアカアフォールという看板を見つけて駐車場に停める。車のドアを開けると、滝が流れ落ちる轟音が響いている。音の方向に進むと、高さ20メートルほどの落差の滝が見えている。
映画「南太平洋」撮影の舞台となったノースショアのハナレイ湾に向けて国道56号線を突き進む。
途中ハナレイ渓谷展望台という表示があるので、車を停めて見学する。
なんとそこには日本の田園風景のような水田が広がっている。看板を見ると、水田と見えるのはタロイモを栽培する畑ということで、ビックリである。
更に進むと道はどんどん狭くなるし、工事中の箇所が増えてくる。少し小さめの車に替えてもらって正解であったと思えてくる。対向車とのすれ違いがギリギリである。
道は更に細くなってルマハイビーチの看板が見えてくる。ここは映画、南太平洋のなかで、従軍看護婦さんが水浴びをする風景が撮影された場所である。
伝説の島「バリ・ハイ」が見える海岸という設定であるが、もちろんそんな島はどこにもない。
ただ、ここまで来ると、若い男女を引きつける、魅惑的な伝説の島がそこに見えているような気がしてくる。バリ・ハイのメロディーを口ずさみながら、もう一度あの映画を見てみないといけないな、などといいながらここでUターン、シダの洞窟に向けて戻ることにする。
|
シダの洞窟を目指してひたすら南下する。シダの洞窟はカウアイ島東部、ワイルア周辺観光のハイライト、かつてのハワイ王族専用の結婚式が行われた場所で、長らく一般人は立ち入り禁止であった秘境である。20年から30年ほど前だろうか、日本でもここで結婚するのがブームとなり、適齢期の女の子のあこがれの場所であった。
シダの洞窟はワイルア川河口から遡った中流域にあり、秘境というにふさわしく、船でしか行くことができない。
その観光船を出している事務所に到着したのは朝の9時半少し前である。出発の時刻表を見ると、9時半、11時になっている。ガイドブックには9時から30分おきに出るとあるのに、その情報は古いことが判明、しかも船が出て、シダの洞窟を観光して戻ってくるのに1時間半ほどを要するとのことで、11時発ではレンタカーを返却してプライドオブアメリカに戻るのが難しい。シダの洞窟観光には9時半発しかないのである。半ばあきらめ気味に、9時半発は出発済みか?と聞くと、間に合うから急げという。3人分の乗船料54ドル支払って乗り場を聞くと、ここから更に車に乗って5分ほど離れた波止場に行けという。
ということで、あわてて車に飛び乗り、波止場に行くと、観光船は150人ほどの乗客で満杯状態、出発準備を万端整え、我々3人の到着を今や遅しと待っている。船にはトイレはないとのことで、あわてて岸のトイレに飛び込んで、超急ぎながら用を済ませ、150人の外人の皆さんに笑顔で会釈しながら船に飛び込むと、すぐに出発する。こういうときにトイレが近いへなおじさんは、大変なのである。
船には、ゴーギャンがタヒチで描いた絵画に出てくるポリネシアの女性そのままの顔やスタイルで民族衣装を着た従業員が乗り込んでいて、生演奏のハワイアンに合わせて踊ってくれる。
観光船の横を、これも多くの観光客がカヌーを自ら漕いで川を遡っている。我々の観光船は年寄りばかりであるが、カヌーを漕いでいるのは若者ばかりである。
シダの洞窟の中に入ることはできないが、洞窟前の広場でもハワイアン・ウエディング・ソングなどの音楽を演奏し、踊りを披露して我々観光客を楽しませてくれる。
ここは夫婦が仲良くなることができる場所、ボーカルのおじさんが、今日も夫婦でここを訪れているカップルも多いが、結婚してから長い人は何年?と質問する。
へなおじさん夫婦は35年ほどであるが、50年とか、52年とか、金婚式を過ぎたカップルから声がかかる。もっと長い人はいませんか?の問いに、よぼよぼのおじいさん、大きな声で62年!皆さんから大拍手である。我々も、まだまだ健康に留意し、海外旅行を続けなければならない。
|
最後のレンタカーを返却してシャトルバスで船に戻ったのは12時過ぎ、いつものアロハカフェでゆっくり昼食をいただき、日本語での下船説明会を聞きに行く。初日の日本語での説明会のときよりも人数が少ないが、船内で使用したお金の精算方法など、常識的なことばかりで、まあ、参加しなくてもわかってますということか?
最終目的地のオアフ島まではそんなに遠くはないのだが、午後2時にカウアイ島を出航したのにはわけがある。
そのわけというのは、あとで述べることにして、最上階のデッキに行ってプールを見学する。泳いでも良いのだが、最終日で水着が濡れると乾燥させなければならず面倒ということで、プールには入らずに見学だけ。
泳いでいる皆さん、デッキチェアで休憩しながらパイナップルにストローを差し込んで、何かを美味しそうに飲んでいる。
プールサイドのバーに行って聞くと、パイナップル入りのテキーラのようなお酒の人と、パイナップルジュースの人といますよとのこと。
あまりに美味しそうなので、ジュースを注文する。パイナップルのかけらと、ココナツミルク、氷をミキサーに入れてかき回し、パイナップルの中に注入してストローを差し込み、番傘のミニチュアを差して出来上がり。これで9ドル。甘くて冷たくてメチャクチャに美味い。
これを部屋に持ち込んでバルコニーに陣取る。
今回の客船でのクルーズ、ハワイ島のキラウェアを船上から見学することが出来なかったが、カウアイ島のナウィリウィリ港から反時計回りに今日レンタカーで見学に行った東海岸から北海岸に回り込み、更に進んでナパリコーストまで行くという、クルーズ自体を楽しむコース設定をしているのだ。
このナパリコースト、車が通る道はないので、カヌーなどの船で近づくか、ヘリコプターで上空から見学するか、ジャングルを分け入ってのトレッキングでしか行けない秘境中の秘境でなのである。
ノルウェジアンのオプショナルツアーでもヘリでの見学ツアーがあったが、3人乗ったら1000ドル近く、8万円ほど取られたハズである。
そこに行ってくれるというのだからありがたい。しかも、我々の部屋は左舷側、左回りでの航行だから、ナパリコーストが部屋のバルコニーから見えるのだ。
パイナップルジュースを飲みながら見ていると、長年の風雨の侵蝕で荒々しく削られた険しい山肌が見えてくる。この世のものとは思われないような奇妙な山肌である。ジュラシックパーク、南太平洋などの映画のロケ地となり、ジョニー・デップのパイレーツオブカリビアンの最新作でもロケが行われたというが、何かわかるような奇妙な景色なのである。
船は停船しゆっくりUターン、今度は右舷側でナパリコーストが見えるハズと、ましおばさんの機転でアロハカフェの右舷側の席に陣取って夕食をいただくことに。夕日を受けたナパリコーストは実に美しく、最後の晩餐にふさわしい。
最終目的地のオアフ島のホノルルを目指す頃には外は暗くなってくる。
|
夜に冷蔵庫のチェックに行くというのでしばし待つが、これだけの数の船室である、いつ係の人が来るかわかないので、逆に従業員の詰め所まで行って、係の人を呼んできてチェックしてもらう。
また、荷物をポーターさんに持っていってもらうには、今晩中に荷物をスーツケースに詰めて部屋の外に出さねばならないが、我々は自分で運んで下船する方法を選択したので、出発までに梱包すればよい。
ということで、今晩もゆったりとした気分で早寝する。
クルーズ最終日、朝6時に目が覚め、いつものアロハカフェで朝食。ワイキキのホテル群が見えてくる。
雲は多いのだが、ダイヤモンドヘッドの頂上あたりから日が昇り始める。
7時半に下船開始のアナウンスがある。ポーターさんにスーツケースを運んでもらうことを選択したお客さんは、あらかじめスーツケース付けるタグの色が決まっていて、しかもそのタグの色ごとに集合する場所が決められていて、集合場所で点呼のあと、集団で下船してスーツケースのところまで案内されるという仕組みらしい。
我々は自分でスーツケースを運ぶと選択したので、すぐに下船できるということで、部屋を出て廊下を進んでいく。廊下の絨毯はふかふかで、スーツケースが重いのが難点。
ポーターさんに運んでもらうのを選択するお客さんが多いためか、ギャングウェイは空いていて、スムーズに下船できた。
埠頭のビルに入り1階にある荷物一時預けのカウンターに行く。荷物1個につき5ドル、3つのスーツケースを預けて1週間ぶりのホノルルの街にくりだす。
外に出ると朝8時、船から見えた厚い雲はいつの間にかどこかに行ってしまって、青空が広がっている。
手ぶらだし、帰国便の出発は夕方なので、時間はたっぷり、ザ・バスでノースショアまで行ったり、ハナウマ湾まで足を延ばしたりすることもできるし、レンタカーを借りてあちこち回るという手もあるが、オアフ島は3回目、しかもまた来る機会もあるだろうと、ワイキキの海岸あたりでのんびり遊ぼうと決めて、まずは北に向かって歩き出す。
|
クルーズ船が停泊する埠頭からパンチボウルの丘の方向に歩く。そこはホノルルのビジネス、官庁街、土曜日なのでそもそも人はまばら。
ダウンタウンの入り口あたりに、有名なカメハメハ大王の金色に輝く像がある。ホノルルツアーの定番のスポットで、数十年前の新婚旅行の際に訪れたのが最初である。
次に方向を少し変更してアラモアナショッピングセンターを目指す。1Fの広大なフードセンターは、既に営業しており、多くのローカルの皆さんがジャンクフード系の朝食の最中である。我々は船で朝食を食べてきたので、ショッピングセンターの方に行くと、開店は10時ということで、まだ開いていない。通路にベンチがあったので、そこでガイドブックを広げて、これからの計画を練っていると、「何かお困りですか?」と懐かしい日本語。このアラモアナショッピングセンターの案内所の女性が出勤途中で声をかけてくれたのだ。これ幸いと、theBUSの路線図を配布している場所、ワイキキまでのピンクトロリーの乗り場などをお聞きする。
路線図を手に入れて、少し北のかつてダイエーがあったと記憶する場所に行くと、ウォルマートになっている。中に入ってコーラを購入する。コーラ2本を、2回に分けてレジに並び、それぞれ20ドル札を出して小銭をゲットする。
そして教えてもらったピンクトロリーの乗り場に行くと、そこにも日本人の女性スタッフが。さすがワイキキ、観光客がウロウロする場所は、日本語が通じるのである。「JCBカードはお持ちですか?」ときた。そうだ、ピンクトロリーはJCBカードを運転手に見せるとタダで乗れることを忘れていた。普段は使ってないカードなので、家に置いてきて損をしました。皆さん、ワイキキにはJCBカードを持って観光に来て下さいね。
JCBカードはないので、一人2ドルを支払ってトロリーに乗り込み、ワイキキの中央あたりで下車する。
ワイキキの浜に出ると、多くのロコの皆さん、観光客の皆さんが海水浴をしたり、サーフィンをしたり、カヌーで遊んだりしている。
いかにも南国の海であり、泳ぎたい気もするが、我々の水着はスーツケースの中、見るだけでガマンするしかない。
すぐそこにダイヤモンドヘッドが見えている。前回ホノルルに来た際には、theBUSに乗ってふもとまで行き、頂上まで登って、逆にワイキキの浜を見たことを思い出す。
昼になったので何を食べようか?と、軽食を売るカフェがあるのでロコモコを注文する。ひとつ8ドルだが、さすがハワイアンサイズ、ひとつがデカい。
昼食を食べると眠くなってきた、そろそろ空港に行ってそこで休憩してもいいかなと意見が一致する。
theBUSの乗り場で、埠頭の近くを通る19番あるいは20番のバスを待つが、待てど暮らせどこない。
ということで、バスのターミナルになっているアラモアナショッピングセンター行きのバスに乗って、乗り換え切符をもらう。theBUSは、一人2ドルと格安で、どこまで乗っても均一料金、しかもトランスファー・チケットをくれるので、1回は乗り換えがOK、観光客にも実に便利な乗り物である。
|
|
|