ハワイ

200年12月

1日目(成田〜オアフ島)
前回のハワイは昭和48年(1973年)だから、何と32年ぶり。前回は「ましおばさんが」がアメリカ西海岸からの帰途、ホノルルで病気になり、ホノルルはほとんど見物していないため、初めてのハワイといってもよい旅なのだ。
前夜午前2時頃、幸美が急に頭痛を訴えたために、ほとんど寝不足のへなおじさん、何とか成田にたどり着く。
12月2日という、日本の普通の皆さんは忙しく、またハワイ旅行は季節はずれの時期なのに、ジャンボ機はほぼ満席。約1万メートルの上空で機内食。チキンか、ポークカレーかの選択では2人ともポークカレー。ましおばさんの作る「日本のカレー」とは違うが、美味。飛行時間は約6時間。昨年成田の免税店でセブンスター購入時、おまけでもらった、上下に2つの針式の文字盤が付いた世界時計の上をハワイ時間に、下を日本時間にと、時差の19時間に合わせて眠ろうとするが、座席は狭く、眠り浅し。2日連続の徹夜の感じ。
飛行機の中で夜明け、軽い朝食が出て気温26度のホノルル国際空港に到着。
指紋と顔写真の照合をする生体認識の入国審査が先日から始まったばかりで、空港内は大混雑。ツアー会社のバスに乗って、ホテルのチェックイン時刻までのつなぎの説明会の開始だ。
よくしゃべるおネエさんで、健康食品なども奨めるので途中で退席する。

うんちく

オアフ島への到着
夕方日本を出発して機内で一泊し、早朝にホノルル国際空港に着く便が人気を集めている。日付変更線と時差との関係で、出発したその日の朝からホノルルを満喫できるというのがその理由。
ところが、通常のホテルへのチェックインは午後3時以降。早くても午後2時。荷物はツアー会社がホテルまで届けておいてくれるので、重い荷物を抱えて遊びにいくことはないが、寝不足解消のためにも暑いシャワーを浴びたいところ。そんなニーズがあるので、ホテルによっては、早期チェックインサービスなどと命名して昼の12時(あるいは、それより前)にチェックインさせてくれるところもある。もちろんエキストラチャージは必要であるが、へなおじさんのように、年寄りにはうれしいサービスなのだ。

同じツアーの3人組の若いおネエさんも途中で「トンズラ」。我々はワイキキビーチの西のはずれに出て、「32年前は、どのホテルだったかな」などと言いながら、周りを見渡すも、全く記憶にございません。
本日からお世話になるホテルの前のレストランで、ましおばさんが、チーズバーガー、へなおじさんが、チキンバーガーをオーダーするも、いずれもひとつの大きさが半端ではない。ポテトチップスまでおまけに付いていて、完食不能。

今日は、夕方日本を出たのに朝にホノルル到着というわけで、長い長い1日の始まりなのだ。

アーリーチェックインのサービスを頼んでおいたので、12時にチェックイン、何と、小さなキッチンの付いたコンドミニアムタイプの部屋を割り当てられて、ラッキー!!!
ワイキキビーチには面していないが、割安のパックだから仕方がないところ。

ホテルにはパソコンルームもあるので、メールのチェックをしてから1FのABCストアに行ってバスの4日券を購入する。

うんちく

オアフ島の公共バス(the BUS)
 オアフ島には島民の足であることはもちろんのこと、観光客にも便利な公共バスがあるのだ。その名は「the BUS」。広いオアフ島を網羅する約90の路線に4200もの停留所があり、500台以上のバスが毎日20万人以上の人を運んでいる。
  値段は島内一律の2ドル。乗り換えるときには無料のトランスファーチケット(乗り換え切符)もくれる。ルートを調べておけば、島の一周を2ドルでということも不可能ではない。
  40ドルの一ヶ月有効のチケット(月がまたがると、2ヶ月分必要になる)や、20ドルで、4日間有効チケットなどもある。
   観光客はワイキキトロリーなどの観光客専用のバスに乗ることが一般的であるが意外に割高であることも。ワイキキビーチを中心にする一般の観光ルート以外にも行くなら、この公共バスが安くて便利なのだ。ただ、住民の足であるために、目的地に最短ルートでというわけにはいかず、住宅街をあちこち迂回してというのは仕方がないところ。
   利用にあたっては、バスの路線図などの入手がABCストアなどでも可能ではあるが、日本からダイヤモンド社の地球の歩き方リゾートの「ハワイバスの旅」という本を持参すると、路線図やオススメ観光コースなどもあって非常に便利。バスの前には路線番号、行き先が明示されていて、自分が行きたい場所に行くバスのルート番号さえわかれば、迷うこともない。
 今回の旅は、その本を持参し、20ドルのチケットをABCストアで購入して、オアフ島のいろいろなところに公共バスで行ってきました。


早速バスの4日券を握りしめてホテルの前のバス停から8番バスに乗ってアラモアナショッピングセンターへ。前回はダイエーがこの大ショッピングモールを購入前に来たわけだが、今回はダイエーが手放してからの訪問。アラモアナショッピングセンターや歩いて7分ほどのダイエーで食料品を購入、アラモアナの横のバスセンターからこんどは2番のバスに乗車してホテルに戻り昼寝をして時差の解消をめざす。

2日目(オアフ島)
6:30起床、16Fに小部屋があって、そこでコンチネンタルスタイルの朝食。パンは数種類、飲み物はパインジュースとコーヒー。ウーピーゴールドバーグ似のおネエさんがサービスしてくれる。
朝食後PCルームが開かない。中の人が気づいて開けてくれたので、メールができたが、部屋に戻るとドアの鍵が開かない。この鍵は電子式で、フロントで設定した番号とカードにあるICチップの番号が合わないと開かない仕組み。フロントで確認してもらうと開くはずというが、やはり開かない。結果はカードを反対向きに刺していただけであることがわかり、ましおばさんにバカにされる。
8時に出発して22番バスに乗り、ダイヤモンドヘッドを目指す。
このバス路線はいつも混んでいると書いてあるが座席に座れた。ダイヤモンドヘッド登山口のバス停の名前がわからないので、運転手に確認、教えてもらったバス停下車、登山口まで10分ほど歩く。入場料ひとり1ドルを支払い、はじめダラダラ、後に急勾配の階段やトンネルを抜け、ラセン階段を上るとそこが頂上。
頂上からは、ワイキキビーチのホテル群が眼下に見下ろすことができる。
反対側にはハナウマ湾も見える。
帰りはバス停で30分バスを待ち、ホテルに戻る。
昼過ぎ、今度はパールハーバー(真珠湾)に向かう。途中の空港にも寄らず、乗り換えも不要な42番バスが来たので理想的などと言いながら搭乗。
入り口で手荷物を預け、真珠湾の日本軍の攻撃を主題にした映画を鑑賞して、アリゾナに向かう。へなおじさんが日本語の聴ける5ドルのヘッドホンを借りなかったため、ましおばさん英語のナレーションがチンプンカンプンで、非常に不機嫌。
うんちく


アリゾナ記念館
1941年12月7日ハワイ時間の早朝、山本五十六連合艦隊司令長官が南雲忠一海軍中将率いる航空隊をもって、アメリカ太平洋艦隊の最重要拠点であるオアフ島の真珠湾を攻撃、アメリカ、イギリスに戦いを挑んだ。
この攻撃をルーズベルト大統領は知っていたのか、宣戦布告なしの奇襲であったのかは議論が分かれるところであるが、いずれにせよアメリカの太平洋艦隊の主力艦の多くが日本軍によって撃沈されたことは事実。
戦艦アリゾナは、そのひとつで、1100人の乗員を搭載させたまま、真珠湾に轟沈した。アリゾナ記念館はそのアリゾナをまたぐように建造された白亜の記念館。その時戦死した米軍の戦士の名前が壁に刻まれている。
日本人のへなおじさん夫婦、やや肩身が狭いものの、暖かい係員のユーモアに安堵。ましおばさん、ここでも理解不能はお気の毒。
アラモアナショッピングセンターを経由してホテルに戻る。

3日目(オアフ島)

いつものコンチネンタルスタイルの朝食後まずはアラモアナショッピンセンターへ。ここのバスセンターで乗り換えて52番バスでノースショアに向かう。今日はオアフ島大移動だ。
フリーウェイ(日本でいうなら高速道路)を経由したり、住宅街に寄ったりしながら、ドールのパイナップル園に到着。ドールは日本でも有名な果実ジュースの大メーカー、ここで、大々的にパイナップルを栽培しているのだ。雨模様でハワイだというのに、寒い。アイスクリーム1個を2人がかりでようやく食べるという状態。次のバスに乗って更に北をめざす。途中下車したりまたバスに乗ったりを繰り返し、リリウオカラニ教会の前を通り、サンセントビーチなど、波が高くてサーファー御用達のビーチを経由して、先端のタートルベイリゾートに到着する。
ここはゴルフ場併設の名門ホテルで、西欧人の客が大半の高級ホテルだ。空港やワイキキビーチへのアプローチは一苦労の距離にあるために、長期ステイの西欧人が多いというわけで、せいぜい1週間の旅行であちこち見て回りたいという日本人はほとんどいない。
たまたまサンデイブランチのビュフェをやっており、迷わず食べるがこれが大当たり。高級な食材が豊富で、どれも美味しく、海の見える席でリッチな気分。2人で61ドルと値段もリーズナブル。
海岸では西欧人の3人組のじいさん、ばあさんがサーフボードでパドリングしながら沖合に行こうともがくが、波に押し戻されて、へなおじさんとましおばさんが食事を満喫している1時間超の間に、ほとんど同じ場所で行ったり来たりしている。ましおばさん、食事をしながら笑いが止まらず。
こんどは55番バス(52番バスがここで番号変更する)で一路南をめざす。映画ジュラシックパーク撮影場所や、海岸沿いの岩が面白い形をしている名勝で途中下車しようとしたが、折からの滝のような大雨で、アラモアナショッピングセンターまで一気に南下、本日もショッピングセンターで食料品を買いだしして、ホテルに戻る。
ホテルに戻る途中も滝のようなスコールでデイパックや服までびしょ濡れ。カッパを羽織っていたのになぜこんなに濡れるのよと、へなおじさんのドジ振りに、ましおばさん、怒り収まらず。

4日目(オアフ島)
ABCストアで昼食の準備をして今日はハナウマ湾へのお出かけだ。バスが定刻より早めに来ることがあるとのことで、急いだら、バスが来るまで時間をもてあます。バス停にうら若き外人女性がいたので、へなおじさんが話しかける。アメリカ本土から一人で来た観光客で、ハナウマ湾で泳ぐとのこと。
ハナウマ湾では環境保護のための映画を鑑賞してからの入場とのことで、一人5ドルの入場料を支払ってから映画を見たり説明を聞いたりすることになる。もちろん英語であるが、わかりやすく絵が描いてあるので、ましおばさんも容易に理解可能。エルビスプレスリーの「ブルーハワイ」の撮影場所というだけあって、本当にきれいな湾だ。
シュノーケルを装着して水中を覗くと、とにかくサカナの多さと大きさにビックリ。人を怖がらず、体当たりしてくるサカナもいる。
サンドイッチの昼食をはさんで、海中散歩を楽しむが、途中で潮が引き出し、膝を擦るは、おなかを擦るはで、シュノーケリングを断念。
ここはまた来よう。いったんホテルに戻って体勢を立て直し、ココヘッドサンディビーチに向かう。
住宅街をぐるぐる回って、なかなかビーチに行き着かず。しかも海岸まで15分ほどの徒歩と、バスの選択には失敗したがこれもお愛嬌。やや寂しげな潮吹き岩を見学して、ふたたびホテルに戻る。
ABCストアでの食材が売り切れのため、ワイキキビーチの通りを少し歩き、フードスーパーに行きいろいろ買い込む。

5日目、6日目(オアフ島〜成田)(機内で日付変更線通過の最終日)
いつものコンチネンタルスタイル朝食の際に、ましおばさんコーヒーをこぼす。拭こうとしたら、いつものウーピーゴールドバーグさんが「Oh!it's my job!」と言いながら後かたづけ。へなおじさんが1ドルしかチップを払わなかったと、ましおばさん今日も不機嫌。「いつも、1ドル紙幣を数枚もっていて、スマートに払えよ」と、へなおじさんをたしなめることしきり。
機中で日付が変わり、常夏のハワイから冬の日本に逆戻り。

旅行記TOP