北欧旅行
|
ゴールデンウィークを過ぎると旅行には良いシーズンに突入、しかし旅行代金は比較的安い、ということで、今回も成田にやってきたへなおじさん夫婦。
前々日に添乗員のSさんから電話があったようなのだが、山梨の秋山温泉で温泉三昧中でSさんから自筆のFAXが届いていた。
とにかく寒い国で、雪はかなり残っているし、湖もまだ結氷しているので、コートが必要ですよと書いてある。
着衣というのは、かさばるし、結構重い。ということで、スーツケースを少しでも軽くしようと、寒さを凌ぐことができる重ね着をして第一ターミナルに着いたのはいいが、暑いぞ。
着衣を一枚一枚脱いでシャツ1枚になるも、このシャツがユニクロで買ったヒートテックでまだ暑い。ということで、空港でTシャツをさがす。
ましおばさん、「あんたはロシアで靴に穴が開いて買うし、石垣島でも寒さで長ズボンを買うし、準備が悪いのよ。どんな気候でも対応できる服装をしてきなさいよ」とブツブツ言って機嫌が悪い。
成田空港、Tシャツはあるのだが、外国へのお土産、あるいは帰国の外人さん向けの、「ようこそJAPAN」とか、「I love Japan」とか、とにかく派手なものしかない。
最も地味?なTシャツを買って、トイレで着替えてくると、ましおばさん「馬鹿じゃないの」と言いながら写真を撮って子供達や親戚一同に写メールを送っている。
すると次々に「馬鹿みたい」「日本の恥」という返信が届く。
搭乗するのはこの飛行機、エアバスA330−300。
垂直尾翼にはSASの文字が。
さて、一体どこにいくのか?
明日からのブログにその続きが。
|
トイレが近いへなおじさん、海外旅行で10時間以上も飛行するときは必ず通路側の席を確保する。
ところが今日は迷惑なことに旅行会社があらかじめチェックインしていて、中央4人席の更に中央、つまり、窓側ではなく、通路にも面していない、通路に出るためには必ず誰かを立たせなければならない席の搭乗券を渡された。これは辛いぞ。
座席の前のモニタで航路を見ていると、ヨーロッパ便の多くは谷川岳上空を飛行し、佐渡島の上を飛行するのに、今日は札幌上空を飛行している。いつもよりかなり北寄りに飛んでいるのだ。
日本のケータリング会社製造の機内食はうまい。何度も両隣の外人や、商社マン風の日本人を立たせて通路に出て、トイレに行ったり体操をしたり、ようやくトランジットの空港に到着。
ドイツ語風のひとつの単語が長い文字列。ここの言語はゲルマン系らしい。
英語の次は日本語の表記。ゴシックの文字列の中に日本語は明朝体。
更にその下には中国語の簡体字。これは手書き文字。「転」は乗り換え、「机」は机(つくえ)ではなくて、「機」の簡体字、つまり飛行機のことである。
更に進むとやはり日本語は明朝体で、中国語は手書き。
看板は少し変だが、乗客に便宜を図ろうとする努力をする国、カタカナ表記でもわかるように、デンマークはコペンハーゲンに到着したのであります。
|
コペンハーゲン空港には世界3大がっかり、つまりシンガポールのマーライオン、ベルギーの小便小僧とならぶ、人形姫の像のレプリカが置いてある。
このコペンハーゲンでトランジットして、今上空を通過してきたフィンランドのヘルシンキに戻って今回の北欧4カ国旅行の第一日目の夜を迎える予定なのだ。
北欧、つまり北ヨーロッパ、英語でのNordic諸国は、グリーンランドやアイスランド、イギリスの北にある島々、更にはバルト三国や北ドイツなどの地域を含むことがあるが、一般的にはノルウェー、スエーデン、フィンランド、デンマークの4カ国を指すことが多い。今回はその4カ国の旅である。
いずれの国もキリスト教プロテスタント系のルーテル派が多く、国旗は、色やデザインが多少異なるが十字架が左側に寄っている「スカンジナビア十字」である。
ノルウェイ、スウェーデン、デンマークが北ゲルマン系の民族でドイツ語に似た北ゲルマン語(3カ国でそれぞれ微妙に異なる言語)、フィンランドがウラル系の民族で、スオミ語であるが、フィンランドはかつてはスウェーデン領、スウェーデン語も公用語になっている。いずれの国も英語がよく通じるというので安心できる。
EUに加盟しているのは、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの3国。ノルウェイだけがEU非加盟である。しかしいずれもシェンゲン協定は批准しているので、トランジットで入国したデンマークで入国審査を済ませれば、あとはそれぞれの国境でのパスポートコントロールはない。
いずれも高率の間接税を徴収して高福祉を実現させており、稼ぎの少ない人には生活を保障する高額の給付が国から行われるので、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャなどの貧困国家や、政情不安なチュニジア、モロッコ、シリアなどからのムスリムの流入も多く、これからの観光シーズンになるとロマも大挙して押し寄せ、治安が一気に悪化する。
そのため、シェンゲン協定を見直して国境でそれらの人々をくい止めようという意見も多いという。
通貨はフィンランドがユーロ、あとはいずれも独自通貨を発行している。特に今回の観光では最も長く滞在するフィヨルドの国ノルウェイは、EU非加盟でユーロが通用しにくく、成田でノルウェイの通貨を手に入れて持参する。ただ、高福祉ゆえの高物価、観光客が買い物を楽しむような国々ではなさそうだ。
フィンランドは共和国であるが、あとの3カ国は王様がいる立憲君主国。いずれも日本ほどの面積に500万人ほどの人口、農業、林業、漁業の他に工業のいずれか、あるいは、いずれもが盛んで、豊かである。
トランジットのコペンハーゲンの空港で手荷物がひっかり、中味を全部外に出せという。ロストバゲージに備えて手荷物にしているダイソーで買った紙パンツ、尿漏れに備える生理ナプキン、TOTOの携帯用ウォシュレットなど、いちいちコレは何かと大声で聞くな!恥ずかしいぞ。結局、折り畳みの携帯用の箸が先が尖っていて凶器に見えて引っかかった模様で、These are chopsticks.と言うと、OKになった。
コペンハーゲンの空港でのトランジット待ちは4時間、コーヒー、生ジュースを注文して機内食に出たサンドイッチを食べる。生のオレンジジュースが極めてうまい。
今回のツアー客のひとり、内舘牧子に似たおばさん、「これ、使えますか?」とデンマークの紙幣を見せる。「OKですよ」と言っても、また同じことを聞いてくる。念のため目の前で店員さんに紙幣を見せながら聞くと、ようやく安心してコーヒーを注文している。オレは添乗員でもないし、通訳でもないぞ。それに、同じことを何度も聞くな!セキュリティで引っかかった腹いせに、へなおじさん機嫌が悪い。
|
今回の北欧旅行で利用するのはスカンジナビア航空である。
成田からデンマークのコペンハーゲン、コペンハーゲンからフィンランドのヘルシンキ、スウェーデンのストックホルムからノルウェイのオスロ、ノルウェイのベルゲンからコペンハーゲン、コペンハーゲンから成田と、今回の旅の5回のフライトすべてが、スカンジナビア航空。
スターアライアンス加盟なのでANAのマイレージが7000マイルほど貯まる。
このスカンジナビア航空、スエーデンが40%、デンマーク、ノルウェイそれぞれが30%の出資をした3カ国のナショナルフラッグキャリア、コペンハーゲンをハブ空港として、スカンジナビア諸国だけでなく、ヨーロッパはもちろん、世界にはばたいている。コペンハーゲン空港がハブだから、まず最初の目的地であるヘルシンキ上空を通過して、コペンハーゲンに到着した。
機内誌を見ていると、日本就航60周年とある。タイのバンコク航路を延長して南回りで日本に乗り入れ、還暦に相当する60年を経過した伝統のある航空会社なのだ。
そういえば白黒テレビの時代にいつも見ていた「兼高かおる世界の旅」、今はなきパンナムのあとを受けて、スポンサーをしていたのがこのスカンジナビア航空、あの頃は夢の世界だった海外旅行番組の先駆けを提供していたことを思い出す。
タイと合弁でタイ国際航空を設立したり、アメリカ便ではじめて北極回りルートを開発するなど、世界の航空会社のパイオニアでもある。
また、あらかじめ定めた運行時刻に忠実に運行する率、「定時運行率」では世界第3位誇るという。ちなみに第一位はJAL、第二位はANA、つまり、日本人と同じように時間どおり正確に運行する航空会社ということで、ルーズなアリタリアや、ストばかりしているエールフランス、客が少ないと勝手に運行を止めてしまう中国の航空会社などとは一線を画している。
|
コペンハーゲン空港での4時間のトランジット待ちは少し退屈したが、とにかくスカンジナビア航空(SAS)の小型機は、フィンランドをめざし、今来た航路を少し戻ることになる。
一応国をまたがるので国際便、1時間の飛行中の飲み物は有料の模様で、キャビンアテンダントのお嬢さんがカードリーダーをカートに取り付けて機内を回っていた。
今回の北欧4カ国旅行の第一番目はフィンランドである。
日本語でも英語でも国名はフィンランドであるが、フィンランド人は自分の国をスオメン・タサヴァルタ、省略してスオミと称している。クロアチア人が自分の国をフルバツカと称しているのと同じように、また、ハポン、ジャパン、リーベン、イルボンなどと外国では称されているのを日本人は「ニッポン、とかニホン」と称しているのと同じである。
もっとも、フィンランドでは隣の強国、スウェーデンの支配が長く続き、国民の中にもスウェーデン人が10%弱いることなどから、フィンランド語と並んでスウェーデン語も公用語であり、スウェーデン語での国名は「フィンランド」であることから、フィンランド人に向かってあなたの国はフィンランドですと言っても、「いいえ、私の国はスオミです」ということにはならないらしい。
また、帝政ロシアの時代からのロシア、革命後のソ連の影響も強く受けるなど、両隣りの強国の支配を逃れるための長い歴史が続いた。
ようやく実質的に独立を勝ち得たのは1917年、ロシア革命の混乱に乗じて独立を宣言したのだが、その後もスウェーデンと戦争をしているし、ソ連には、いじめられっぱなしの歴史である。
特に第二次大戦では、ソ連と戦うためにナチスドイツ、日本などの枢軸側について戦ったことから、敗戦国になってしまい、戦後賠償に苦しんだ。
戦後、戦勝国であるソ連の支配下に置かれたが、ワルシャワ条約機構には属さず、更にNATOにも属さず、微妙な外交取引で綱渡りを続けて平和を維持、戦後賠償を果たして福祉国家の道を歩んだことは特筆に値する。
ソ連崩壊でようやく西側に属すると旗幟を鮮明にし、1994年にEUに加盟、2000年からはユーロも導入した。今回の4カ国旅行でユーロが街中のマーケットでも使えるのはフィンランドだけである。
森林、無数の湖や湿地帯に囲まれた国土であるが、農業生産性は高くなく、共稼ぎが遥か昔から続いていた。そんなせいか、男女同権思想が強く、大統領も首相も女性である。
政治の世界では、我が国のお隣の強国とは全く異なり、フィンランドは汚職の極めて少ない国としても有名で、つい最近までは、世界第一位のクリーンな国ランキングに輝いていた。
大学は全部国立で競争が少ないのに、学力テストでは世界1、とにかく賢い生徒であふれている国である。学費は大学まで無料、そんなこともあって高等教育への進学率も世界トップクラスである。
ソ連、ロシア大嫌い、同じ枢軸国で連合国と戦ったということで、日本、日本人が大好きの国、それがフィンランドなのである。
|
コペンハーゲンに到着して時計の針を現地時刻に合わせる。デンマークはサマータイムで日本とは7時間の時差である。トランジットしてヘルシンキに到着。フィンランドもサマータイムで日本との時差は6時間。時計の針を戻したり進めたりと忙しいが、ホテルに到着したのはフィンランド時間で午後11時過ぎ。
ちなみに、今回の北欧4カ国旅行、時差が1時間あるのはフィンランドだけである。
ホテルはホリディイン。アメリカ系のホテルはバスタブがあるので、シャワーしかないヨーロッパ系のホテルよりありがたい。風呂に浸かって就寝したのは0時過ぎである。
ヨーロッパ第一日目は飛行機の中でも寝ないようにするのがコツ。かなり寝不足であるが、一晩寝ると時差が解消される。といっても、朝の4時頃が日本時間の昼近く。この頃になるとどうしても目覚めてしまう。しかも北欧の夜明けは早い。朝の4時には太陽はサンサンと輝いている。
腹は減ったが朝食の時刻にも早すぎる。今回も阪急のツアーであるが、律儀な阪急さん、成田でアルファ米のおにぎりセットをくれている。全食事付きのツアーというのが売りのツアー、昨夜、ヘルシンキまでのスカンジナビア便の食事は有料、ヘルシンキに到着したのが深夜で夕食にもつれていけない、ということでの、おにぎりセットであるが、コペンハーゲン空港でしっかり機内食の残りをたべているので、余ってしまう。軽いので日本へのお土産にしよう。
ということで、早朝のヘルシンキの散歩をする。
朝食後、いよいよバスでの観光の開始。今回のツアーは24人。適度の人数できわめて快適である。
ロシア正教会のウスペンスキー寺院を横目に見ながら、テンペリアウキオ教会にさしかかる。事前にガイドブックで勉強していたましおばさん、この天然の岩をくり抜いて、その中に築かれたという珍しい教会の観光を楽しみにしていたが、工事中で、しかも教会の前の道路には先客のバスが駐車していて下車観光もかなわない。
ようやくバスが停まったのは、ちょっと気持ちの悪い、白くて大きな不気味な顔の彫刻がある公園である。
これぞあの、シベリウスの顔であるという。
スウェーデン、ロシアという2つの大国に囲まれ、苦難の道を歩んだフィンランド。その愛国心をくすぐる交響詩フィンランディアを作曲したフィンランド屈指の作曲家である。ましおばさん、シベリウスの名前は聞いたことがあるが、フィンランディアなどという曲は知らないという。ここで休憩30分。ましおばさん、シベリウスにも興味はないし、ここで30分もとるとは、よほど観光の目玉がない国だと、少しばかり機嫌が悪い。
次にバスが停まったのは早くもお土産屋さん。お土産屋さんの前には、ルーテル派の巨大な聖堂、ヘルシンキ大聖堂がそびえている。
今回のツアーのお客さん、買い物好きが多いのか、やたらと買い物をしていてラチがあかない。
海外での買い物はしない主義の、へなおじさん夫婦、外に出てヘルシンキ大聖堂に行ってみる。
|
お土産屋さんで買い物をしている我がツアーご一行様、特に横浜から参加の、これみよがしに派手な日本人デザインのヴィトンのバッグをぶらさげたおばさん、添乗のSさんに通訳させてまだ買い物を続けている。
へなおじさん、あきれて見ていると、ムーミンの切手が貼られた絵はがきを見つける。
そうだ、ここフィンランドはムーミンの国だ。ムーミンの絵はがきを名古屋の母に送ってやろうと、1枚2ユーロのムーミン切手付きのムーミン絵ハガキを2枚購入する。今夜乗船予定の豪華客船、シリヤラインの郵便局から投函すれば、シリヤラインの消印が押されるはずである。
ムーミン、フィンランドの女流作家トーベ・ヤンソンの創作である。
日本でアニメ化されたムーミンの物語は、ほおぼのとした明るいお話である。
しかしトーベ・ヤンソンのムーミン、フィンランドが枢軸側について第二次世界大戦を戦っていた最中の物語である。しかも針葉樹林の広がるフィンランドの森、冬の夜は昼間から暗くて、陰鬱である。
もちろん、ムーミンは愛らしいカバではない。そういう暗い針葉樹の森に住む、妖精でも妖怪でもない、トロルと呼ばれる不思議な生き物なのだ。
トロルだから、合理的な話しが展開するわけではない、不条理な話しの展開もある、お子様向けの童話ではないのである。
原作はスウェーデン語で書かれている。それは、トーベ・ヤンソンがフィンランドでは少数のスウェーデン系のフィンランド人だからである。
そんなトーベ・ヤンソンの屈折した生い立ちが、ムーミンの性格にも反映、結構、哲学的なお話が展開していくのである。
非合理的、不条理という言葉には縁のない、へなおじさん、カフカの小説と並んで、このムーミンのお話、当然ニガテである。
|
ようやく買い物から解放されていただいた昼食は、名物のカラクッコ。ライ麦パンに小魚のフライを挟み込んだ、フィンランド風サンドイッチである。
バスが動き出すとランニングする男の像がある。フィンランドのランナー、英雄「ヌルミ」の像である。
そういえば、1952年、昭和27年のオリンピックはここヘルシンキで行われている。第二次大戦の敗戦国フィンランド、戦後まもなくのオリンピックがここフィンランドの首都ヘルシンキで開催されたのだ。
オリンピックスタジアムを照らす聖火のランナーは、フィンランドの2大走者、コーレマイネンと、彼の後継者でもあり、オリンピックで金メダル8個に輝く、伝説のヌルミ。戦前に大活躍した英雄ふたりが、聖火の走者を務めたのである。当然フィンランド人は熱狂する。
実はこのヘルシンキ五輪、同じ敗戦国の日本も国際社会に許されて16年ぶりの参加である。石井庄八がレスリングで金メダルを獲得している。
また、中華民国と並んで中華人民共和国の参加が決定した。そのため中華民国が参加をボイコットした大会でもある。
また、同じ共産国家、ソ連もこのヘルシンキが初参加である。
とにかく、フィンランド人にとっても、日本人にとっても、また、国際的に見ても、このヘルシンキ五輪というのはエポックメイキングな大会であったのである。
このオリンピックでのマラソンの金メダリストは、チェコスロバキア(当時、今はチェコ)のザトペック。あの、ザトペック走法といわれる独特の走りで、2時間23分3秒、オリンピック新記録で優勝した。
へなおじさんの現役時代、へなおじさんの属する課に、スポーツ好きの後輩が入社してきた。学生時代は陸上部に所属して、マラソンもやりましたという。ちなみに記録は?と聞くと、ザトペックのオリンピックの記録よりは早いです。と答えたのを覚えている。この後輩、仕事の出来る子でマラソンはあくまでも趣味でしか走らなかったが、記録というのは少し時代を経ると、どんどん更新されるものである。今のマラソンはザトペックより20分も早くゴールする。2時間を切るランナーが現れるの日も近いかも知れない。
|
昼食後、アウラ川の河口に広がるフィンランド最古の街、トゥルクに向かう。フィンランド湾を挟んで対岸の強国、スウェーデンに近く、スウェーデンのフィンランド支配の拠点となった都市であり、ヘルシンキに遷都するまで、フィンランドの首都でもあった古都である。
トゥルク、表記は「Turku」、トルコやトルクメニスタンのようなトルコ族と関係のあるかのような都市名であるが、トルコ族とは無関係。
まずは、フィンランド最大の古城、トゥルク城に向かう。スウェーデン統治下の1280年頃から建造が開始、その後数世紀にわたってスウェーデン王がフィンランド統治の要塞として利用した。
歴史的建造物として中は博物館になっているというが、今回のツアーでは外観を見るだけ。
次に向かったのはフィンランド、ルーテル派の大本山、トゥルク大聖堂。
ローマ法王が1229年、この地に司教座を置いたのだが、そういう由緒ある街にふさわしい大聖堂で、歴史を感じさせる外観である。
中に入ると、フィンランドで最も由緒のある教会として名高いという説明どおり、天井は高く、ステンドグラスや、パイプオルガンなどの造りも見事である。
そんなトゥルクの街には旅順と名付けられた通りがあるという。
スウェーデンだけでなく帝政ロシアにもいじめられたトゥルクの人達、帝政ロシア支配下のフィンランドの人達の耳に、東洋の小国ニッポンが、ニコライ2世支配する不凍港、旅順を解放したとのニュースが飛び込んでくる。
この旅順、イギリスが中国を支配していた頃、つまりアヘン戦争の頃に英国海軍アーサー中尉率いるフリゲート艦が寄港した港であることから、欧米では旅順のことを「ポートアーサー」と呼んでいた。つまり、ポートアーサー陥落というニュースがフィンランドに届いたのである。
喜んだトゥルクの市民たち、早速、ある通りにポートアーサーと命名したという。その「旅順」、今も通りの名前に残っているという。
学力世界一、賢い生徒さんが揃うフィンランドの若者に、フィンランドの独立のために大日本帝国がいろいろな援助をしてきたこと、旅順港包囲や二百三高地の戦いなど、日露戦争の戦略についての学校教育が行われているという。何だかフィンランドが大好きになってきたへなおじさん、バスの車窓を流れる無数の湖に眠気を誘われ、ついつい熟睡してしまうのでありました。
|
フィンランドの古都トゥルクの観光を終えて、トゥルク港に到着したのは午後7時頃。
いよいよ今回の北欧旅行の第一番目の目玉である豪華客船の旅の始まりである。
午後8時15分の出船を待つ待合室には、西洋人を中心に、我々日本人、最近ヨーロッパでも普通に見かけるようになってきた中国人なども続々と集まってきて、午後の7時半頃には既に満員状態。
窓越しに我々の乗るシリヤラインの巨大な船影が見えているが、この船、忙しくフィンランドとスウェーデンの間を往復しているらしく、客室の掃除がまだ未完のようで、乗船させてもらえない。ますます待合室は混んでくる。
ガイドさんの説明によれば、来週からスカンジナビア諸国の学校は早くも夏休みに突入、来週あたりからの客はこの3倍以上、従ってまだこの状態は満員にはほど遠いという。
へなおじさんから見れば満員状態のお客さん、立ったまま待合室のテレビに映しだされるアイスホッケーの試合の実況に一喜一憂し、興奮している。ここスカンジナビアのスポーツゲームは野球でもサッカーでもなくてアイスホッケーであることがわかる。
午後7時といえば、既にへなおじさんは夕食を食べ終わっている時間、待合室の2階からハンバーガーのいいにおいがただよってきて、おなかが空いてくるがガマンの子。
ようやく扉が開いて重いスーツケースを引きずりながら乗船開始。
我々が通されたのは、このシリヤラインで2番目に豪華な海側バルコニー付き、客室としては最上階の11階にある、スイートのデラックスルーム。ヒマはあるが金がないへなおじさん、いつも旅行の申し込みはコストパーフォーマンスのチェックをして申し込むのだが、今回は調査不足、どうやら身分不相応な少し豪華な旅になってしまった模様である。
インターネットでチェックしてみると、このお部屋。ルームチャージが302ユーロ、夕食がひとり33ユーロ、一晩で日本円にすると4万円を大きく超えている。阪急さんはおそらくこの数分の1くらいの値段で予約しているに違いない。そういう観点からみれば、今回のツアーは、コストパーフォーマンスに見合った、お得なものであると納得しておこう。
明日の朝6時ちょっと過ぎにはスウェーデンのストックホルムに着いてしまうという。少しもったいない。午後8時過ぎというのに窓の外には明るい海が見えている。さあ、夕食にでかけよう。
さて、このシリヤライン、今日ヘルシンキの港でみかけた赤い船、ヴァイキングラインと並んでフィンランドの2大豪華客船運営会社であったという。過去形になっているのは、このシリヤラインがバルト3国の一番北にあるエストニアの会社に買収されたから。
旧ソ連に組み込まれていたエストニア、その南にあるラトビア、更に南、あの日本のシンドラー、カウナスの日本領事館で亡命するユダヤ人にビザを発行し続けた杉原千畝で有名なリトアニア、ソ連崩壊後待ってましたとすぐに独立を果たしたこのバルト3国、ラトビア、リトアニアがバルト系の民族であるのに対して、エストニアはフィンランドと同じフィン系ウラル語族、EUに加盟してユーロを導入、経済も絶好調でついにこのシリヤラインを買収、首都タリンの名前から、タリンクシリヤラインというのが、今の船会社の正式名称である。
ヘルシンキやトゥルクの街で見かける外国ナンバーの車、特に観光バスの中にESTと書かれたエストニアから来た車が多い理由がようやくわかったぞ。エストニアはソ連の属国ではなくて、今や自由経済の先進国、豊かな国に大発展したのだ。それに言葉もフィンランド語に近くて、フィンランドとエストニアは互いに親近感があるのだ。しかも同じくソ連やロシアにいじめられて苦渋をなめてきた同士である。
我々日本人にはフィンランドとエストニア、何の関係もないと考えてしまうこの二つの国は、非常に近い関係の国なのである。
|
我々のスイートルームは11階という客室としては最上階に位置する。レストランは少し下がった8階にある。
このシリヤライン、まさにビルのような巨大な船である。
到着すると阪急ツアーご一行様の中では、腹ぺこのへなおじさん、一番乗りである。添乗のSさん、「まあおいでになった順に席を決めましょうか」、といいながら、窓際の2人席に案内してくれる。夕日の見える絶好のポジションだ。シリヤラインの夕食はバフェです。スウェーデン語でスモーガスボードといいます。とのことだ。
このスモーガスボード、まずはニシンの酢漬けではじまる。次に冷やしたサーモン、サラダなどの冷たい前菜、卵、ソーセージ、ビーフステーキ、ビーフシチューなどの温かいメイン料理、果物、ケーキなどのデザート、すべて食べ放題のスカンジナビア風バフェ(ビュッフェ、バイキング)である。
一人33ユーロもするだけあって(ツアー料金に含まれているので、我々は料金支払いの必要はない)、どの料理も滅茶苦茶に美味い。
このバイキング料理、英語でviking styleなどといっても全く通じない。典型的な和製英語である。
丸の内にある帝国ホテルが、愛知県の明治村にあるフランク・リオド・ライト設計の旧館の時代、支配人があの著名な料理長村上信夫さんに命じて開発させた料理である。村上信夫氏、北欧に伝わる伝統料理スモーガスボードを参考に、前菜、メイン、デザートを皆さんの好みで、自由に取り分けて食べられるようと考え、地下1階のレストランでインペリアルバイキングと名付けて提供した。
このレストラン、及びレストランで提供された料理の出し方の名前のバイキングが瞬く間に日本中に広がり、ビュッフェスタイルのことを日本ではバイキングと呼ぶようになったのである。
|
シリヤラインの船上でいただく、日本のバイキング料理の語源となったスモーガスボード、最初にいただくとされるニシンの酢漬けが滅茶苦茶にうまい。
日本のようなサラサラとした甘酢ではなくて、すこしドロっとした甘酸っぱいタレのもの、赤いピリッと辛い酢に漬けたもの、カラシ酢に付けたものの3種類があるが、いずれも超美味である。
ニシンといえば、北海道や東北では、大量に採れて、採れすぎて捨てる分は肥料にしていた。今もニシン漁で儲けたお金で建てたニシン御殿が各地の漁港に残っているが、今や日本での漁獲量はほとんどないという。かつて、北前船に乗せられて運ばれた京都の地で名物となった身欠きニシンを乗せたニシン蕎麦、最近の日本でのニシンといえば、このニシン蕎麦くらいでしか食べたことはないが、この北欧で食べる酢漬けのニシンの味は格別だ。
バルト海、フィンランド湾、ボスニア湾、スカンジナビア半島とユーラシア大陸に挟まれたこれらの海はデンマークのところで非常に狭くなって北海と繋がっているのだが、狭すぎて海水の出入りがほとんどない。ということで、塩分が非常に薄く、ほとんど真水に近い汽水なのだという。
かつてはタラ、ニシンなどの北洋特有の魚の他にアジ、鰯などの回遊魚であふれていたというが、乱獲で漁獲量は激減したという。しかもこの汽水という特有の環境で、漁獲量の回復はおぼつかない。
従ってフィンランドやスウェーデンでは、北海に面する漁業国ノルウェーなどから仕入れて、酢漬けにして保存するのであろうか。
そういえば、世界一臭い缶詰として有名なシュールストレミング、あれは、同じ汽水域に面するスウェーデンのニシンの塩漬けの缶詰のハズだぞ。
このスモーガスボードのニシンの酢漬けは美味いが、缶詰のシュールストレミングだけは敬遠しておこう。臭いで死ぬと困るからな?などとぼそぼそと話し合う、シリヤラインレストランでのへなおじさんと、ましおばさんでありました。
|
このシリヤライン、豪華客船の豪華客室、ヴァイキングスタイルで提供される食事も極めてうまい、いつかは豪華客船で世界一周クルーズを夢見るへなおじさん、ほんの半日ほどの体験ではもったいない。
北欧といえばサウナでしょ。突然へなおじさん、叫び出す。
そういえば、この北欧ツアー、北欧名物のサウナ体験がない。このシリヤラインには、サウナ、ジャグジー、プールの設備があるはずだ。
ということで聞くと、最上階の12階の後方にあるという。スーツケースから取りだした水着を持ってsauna & barと書かれた看板を入っていく。サウナとバーというのは、おかしな組み合わせだぞ?と、ウロウロしていると、バーのカウンターに現れたおばさん、「一人7ユーロ」という。タオルとバスタオル代が7ユーロということらしいが、自前でタオルを持ってきても同じというから、要は入場料が7ユーロということだ。
今、ユーロは120円ほどであるが、へなおじさんがユーロを手に入れたときは円安の160円ほどの時。ということで計算すると一人1000円を超えているが、まあいいか。
サウナには誰もいないし、10人入れるジャグジーが3つあるが、ここには白人が3人だけ、へなおじさん夫婦を入れて5人しか利用していない。
午後9時を過ぎているはずだが、ようやく日が沈みかけている。
風もなく波は静かで静止しているような感じであるが、景色は流れていくので船はスウェーデンに向かって進行しているのだ。
暑いサウナを出てジャグジーに入ってまたサウナを繰り返す。サウナからもジャグジーからも外が見えてキレイである。
丸い小さなプールもあるが、ほとんど水で、冷たくて入れない。白人のおねえさんは、ジャグジーを出ると水のプールに入って泳いでいる。
湯気で曇ったガラスの外を見ると、6人ほどのグループがデッキにあるテーブルについて、食事中だ。皆、モコモコのコートを着て寒そうである。何も極寒の薄暗いデッキで食べなくてもよさそうなのに、外人はとにかく外で飲食するのが好きなのだ。ひとり33ユーロも払って北欧のバイキング料理、スモーガスボードを食べなくても、若い外人さんには、こういう食事の方法もありなのだ。
時計が9時半を過ぎるとバーのおばさん、シャッターを閉め始める。
シャワーを浴びてバーの外に出ると、お土産などの売店もシャッターを閉め始めている。豪華客船なのだから24時間営業という先入観が崩れていく。名古屋の商店街のように、シリヤラインの夜は早いのです。国際船舶だからTAXfree、間接税が超高額な北欧ではこの船での買い物が狙い目といわれているのに、店じまいが早すぎです。
シャッターは閉まっても、窓の外は北欧の初夏。日が沈んだはずなのに薄明るくて島影が見えている。
|
豪華客船シリヤラインの船上である。
今朝は6時10分には下船しなければならない。今は午前4時、北欧の初夏は白夜に近い。午前4時とは思えないくらい明るい。
ベランダから見ていると、フィンランドのトゥルクからスウェーデンのストックホルムまで、ユーラシア大陸側からスカンジナビア半島へ、バルト海を横断しているはずなのに、なぜかいつも陸地というか島というか、緑の木々や瀟洒な家、クルーザーなどが、いつもすぐ近くに見えている。
部屋から出て甲板に出てみる。風は冷たいが、やはり島々を縫うように船が航行している。
同じく甲板にいる人に聞くと、昨夜この船はとある港に寄港したという。あまりに静かな航海で、へなおじさん、熟睡していた模様である。
部屋に戻って地図を確認する。寄港したのはバルト海の中央に浮かぶフィンランドの自治領、オーランド諸島の都、マリエハムンの港である。
また、地図を見てみると、トゥルクからストックホルムまで、バルト海のボスニア湾入り口にあたるところには無数の島々が点在している。名付けて多島海とも呼ばれている海域であることが判明する。
この無数の島々の、それぞれに住民が居住するか別荘を構えていて、「アーキペラーゴ」と呼ばれていることも初めて知った。
ほとんどの島はフィンランド領、あるいはフィンランドの自治領に属し、スウェーデン領の島はストックホルムに近づいてからの少しだけ。しかし島の住民はほとんどがスウェーデン語を話す人達とのこと。フィンランドもスウェーデンもEUに加盟しているし、フィンランドはスウェーデン語も公用語、国籍などはどうでもいいらしい。竹島とか北方領土、尖閣諸島などの領有権を争うなどというのは、ここらの島の住民にはバッカじゃないのと思えてくる些末な事柄のようである。
それにしても優雅な皆さん達である。しっかり働いて、来週あたりからこのアーキペラーゴにやってきて、長いバカンスを楽しむのだそうだ。
このアーキペラーゴ、外国人にも賃貸しているものがあるという。
宝くじにでも当たったら、アーキペラーゴとクルーザーをお借りして、しばらく過ごしながら釣り三昧、夢だけは途方もない、へなおじさんでありました。
|
こういう多島海の島々を縫うように航行するには、かなりの航海術を必要とする。
また、これから向かうノルウェーのフィヨルドなど、入り組んだ海を航行するにも同じく高度な技術を必要とする。
8世紀のスカンジナビア半島、耕作地は肥沃というにはほど遠く、農作物の収穫は豊かではない。子供の一人が親を相続して、名古屋弁でいう、いわゆる「田わけ」を防いだのはいいが、次男坊三男坊は生活を維持できない。
スカンジナビアの人々、もともとゲルマン系で、体力は有り余っているし、頭も良い。立派な船を建造して難しい海での航海術に磨きをかける。
一方のヨーロッパ、宗教改革前である。魔女がどうだとか、占星術がどうだとか、混沌としていて賢さの片鱗もない。
スカンジナビアのバイキングたちは、ヨーロッパまで航海してくると、略奪し放題、海賊として恐れられることになる。
そんな彼等、故郷に凱旋しても土地はない。ということで、ヨーロッパ各地に定着して、やがて同化していくことになる。
バイキング、かつてはスカンジナビア半島からやってくる海賊を総称してバイキングと定義したが、最近ではこの当時、日本でいえば平安時代のことである。スカンジナビア一帯に住んでいて、農業漁業で生計を立て、時には船に乗ってヨーロッパ各地を侵略する人達一般を指すようになったという。
もちろん先日このブログに書いたように、ビュッフェスタイルとバイキングの人達は、何の関係もない。
|
さて、シリヤラインの船上である。スウェーデン領内に入って時計を1時間戻す。スウェーデン時間の朝5時、8階にあるレストラン、マキシムに行って朝食をいただく。
昨夜に続いて豪華バイキング形式の朝食、ニシンの酢漬けも美味いし、朝からデザートのフランス式マカロンのお菓子もある。
朝6時、ストックホルムの港に到着して下船する。下船してシリヤラインを振り返る。朝日に輝くシリヤライン、改めて豪華な船であることがわかる。
さて到着したスウェーデン、スカンジナビア半島の東側に位置する北欧最大の国で、日本よりも広い国土に東京都より少ない1000万人弱の人口の福祉国家である。
国土の半分以上が森林、9万を超える湖がある自然豊かな国土であるが、工業国であり、ボルボ、SAAB、エリクソン、それに家具のイケアなどもスウェーデン発祥の企業である。
かつてスウェーデンは世界第2位の国民所得を維持した時期もあったが、石油危機や最近の金融危機の波はここ北欧の先進国にも襲いかかった。
横転しても世界一安全な車という神話で有名なボルボ、その自動車部門はUDのブランドで有名な日産ディーゼルを買収したものの、アメリカのフォード傘下に下り、今は中国資本の自動車メーカーである。
同じくSAABも、ゼネラルモーターズ傘下に下ったあと、現在はオランダ資本のメーカーとなっている。
エリクソンも携帯電話製造は、スウェーデン系フィンランド人創業の世界最大のメーカー、ノキアの攻勢で劣勢となり、ソニーと折半のイギリス系別会社を立ち上げてそこに譲り、今は移動体通信設備のインフラを中心に事業を展開する企業に変身している。
かつてのバイキングの子孫であるスウェーデンの人達は働き者であり、福祉国家の政策を維持、ストックホルムの住民は2世帯に1世帯はヨットを保有、8世帯に1世帯は別荘を保有して、遊ぶときは徹底的に遊ぶという優雅な生活を楽しんでいるという。あのABBAもスウェーデンが生んだミュージシャンである。
北欧最大の強国で、ロシアやドイツと戦争をしたり、北欧の覇者としてノルウェーやフィンランドを支配したりしたが、近年は平和を重視、第一次、第二次の世界大戦では中立を維持して国土を荒廃から守った。さすがノーベルを生んだ国民だけに、賢くて平和を愛し、冷静に対応する能力を身につけており、人道主義、平和主義で国際社会の中で一際輝いている。
スウェーデン語で日本人も知っている言葉、「オンブズマン」。行政機関の暴走を市民が監視する仕組み、こういう独特の制度を生み出す叡智は、スウェーデン人特有のものである。
ただ、チュニジア、モロッコ、エジプト、リビアなどの政情不安のイスラム圏から逃れてきた難民、ブルガリア、ルーマニア、ギリシャなどの貧困国家からの人々が大挙して国境を超えて流入してきており、これらの人々をどう扱うのか、福祉政策をどのように維持していくのか、難しい舵取りが待ち受けている。
|
朝早くの到着で、ノーベル賞授賞式後に晩餐会とダンスが踊られる市庁舎への入場時刻には早すぎる。
というわけで、スウェーデンの首都ストックホルムの街をバスで走行しながら見学する。
このストックホルムも自転車道が整備されており、歩道の他に自転車専用の道があって、変速機の付いた自転車に乗ったサラリーマン風のお兄さんやOL風のお姉さんの大群が、自転車用ヘルメットを装着して、かなりのスピードで走っている。
海岸通りの近くでガイドさん、この近くにイングリッド・バーグマンの生家がありますという説明をする。そうだ、あのイングリッド・バーグマン、スウェーデンからハリウッドに出てきた頃は少し太めで、英語が下手くそ、背が高すぎてなかなか使ってもらえなかったという話しは有名だ。
美人なのに演技にも熱心で、ヒッチコックが、たかが映画なんだから、もう少し力を抜きなさいと忠告したり、熱心さのあまり家庭を捨ててある映画監督の元に走ってしまうほど。
モナコ妃となったグレース・ケリーと並んで気品があって知性のある2大クールビューティーといわれた。
ガス燈、追憶、それにオリエント急行殺人事件の3作品でアカデミー賞を受賞している。オスカーをのべ30年にもわたって、3度ももらった大女優である。
でも、へなおじさん、イングリッド・バーグマンといえば、あの「カサブランカ」、ハンフリー・ボガートに「君の瞳に乾杯」と言わせたシーンを思い出す。
イングリッド・バーグマンも大笑いをしなかったが、同じく笑わない女優といわれたグレタ・ガルボもここストックホルム出身のハリウッド女優である。松任谷由美ことユーミンが、他のシンガーに楽曲を提供する際に使用する「呉田軽穂」、もちろん、グレタ・ガルボをもじった命名である。
バスの中で、ましおばさんに、こういうウンチクをくどくど説明しても、イングリッド・バーグマン?聞いたことはあるけど、顔が浮かばない。グレタ・ガルボ?聞いたことない。ユーミンがそんな名前使ってるの?全然知らなかった。と、ウンチクの元になる知識をそもそも知らないので全く会話が成立しない。
朝のストックホルム、青空が美しく、すがすがしい。
|
ようやく市庁舎開場時刻の朝9時になる。
毎年12月10日、ノーベルの命日、コンサートホールで授賞式を行い、晩餐会がここ市庁舎に場所を移して行われる。
ダイナマイトを発明して莫大な資産を残したスウェーデンの科学者ノーベル、彼の遺言により1901年からノーベル賞が制定された。
物理学賞に化学賞、医学・生理学賞に平和賞、文学賞、後に経済学賞が制定され現在に至っている。
昨年末には中国人活動家、劉暁波氏の平和賞授与を中国政府が妨害、国際社会に中国の横暴さを晒したノーベル賞である。
もちろん、平和賞だけはここスウェーデンではなくてお隣のノルウェーで選定、授賞式が行われる。何故なのか?受賞者を選定する当時のスウェーデン王立アカデミー、エゴイストの集まりでアホばかり、一番大切な平和賞を彼等に任せたら今の中国みたいに国際社会から顰蹙を買うことになってしまう。そんなアホに選考を任せられるか?というのは冗談らしい。
ノーベルの晩年には既にスウェーデンは平和主義に転じていたのだが、もともとスウェーデンは仮想敵国ロシアと国境を接し、バルト海を挟んでフィンランド、更にはバルト3国とも対峙している。南には強国デンマークもあって、平和外交の舵取りは難しい。ということで、当時同じ君主を仰いでいた隣国ノルウェー、この兄弟国ならスウェーデンのような難しい国際問題は存在しない。そうだ、平和賞はノルウェーに任せよう。というのが真相らしい。
晩餐会の会場となる大広間。ガイドさん、ここはどういう名称が付いているでしょう?と我々に質問する。高い明かり取りの窓から、さわやかな青空が見えている。誰かがブルーホールと答える。青い空が見えるからブルーのホール、それが正解だという。
今日は市民コンサートが行われるのか、晩餐会にも使われる椅子がキレイに並べられてすべて正面を向いている。正面にはパイプオルガンの操作台がある。
ここに昨年末、クロスカップリングで化学賞を受賞した鈴木章、根岸英一のお二人が招かれた。一昨年は物理学賞の3人が招かれている。
ブルーホールの上の階には、まばゆいばかり、1900万枚の金箔モザイクで飾られた黄金の間。
ここは受賞パーティの舞踏会会場。ノーベル賞を受賞した学者さん、ここで社交ダンスを踊らなければならない。
昔、社交ダンスが流行したことがある。へなおじさん夫婦、実はその際一度社交ダンスを習いに行ったことがある。ましおばさん、へなおじさんを腹で押してくる。それでダンスをあきらめた。
へなおじさん、業績も何もないのでノーベル賞の資格はないのだが、ダンスがダメという点でもノーベル賞の資格がないことが判明した。
|
3階建ての堂々たる建物は1745年に完成したという王宮である。代々の王室の居城で、衛兵が守備しているのだが、1982年に午後から観光予定のドロットニングホルム宮殿という、ここから少し離れた宮殿に引っ越しされているという。
王宮のすぐ南には大聖堂が堂々とそびえている。
このあたりは、ガムラスタンと呼ばれる旧市街である。典型的な中世の街並みがあって、宮崎駿監督の魔女の宅急便にでてくるコリコの街並みのモデルのひとつといわれている。
ヨーロッパの古い街並み、街の中央に必ずある広場、広場に面したギルドの建物、どこにでもありそうな広場であるのだが、今にも路地からキキとジジが現れてきそうな、そんな雰囲気の広場であることは確かである。
実はこの大広場、ノーベル文学賞を選考する建物もある、この平和な広場の500年ほど前、1520年に、南から侵攻してきた強国デンマークのクリスチャン2世によって当地を支配していた王族や貴族が捕らえられ、ここで断頭刑に処せられ、あたり一面が血に染まったという歴史があるという。
中華料理の昼食後、バスはストックホルムの郊外に向かっている。
広大な敷地が100坪ほどの区画に整理され、それぞれに小さな可愛らしい家と、花や野菜がきれいに手入れされている一角がある。
バスはそこに停車してしばらく見学の時間をとってくれる。
ここはリタイヤしたご夫婦が住んだり、ストックホルムなどの都会に住む皆さんが週末を過ごしたりする別荘地であるという。赤、青、黄色さまざまな色の花がきれいである。リンゴなど、実がなる木も多い。ここは北欧の皆さんの豊かな生活がそのままある、そんな街並みである。
|
航空会社のマイレージはありがたい制度である。へなおじさん夫婦は、マイルを貯めて石垣島や宮古島などへの旅行に活用している。
今回の北欧旅行では、リタイヤして海外旅行を楽しんでいるというご夫婦や、海外旅行が趣味だと豪語するおばさんなどがいたわけだが、マイレージ制度って何ですかと良く質問された。
中国国際航空などの中華人民共和国の航空会社に搭乗したときには、格安ツアーや団体搭乗ではマイレージは付きませんなどと断られたが、大半の航空会社はツアーであっても、なにがしかのマイルが貯められるようになっている。
マイレージのグループは大きく区分すると3つ、JAL、ANA、それにデルタのマイレージに加入しておけば、どれかのマイルが加算される。マイルを貯めれば航空券を購入したり、上級のシートにグレードアップしたり、お買い物をしたり、いろいろな楽しみが待っている。
今回の旅行は5回も飛行機に搭乗する。いずれもスカンジナビア航空、ANAと同じマイレージのグループに属しているので、ANAのマイレージが貯まる。
さすが律儀で、時間どおりに運行するのを誇りにしているスカンジナビア航空、マイルも搭乗したらすぐに加算されていた。いい加減なエジプト航空やアリタリヤ航空あたりだと、搭乗券やE−チケットの控えなどを郵便で送付して、それでもマイルが加算されるのに時間がかかるような、そんな航空会社もあるので注意が肝要。まずは空港でのチェックインの時にマイレージカードを提示し、搭乗券を捨てないように持ち帰り、E−チッケトの控えも大切に保存しておくことが必要になる。
今回もANAのホームページで確認する。成田からコペンハーゲンが2817マイル、コペンハーゲンからヘルシンキまでが277マイル、ストックホルムからオスロまでが113マイル、ベルゲンからコペンハーゲンまでが211マイル、コペンハーゲンから成田までが2817マイル、合計6235マイルがANAのマイレージに加算されている。
海外に良くお出かけになる皆さん、マイレージに加入しない手はないですよ。
|
へなおじさんは、SOFTBANKでiPhoneを手に入れ、日頃の通信に利用している。
iPhoneはもちろん海外でも利用可能であるが、いろいろ注意しないと帰国後高額な請求がなされる可能性がある。
まずは、家族間の電話やメール、国内では無料であるが、海外ではこれが有料。電話を受ける際にも課金されるなど、国内と同じ感覚で電話やメールをしていると大変な事態になってしまう。
インターネットの利用。国内では月あたり数千円の頭打ちに設定している人が大半と思うが、これも海外での利用は頭打ちの範囲外。SOFTBANKでは、海外旅行前に連絡不要であるが、使うと1日あたり(1月あたりではありませんぞ!)上限1980円(6末までは1480円)。10日の旅行で2万円弱というのは結構痛い。
ここでの注意事項は、1,iPhoneを、ほんの少しさわっただけでもすぐに上限に達するので、課金を免れたいのなら、インターネットに接続しないよう意識することが必要。2,始末の悪いことに、天気予報でも地図でも、ソフトを立ち上げると自動的にネットに接続するものがあるので、これも注意が必要。3.更に始末に悪いことに、何も操作しなくても、iPhoneそのものが自動的に通信してしまって課金が発生する。
ということで、課金を免れたいのなら、ローミングをOFFのままにしておく、あるいは、機内モードに設定しておくことが必要である。もちろん、こういう設定にしておくと、電話もメールもできないし、大切なメールも届かない。
インターネットに接続できるような、無料のWi−fi環境のあるところでは(今回も2つのホテルでそういう環境下にあった)、ローミングをOFFにしたままでメールをチェックしたり、家族にはスカイプで電話をしたりした。もちろん、スカイプでの電話なら無料である。
Wi−fi環境のないところで通信したい場合の注意事項は、
1.1日あたりの限度額は日本時間で計算されるので、ちょっと使っても日本時間で2日にまたがれば、2日分請求されてしまう。前にも書いたように、ちょっとつなげただけでも上限金額に達するので、日本時間のチェックは欠かせない。
2.ローミング可能な現地電話会社のなかで、1日あたり上限金額が適用される会社は限られている。接続するローミング会社を間違えると、数十万円の請求がされる可能性もあるので、日本を出る前に旅行国の上限適用電話会社のリストを印刷して持参、手動でその電話会社との接続を設定しなければならない。自動で接続される会社がSOFTBANKと提携している会社とは限らない。
3.1日あたり上限金額に、ショートメールは含まれない。日本では無料のショートメール、発信するだけで100円、馬鹿にならない。つなげる日は、通常のeメールとか、Twitterで連絡するようにこころがける。
ということで、いろいろ注意をしていたのだが、10日の旅行期間で1日だけローミングを使ったつもりが、なぜか6日分の請求がSOFTBANKからされていた。やはり、Iphoneが自動的に通信して勝手に課金された模様である。
緊急電話や緊急メールはないというヒマ人なら、旅行期間中ローミングをOFFにしたままにしておいて、無料のWi−fi環境のあるホテルに泊まった日だけスカイプで電話し、Twitterで連絡し、インターネットで情報を調べたりメールのチェックをするというのが、賢いiPhoneの使い方のようである。
|
ストックホルムの郊外にスウェーデン王室の居城、ドロットニングホルム宮殿がある。
イタリア、フランスの影響を受けた17世紀建造のバロック様式の城であり、北欧のベルサイユと称されているが、ベルサイユ宮殿を意識して、あるいはマネをして建てられたものではない。
1979年の法律改正で、政治権力のない象徴としての国王になられたカール16世グスタフ国王であるが、大国スウェーデンの国家元首であり、そのご一家がお住まいの居城内を見学することができる。天皇がお住まいの皇居の中を見学できるような感覚で、しかも、時折国王がふらっと観光客の前にもお出ましになるという。我々ツアーご一行様は、国王の出現を楽しみに入城するが、またまた例の「私は外国旅行慣れしている」おばさんの姿が見えない。我々は現地ガイドさんに従って入城するが、添乗のSさんはあせりまくり、「旅行慣れおばさん」を探しにバスに戻る。
何でも「旅行慣れおばさん」は、トイレに行っていたら他の人の姿が見えなくなって、バスに戻っていたらしい。添乗のSさんが迎えに戻っても、スネて結局はこのお城に来なかったのである。何のために北欧くんだりまで観光に来ているのか、わけのわからないババアである。
さて、このスウェーデン王室、19世紀初頭、当時のカール13世国王に世継ぎがいなかった。そこでスウェーデン国民会議は当時ヨーロッパの権力を握っていたナポレオン軍の名将、ベルナドッテを国王に推戴した。
つまりフランスからやってきた軍人さんが、国王の養子になり、国王の死後、自ら王位に就いてスウェーデンを統治したのである。
福祉国家のスウェーデン、ムスリムや東欧の後進国からの移民で頭が痛い。そんな折りに現国王へのインタビューの折り、「私も他国からやってきた者の子孫ですから」とお答えになって、論議に終止符が打たれたという。
カール16世グスタフ現国王の長女はビクトリアさん。弟殿下がおられるが、最近の法律改定で女子にも王位継承が認められ、ビクトリア王太子として第一順位の王位継承者に序せられている。最近結婚されたので、息子を嫁がせてスウェーデン国王の婿にするのは無理である。
|
9:15のストックホルム発、ノルウェーの首都オスロ行きのスカンジナビア航空に搭乗することになっている。
スカンジナビア航空はすべて機械によるチェックイン。添乗のSさんからIDナンバーを聞いて自分の氏名を機械にインプットする。もちろん、スウェーデン語はわからないので、英語を選択する。ましおばさんの分を含め、席も選ぶことができて、難なく搭乗券と荷物のタグが機械から出てくる。
商売柄だろうか、世界遺産の建物だろうが、美術館の彫刻だろうが、何でもげんこつでコツコツ叩くクセのある熊本から来た水道屋のおじさん率いる6人組、チェックイン機で苦労していて結局窓口にそのまま並ぶ。
「海外旅行慣れ夫婦」は、スウェーデンで買った「赤い馬」の人形がないと騒いで、チェックインどころではない。
内舘牧子似のおばさんは、ここでもへなおじさんにHELPを求めてくる。飛行機に搭乗するのも大変だ。
ようやくノルウェーに到着、まずは昼食ということで、ビーフシチュー。きわめて美味いが、ましおばさん、鼻をぐちゅぐちゅさせて花粉症の雰囲気。どうもシラカバの花粉が悪さをしているようだ。
さて、今回のツアーで最大の日数の観光をするハイライト、ノルウェー観光のはじまりだ。
ノルウェーのフィヨルド、ニュージーランドなどにもあるようだが、ここノルウェーのフィヨルドは圧巻である。海岸線は北から南まで、フィヨルド特有の複雑な地形を呈している。かつて氷河が長年をかけて大地を削った地形である。今回のツアーでは氷河の観光も予定されている。
ノルウェーは立憲君主国、王様がおられる民主国家である。なぜかEUへの加盟には国民が反対しているが、欧州自由貿易連合(EFTA)、シェンゲン協定などは批准しているので、入国には何の支障もない。
ノーベル平和賞の選考と賞の授与は、ノーベルの生地スウェーデンではなくここノルウェーで行われる。最近では中国の劉暁波氏の受賞にあたり中国が猛反発、ノルウェーに圧力をかけた話しは有名である。
もちろん、世界の世論はノルウェーの味方、中国の猛反発にめげず、授賞式を敢行した。もちろん劉暁波氏ご本人は中国で収監中、まさに中国は世界の異端児である。
水資源が豊富で、水力が有り余っている。飲み水も日本以外の国ではめずらしく水道水でも飲用に適している。石油などの鉱物資源も採掘できるし、農業、漁業も盛んである。
北海のアジ、サバなどは日本にも輸出しているまた、日本と並んで世界では少数派の捕鯨国。一人あたりのGDP、識字率なども高い。賢い国民がサカナを食べて生きている。中国の圧力にも屈しない、そんな国ノルウェーである。到着したばかりなのに、なぜか仲良くなりたい国だなあ、と独り言を言うへなおじさんでありました。
|
今回の北欧ツアーは、自然観賞が目的であるが、人間が造りだした芸術鑑賞も忘れてはならない。
ここノルウェーの音楽家というとグリーグである。国民楽派グリーグの代表作はペールギュント組曲。同じくノルウェー人の劇作家、イプセン(「人形の家」で有名なあのイプセン)の戯曲にノルウェー民族音楽をテーマにした曲をつけたのがグリーグである。
添乗のSさんがバスの中でCDをかけてくれる。ペールギュント組曲の「朝」が流れてくる。へなおじさん、高校時代に一時、放送部に属していたことがあり(部室をのぞきに行ったら部員は女子ばかりで、黒一点のへなおじさん、無理矢理ひっぱりこまれた)、毎昼休み、この「朝」のテーマをバックに「皆さんこんにちは、こちらは○○高校放送部です」という放送をしていたことを思い出す。
ソプラノの名曲ソルベイグの唄も有名で、名古屋で健在の母が、「私はソルベイグの唄が好き」と言ったことがある。主人公ペールギュントも、わがままなペールギュントを待ち続けた妻のソルベイグも、ノルウェー人である。
ソルベイグの唄を聞いているとバスはフログネル公園に到着する。
この公園、ノルウェーの彫刻家、グスタフ・ヴィーゲランが刻んだ裸の人間の像が何百体もある広大な公園である。
ヴィーゲラン、オスロ市と契約して生涯に刻んだすべての彫像をオスロ市に寄付することを条件に生活を保証され、彼が刻んだ粘土の原形から弟子達が花崗岩やブロンズで造形してこのフログネル公園に置いた。
最も目を引くのは、この公園のもっとも高いところにあるモノリッテン。花崗岩の一枚岩から刻んだ121人もの裸像が折り重なる、高さ15メートル弱の巨大な像である。高みに向けてもがく人間を表したというが、俗物のへなおじさんには理解不能である。
ヴィーゲランの彫像で人気が高いのは「アングリーボーイ」と呼ばれているチンコ丸出しの幼児の像。へなおじさんの孫と同年代の坊やが怒っているかのように地団駄踏んでいる像であるが、顔は我が孫の方が遥かに可愛い(孫馬鹿?)。
このアングリーボーイ、盗難に遭って姿を消してしまったことがあるという。よほど人気があるのだろう。
この公園、池もあるし噴水もある広大な公園であるが、置かれているおびただしい数の彫像はすべてヴィーゲラン作。
人の一生を表したというブロンズの像など、ガイドさんに説明されて見るとナルホドと理解できるものもある。
ノルウェーも立憲君主国。王様のお住まいになる王宮を見学する。
ちょうど王宮を守備する親衛隊が営舎から出てきて歩行訓練をしている。
|
ノルウェーの美術といえば、ムンクの叫びである。この絵画があるオスロ美術館の見学は、今回のツアーの目玉の一つ。
そんな大切なスケジュールなのに、例の「私は海外旅行慣れしている」おばさん、日本から持ってきた派手なヴィトンのバッグの持込が認められないなら、私は入場しないとゴネている。デカいバッグや、ペットボトルの持込は禁止されている。
そんなわけのわけらないババアの叫びは無視して、オスロ美術館に入場しよう。
目指す「叫び」は、ムンクの絵画ばかりをおさめる一室にある。オスロフィヨルドを見下すことができる高台にいる、ムンク本人を模した男が、大地の叫びにおののいて、自らの耳を塞いでいる。
よく誤解されるが、男が叫んでいるのではなく、大地の叫びを聴いたのである。
幼少期に母をなくし、青春期に妹を病気でなくしたムンク、愛と死をテーマに自らの不安を描いたものである。
「私は二人の友人と歩道を歩いていた。太陽は沈みかけていた。突然、空が血の赤色に変わった。私は立ち止まり、酷い疲れを感じて柵に寄り掛かった。それは炎の舌と血とが青黒いフィヨルドと町並みに被さるようであった。友人は歩き続けたが、私はそこに立ち尽くしたまま不安に震え、戦っていた。そして私は、自然を貫く果てしない叫びを聴いた」と、ムンク本人は述べたという。
この絵ならオレでも描けるなと、へなおじさん。いつも美術館でムンク、マチス、ゴッホ、ピカソなどの絵を見るたびにつぶやいて、ましおばさんに叱られている。
同じ部屋に、写実的な女性の立像を描いた絵画がある。
これもムンク、病気であっけなく死んでしまった妹、インゲルを描いたものである。
ムンクも真面目に絵を描けば、ちゃんと描けるじゃん、などとわけのわからない一言を発するへなおじさん。
とても叫びを描く同じ画家の絵画とは思われない見事さである。
叫びは描いた当時、評論家に酷評されたが、今や世界的名画のひとつである。
このオスロ美術館には、ドガ、ピカソ、ルノアール、モネ、マネ、レンブラント、ゴッホなどの名画が目白押し。
あのヴィトンバッグのババアはどうしたろう。ちゃんと入場できたのだろうか?名画の鑑賞よりもバッグを手ばなせないという、価値観が異なるババアのことは、どうでもいいか。
それよりも、名画が多すぎて目がくらむ。おっ、これはモジリアニ。特徴ある面長の女性が、けだるくこちらを見ている。見逃すことができない世界の名画があちこちにあって、油断できない美術館である。
|
オスロフィヨルドの見学である。ノルウェーの首都オスロは、オスロフィヨルドと呼ばれる湾の最深部にあり、海岸線から17キロ入ったところに位置する。
第二次大戦中ナチスドイツがオスロを攻略しようとオスロフィヨルドに入り込んできたが、湾の両岸からノルウェー軍が大砲を撃ちかけるなどの防衛で、さすがのナチス軍も手こずったという。
フィヨルドという名前がついているが、氷河がけずった地形ではない。つまり、湾が入り組んでいるので、フィヨルドという名前で呼ばれているだけという、なんちゃってフィヨルドなのだ。
むこうに見える対岸に船で渡るのだが、我々が乗船するのは観光船ではなくて、オスロ市民が通勤などで利用している普通の船である。
乗船するとあっというまに動き出す。超豪華、加山雄三が所有しているようなクルーザーが何隻も碇泊している。瀟洒な別荘のような建物がたくさんある。
ここノルウェーの皆さんも、結構優雅な生活を楽しんでおられるようだ。
所得税、消費税や社会保険料がきわめて高額で、給与の30%も40%も消えていくだけに、給与所得者の給与も極めて高額とのことで、我々を運んでくれるバスの運転手さんも40万円ほどの月給をもらっている由。
医療、年金などの社会福祉の諸制度が完備しているので、老後の資金を貯める必要がなく、きちんと働いて、遊ぶときは徹底的にお金をかけて遊ぶという。
対岸に到着すると、添乗のSさん、「ここで降りないで下さい、引き返しますから」と叫んでいる。
そういえば、先ほど鑑賞した、ムンクの「叫び」、ここオスロフィヨルドを見下ろす高台でムンクが聴いた大地の叫びを描いた絵画である。Sさんの叫びに耳を塞いではならない。
アホなことを言っていると、船はあっというまに乗船した埠頭に戻ってくる。埠頭にはオスロ市庁舎の赤煉瓦の建物がある。
|
我々が乗船した船が到着した埠頭の前に、赤煉瓦の建物が堂々と立っている。
これぞ、毎年12月10日、ノーベル平和賞が授与される会場、オスロ市庁舎である。
ヨーロッパ最大の油絵とか、ナチスが奪っていったのに、ヒトラーが嫌いで返還されたというムンクの絵画などもあるようだが、我々は入場しないのでそれらを見ることはできない。
ノーベル平和賞といえば、昨年の劉暁波氏である。結局劉暁波氏は、中国政府が彼を収監したままで、ここに来ることはできなかった。
ノーベル平和賞は、いろいろ物議をかもしている。世界平和に貢献して欲しいというような、そんな願いも含まれて人選されている。だから、何も業績を残していないオバマの受賞には、世界中で、ちょっと早すぎね?というような異論がでた。
佐藤栄作も非核3原則で受賞した。しかし、最近になって日本政府やアメリカ政府の情報公開で、アメリカ政府との間で密約をしていたことが明らかになって、あのノーベル賞の受賞は何だった?という声が上がった。
金大中なども、死後に北朝鮮に対して多額の資金を密かに支払っていたことが明らかになった。
劉暁波など、独裁政府に反対して民主主義を主張している反政府の象徴のような人々が受賞者に選ばれることも多い。ミャンマーのアウンサン・スーチーなども受賞している。中国やミャンマーなどの独裁政権は、民主主義が最も良い政治形態か?と疑問を呈している。
ノーベル賞の他の賞のように、客観的な業績をきちんと評価して選ぶのではなく、平和賞はどうしても主観的にならざるをえない。しかも欧米流の民主主義をベースに世界平和に寄与して欲しいという願望が入ってくる。
日本のもったいない思想を広めたケニアのワンガリ・マータイのような、誰からも異論の出ないような人選もありうるが、やはり独裁で国民の生活を無視し、国民の生命すらもないがしろにしているような国の反政府の闘士を、異論を承知で選んで世界にアピールすることが、ノーベル平和賞の存在意義ではないかと感じている。
|
立派なホテルなのにバスタブがない。ここノルウェーは、サウナの国、サウナで汗を流すのは好きなのだが、バスタブに浸かって汗を流す習慣はないらしい。海外では、バスタブがあっても、広すぎて肩まで浸かれなかったり、栓がなくてお湯が溜まらないバスタブがあったりで、へなおじさんは、ゴム製のテーパー状の水栓を持参しているのだが、そもそもバスタブがなくては、どうしようもない。
非常ベルが夜中に鳴って大変でしたね、などという会話が朝食のとき聞こえてくる。全く知らずに寝ていたことになる。
今日はゲイランゲルまで450キロほどバスで移動する。東京から琵琶湖あたりまでの距離に相当する大移動だ。
まずはリレハンメルまで、バスは狭い道を進み、2度ほど道を間違えてUターンなどしている。今から15年ほど前、1994年の冬季オリンピックが開催された都市である。都市といっても人口わずか23000人ほどの、日本でいうなら村とか、町という単位の小さな集落。冬季オリンピックが開催された都市としては最北の、小さな町で行われたオリンピックの会場である。
開会式や表彰式が行われた聖火台のあるところまでの広い道がなくて、バスは住宅街を右往左往している。
当時、冬季オリンピックは夏季オリンピックの開催年に合わせて行われていたが、このリレハンメルから夏期オリンピックの2年後に行われることになった。こういう小さな町での開催のため、エコが重視され、選手村の食堂のお皿はジャガイモの殿粉で造られるなど、ゴミが少なくなるよう工夫された。
へなおじさん夫婦、ジャンプ台は長野五輪のときの会場になった白馬で、真夏、水を撒いて多くの選手が実際に大ジャンプしているのを見ているし、札幌の大倉山とか、手稲などでも見ているので、わざわざ雨の中、誰もいないジャンプ台に興味はあまりないし、しかも肝心のトイレもカギがかかっていて入れない。しかしせっかく来たのだから、リレハンメル五輪を振り返ってみよう。
まずは、いち早くV字ジャンプを取り入れてノルディック複合団体で優勝した荻原健司の活躍、後に自民党から参議院に立候補、政治家に転身している。
普通にジャンプすれば優勝の最後のジャンプ、それに大失敗したのが原田雅彦、本番に弱いという烙印を押された原田雅彦のリベンジは、長野五輪を待たなければならなかった。
また、女子フィギアのアメリカ代表選考会、ハーディングが前夫を雇ってライバルのケリガン選手を殴打、ケガをさせて臨んだのもリレハンメル五輪、銀メダルを獲得したケリガン、演技の途中で、くつひもがほどけたと主張して演技中断、もう一度やり直したハーデーングは、8位に終わった。
PLOと歴史的和解を果たしたイスラエル、アパルトヘイト政策に終止符を打って国際社会に認められた南アの参加、また、当時内戦中の旧ユーゴスラビアから、ボスニアヘルツェゴビナの参加など、いろいろ話題を呼んだ。
また、優勝国の国歌演奏に起立しなかったとして日本の選手団、記者団が国際的な非難を浴びたのもこの大会。最近、日の丸の掲揚、君が代斉唱に起立しない日教組かぶれの先生の憲法違反の判決が続いているが、どこの国の旗であっても、どこの国の国歌であっても、起立して敬意を払うのは国際的なマナー、当たり前のルールなのである。ましてや我が国の日の丸と君が代、ちゃんと立って、敬意を払いなさい。
|
本日はバスでの大移動、トイレ休憩をしたり、途中のレストランで白身魚のフライの昼食をいただいたりしながら、ノルウェーの大自然の中に切り開かれた道を進んでいく。
Sさんがグリーグ作曲、ペールギュントのCDを流してくれる。このペールギュント、まさにノルウェーの大自然の中で聴くと、うれしくなってくる。ここらがソルベイグが住んでいたという村ですよと教えてくれる。イプセンの戯曲と現実が微妙に重なり合って、更にうれしい。
12世紀あたりに建造されたという世界遺産、スターヴ教会に到着する。スターヴというのは、長い板という意味らしい。いかにもバイキングの造船技術を駆使したという木造の重厚な建物である。残念ながらカギがかかっていて中への入場はできないが、庭から一周して建物を見ることができる。ノルウェーの自然を崇拝する宗教から、南下して西欧のキリスト教に改宗、略奪をやめてノルウェーに帰ってきたバイキングの子孫達が守り続けてきた木造建築である。
バスは標高を上げて山道にさしかかる。標高1000メートルほどの峠にトンネルがあるが、この手前で大渋滞。車は全く動かないし、日本のように道路交通情報は入らないし、VICSのようなシステムもないので、何が起きているのかわからない。
トンネルの右側に山道があって、本日の目的地であるゲイランゲルまで通じているのだが、雪が深くてこちらは通行止め。
森林限界を過ぎているので、あたり一面雪の原野である。バスから降りて雪の原野でストレッチ体操をして血流を確保する。
30分ほどでようやくバスは動き出す。何が起きたかわからない片側通行の真っ暗なトンネルを抜けると、凍てついた湖が次々に現れる湖水地帯。
つい先日までTシャツ一枚でも暑かったのに、ここの湖面は凍結しているし、雪も深い。
本日宿泊するゲイランゲルフィヨルドのホテルは、フィヨルドの最深部にある。先ほどトンネルの右側に見えた通行止めの道を進めばホテルに行くことができるが、本日は観光船の最終便に乗ることができないと、ホテルまでたどりつけない。
観光船の乗船時刻は迫っているのに、船が出ることができそうな波止場のあるフィヨルドの岸すら見えてこない。むしろ山は深くなるばかりである。
せっかちで、パンクチュアルなへなおじさん、イライラが募ってくる。と、Sさん、船会社に電話して観光船を待たせているようだ。
乗船予定時刻を5分過ぎてようやく波止場に到着する。船はSさんからの電話で我々を待ってくれていたので、無事乗船する。途中のトイレ休憩でも懲りずに買い物をしまくる「旅慣れババア」もさることながら、このツアー、少しスケジュールがタイトすぎませんかな?
|
フィヨルドを航行するフェリーは我々が乗車するバスを載せてすぐに出発する。本日の最終便、客は我々のバス、つまり阪急のツアーご一行様だけのようだ。
フィヨルドはかつて氷河が削ってできた谷に海が入り込んで出来た地形である。フェリーは狭い水路を進んでいくが、これは川ではなくて、海である。
昨年の中国の三峡ダム下り、エジプトナイル川下りのように、両岸が迫っている。景色は三峡下りに酷似しているが、三峡と異なるのは、真水ではなくて海水である点、山に雪があって、多くの滝があちこちで流れている点である。
険しく切り立った山にはフィヨルドに沿った道はなく、例えば今向かっているゲイランゲルは、冬になると陸路は完全に途絶する。生活物資を運ぶのは、この水路だけである。この水路は、暖流が流れる北海に通じているので、極寒の冬でも凍結することはない。
数日後に訪れる予定のベルゲンから、ロシアとの国境に向けて北上する沿岸急行船という定期船がでている。物資を満載してノルウェーの数多くのフィヨルドを遡上しながら、そこに住む人々に届ける定期船である。今は夏期で午後8時を過ぎているのに明るいが、冬季は午後3時頃には暗くなる。北極圏に突入してオーロラを見るチャンスも多いという船である。今回のツアーは、将来その沿岸急行船に乗船するための下見の旅でもある。
まもなくフェリーの左岸に7筋の滝が見えてくる。セブンシスターズと呼ばれる滝である。7人の未婚の姉妹に見立てた命名であるという。
セブンシスターズの反対側、つまり右岸には、彼女らに恋をした求婚者の滝がある。そちらの方は、ふられて酒を飲み過ぎたということで、滝の中央部がワインのボトルのような形になっている。
フェリーの解説は、ノルウェー語、英語、フランス語、ドイツ語の他に日本語の解説もある。ヨーロッパのこんな端の観光地にも、日本人がたくさん訪れている証である。今回の旅でも中国人やインド人、韓国人や、タイ人、ベトナム人など、多くの東南アジアの人々に巡り会っている。日本語がフェリーのナレーションから消えてしまわないよう、中国語や韓国語に駆逐されないようにしてほしい。
1時間ほどの船旅でゲイランゲルに到着する。ホテルは船着き場のすぐ横にあるが、明日の天気があまり良くなさそう。
ということで、バスはそのまま急坂を上ってフリーダールスユーヴィット展望台をめざす。あっというまに先ほど乗ってきたフェリーがどんどん小さくなっていく。
展望台は標高300メートルほど。真下にゲイランゲルの小さな街並みが見えている。
いかにもフィヨルドらしい絶景である。両側の山が切り立って滝も流れている。山が両側から迫ったところに海が流れ込んで深い湾を形成している。そんな絶景なのに高所に弱いましおばさん、不機嫌そうな顔でカメラを睨みつけている。
|
昨夜の宿泊はゲイランゲルフィヨルドの最深部にあるホテル。朝食後、昨夜フェリー最終便が到着した波止場に向かうと、その同じ船が今朝の始発便である。天気予報どおり、雨がしとしと降っている。
船は昨日の水路を引き返す。陸路が雪で閉ざされているので、同じ水路を引き返さざるをえないのだ。昨日デッキから見上げたセブンシスターズの滝を、今朝はキャビンから眺める。
ローエンはノルドフィヨルドの最深部、そこで写真撮影のあと、ブリクスダール氷河の入り口に到着する。
まずはジープで急坂を登坂すること15分、そこからは徒歩で氷河に向かうことになる。ここでも例の「旅行慣れ」ババア、歩くのはイヤと言ってリタイヤ。まったく、何のために北欧に来てるのか、わけがわからない。
10分ほど歩くと、青白く輝く氷河が目の前に現れる。へなおじさんも、ましおばさんも、氷河を見るのは初めて、根雪が凍ったもの程度と考えていたが、数千年前に降り積もった雪が凍って押し出されてきたもので、スケールがあまりに大きくてびっくり仰天。
添乗のSさん、流れてきた氷を採取、持参したコップに氷を入れて、これも持参したウイスキーを注いでオンザロックにして飲んでいる。数千年の眠りから覚めた氷は実に美味いという。下戸の我が夫婦は話しを聴くだけ。
峠を越え、湖を越え、バスは次の観光地に向かう。
途中で山羊の群れに遭遇、ゆったり歩いているのでバスはしばらく動けない。トルコでもスペインでも、山羊や羊の群れに出会ったが、北欧でも出会うとは予想していなかっただけに、皆さんカメラを向けてシャッターを切っている。
西洋タンポポが群生している牧場を抜け、雪が壁のようになっている峠を越え、フィヨルドなのか、はたまた湖なのか、どちらかわからない水路を越えてバスは進んでいく。
SさんがシセルのCDを流してくれる。リレハンメル五輪で歌って一躍世界的に知られたノルウェーのクリスタルボイスで知られた歌手、シセルの澄み切った歌声が、バスに流れみんな聞き入っている。
オルデ湖の横を通過したバスは、また標高を上げて峠に向かっている。山はまだ雪が残って美しい。
ようやく本日の宿泊地、ソグネフィヨルドに面した格式の高そうなホテルに到着する。
風が強く、フィヨルドの水面が波立って、流れているように見える。ホテルの部屋から水面を見ていると、ホテル自体が流されているような、そんな感じがして船酔いしそうになってくる。
|
ソグネフィヨルドに面したバレストランドに建つクビクネスという名のホテルである。
王室御用達というだけあって、格式があって従業員のしつけも良い。今回のツアーはあまり研究せずに送られてきたパンフレットを見て、すぐに申し込んだのだが、他のツアーに比べて2万円ほど高いことが、他のパンフレットと見比べてわかった。
数万円の燃油サーチャージを取られることや、全食事付き、オプショナルツアー一切なしとか、いろいろ考えると、2万円の差は決して高くないし、わずかの違いでこういう格式が高くて、食事も美味しいホテルに宿泊できて、幸せな気分になることができる。いつでも美味しい挽きたてのコーヒーが飲めるコーナーもあるし、美術館のようなコーナーもあって、朝食前にコーヒーをいただき、ホテル内を散策する。
外に出て外観を眺めると、我がホテルは、どこかのお城のようである。
ホテルの背後の山には別荘だろうか、民家だろうか、カラフルで瀟洒な建物群があって、オーストリアとか、北イタリアなどの湖に面した景色に似ていて、世界遺産級である。
今日は、クルーズあり、列車ありの、今回のツアー最大のハイライト、フィヨルド尽くしのノルウェーの旅である。
フィンランドではまた森かよ!という贅沢なためいき、スウェーデンではまた湖かよという贅沢なためいき!、ここノルウェーでは、またフィヨルドかよという贅沢なため息である。
昨日まででもたくさんのフィヨルドを見てきたのに、どうしたものだろう?こんな贅沢な旅、ありなのだろうか?
|
今日の観光は、クルーズ、観光列車が中心のためか、バスの座席は自由席。ということで、最後列の広い座席を確保する。
巨大なソグネフィヨルドを山の上から見ようと、バスはいきなり標高を上げて行く。あっという間にフィヨルドの海は下に見えるようになって、両脇の山が迫るフィヨルド特有の地形が見えてくる。
バスはUターンしてストールスヴィンゲン展望台の駐車場に入っていく。
眼下に雄大なフィヨルドが見える。いかにもノルウェーらしいフィヨルド特有の景色だ。
土産物屋さんはあるが、まだ早朝で観光時間ではないせいなのか、シャッターが閉じている。「観光慣れ」ババア、買い物が出来ないので残念そう。ということで、ここでの観光時間はあっという間に終了。
バスは今来た道を下って、フェリー乗り場に向かう。フィヨルドには橋が架かっていないので、対岸に行くにはフェリーに乗らなければならない。
9:30のフェリーにバス毎乗船すると、民族衣装で正装したご夫婦がいる。
今日はお祭りでもあるのですかと聞くと、流ちょうな英語で「今から親戚の女の子の、成人式のような、一定の年齢に達したことを祝うパーティーにお呼ばれで行くので正装しています」と答えてくれる。へなおじさん夫婦とほぼ同年齢の、地元在住の上品そうなご夫妻だ。北欧では、どこに行っても英語が通じるので有り難い。英語が通じると、何を聴くにも、また、万一のトラブルに遭遇しても安心だ。北欧だけでなく、今は中欧と呼ばれるかつての東欧でも良く英語が通じた。いろいろな民族が、モザイクのように混在しているような国では、数カ国語を何の苦もなく使いこなす人が多く、またその中でも、英語は異なる民族をつなぐ共通語として使われているのだ。
フェリー乗船は10分ほど、あっという間に対岸に到着する。先ほどのご夫婦とお別れして我々のバスはまた標高を上げていく。
30分ほど上ると豪華なホテルがある。ホテルの中庭に出てみると、険しい山が両側から迫っていて、遥かに下に渓谷が見えている。
これが、スタルハイム渓谷とのこと。ここでも高所に弱い、ましおばさん、不機嫌そうにカメラを睨みつける。
このホテルでコーヒータイム。ツアー料金に含まれているということで、ホテルの喫茶室でコーヒー、紅茶を注文する。要は次のクルーズ船の乗船時刻までの時間調整。今日もスムーズに観光が進んでいるので、1時間ほど時間があるとのこと。
「旅慣れ買い物ババア」は、このホテルの土産物屋さんでもいろいろ買い漁っていて、景色を見に来ない。
あれ、ましおばさんが身につけていた帽子がない。と、同行のツアーのお仲間が「どなたか展望台の椅子にお忘れですよ」、と言いながら持ってきてくれた。写真撮影の時に何気なく椅子に置いたのだ。ましおばさん、最近こういうような忘れ物が多くなってきた。「還暦を過ぎると、忘れ物が増える」と言うと、「ほっとけ」、と機嫌が悪い。
|
ソグネフィヨルドのクルーズ船に乗船する。
今までの観光地やフェリーは空いていたのだが、この船は観光客でごったがえしている。
添乗のSさんに「混んでますね」というと、観光シーズンともなれば、もっと混んでいて、身動きがとれないとのこと。
クルーズ船は大きくて、室内のキャビンの他に、最上階のデッキ、中層階のデッキ、下層のデッキと三段階に分かれている。
船の前の方は操舵室が邪魔していて景色が見にくい。景色は美しい海面の他に、切り立った山に雪が残り、そこから滝が流れているという絶景が続くので、見上げることもできる場所がいいな、ということで、中層階デッキの最後部の椅子席を確保する。
地元ヨーロッパの観光客の他に、アメリカからオーストラリアからという白人の年配の夫婦も乗り込んでくる。
若いのはアジアからの人々、中国、韓国、インド、タイ、ベトナムなど、各国の言語が飛び交っている。
いよいよ混んできた。先に座れる椅子を確保しておいたのは非常に良い選択であった。
船は出発、かなりのスピードでフィヨルドを疾走していく。景色が素晴らしい。
と、最上階のデッキの数人が、船を追尾しているカモメにエサをやりだした。カモメは飛びながらフンを垂らすので、最上階でエサをやられてはたまらない。
へなおじさん、カモメがフンをするので、エサをやらないでくれと叫ぶと、エサやりをやめてくれた。ところが中国人だけが、エサやりをやめない。英語がわからないだけではなくて、的確な状況判断ができず、他人への配慮が全くできないのだ。
尖閣列島や南シナ海の他国の領海に無断でズカズカと入り込んだり、日本の川崎重工やJR東日本が供与した新幹線技術を勝手に特許申請したりという無神経さが、北欧に来ている中国の一般人にもしみこんでいるのだ。ヨーロッパやアメリカの白人、日本人は大半がリタイヤした皆さん。中国人は賄賂で潤った共産党幹部など、特権階級の馬鹿息子や馬鹿娘。貧しい一般民衆から搾取したお金で自分たちだけが潤って、北欧くんだりまで観光旅行に来ているのだから、もう少し国際ルールや国際的なマナーを勉強して他人に配慮をしても良さそうなのだが、全くできないのだ。
エサをもらって、フンをしたカモメたち、船のデッキに悠々と羽を休めて、中国人の方を見ている。「あのバカタレども、エサをもっとくれないかな」というセリフがカモメの口からでているようだ。
|
2時間の船旅はあっという間に終了、フロムの街に到着する。フロムは入り組んだソグネフィヨルドの最深部にあって、船着き場の横には鉄道の線路が敷かれている。
これが有名なフロム山岳鉄道、ミュールダールという山間部の街まで、ここからかなりの急勾配を上っていくのだ。
まずはそのフロムで昼食、ラム肉、野菜スープが美味い。
いよいよフロム鉄道に乗り込む。列車は急勾配をどんどん上って行くのだが、線路と並行して流れる渓谷が列車の右や左に現れる。我々は右側に座ったのだが、左側に座ったのが中国人の若者5人組。
我々の側が絶景の時は我々の席に入り込んでくるし、左側が絶景の時は立ち上がって窓を塞いでしまう。ここでも中国人のマナーの悪さが目立ってくる。
まもなく列車はショスの滝に到着する。乗客は滝の見えるデッキに降りるのだが、何を勘違いしたのか、ましおばさん「降りちゃダメ」と叫んでいる。トイレから出てきた、へなおじさん、「ここが観光の目玉のショスの滝だから、降りなきゃダメ」と叫び返す。滝の音が大きすぎて、しゃべり声やアナウンスが聞こえないのだ。
ビデオで見たときは白い服を着たきれいな妖精のお嬢さんが、音楽とともに滝の右側から現れて、踊りを見せてくれたハズなのだが、今日は、音楽も鳴らないし、妖精もお出ましになってないようだ。
わずか10分ほどの停車時間、観光客でデッキが混んでいるので、写真撮影に忙しく、滝をゆっくり鑑賞する時間がない。雪解け水が滝となって、流量が多く、圧倒的な迫力で迫ってくる。我々の乗っている木のデッキは飛沫で濡れているし、列車も水浸しになっている。
フロム鉄道の終点、ミュールダール駅で乗り換えて、こんどはベルゲン鉄道に乗車する。
この鉄道は、山岳鉄道ではなくて普通の鉄道なのだが、やはり線路の左右に渓谷や滝が現れてくる。
我々、多少の渓谷や滝にはおどろかなくなって、座席にもたれて居眠りしている人も多くなる。
ようやく列車はボスという街に到着する。フィヨルドクルーの際にお別れしたバスが、ボス駅の前に停車している。我々がほぼ1日、クルーズしたり山岳鉄道に乗っている間に、クルーズ船の波止場から、40分ほどでここに到着したのだという。確かに地図を見ると、我々は絶景を見るためにかなりの大回りをしているのに、バスの近道は山を貫いて、ここまで来ているのだ。
更にオスロからこのボスまで、我々は3泊してやってきたのだが、今のベルゲン線に乗って近道してくると、わずか半日の道のりという。
今日宿泊するハダンゲルフィヨルド地区に行くために、バスは更にフェリーに乗り込んで向こう岸に渡ることになる。にぎやかな今日の観光はようやく終わりを告げる。
|
ベルゲン鉄道、ボス駅にいた怪物、これは、ノルウェーの森に住むというトロルである。
フィンランドのトーベ・ヤンソンが造りだしたムーミンもトロルであり、あの、スタジオジブリの、所沢の森に住むトトロもトロルであるが、トロルの本場は、ここノルウェーである。
そういわれて見ると、あちこちにトロルがいるし、お土産物やさんにもトロルを売っている。
一見すると気持ち悪いが、よくよく見ると、可愛らしく見えてくるから不思議である。ちんちくりんの背丈、鼻が大きく、万一ケガをしても、また再生されるという。
ハダンゲルフィヨルド、ロフトフースにあるウレンスヴァングホテルもフィヨルドに面しており、かなりの格式を備えたホテルである。
今日は土曜日、お客さんでごったがえしている。
熊本から来たという水道屋さんの6人組が地下階を割り当てられたのだが、エレベータがなくて、狭い螺旋階段を降りなければならない。
添乗のSさん、フロントのお兄さん相手に、何よ、こんな年寄りに重い荷物を運ばせるの?部屋を替えるか、ポーターに運ばせなさいよ!と、ものすごい剣幕で怒鳴りまくっている。しかも、それが流ちょうな英語であることがカッコ良い。
ホテルのフロントには、ノルウェー国王夫妻の肖像画が飾られている。
夕食も人が多いのだが、前菜からメイン、デザート、果物まで、種類も量もかなり多くて、ゆっくりと楽しむことができた。向かいに着席された福島から参加の元教師のおっさん、ノルウェーの物価高で、夕食の際に支払ったビール代が日本円で2万円を超えたという。下戸のへなおじさん夫妻、助かりました。
また、Wi−fiの電波が流れていて、持参したiPhoneでインターネットし放題。いよいよ明日はノルウェーともお別れ、また飛行機に乗るので、荷物作りをしなくちゃ。それでも、へなおじさん、10時には就寝。
|
朝5時に起床、今朝もアイフォンでメールなどのチェックをする。
朝食時間は搭乗する飛行機の時間も考慮して30分、昼食もお弁当を渡された。
昨日乗船したフェリーで対岸に渡り、ハダンゲルフィヨルドに沿ってバスは進んでいく。
すると轟音が聞こえてくる。スタインダールの滝である。雪解け水を集めて水量はかなり多く、風向きによっては水しぶきが降りかかってくる。
カランカランという、鐘のおとが聞こえてくる。
母ヤギが、2頭の子ヤギを引き連れ、あちらこちらと、ウロウロしているのだ。母ヤギの首にある鐘が鳴っているのだ。
向こうの牧場から来たヤギ親子、牧場に柵はないのだが、蹄がひっかかって、そのままでは通ることが出来ない、だから、牧場に戻ることが出来ずに、ウロウロしているのだ。
ここのお土産屋さんでも、「旅慣れババア」は買い物三昧。これから飛行機に乗るのに、TAXフリーの書類どうするのよ。
|
約1時間半のバス旅行で、ノルウェーの港湾都市ベルゲンに到着する。
このベルゲン、ノルウェーの多くのフィヨルドでできたギザギザの地形を縫うように、多くの都市を訪れながら北上、ロシアとの国境に近いキルケネスまで行く沿岸急行船の発着の港である。
NHKのBS放送で、女優の鶴田真由がこれに乗船、楽しく船旅を楽しむ様を放送していたのを見たへなおじさん、いつか乗ろうと思っている。飛行機待ちでこのベルゲンで時間があれば、フェリーの乗り場まで行ってパンフレットをいただき、更に研究しようと考えている。この船は一年中出ているのだが、冬はフィヨルドに点在する都市を結ぶ陸路が雪で閉ざされる。暖流の流れるノルウェーの沿岸は氷で閉ざされることがなく、この船が冬の生活に必要な物資を運ぶ、ほとんど唯一の手段になるという。
緯度が高く、冬は日中も太陽がほとんど昇らない。そんな暗い海を生活物資を満載して北上していくのだ。北極圏をめざしオーロラ帯を通過するので、オーロラを見るチャンスも多いという。
飛行機搭乗までの時間稼ぎの時間は30分しかないという。我々のバスが到着したのは世界遺産ブリッゲン地区で、フェリーターミナルまで行く時間はとれそうもない。ということで、ブリッゲンの世界遺産の木造建築の街並みを見学することに。
色とりどりのペンキで塗られた建物の中に、世界遺産を示すマークがある。
添乗のSさんから、トイレも済ませてきて下さいねと言われている。こういうところでのトイレは、BARと呼ばれる酒場兼喫茶店兼軽食堂のようなところでコーヒーでも注文し、トイレをお借りするというパターンであるが、30分では忙しい。ほとんど傾きかけているような建物を縫うように、BARを探しながら進んでいく。
オリジナルは13世紀から16世紀に建てられたというから、築数百年の木造の4階建てとか5階建ての街並みが続いている。ハンザ同盟華やかなりし頃、ドイツの商人の事務所などとして使われていたのだ。
どの家も傾いていて、つっかい棒で倒壊しないように支えている。家自体が傾いているので、家のドアは、その傾きに合わせて造られている。我々のツアー、フィヨルド鑑賞に力点が置かれていて、ベルゲン観光は時間調整の時間だけであるが、丸1日かけて観光する価値がありそうな街並みだ。
と、木造建物の間に、トイレを見つける。有料で、入り口で10クローネのコインを投入すると、ドアが開くようになっている。近くのお店に入って、「トイレで使うコインに両替して下さい」とお願いすると、ニコニコ笑いながら両替してくれる。
トイレは向かい合って、男女それぞれあるのだが、男用にましおばさんがコインを投入して入る。ましおばさんと入れ替わりに、へなおじさんが入れば、2人で10クローネで済むという計算だ。へなおじさんが待っていると、行列ができる。男用からましおばさんが出てくるので並んでいる人が、あれ!並ぶ場所間違えたか?という顔をしている。
ましおばさん、「恥ずかしいでしょ、だから10クローネずつ支払えばいいでしょ」と、機嫌が悪い。しかし、へなおじさんと入れ替わりの外人さんも、ドアを足で押さえて閉まらないようにして、10クローネの支払いを免れている。町中のコイン投入式のトイレの常識なのである。
|
ノルウェーの港湾都市ベルゲンの空港から今回のツアーの最終目的地、デンマークの首都コペンハーゲンに向かう(もっともこのツアーの初日、成田からコペンハーゲンに到着してトランジットしているので、正確には振り出しに戻ってという表現が正しい)。
まずは、ベルゲン空港である。いつものようにSASの自動チェックイン機で大半の日本人ツアー客が立ち往生しているので、それを手伝うことに。更にノルウェーがEU非加盟というわけでもないのだろうが、セキュリティーチェックは厳重を極め、どうみても人畜無害のましおばさん、靴を脱いだり、もう一度ゲートをくぐり直したりと、行ったり来たり。ようやく、窓際2人席、横4人という小さなジェット機に乗り込む。
コペンハーゲンまでは1時間20分の飛行である。一応国際路線ではあるのだが、SAS域内の飛行ということもあって、飲食は有料である。だから今朝、ホテルでお弁当が支給されたのだ。
デンマークは日本の10分の1程の小さな国であるが、実は北極圏にあるグリーンランドはデンマーク領。我が家のトイレに貼ってあるメルカトル図法の地図では、オーストラリア大陸よりも大きく描かれている。地球上の最大の島であることは確かであるが、実際にはオーストラリア大陸の30%程、それでも日本の面積の10倍ほどの氷で覆われた島を領有しているのである。
もっともこのグリーンランド、自治権を持っていって、5万人ほどの島民はデンマーク人ではあるのだが、ほぼ完全な自治を実現しているという。
グリーンランドは別にして、デンマークは、ユーラシア大陸のドイツの先に飛び出した、小さなユトランド半島の国で、コペンハーゲンもそのユトランド半島にあると思っていたが、ガイドさんからもらった地図を見てみると、ロシアから出発したバルト海の出口を塞ぐような形で、ユトランド半島の先に、たくさんのデンマーク領の島が点在しており、首都のコペンハーゲンも、それらの島のひとつにあることが判明した。
女王マルグレーテ2世陛下を国家元首とする立憲君主国で、人口500万人ほどの国であるが、EUや国連の主要メンバーのひとつである。それは、かつて、北欧に君臨した強国であったことや、国民の教育水準、所得水準が極めて高く、高度な福祉国家を実現して今は平和を維持していることなどによるという。
オランダ同様に国土は平坦であり、自転車が都市内交通の主要な役割を担っている。また、童話作家のアンデルセンはデンマーク人である。
|
デンマークといえば、デンマークが生んだ童話作家アンデルセンの人魚姫。世界3大がっかりのひとつに数えられていることは、旅人にとって常識である。
ひとつはベルギーの小便小僧、確かに小さな像であるが、可愛らしくて人気がある。
もうひとつはシンガポールのマーライオン。あまりに小さくて、世界各国の旅人に評判が悪く、でっかく造り直したという。残念ながらマレーシア南端の国境までは行ったが、シンガポールは行ったことがないので、コメント不能。
さて、3つ目がこのデンマークの人魚姫。どんだけ小さいのか見てやろうと、意気込んで来たのだが、あれ、思っていたより大きいし、芸術的で立派な、可愛らしい像である。これを3大がっかりと評価しては気の毒である。
上海万博の際に中国政府に貸し出されており、万博終了とともにデンマークに帰国したが、コピーが帰ってきたのではないかとか、コピーして、中国いたるところの観光地に設置したのではないかとか、デンマーク国民の中で論議されたという?そのうち、これは中国がオリジナルであるとか強弁して、意匠登録をするのではないかと思えてくる。
いよいよ今回のツアーも最後の夜を迎える。
ホテルの部屋に入るとスイートルームである。あらもったいない。皆さんの部屋の番号が飛んで、階も異なるのでおかしいと思っていたら、我がツアーの目玉が最終日にスイートに宿泊するであったらしい。確かに募集のパンフレットを見直してみると、大きく書いてありました。
スーツケースを開けようとするが、カギが壊れていて開かない。中国の悪口ばかり言っていたので、中国製の我がスーツケースが、最後にゴネたのかも知れない。フロントまで運んで、カギを壊してもらい、何とか開ける。ところが今度は自分の部屋の番号を忘れて、またフロントまで逆戻り。
しかも夕食の時間を間違えて、我々がレストランに到着すると、皆さん席に着いて今や遅しと、我々を待ち、しかも添乗のSさんが先ほど部屋まで電話をくれたらしい。
スープは塩辛いし、パンも塩辛い。おまけにポークソテーも固くてソースがやはり塩辛い。どうもデンマークは味付けの塩分が強すぎるようだ。最後のデザートは甘過ぎ。味にアクセントが付きすぎの最後の晩餐を終えて、早めに就寝。
|
いよいよ長かった今回のツアーの最終日。朝起きて散歩をしようとホテルを出ると、貸し自転車が置いてある。20クローネコインを入れると動かすことができると書いてある。
ということで、フロントに行って両替、コインを入れて自転車を乗り出す。ブレーキがなくて、ペダルを漕ぐのをやめると止まるという、競輪用の自転車のような仕組みなっている。
コペンハーゲン中央駅、チボリ公園などに行ってみる。チボリ公園は、ここ本家コペンハーゲンを真似たチボリ公園が倉敷にあるが、本家の入場料は極めて高いし、まだ開門前。
朝食は本場のデニッシュ。他の食品は、やはり塩辛い。
16世紀に造られたというフレデリクスボー城へ。大火で焼失したものを再建したというが、実に豪華な城である。まわりのフランス式の庭園も見事である。
世界遺産クロンボー城も、シェイクスピアのハムレットの舞台として知られている城である。2000年には世界遺産にも指定された城で、静かな海を少しだけ隔てて、対岸のスウェーデンと国境を接している。
地図を確認すると、ここがはるか北のロシアから続く、バルト海の出口にあたっている。
1904年、極東で日本との軋轢が高まったロシアは、バルト海にあった大艦隊を、はるか喜望峰回りで日本に派遣することを決定する。ロジェストウェンスキー率いる大艦隊は、当時のロシア領リバウ軍港を出発した。リバウ、今のバルト3国、ラトビアのリエパーヤである。
大艦隊は、新造船が水深の浅いスエズ運河を通過できない。しかも当時スエズ運河は日本の同盟国イギリスが支配していて、そもそも通してくれそうにない。
だからバルチック艦隊は喜望峰回りという大航海を余儀なくされている。船足も遅くバルト海の出口にやってきた。
今眺めている海。こちらがデンマーク、向こう岸がスウェーデンである。水路の幅は2キロほどしかない。
1904年にここから眺めていたら、バルチック艦隊が石炭を燃やす黒い煙をたなびかせながら、日本に向かってここを通るのが見えたはずである。
今日、このコペンハーゲンから飛行機に乗れば12時間ほどで日本に到着できる。しかしロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊、ここを出てすぐに、イギリスの漁船を日本の水雷艇と誤認して爆撃してしまう。いきなりのミステイクである。
以来イギリスはバルチック艦隊を追尾したり、世界中に散らばっていたイギリス植民地の港で、大切な食料や水、燃料の石炭の補給を拒否する。
そんな苦労を重ねて日本に到着したのは半年以上先、しかも新興大日本帝国海軍に、海戦史上でも例を見ない大敗を喫するのである。
うーーん、話しが長い。いつまでも海峡を睨んでいるへなおじさんに、ましおばさんが、馬鹿じゃないの、もうバスが出るわよと、呼びに来る。
帰りの便は自動チェックインの座席を替えてもらうよう交渉して、窓際、通路というペア席を確保。翌朝無事成田着。今回もお疲れ様でした。
|
|