香港

200年6月

1日目(成田〜香港)
成田の第1ターミナルが新装なって広くなったとのことであるが、時間がないので見学はまたの機会に譲って10:00のキャセイパシフィックに搭乗、天気が良くて名古屋・大阪が良く見える。各座席にテレビモニタがあり、ましおばさんは、わんわん物語を英語で鑑賞。ほぼ定刻に香港着。今回は成田から56名のツアーと聞いていたが、大阪、福岡のお客さんと合流して130名ほどの大デレゲーションとなり、その団体を3組に分けてバスに分乗させるらしい。いやはや安くてお得なツアーだと思っていたが超人気のツアーであることが実感。そのため空港での待ち時間も多く、香港では絶対にオススメと聞いていたマンゴプリンを探して食べる。(香港ドルで22ドル、約300円)
ガイドはマレーシア系?イギリス籍のシルビアさん。元気いっぱいでハイテンション。

うんちく

香港
正式には中華人民共和国の香港特別行政区。1840〜1842年のアヘン戦争でイギリスの植民地になり、太平洋戦争中の3年余の日本の占領をはさんで、イギリスが統治し、1997年中華人民共和国に返還された。外交と軍事以外は香港人の自治が認められるという世界に類をみない「1国2制度」で運営されている。基本的には言論・信教の自由をはじめとして、法律、行政なども本土とは異なる独自の制度で、憲法にあたる基本法も50年間維持されることが認められている。従って通貨も香港ドルが流通している。香港ドルは他国の通貨とは異なり、香港上海銀行をはじめとして3つの異なる銀行がそれぞれ別々に異なる紙幣を発行しているところが面白い。もちろん最近は中国の人民元もそのままで通用する。空港はかつては九龍島の市街地にあって、高層ビルの間を縫って離着陸する航空機の姿がみられたが、今はランタウ島(ディズニーランドもある)に巨大な国際空港ができている。

まずは、落馬州展望台を見学、落馬というのは「馬から落ちる」のではなくて、要は日本語の「下馬」で、香港と中国本土の「国境」だから落馬するというのが語源。むこうに見えるビル群は、深せんの街並みである。深せんに行くためにはパスポートが必要であるが、香港住民は自由に行き来している由。貨物満載のトラックや、列車なども行き来している。車は、香港はイギリスと同じ左側通行、中国は右側通行であるから、EUのようにいつのまにか国境を越えたなどということはできないようになっている。

次に今日は道がすいていて時間があるということで、明日行く予定の黄大仙寺院へ。風水を占う店が多くあって面白い。

夕暮れ近く、ビクトリアピークに登って香港の夜景を見学。良く晴れてライトアップされたビル群がよく見える。昔映画館で見た「慕情」の景色だ。
途中はこれも香港名物の「物干し」風景を車窓から見学。ビルから竿を突き出して、洗濯物が風にたなびいている。
香港島からの帰りにはフェリーに乗船。今度は夜景を見上げる。ランタウ島のゴールドコーストホテルには午後9時半に到着。眠いぞ。

2日目(香港)

ランタウ島にあるゴールドコーストホテル。名前の通りビーチに面した欧米人も多いリゾートホテルであり、今回のツアーの目玉でもあるのだが、日程からみてもホテルには寝に帰るだけで、「もったいない」かな?

朝食はバイキング。種類も多く美味。

まずはトラム(路面電車)に搭乗。香港はロンドンのように2階建てのバスが有名という認識であったが、何と電車も2階建て。2階一番前に陣取り、対抗してくるトラムを写したのがこの写真。
次は長い長いエスカレーターに搭乗して地元の市場へ。途中にわか雨となり多くのツアー客が迷子になる。次に女人街というマーケットへ。ましおばさん、北京語で「これいくら(多少銭)」と聞くと、北京から来た「田舎者」と見たのか、店員が中国語でまくしたて、あわててへなおじさんが英語で通訳。ランニングシャツ2枚お買いあげ。シルク店でシルクのパジャマ(日本円で2000円)を買って昼食は広東飲茶。午後も買い物三昧。買い物嫌いのへなおじさんは、参ったという表情。予定していたオープントップの2階建てバスでのツアーが雨で中止となり、北京ダックの夕食後、こんどは男人街で買い物してホテルへ。
うんちく

香港のフィリピーノ
香港は夫婦共働きが普通で、家事の一切はフィリピンから出稼ぎにきたハウスメイドさんがとりしきる。フィリピーノが多いのは、物価水準の差というのもさることながら、英語が通じるというのが良いとのこと。日曜日は「休暇」で、メイドのフィリピーノの大集団が市街地に乗り出し、車座になってお弁当を食べながらコミュニケーションを図る、という姿がみられる。


3日目(香港)

6時起床。雨で今日も寒そう。朝食はリーガルカオルンホテルまで足を延ばして広東粥。粥だけかと思ったら、卵コーンスープや小龍包、焼きそばなどいろいろあって、またまた食べ過ぎ。
香港島のアバディーンに行って水上タクシーに乗船。とても無口で愛想のない船頭であったが操船は上手で、多くの水上生活者の船の間を縫う。水上生活は海に浮かぶキャンピングカーのようであるが、毎日観光客に覗かれるというのは気の毒。
次はやはり映画慕情の舞台ともなったというレパルスベイへ。人口浜であるがとてもきれい。そこにある道教?のハデハデの寺院にある夫婦円満の石を撫でる。
昼食は上海料理。白菜やチンゲンサイなどの野菜がうまいが、毎日中華のフルコースは飽きたと贅沢なせりふ。
午後1時に、深せんバスツアー組と分かれて自由行動の身となる。観光センターで観光地図を入手して海外沿いを歩く。
香港はジャッキーチェン、ブルースリーなど映画のメッカ。海岸沿いには、映画にちなんだモニュメントがある。
続いて「ヒストリーオブホンコンミュージアム」すなわち香港歴史博物館を見つけて入る。入場料一人10元(150円)は格安。恐竜時代から現在までの歴史が資料とともに丁寧に展示してあり、香港映画のミニ映画館などもあったりして思ったより時間がかかる。許留山という名前のマンゴプリン専門のファストフードを見つけ2人でマンゴプリン、タピオカジュースを食べる。
集合場所のペニンシュラホテルには集合時刻前の5時に到着すると、ほぼ全員が集合していた。
うんちく


香港歴史博物館
最近は香港にも中国の色彩が濃くなってきており、この博物館の戦中の日本の占領時代の評価などは、まさに中国共産党の色が濃すぎる感じがした。日本の香港占領政策の結果は確かに芳しいものではなかったが、アヘン戦争のイギリスなどよりは「まし」という評価もありうるのでは。
夕食は四川料理。タンタンメン、回鍋肉(ホイコーロー)、麻婆豆腐、麻婆なすなど定番の辛旨料理。デザートにはアンニン豆腐。
隣に座った親子連れが、ペニンシュラホテルで定番のアフタヌーンティー1人前3000円也で、サンドイッチやケーキを楽しんできたとのことで、今度香港に来たらそれにしよう。

4日目(香港〜成田)(最終日)

朝食はホテルでバイキング。食べ過ぎ。今日のバスは130名のツアー客がふたたび3台のバスに分乗、顔を知らない人が多いが、韓国か台湾から来た人かと思われるハデハデ衣装の人が日本語でしゃべっているから、我々のグループであることが判明。ニッコーホテル近くのギャラリアでの買い物は我々はパスして(こっそり抜け出して)外の小物屋さんへ。かわいいティッシュカバー10元(150円)お買いあげ。昼食はラーメンとチャーハンと、甘くない「ぜんざい」。甘くない「ぜんざい」は、やっぱまずいぞ。15:05のキャセイに搭乗、順調に飛行して成田着。いつも通り酒々井のサービスエリアで恋しくなった「日本そば」を食べて帰宅。

旅行記TOP