イタリア旅行(アリタリア航空)

ブログ更新は1ヶ月ぶり、しばらく更新がないと皆さん心配してくれますが、サンデー毎日のへなおじさんも、結構忙しいのです。

何はともあれ、イタリアを旅行してました。

豚インフルエンザの世界的流行で、係の人もマスクで顔を隠すなど厳戒態勢の成田に到着したのは集合時刻の5分後。39人のツアー客の最後の2人ということで、添乗のK嬢、今や遅しとお待ちかね。Alita

早速アリタリアの窓口に行って、スーツケースを預けることに。何せ、昨年8月に経営破綻したアリタリア、今回のフライトはミラノ行きのため、ミラノのタグを確認する。

添乗のK嬢が、39人を集め、ご挨拶中なので、あわてたへなおじさん、アリタリアの窓口でマイレージの手続きをするのを忘れてました。ということで、ふたたび窓口に並ぶ。アリタリアはスカイチームのメンバーであるので、同じスカイチームのノースウエストのマイレージカードを提示。

昨年末のクロアチア旅行では、アリタリアのローマ行きが飛ばない、ミラノ行きも遅延ということで、阪急交通社が気を利かせてJALのミラノ行きに変更、ローマ、トリエステ間のフライトを利用しないということで、その間の燃油サーチャージを払い戻した上に、JALのマイレージも加算できて大喜びだったのが、今回は定刻に飛ぶらしい。

昨年破綻したアリタリア、何せイタリアのトップブランド、イタリア政府も多額の出資ということで、再建がなされたが、座席のビデオシステムは半数以上が故障、座席のリクライニングも壊れていたり、配られるヘッドホンも、そのままではプラグの形状が合わない、フライトアテンダントが、お客さんそっちのけで後部で大声で井戸端会議とか、いろいろ不満があるが、まあ時刻通りに安全に運んでくれればOKと割り切れば、機内食や、真っ赤なオレンジジュースはおいしいので、ガマンもできるというもの。

ナポリ出身のタレント、パンツエッタ・ジローラモさんもアリタリアに同乗、へなおじさんがジローラモさんだよと、最初に見つけるも、背が低いし、ちょい悪おやじではなさそうだから違うと主張するましおばさん、ツアー客も見つけてサインしてもらってました。

イタリア旅行(トラピクス20年)

Rogo_trapi 今回のツアーは、阪急交通社のトラピクス20周年記念商品。

阪急交通社は「トラピクス」ブランドの他に、ゆとり旅行を標榜し、お値段もそれなりにお高い「クリスタルハート」や、更にハイクラスの「ロイヤルコレクション」というブランドがある。

もちろん庶民のへなおじさんは、庶民ブランドのトラピクスの中から、更にお得なツアーをいろいろ探して申し込むことになる。そのため毎月阪急交通社から送られてくる冊子を2年ほどは保存し、いつの時期がお得なのかとか、チェックを怠らない。

昨年のクロアチアも、ツアー料金の最も安い12月とか、1月の正月休み明けをねらって申し込んだので、表示の価格は格段に安かったが、当時は世界的な原油高のために燃油サーチャージが非常に高く、成田でツアー料金の半分ほどのサーチャージを徴収された。

そういう意味では世界不況の中で原油価格が元に戻り、燃油サーチャージもほとんどゼロか、ゼロに近くなった今が海外旅行のチャンスかもしれない。

しかも豚インフルエンザノ流行で旅行客が圧倒的に減っており、折からトラピクスブランドの20周年を迎えた阪急交通社では、得意のヨーロッパを中心に新企画の新商品を次々に開発し、新聞の1面を割いた広告を繰り返し打ってお客さんを集めようと必死である。

今回のイタリア旅行も北のミラノから南のアルベロベッロまで、イタリアの主要観光地をいろいろ回り、全部の食事が付いてしかも、往復直行便で10日間、イタリアのベストシーズンで、日も長くなったこの時期の出発で20万円という画期的な商品であった。

見所の多いイタリアは、スイス国境に近いドロミテや、離島のサルディーニア島などを除いて、ローマを境に北で8日間ほど、カプリ島の青の洞窟、シチリア島、アルベロベッロなどの南で8日間など、2回に分けないと主要観光地を回れないと思っていたが、一度にハイライトを網羅したこのコースは人気商品で、受付開始からすぐに満員御礼となった模様である。

トラピクスの通常商品はインターネットでも申し込み可能であるが、こういう企画商品は電話だけの申し込みに限定されており、新聞が発行される翌日か翌々日の朝の一定時刻に電話することになる。つまり今回のお客さん39名は全員が一斉にほぼ同時刻に電話にかじりついて申し込んだ人たちであり、なぜか奇妙な連帯感があった。

しかもトラピクスの誕生日は6月1日、旅行中にその誕生日を迎えたので、ささやかながら、スーツケースの名前タグのプレゼントが添乗員からあった。

イタリア旅行(ツアー料金)

今回のツアーは、暑くもない寒くもない、天候の安定した昼が長い季節の10日間、全食事付きでイタリア直行便、北から南までの観光地を一応網羅、基本的には3つ星以上のホテルに宿泊で20万円(燃油サーチャージは数千円加算された)という割安企画料金であった。

一般的にツアー料金は需要と供給の関係で決まると言われており、正月休み、春休み、ゴールデンウィーク、夏休みなど、皆さんが学校や会社のお休みがとれる時期は、料金が思い切り跳ね上がる。

従って、へなおじさんのようなサンデー毎日のリタイヤ組は、正月休み明け、4月、ゴールデンウィーク開け、師走などの、皆さんが旅などしておれるかという時期や、クリスマスが終わったヨーロッパなど、格安料金のツアーを狙う。

但し、台風時期の南国リゾート、雨期のモンスーン帯、イタリアでも緯度は北海道と同じというヨーロッパの、特にドイツ、ロシア、北欧などの午後2時頃には夜になってしまって、しかも極寒の国の冬、クリスマスが終わるとお店が閉まっているキリスト教国などは、辛い旅になってしまうので、ベテランは避けることになる。

今回もミラノのホテルで、同じトラピクスの、日程もほとんど同じの別のグループに遭遇したが、聞くとツアー料金は35万円という。「えっ」と驚いてこちらの料金を言ってしまったが、あとで添乗員に、「こちらは特別料金、向こうの添乗員がお客さんに、なぜこんなに高いのよと責められますから、絶対に料金を言ってはダメです」と叱られた。

料金の差は上記の需要と供給のバランスの他にも、JALやANAの直行便か、アムステルダム、フランクフルト、パリ、ロンドンなどのハブ空港でのトランジット便か、はたまたロシアのアエロフロートで、モスクワ乗り換えか、更には香港やウズベキスタンのタシケント乗り換えの南回りで、ヨーロッパまで15時間もかかる便か、とんでもない早朝到着で、時差ぼけ解消の時間がないまま観光に突入する便かなど、航空会社、ルート、時間帯での差は大きい。(ファーストクラス、ビジネスクラスなどは論外で、ツアー料金は一気に倍以上となる)

ホテルの差も大きく、三つ星か流れ星か、観光地まですぐに行ける都心のホテルか、数十キロも離れた郊外のホテルか、更にはバスタブの有無などによっても大いに違う。

一応添乗員からは、35万円と20万円の差は、JALか、アリタリアか、ホテルでポーターが付くか否か、予約が難しいミラノのサンタマリア・デレ・グラッチェ教会のダビンチ作最後の晩餐見学があるかないか、朝食が時刻が決められたコンチネンタルスタイルか、時間が自由なバイキングあるいは卵料理付きのアメリカンスタイルかなどと苦しい説明があったが、結局はお客さんの日頃の調査能力や、安い料金のツアーを選択する情報力の差ではないかと感じたしだい。

イタリア旅行(自由旅行との比較)

イタリアなどに今回のようなスケジュールで自由旅行した場合はどうなるか?

まずは往復の飛行機代。今回のように行きが成田発、ミラノ着。帰りがローマ発、成田着の場合、安くても7万円は必要だ。

ホテル代、今回は大都市から30キロ以上離れた地方都市であったが、観光すべき大都市までのタクシー代が往復で150ユーロも必要では話にならないから、街中のホテルに泊まることになる。そうなると一泊一人分(もちろん2人でシェア)が、安くても5000円、今回は8泊10日のスケジュールであったので、4万円。

食事、今回はすべての食事が付いていた。朝こそコンチネンタルで、パンとジュースにコーヒーというシンプルなものであったが(もともとイタリア人は、朝飯は軽食)、昼、夜は前菜、メインにデザートが出てくるコース料理。1日最低でも一人1万円はかかるとみて良い。(もちろん水も有料)これがイタリア旅行中の7日間で7万円。つまりイタリアにいるだけで既に18万円なのだ。

足代は?レンタカーにしても鉄道にしても、タクシーにしても、今回のスケジュールをこなすには数万は下らないし、パック料金に含まれる観光地への入場料もバカにならない。

更にどの観光地も必ず日本語または英語の現地のガイドが必ず付いて説明してくれるので、効率よく回れるし歴史もよくわかる。

どう計算しても、今回の20万円という料金は、自由旅行では実現不可能なレベルなのだ。

つまり、ヨーロッパなどは経済的にも、効率的にも、精神的にも、自由旅行は大変であり、おしきせで、自由がないなどと文句を言いながらも、パックツアーに頼らざるをえないのだ。でもやはり、ヨーロッパ鉄道の旅、レンタカーで回る旅、キャンピングカーを借りる旅にあこがれてしまうのだ。

イタリア旅行(旅程)

今回の旅程は10日間。成田をマスク装着で昼過ぎに出発、午後8時頃、サマータイムでまだ明るいうちにミラノ郊外のホテル着。1晩寝て時差の解消が出来るのがうれしい。

2domo 2日目ミラノ、壮大なドゥオモ、スカラ座、テレビの旅番組などでもおなじみの大アーケード商店街ヴィットリオ・エマニュエル2世ギャレリアなどを見学、ベローナに移動、ジュリエットのベランダなどを見て回り、パドヴァに移動。




3gond 3日目はベネチア観光。ゴンドラ乗船観光、サンマルコ寺院、広場、リアルト橋などを見学、自由時間たっぷりで、ユニークなベネチアの迷路を散策。午後はフィレンツェにむけて大移動。

4日目はフィレンツェ見学。まずはミケランジェロ広場から美しい街並みを俯瞰してから、ウフィッツイ美術館で教科書に載っているボッチチェリのヴィーナスの誕生や春などの名画を鑑賞。午後はローマに移動。

4aodo 5日目はローマを素通りしてナポリから高速船でカプリ島に渡り、青の洞窟へ。前日前々日は天候の関係で入れなかったらしいが、青天、ほとんど無風で一発で入場、ラッキー、但し、あと1ユーロづつ払ってくれたら、2度入るぞ、とか、もう1ユーロ払ったらカンツォーネを唱うぞとか、4人で満員なのに6人乗れと強要する態度のよろしくない船頭にうんざり。しかもデジカメの液晶をのぞいていたせいか、あるいは入り口が他のボートで混み合い、光が入りにくかったせいか、青が期待通りではなかったのには、少しがっかり。但し自由時間にリフトで登った山頂から見たカプリ島の街並みや遙かに望むソレント半島、海の青さは絶景。

6日目はポンペイ、カメオの工場を見学して世界遺産マテーラの散策。7日目はアルベロベッロで、とんがり屋根のトゥルッリの街並みを散策、独特の建物に感激。

8日目はローマ観光、昼過ぎまでバチカンのサンピエトロ大聖堂、コロッセオ、トレビの泉などを見学してスペイン広場で一旦解散。午後の自由時間は、地下鉄に乗ってバチカン美術館を見学。折からイタリアは日曜日と共和国記念日に挟まれた休日で、広い美術館内が新宿駅の雑踏のような大混雑で、前に進むことすらままならず、なんとかミケランジェロの最後の審判を見上げてきたしだい。

9日目は朝の遅い時刻に空港に移動、15時前にローマ発、機内で一泊して10日目の10時頃、ふたたびマスクを装着して成田着。きわめて効率的、かつ定番の旅程でした。

イタリア旅行(他の観光地)

今回は10日間で、ローマ、ミラノ、フィレンツェ、ベネチア、ナポリというイタリアの5大都市を押さえ、更に、少し離れているために、典型的なイタリアパック旅行では入っていない世界遺産マテーラや、ユニークな三角屋根で名高いアルベロベッロまで含まれていた。

イタリアはイタリア王国としてビットリア・エマニエーレ二世が統一した1861年、つまり日本でいえば明治維新の前夜まで、戦乱を避けるために山の上に城郭を築く都市国家(コムーネ)の集合体であった。

各コムーネはそれぞれが特異の文化や伝統、歴史をもっており、それらの都市国家を巡る旅がしたいという人も多い。イタリアの中にありながら、最後までイタリアに呑み込まれず、今でも独立を保っているのが「サンマリノ共和国」で、子供の頃に切手の収集をしていたへなおじさんも、サンマリノの三角切手には強烈な思い出がある。

Bachguard ミケランジェロがデザインしたユニークな制服を着たスイス国籍の衛兵が衛るバチカン市国も、ローマ市の中にある世界最小の独立国であるが、独立国である理由には、王と法王が闘った歴史がある。

イタリアの北部、スイスやオーストリアの国境に近いアルプスの麓には、1956年の冬季オリンピックで猪谷千春選手が最初の銀メダリストになったことで記憶に残る(といっても、へなおじさんの年代の人しか知らないかな?)避暑地コルチナダンペッツオをはじめとして、ドロミテ渓谷、湖水地方があり、最近はクロアチアと組み合わせてツアーなどがくまれている。先日もテレビのダッシュ村でトキオのメンバーがヨーロッパアルプスのケーブルカーを乗り継いでイタリア国境からスイスに行った場面が映っていた。これはローマを攻めるカルタゴのハンニバルが象を引き連れて山越えしたルートであり、いつか是非このルートに挑戦したいと思っている。

他にもポルトベーネレ、チンクエテッレなどという海洋都市(というより、むしろ戦乱を避けるために海岸に築いた都市国家という感じかな)、マフィアやサンレモ映画祭でも有名で、かつてはアフリカのカルタゴや、ギリシアに占領されていた歴史のあるシチリア島、それにサルジニア島など、多くの観光地が目白押しなのである。

塩野七生の「ローマ人の物語」や「海の都の物語」などをじっくり読むと、更にイタリアに思いを馳せることになると思われる。とにかく歴史、民族、宗教と景色、芸術が渾然一体とした、実に奥行きが深い観光地がイタリアであり、もう少し勉強してから旅を計画してみたいと考えている。

イタリア旅行(添乗員さん)

イタリアツアーの若き添乗員のK嬢、平均年齢が高く、人生経験を積んだというか、海千山千というか、皆ひとクセもふたクセもある39名のお客さんのリーダーとして、元気いっぱいの大きな声で、面倒をみてくれた。

へなおじさん、これまで幾多のツアーに参加しているが、同じ添乗員さんに巡り会ったことはない。(例外は、北京の現地添乗の中国人のお兄ちゃんで、成田空港と、二度目の北京で合計3度顔を合わせたことがある)

聞けば添乗員の皆さん、阪急交通社の関連会社に所属するそうで、1000名弱がエントリーされているとのこと。タダで、お給料までもらって内外の旅行ができるから羨ましい、などという憧れの職業と見られがちであるが、実は、特にツアー中は長時間労働で、しかも客の我が儘な注文にも笑顔で応対しなければならない激務の連続で、入れ替わりも激しいそうで、それが同じ添乗員さんに、なかなか巡り会わないという謎の答えである。

今回の39名のツアー客、ほんの一部のお客さんを除いては、みなさん旅のベテラン揃いで、旅にはトラブルは付きもの、トラブルも合わせて楽しもうという心の広い方が大半であった。

中には、レストランで「何でお水がタダで出てこないのよ」、ホテルで「どうしてバスタブがないの」「鍵が開かない」「閉め出された」「お湯がぬるい」などといういわば常識的な不満を、真夜中にぶつけたりとか、特に若い女性の客の中には、同性の添乗員に日本での日頃の屈折した鬱憤をぶつけて、それを楽しむ者もいる由で、よほどの太い神経を持ち合わせていないと務まらない大変な職業でもあるらしい。

K嬢もそんな経験から一度は添乗員をやめたとのことであるが、また別の会社(つまり今の阪急子会社)で復帰したとのこと。

添乗員として必要な素養、性格は、外国語に堪能なこと、特に英語は必須(ホテルフロントでの折衝、英語ガイドの説明の通訳など)、声が大きく、明るく、悩みを持ち越さない、思いやりがあって、面倒見が良い、体が丈夫で、何でも食べられるなど、とにかく我が娘とは正反対の人物像を思い描けば、当たりらしい。

トラピクスのツアーは、全国各地の空港から世界各地の観光地に1日何本も出ているらしいものの、千名近くも添乗員が控えていると、いつもいつも仕事があるとは限らないらしい。しかも給与は出来高で、仕事がない月は給与なしという、驚くべきシステム。

少し前は中国の食品偽装、地震、O−157騒ぎ、燃油サーチャージの高騰、最近は世界同時不況や豚インフルエンザなど、ツアーそのものが不振で、添乗の呼び出しがないときは、上野の某有名レストランで働いてますと語るK嬢、実に頑張りやさんである。

我が娘と同年代の添乗員さんに面倒はかけられない、ということで、お湯が出ない、部屋から閉め出されたなどというトラブルの一切は、フロントと直に交渉することをモットーとしているへなおじさんでした。

イタリア旅行(イタリアの美術)

ヨーロッパ旅行の楽しみは美術館巡り。教科書で見た有名な美術品の実物が間近に鑑賞することができる。日本の美術館のように厳重警備ではなく、超重要な美術品がさりげなく展示されていたりする。今回のイタリアでも多くの美術品を鑑賞することができた。

Birthv フィレンツェのウフィッツィ美術館ではボッチチェリの「ビーナス誕生」。絵画の世界では裸の人物は神様というのが定番。ギリシャ神話の世界が描かれた大きな絵画で、アクリル板で厳重に保護されて展示されている。



Harum 同じ部屋に展示されているのが同じくボッチチェリの「春」。天から下りてきた神様のビーナスが地上に降りて、我々人間と同じく世俗化されたという意味で、この絵では薄い服を身にまとっている。この絵に描かれたそれぞれの神様のポーズにはそれぞれ意味があって、今回のようなツアーでは現地の美術に詳しいガイドさんがそこらあたりを説明してくれるのが嬉しい。

ローマでの自由時間に地下鉄で行ったのが、バチカン美術館。広いし多くの美術品があるので、わずか1時間半程ではお目当てを探すだけでも大変だ。

Saigo 我々が探したのがシステーナ礼拝堂にあるミケランジェロの「最後の審判」。彫刻家として有名な彼はこういう壮大な天井絵画というか壁画も描いているのだ。とにかくデカい壁画であるので、見逃すことはなさそうに思えるが、同じような美術品が目白押しなのと、部屋の壁から天井までがこういう壁画で埋め尽くされているので、見逃す人もいるらしい。同じツアーで来ていたおばちゃんの2人組。「最後の晩餐」はどこですかと聞いてきた。もちろんダビンチの最後の晩餐はミラノのサンタマリア・デレ・グラッツェ教会。我々のツアーではすぐ近くまで行ったのだが、残念ながらコースに含まれておらず、またのお楽しみとなった。

こういう絵画だけではなくて、彫刻も素晴らしいのがイタリアだ。バチカンのサンピエトロ寺院にはミケランジェロのピエタ像(死んだキリストを抱えるマリア像)があって、これも昔、この像にさわって像の一部が破損するという事件があり、今はガラスで仕切られているが、黒山の人だかりの超人気だ。

街角にも多くの彫像があって、ウフィッツィ美術館を出たところの広場には、レプリカも含めてミケランジェロなどの彫像が何点も、何気なく展示されている。

ローマのトレビの泉なども、皆背中を向けてコイン投げに興じているが、この彫像も実に素晴らしい出来なのだ。コインを投げ終わったら、是非ゆっくり鑑賞してほしい。

イタリア旅行(大塚国際美術館)

今回のツアーでは、ダビンチの最後の晩餐を鑑賞する時間がとれなかったことが心残り。

もともとこれは門外不出(というか、壁画であるため物理的に持ち出せない)。先頃大規模な修復が行われたが、これはフレスコ画ではなく、油彩とテンペラで描かれているために、描かれた瞬間から褪色が始まったといわれており、ミラノまで行って早めに鑑賞する他はない。

ところが、実物大が日本にもあるという。ボンカレーやポカリなどでおなじみの大塚グループが建てた大塚国際美術館というのが徳島は鳴門にあって、1000点を超える実物大の陶板画を展示している由。

へなおじさんは、徳島の鳴門まで行ったことはあるのだが、こういう美術館があるというのは一昨年、フランスに行ったときの添乗員が教えてくれるまで知らずにいて、まだ訪れたことはない。彼女はヨーロッパ中心に添乗しているので、ホンモノの絵画の実物を鑑賞しているにもかかわらず、この美術館に何度も足を運んでレプリカを鑑賞しているとのことで、最後の晩餐を修復した技術者がここを訪れ、あまりの見事な出来映えに涙したという逸話もあるくらいの出来ですよと教えてくれた。

今回鑑賞できたボッチチェリの作品はもとより、バチカンのシスティーナ礼拝堂の最後の審判もあるので、是非徳島に行ってみたいと思っている。

Gerunicaoazo実物大の陶板画といえば、東京駅の丸の内の北口、昔の国鉄本社の敷地に建てられたビルの一階にピカソのゲルニカがあり、勤め先が近いこともあって、何度も鑑賞させていただいた。 もちろんマドリッドに行ったときに自由な時間が少しあったので、タクシーで国立ソフィア王妃芸術センターにかけつけ、ホンモノを鑑賞したが、旧友に再会したような感じがした。

このゲルニカも大塚国際美術館にある模様で、もう一度「旧友」に再会したいと考えている。

イタリア旅行(トイレ事情)

観光立国といっても良いほど、見所の多いイタリア、しかしながら、観光インフラの整備という面では努力が足りない。

特に前立腺肥大のへなおじさんには、トイレ事情が悪いのには困ってしまった。街に公衆トイレが見あたらない、空港や美術館、高速道路のSAなどの公共施設でも、トイレが少ないのである。

日本人以外はトイレのタンクが大きくて、そんなに頻繁には行かないのですよ、などと聞かされたこともあり、飛行機で隣に座ったヨーロッパ系の女性が10時間を超えるフライトで、なかなか席を立たずに困った経験からも事実のように思えてくるが、高速道路のSOSと書かれた非常駐車帯などにクルマを停めて立ちションをしている光景を何度も見たことからも想像がつくように、地元民にとっても、やっぱり足りないのである。

しかも、掃除はほとんどされていない、紙がない、便器の腰掛けがない(最初から外されているか、取れている)、おまけにどこも有料なのである。50セントでも高いのに、ベネチアに渡る手前の船乗り場の公衆トイレなどは、1.5ユーロも取られて腹が立ってきた。

ヨーロッパのどこでも言えることであるが、街中には多くのBAR(バル)と書かれた飲食店がある。日本のバーとは少し違って、軽食が食べられて、ソフトドリンクが置かれていて、紅茶やエスプレッソコーヒーなども2ユーロ程で飲むことができる。生絞りのオレンジジュースなども安くて非常においしかった。こういうBARでトイレを借りることを覚えてからは、街歩きもかなり楽になった。こういうBARのトイレは概してキレイで安心できる。しかしコーヒーは利尿作用があるので、長時間の街歩きでは、BARをはしごして歩くはめになってしまうのである。