2002年10月
1日目(東京〜仁川経由、釜山)
台風一過の快晴、へなおじさんは、風邪とぎっくり腰で、情けなくも荷物が持てない。重い荷物は幸美とましおばさんの担当。自宅から車で出発、成田の民間駐車場に車を預ける。
空港駐車場 成田空港内にももちろん駐車場はあるが、周辺には多数の民間駐車場があり、価格もびっくりするほど安い。ちなみに今回も4日間で2,415円。都心から、首都高、(京葉)、東関東道経由で行ける。最近渋滞も少ないので、荷物から開放される車でのアプローチはベストチョイスかも。駐車場から空港のターミナルは無料送迎付きであることはいうまでもない。 朝早いなどというときは、空港近くのホテル泊というのもグー。車は何日も預かってくれるし、こちらも送迎付き。価格もリーズナブル。 |
![]() |
顔を隠して歩くナンチャッテ芸能人の幸美 韓国はタバコの持ち込みは1人10箱まで。従って、免税店でタバコを3カートン購入してアシアナ航空101便に搭乗。ソウル郊外の仁川(インチョン)国際空港に向かう。空港出口で出迎えのプラカードを探すと、アレレレ、津田様ご一行様と書いてある。なんと、今回のツアーは、我が家の3人だけなのだ。 |
インチョン 仁川市(インチョン)は、ソウル郊外に位置する韓国有数の大都市であるが、空港は埋め立て地で、市街地からはやや遠い。仁川国際空港は、アジア有数の大空港。仁川が有名なのは、昭和25年に勃発した朝鮮戦争で、韓国を救った国連軍マッカーサーの上陸作戦の舞台であること。朝鮮戦争は昭和25年6月25日未明、北朝鮮軍が38度線を南下して侵攻したことで火ぶたを切り、一挙に韓国軍を南に追いやり、ついに釜山(プサン)まで追いつめた。当時の米国大統領トルーマンは「武力攻撃を撃退し平和と安全を回復する」との国連安保理決議を受け、従来の朝鮮軍事不介入の政策を放棄、日本にいたマッカーサーを急派した。マッカーサーは戦線の伸びきった北朝鮮軍の中間突破をねらい、インチョン上陸作戦を敢行、ソウルを奪回した。 |
本日は釜山が目的地。インチョン空港到着後、国内線の空港であるソウル市内の金浦空港に向かう。
釜山到着は夜になる。現在アジア大会開催中で、ホテルにユニフォームを着たままのスポーツ選手の姿多し。
2日目(釜山〜慶州)
韓国は、開元節という国民の休日。朝食は「あわび」のお粥。キムチなどの副菜が多く朝から元気がでる。ガイドの李智垠(イ ジウン)さんと、運転手さんが現代自動社製の大型ワンボックスカーでお出迎え。津田さんちの3人を載せて5人の旅のはじまり。今回もかなり安いツアーであったが、採算がとれるのか心配になる。
![]() |
龍頭山(ヨンドサン)公園の龍の像 釜山港の見える龍頭山(ヨンドサン)公園に行く。 龍頭は、李舜臣将軍が駆使した亀甲船の船首に飾られていたもの。 。 |
![]() |
釜山タワーと、李舜臣将軍の銅像 エレベーターで釜山タワーの展望台に上る。 文禄慶長の役での秀吉軍はこの港に上陸。朝鮮半島(韓国では韓半島という)の皆さんに多大のご迷惑をかけた。 その日本軍を撃退したのが「李舜臣」将軍。 大きな銅像が、ヨンドサン公園の頂上で、日本の方角を厳しく睨み付けている。 |
![]() |
銅像の前での幸美とへなおじさん。 |
![]() |
釜山港や、チャガルチ市場がよく見える。釜山港は、九州などからのフェリーも到着する国際港。日本の対馬とも指呼の間にあり、昔から日本とのつながりも強い |
李舜臣 |
![]() |
高速道路「慶州」出口の料金所 ロッテの免税店に立ち寄り、郵便局で作ったシティバンクとの提携カードでウォンをおろす。日本円で預けたお金を全世界で、現地通貨でおろすことができるのは超便利。高速道路を経由して、慶州(キョンジュ)に到着。さすが新羅の都があった古都。日本でいえば京都とか奈良の趣。ちなみに奈良はハングルで「国」。高速道路の出口料金所も、ご覧の通りの瓦葺き。すごいぞ。 昼食は石焼きビビンバ。うまい。ちぢみ(韓国風お好み焼き)もグー。 |
![]() |
キョンジュは一帯が「世界遺産」に登録されており、多くの古墳がよく整備されて至る所にある。 写真はその中でも有名な「天馬塚」。ガイドの李さんをはさんでのスナップです。 |
![]() |
国立慶州博物館に移動。 ゲート前、幸美姫とへなおじさん |
![]() |
国立慶州博物館内にある、「エミレ」の鐘。 この日は、韓国のラジオ局がこの鐘の音を録音中で、ガイドの李さんも、はじめて聞きましたと感激。 |
エミレの鐘 国立慶州博物館は、先史時代から朝鮮時代に到る遺物21万点あまりを所蔵、常時3,000点あまりを展示している。 先史時代の青銅器、銅鏡から5〜6世紀の新羅焼、金銀装飾品、新羅瓦、8世紀頃の土器、南山の石仏など、見どころが多い。特に古墳公園の天馬塚(上の写真)から出土した金冠は見事。きらびやかな装飾と天地五行を表したというデザインには目を見張る。 エミレの鐘は、博物館の庭にある。悲しい伝説に包まれ、博物館を訪れる人の涙を誘う。鋳造当初、どうしても音が響かないため、幼い女の子を人柱として作り直したという。出来上がった鐘は美しい音色を響かせたが、その音は「エミレー、エミレー(お母さんの古語)」と叫ぶ子供の音であったとの伝説。実際そんな風に聞こえてきました。 30年の歳月にかけて造られたこの鐘、重さは19トンと超重量級。華麗なる樣式、美しく余韻の長い鐘音、その優雅な形など、韓国の鐘を代表する傑作であり、仏教文化を代表する工芸品といわれている。 |
![]() |
石窟庵(ソックラム)は751年に新羅35代の景徳王時代の宰相・金大城(キムデソン)が両親のために創建。仏教美術史上最高傑作といわれる釈迦如来座像が見事。花崗岩を丸彫りにした高さ3.26mのお釈迦様を囲み、四方の壁には十一面観音や金剛力士、四天王などのレリーフ、ガラス越しとはいえ、世界文化遺産の荘厳さが伝わる。3kmある参道も自然が美しく家族連れの韓国人親子で大混雑。 仏国寺(プルグクサ)も世界文化遺産。535年に創建、200年後の最盛期には現在の10倍のスケールにまで拡大されたというが、秀吉の壬辰倭乱で焼かれ今の建物はその後再修復されたもの。石造部分だけは当時のままで、新羅文化の完成度の高さを伝えている。紫霞門(チャハムン)と安養門(アニャンムン)と名付けられた門にはそれぞれ2つの石橋が架けられその均整のとれた姿や石造技術の精巧さは、1500年近くたってもなお美しさが際立つ。日本の寺と違って、回廊に囲まれた大雄殿(テウンジョン)は、鮮やがな丹青で精密に彩色され、釈迦牟尼仏を安置した内部の装飾も見事な極彩色。木造のように優美な多宝塔(タポタブ)と男性的な釈迦塔(ソッカタブ)、極楽殿(ククラクション)の阿弥陀仏、毘盧殿(ピロジョン)の毘盧舎那仏など、数多くの宝物がある。だるまさんの絵画、般若心経などの書も見られる。 |
![]() |
途中、アメジストの加工工場へ。安いツアーだから、こういうところに立ち寄るのは致し方なし。幸美、アメジストのブレスレットお買いあげ、40,000W(4,000円)。へなおじさんの財布少し軽くなる。更に青磁の窯元へ。今度は、ましおばさん、青磁の湯飲みお買いあげ。これまた40,000W。へなおじさんの財布、ほとんど外貨なし。
夕食は豪華田舎御膳(というか、古都御膳といいますか)。ホテル備え付けのパソコンで、ガイドの李さんと幸美のホームページを閲覧。カークンの携帯にもメールを送付、留守宅に異常なきこと確認。
3日目(慶州〜京釜線セマウル号でソウル)
![]() |
慶州駅をバックに李さんと幸美 朝食はアメリカンスのビュッフェスタイル。ガイドの李さんと、他の日本人観光客との混載バスで慶州(キョンジュ)駅に移動。午前8時30分発のセマウル号を待つ間、駅前で李さんと記念撮影。 |
![]() |
韓国国鉄の線路は、いわゆる広軌。日本の新幹線、東京地下鉄の銀座線や丸ノ内線と同じ幅。乗りごごちが楽しみ。 |
![]() |
釜山方面からソウル行きのセマウル号到着 セマウル号は快適。座席は航空機の座席と似ており、ヘッドホンで韓国演歌を聴く。知らない歌ばかりだが、なぜか懐かしい。日本の演歌の原点が韓国にあるのではと考える。水原(スウォン)のあたりは空軍基地が列車から見えないように、塀が続く。戦闘機が飛んでいる。車内飲料は特等席乗客は無料。旅行社が準備した韓国弁当は温かく、ボリュームもあってうまい。特にカブで包んだキムチは最高。唐辛子苦手の幸美は苦戦。 |
![]() |
ソウル昌徳宮まえで ソウルに到着。第1日目、仁川空港で出迎えてくれたガイドの賓さんと再会。ロッテ免税店に立ち寄りの後、昌徳宮へ。 |
![]() |
昌徳宮の広い庭にて ここは、民族衣装を身につけた専門の韓国語、日本語、英語のガイドさんがいて、3組それぞれ時間をずらしながら広い建物をガイドしてくれる。 李方子さまが、つい最近までここに居住しておられたとのこと。 中は広く、歩行距離は約2キロにも及ぶという。オンドルが設置してあり、煙突、焚き口なども見学。 |
昌徳宮(チャンドックン)世界遺産 |
PC房(ピーシーバン) 韓国のインターネット普及率は世界有数であるが、街のあちこちにPC房というネットカフェがある。利用者の大半はパソコンに向かいネット経由の対戦ゲームをしている。PC房は光回線をひいており、高速でデータのやりとりができるので、自宅からわざわざここに来ているとのこと。 |
4日目(ソウル〜東京)最終日
ソウルは曇り空。アメリカンスタイルの朝食のあと、帰国便が夕方のため、市内に遊びにでる。ヨンシンネ駅から地下鉄に乗り、明洞(ミョンドン)、南大門(ナンデムン)に向かう。韓国は地下鉄料金など、公共料金は実に安い。
ミョンドンの市場では、こちらが日本人とわかるらしく、「ニセモノあるよ」と叫んでいる。ビトンやプラダなどのバッグのニセモノであるが、実に怪しい。非常に精巧にできているが、日本の税関もさるもので、もちろん税関で没収されることになる。
昼食はへなおじさんは「屋台」で、トッポッキという餅とか、キムパブという韓国風海苔巻きを食べようと主張するが、韓国料理が苦手の幸美が却下。近くで「カイコ」のさなぎを煮て売っていたのが臭いのも、へなおじさんの主張が退けられた理由のひとつ。
ソウルという名前と、ソウルの交通事情 狭い国土の割に人口がソウル、プサンなどの大都市圏に偏在しており、特にソウルは、韓国人口の4分の1をかかえ、東京のような雑然とした街を想像していたが、車が多く、高速道路が広いのには驚いた。明洞(ミョンドン)や南大門(ナムデムン)などの繁華街は、巣鴨や原宿のように雑踏であった。 地下鉄料金はもちろん、タクシー代もおどろくほど安く、旅行者がレンタカーを利用するというのは避けたい。右側通行で、赤信号でも常時右折可(つまり直進車線に車の右側の右折車が無遠慮に割り込んでくる)、標識がハングルで書かれておりとっさに判読することが難しい点を考えると、まずは無理。どうしても運転したいというなら、まずはハングルの勉強と、田舎での運転で慣れてからの方が良さそう。でも田舎の一本道で対向車がいきなり現れたりすると、日本人は咄嗟にハンドルを左に切る習性が身についているために、まずは田舎で正面衝突という事態も充分にありうる。やはり、レンタカーはあきらめて、公共乗り物を使うというのが賢明な選択。
|
旅行者の心得(言葉の予習と歴史などの勉強) まずはハングル。マルや棒の記号でわかりにくいと始めからあきらめないように。実はハングルは科学的なルールにそって母音と子音を組み合わせた人工的な文字を持つ。従って、リエゾンなどの細部にこだわらなければ解説書を2時間程読めば何となく読めてしまうところが不思議。漢字をそのままハングルにした言葉も多く、食事は、韓国でも食事。但しこれを「シクサ」と発音する。ただ、「シクサ」と読めてもそれが「食事」だとは気がつかないところが奥の深さ。 プサンでは、現地のおばちゃんが、「チハチョル ヨギ オディエヨ」と私に話しかけてきた。同じモンゴロイドであるためか、私が日本人であることに全く気がついていない。でも、「地下鉄の駅はどこか」とこのおばちゃんが聞いていることはわかる。ムムム。駅の場所も知らんし、第一答えのハングルは勉強してこなかった。思わず日本語で「ごめんねおばちゃん。知らんわ」と答えざるをえなかった。おばちゃんはこの答えを聞いて大笑い。何とかコミュニケーションは成立した(模様)。 次に歴史などの日本との過去の関係のお勉強。秀吉が多大なるご迷惑をかけたこと、江戸時代になると、朝鮮から多くの学者が通信使としてたびたび来日し、日本人は多くを学んだこと。一時日本が統治したことなどは、事前に勉強しておくと、旅の興味も深まる。
|
結局昼食は幸美の希望で「ピザ」屋さん。ピザならイタリアで食べろっつうの。
ホテルに戻り旅行社差し向かえのバスでキムチ屋さんに寄り、メンタイ、白菜キムチお買いあげ。インチョン国際空港からアシアナ航空で成田へ。帰宅は午前様。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワールドカップで おなじみの サッカーボール |
ペプシコーラ | 数が多いコンビニ | トラック | ファジャンシル 化粧室 つまりトイレ |
![]() |
![]() |