韓国(2)
2004年6月
1日目(成田〜仁川〜大田)
韓国にも温泉があるということで、今回は韓国温泉巡りの旅。成田から23名のツアーであったはずが、仁川(インチョン)に着いたら30名程に増えていた。ガイドは金貞淑(キムチョンス)さん、元気いっぱいで知識も豊富、気持ちが良い。金さんの音頭でアンニョンハセヨ(こんにちは)、カムサハムニダ(ありがとう)、チュセヨ(ちょうだい)の3語をバスの中でお勉強。前立腺肥大気味のへなおじさんは、ファジャンシルオディエヨ(トイレはどこですか)を一人で復習。
夕食はしゃぶしゃぶ。サンチェに巻いて食べる。金さんおすすめのタマネギの酢漬けもGOOD。葛で作った麺もうまい。本日の宿は大田(テジョン)にある儒城(ユソン)温泉郷のリベラホテル。ホテルの周りを見学していたら、温泉の終了時刻に遅れ、何と温泉に来たハズが、温泉に入れず。午後8時に終了というのは、日本人の常識では理解不能。
韓国の温泉 |
2日目(大田儒城温泉〜扶余〜公州〜牙山温陽温泉)
一夜明けると雨。部屋にPCが設置されているのでありがたい。ネット先進国の韓国らしい。朝食は洋食のバイキング。遅い出発でまずは百済王朝最後の都「扶余」(プヨ)へ。
雨の中を扶蘇山(プソサン)という小山にある扶蘇山城へ。ここは白馬江という大河を臨む山城、ここを砦として条里制の市街地があった。百済最後の王朝が繁栄していた計画都市の中心地であるが、百済と新羅、唐の連合軍が戦った激戦地でもある。日本統治下にはここに扶餘神社が祭られていた。 | |
そこから白馬江を見下ろす落花岩に登る。ここには百花亭という東屋がある。新羅・唐の連合軍に追いつめられた百済の女官3000名が、捕虜になることを避けるためにここから白馬江に身を投げた場所とのこと。 |
白村江の戦い |
昼食後、宮南池(クンナムジ)でハスと睡蓮を見学。ここは百済王朝の別邸の人工池であり、毎晩池の中央の築山で宴が催されたという。 | |
続いて公州の武寧王陵へ。ここは1971年に発掘されて百済第25代武寧王の陵墓であることが判明したもので、盗掘に遭うことなく豪華な装飾品がでてきたという。 | |
外岩里民族村へ。ここは昔ながらの住居で現に住民が生活をしている民族村である。村の入り口には「天下大将軍」「地下女将軍」という2本のポールがたてられている。これが韓国の村の入り口の印だそうだ。どの家にもキムチとコチジャンの大きな壺がいくつもあり、家庭の味を試食させていただいた。 | |
金さんに教えてもらった「くるみ」のアイスクリーム。日本円で1本50円。韓国のどこでも売っていて、うまい。2人はバスをおりるとこればかり買って食べていた。 |
バイキングの朝食のあと、世界遺産の水原華城(スウォンファソン)へ。1796年の朝鮮王朝時代に築かれた城郭である。周囲5.7キロもの城壁があるために門も多く、水原市街地と一体になってしまっているところもある。 |
![]() |
ロッテデパートでもヨン様と記念撮影。 |
![]() |
景福宮(キョンボックン)を2時間散策、ここは李朝初代の李成桂(イソンケ)が建てた王宮で、秀吉の文禄の役で消失、再建されたが日韓併合後には正殿の前に総督府が建造されるなど韓国国民の感情を逆撫でした。最近総督府跡が取り壊され往時の姿に戻された。 |
安重根(アンジュングン) ソウルの南山には、安重根の記念館がある。安重根はハルビン駅頭で初代総督府総監伊藤博文を暗殺、後に日本の手で現中国の旅順監獄でテロリストとして処刑された。韓国では義士、英雄として記念されており、今日も多くの修学旅行生が見学していた。伊藤博文は日韓併合には反対する立場であったために、韓国でも評価は分かれるが、旅順監獄で彼を取り調べた警視の手記でもわかるように、人格的には立派な人であったとのことである。日本人のツアーではもちろん、この施設を紹介するようなことはない。 |
![]() |
![]() |