その後個人の方が集めた木と岩の博物館である木石庵へ。自己満足的な異空間?続いて免税店へ、我々は抜け出して散歩。地元スーパーでイチゴのパックを購入、1キロほどの大パックで5000ウォン(500円)は安い。夕食はプルコギ。昼間に購入したイチゴを食べるためにファミマ(韓国にもたくさんあります)で練乳を探すもなし。仕方なくファミマで土産の岩海苔を買う。(土産物屋さんより安い)ホテルは済州パシフィックホテル、オンドル部屋で暑いくらい。イチゴは練乳がなくても甘くてうまい。
2日目(済州島)
今日は留守番の長男の誕生日。朝食は「京都」という名前の家庭料理の店へ。サバの塩焼き、みそ汁、海苔などうまい。今回のツアーも参加人数が多く、ガイドさんのミスで2人ホテルに置き忘れ。取り残された2人はあとでタクシーで到着。
観光は萬丈窟(マンジャングル)から。漢拏山がかつて大爆発した際に溶岩が流れ出してできたもので、溶岩洞窟としては世界最長の1.34キロもある。まるで人が掘り進めたトンネルのようであるが、自然に出来たものでスゴイの一言。暗いドームを進むと途中に亀の形(済州島の形)の岩、行き止まりには大きな柱があってライトアップされている。
サングムブリ噴火口を見学し、民族村へ。
 |
民族村の建物の屋根はススキ、台風も多く縄で縛ってある。済州島は黒豚で有名で、かつてはトイレの下でブタを飼育、排泄物を食べウンチブタとも呼ばれたとか。本当か??ブタを追い払う棒もトイレに常設されているところをみると、ウソでもなさそう。蜂蜜が花粉症に良いというので購入。4000円は少し高すぎ。写真は済州島名物のトルハルバンという石の人形で、済州島のどこにでもある。 |
昼食は石焼きビビンバ。やっぱ韓国料理はこれが一番。続いて城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)。済州島の火山口のひとつで、周囲1.5キロ、高さ180メートルの小山が海に岬のように飛び出している。この頂上で見る日の出は絶景ということであるが、今は真昼でどうしてくれる。また菜の花が咲き乱れる4月は絶景というが今は1月・・・。
 |
続いてバスで一時間ほどのところにある正房瀑布(チョンバンポッポ)へ。川がないのに漢拏山の伏流水が、高さ23メートルの滝となって海に直接流れている。この海岸でも海女さんが海の幸を売っている。 |
西帰浦
秦の始皇帝が不老長寿の薬を求めて遣わした徐福が漢拏山に立ち寄り、西に帰って行ったということから西帰浦(ソギポ)という地名がついた由。徐福といえば日本の各地にゆかりの場所があり、ここでも日本との関係がでてくるところがおもしろい。
|
途中民芸店に立ち寄ってホテルに帰る。安いツアーのためか本日の夕食はなし。1500円でチジミと海鮮鍋が食べられるということで、ツアー客の大半が参加。タコの刺身を頼んだ人が4000円取られたといって怒っていた。確かに高いが値段をあらかじめ聞かないのも不用意。明日の朝食は1200円でアワビの粥が用意できますというが我々はパス。ホテルに戻ってから目をつけておいたパン屋さんに行って明日の朝食をゲット、パン3ケで3000ウォンは格安。ファミマでカップスープも買って用意万端。韓国は治安も良く、夜間外出がOKなのはうれしい。
3日目(済州島〜成田)(最終日)
今日はましおばさんの父親の命日。アウトドアの申し子のような人だったから、生きていたらコバンザメのようにあちこち付いてきたに違いない。
一日自由行動であるからして、昼食付き1人8000円なりのオプショナルツアーで、島の西側を回ることにした。これで済州島をぐるっと一周というわけだ。
9時の遅い出発でまずは「神秘道路」つまり、上り坂に見えるのに下り坂でという、目の錯覚の道路。しかし、へなおじさんには、下り坂は下り坂にしか見えないと不満顔。次にハッピーランドという円形の劇場で雑伎団のショー。昔の日本のサーカスのようだ。丸い金網の中のオートバイの走行ショーはすごいぞ。
次に三房山(サンバンサン)に、麓の寺には1滴飲むと3年寿命が延びるという水があり、階段400段の上にあるらしい。怪しいから昇るのはやめにしたが、多くの人が昇ったとのこと。みんな長生きがしたいらしい。3滴までは効果があるが4滴以上は逆効果ということで、たくさん飲んだ人はどうしてくれると怒っていた。
続いて大侑ランドへ。ここはライフルやピストルも撃つことができる場所らしい。ここでキジ肉の昼食。あっさりして旨かった。
 |
次はロッテホテルの免税店へ。我々はここでも抜け出して海岸へ。隣の新羅ホテルでは映画「シュリ」のロケも行われたそうで、そういえばどこかで見た海岸だという気がしてくる。ロッテホテルでヨン様と記念撮影。 |