サイパン(1)

2004年4月

1日目
東京は雨、へなおじさんの祖父、血尿で入院中。こんな時に、遊んでていいのかいな、などと心配しながら成田に向かう。酒々井SAで「日本そば」を食べて第1ターミナルへ。
順調に飛行し、サイパンに現地時間午後3時(日本時間は午後2時)着。

韓国資本が最近日本の資本から購入した「サイパンワールドリゾートホテル」に。今回も安いツアーであったが、ご覧の通りのベランダ付き、オーシャンフロント。少し古いが、改装中。すぐ向かいに、日本食やおいしいパンを売っているスーパーがあるし、何の不満もないホテル。
うんちく

サイパン
日本の南東約2,350Kmに位置する北マリアナ諸島連邦の中心となる島。北マリアナ諸島連邦はサイパン、ロタ、テニアンなど16の島からなるアメリカの自治領。人口は約8万人で、その90%がサイパン島に住んでいる。アメリカの自治領であるから通貨はアメリカドル。自治領だから、グアムのように米軍の基地はなく、独自の軍隊もないことから、サイパン島の西の海上にアメリカの軍艦が数隻常時停泊し警戒している。もともとチャモロ人が住んでいたが、今はフィリピン人が多く、最近は韓国、中国、日本から移住してくる人が多くなりつつある。


現地の電話カードを購入(10ドルで、日本に1週間毎日30分電話できる)、日本に電話をして「じい」が小康状態であることを確認。向かいのスーパーで牛乳、ジュース、パン、野菜サラダ、巻き寿司などを購入。

2日目
隣のホテルにある現地旅行会社にでかけて、明日の「島内ツアー」を申し込む。
トヨタレンタカーのオフィスがあったので、価格などを聞くと12時間保険込みで50ドルとのことで、借りてしまう。12時間も借りれば、狭い島だから一周できてしまうはず。もちろん日本とは反対の右側通行。ホテルのあるススペ地区から北に向かい、ガラパン経由多くの日本人が戦死したクリフを見ながら、「グロット」というダイビングスポットへ。100段くらいの階段を下りると崖に囲まれた小さな池のようなところがあり、そこが外海と通じているということで、ダイバーには有名なところ。マッピ山、バンザイクリフなどを見学してアクアリゾートホテルへ。そこでランチビュッフェ。1人10ドルで味もまあまあ。
こんどは南に向かい、空港の近くのオブジャンビーチに行く。ここもダイビングスポットらしい。

ホテルに戻りビーチでシュノーケルを楽しむ。


3日目
朝食は島の名鉄ストアで購入してきたパン。朝のニュースで台風が発生したことを知る。台風はグアムやサイパンの周辺で発生するものらしい。
9:15ホテルにフォードのバンがお出迎え。島内ツアーに出発だ。客は我々と若夫婦、女学生風2人連れの計4人。

飛行場裏の旧日本軍の弾薬庫跡、日本軍が使用した旧飛行場の跡、戦車の残骸などを見学。この島は今は観光地であるが、戦争中は激戦がくりひろげられた場所であることを改めて実感。
続いて標高476メートル、サイパン島最高峰のタポチョ山に登頂、島内の全域が見渡せる。ガイドさんから米軍に攻められた日本軍の退却路などの説明を聞く。南のテニアン島はもちろん、明後日行く予定のマニャガハ島なども良く見える。タポチョ山は山頂にマリア像があり、復活祭には島内のカトリック教徒が十字架を背負って登ってくるという。
刑務所跡、博物館見学後飲茶の昼食、午後からは北のバンザイクリフへ。米軍の上陸で、「生きて虜囚の辱めを受けず」と教えられていた日本軍や民間人多数が身を投じた崖である。浪が荒々しい。
当時の司令官である南雲中将の最後の指令塔跡や高射砲を見学。立派な高射砲だが、こんなものを使わなくても良い平和が訪れて本当に良かった。
うんちく

南雲 忠一
日米開戦時、オアフ島の真珠湾攻撃の際の第1艦隊の司令官でもある。ここサイパンの司令塔で米軍を迎え、自刃した。
真珠湾攻撃で、奇襲を加えただけで米艦隊に壊滅的な打撃を与えなかった点、航空機の重要性に関する認識が甘くミッドウェーで壊滅的な敗戦を喫したことなど辛口の評価もある。

4日目
ホテル前のビーチでシュノーケリング。へなおじさん冷たい水に入るとすぐに尿意を催したびたびトイレに駆け込む。ホテルでの昼食のあと、バスでガラパンへ、ハイアットホテル前のビーチなどを偵察。台風の影響で風強し。

バスからの帰り、サイパン島を守備する米軍の戦艦を見る。


5日目
台風はグアム島の南を西に向かっており、ここサイパンは台風の圏外であることを確認、早速マニャガハ島シュノーケルツアーの申し込み。ホテルにバスがお出迎え、船でマニャガハ島に渡る。
11時に予約しておいたボートシュノーケルのツアー。インストラクションを聞いて客4人とスタッフ2人でボートに乗り込み沖合約3分のリーフに到着、海に潜る。他の客がライフジャケットを脱いで潜っていることを知って、へなおじさん、ましおばさん、共に浮き輪から手を離しフリーになって海中を覗く。サカナがうじゃうじゃ、ナポレオンフィッシュなどもいて大感激。風が強く浪も荒く、水を飲んでしまってしょっぱいぞ。
昼食はこれも予約しておいたビュッフェ、カレーなども日本人の味にアレンジしてある。
午後からは海岸でシュノーケリング。へなおじさん、ここでもトイレ近し。日焼け止めを塗りたくったが、ふくらはぎに塗り忘れ、日焼けしてヒリヒリ。

6日目
へなおじさん、日焼けした足が痛いと言って11時頃まで部屋でゴロゴロ。バスでハファダイホテルまで出かけ、トロピカーナというレストランでランチバイキング。帰りにプライスコスタという大型スーパーを覗く。そこから30分ほどかけて散歩しながらホテルに帰着。


7日目
ホテル前のビーチでサカナを見ながらシュノーケルクリアの練習。荷物を整理してホテルのレストランで昼食。クロークから荷物を出す際にチップをあげたらチャモロのお兄さん日本語の歌まで歌ってごキゲン。
DFSで「サイパンダ」というオヤジギャグのようなチョコをお買いあげ。
空港の警備は厳重であるとのことで、定刻3時間も前から搭乗手続き。結局定刻の30分前に予定した客が全部揃ったということか離陸してしまう。順調に飛行、途中日没となり夜の成田に無事到着。


旅行記TOP