サイパン(2)

200年4月

1日目(成田〜サイパン)
今回は幸美も同行。早朝に出発する予定が幸美いつも通り起きず、出発遅れる。酒々井のSAでも幸美朝食モグモグ噛みすぎで、成田着は集合時刻を15分超過。ロビーも混雑激しく、あわただしく搭乗。
幸美窓際に席を占める。食事が済んだ頃から気流が悪くかなり揺れる。14:50サイパン着、16時にホテル着。今回も改修中のワールドリゾートホテル。すぐにJTBのツアーデスクに行き明日のマニャガハ島と、あさってのBBQ付きシュノーケルツアーを申し込む。今回は4日間のツアーで、スケジュールが盛りだくさん。向かいのジョーテンショッピングセンターとえびすやに行き、夕食、水、ジュース、タオルなどを購入、ホテルに戻ってホテル前のビーチでシュノーケリング。夕方急に寒くなり、部屋に戻って夕食。おいなりさん、お寿司、フライドチキン、マッシュポテト、みそ汁、豆腐サラダと脈絡なく盛りだくさん。幸美ロビーのネイルサロンにPCがあることを発見、メールのチェックをする。

2日目
朝食はパンと、キャンベルのやや塩のきいたトマトジュース。ロビーに8:30バスが迎えに来てマニャガハ島へ。島までの船ではゼロ戦が沈むポイントに迂回。

うんちく

サイパンと日本軍
第2次世界大戦ではサイパンの沖合で日米が激しく戦った。そのマリアナ沖会戦で日本軍は壊滅的な敗北を喫し、
サイパンを守備する日本軍は玉砕した。ゼロ戦の残骸をはじめとして戦後60年以上も経過してなお、戦争の痕跡が残されている。マニャガハ島にも大砲が残っている。

マニャガハ島の遊泳区でまずはお魚ウォッチング。少し沖合のブイのあたりの珊瑚礁がサカナが多い。今日は少し寒く水も冷たい。11:30頃バイキングの昼食、幸美とましおばさんは100ドル払ってボートシュノーケリングに申し込む。ボートシュノーケリングはリーフ近くまで連れて行ってくれるので、サカナも多くて大きく素晴らしい。
16:00の最終のフェリーで島を離れる。

3日目
朝食は日本から持参したお粥。8:25ホテルロビーを出発、JTBの大型バスで他のホテルでもお客さんを拾い、島の北部のツアーに。

この「島の北部ツアー」はJTBツアーのおまけ。大型バスにゆったりとこの人数。
南雲中将の最後の司令部跡、その前の高射砲。
多くの日本軍人や民間人が身を投げた「バンザイクリフ」
多くの鳥が巣をかまえるバードアイランド。
シュガーキングと呼ばれた松江氏が社長を務めた砂糖会社の機関車。当時さとうきびの搬送に実際に使用された。サイパン香取神社、松江氏の銅像の前に展示してある。
うんちく

松江春次
ここサイパンでシュガーキングと呼ばれている。ルイジアナ大を出て、台湾での砂糖栽培に成功していたが、他社が失敗していたサイパンに来て南洋興発株式会社を興し、サトウキビの栽培に成功した。上の写真の鉄道敷設により出費がかさみ、当初は資金繰りにも窮したが、大量の砂糖を日本に船積みできるまでに規模を拡大した。後にはオールド ・スコッチ・ウイスキー(サイパン産)まで日本に出荷している。戦後日本が去ってからはサトウキビの栽培もされなくなって、米軍が蒔いた食用にも向かないマメ科の植物が茂っているにすぎない。


DFCギャラリアで解散、ハファダイホテルまで行って、そこでBBQの迎えのバスを待つ。
マリアナリゾート&スパでのBBQは焼きおにぎりもあって見た目よりは美味。ボートシュノーケリングというから、ボートでどこかに連れて行ってくれるかと期待して聞いたら、用具を貸してやるから前のビーチで勝手にやれとのこと。
確かに魚影も濃く、水もきれいで楽しい。その後スパに行って温泉に浸かる。いろんなスパがあって、心も体もリフレッシュ。最後に水着を脱いで入れる風呂でもあればベストであるが、それはないのが残念。日本人はやはりハダカで風呂に入りたいのだ。
帰りはタクシーでDFCまで出て、恐怖の幸美の買い物。相変わらず買うものが決まらずへなおじさんイライラの極値。サイパンダという駄洒落のチョコなどを購入してホテルに戻る。
幸美が買ったチョコには鼻くそ味というのもあって、食べるとやはりマズい。

4日目(サイパン〜成田)(最終日)
ビーチに行くとオッサンがブランコやハンモックを設置している。そのおじさん、このワールドリゾートの経営者の韓国系アメリカ人。
幸美をモデルにしてハンモックの位置決め。
ホテルのレストランでビュッフェの昼食。ソーメン、ラーメンなどもあって食材豊富。ドリンクもフリー。
14;00のバスで空港へ。4日のツアーは実に慌ただしく過ぎていく。飛行機はまたも窓際は幸美が占拠。予定より30分も早く19:00に成田着。酒々井でそばを食べて帰宅。愛犬クッキー、久しぶりの幸美の帰宅に狂喜乱舞。
旅行記TOP