韓国(1)

2002年12月

1日目(東京〜台北経由、台中)
成田を午後7時半に出て、中正(蒋介石)国際空港到着は現地時間午後11時半。宇都宮からの7人グループが到着ゲートになかなか現れず、ガイドさんも他のメンバーもやや焦り。最近日本では安い食べ物のひとつとなったバナナと、フライドチキンがパンフレットに掲載されていた「夜食」であることがわかり、さすが台湾と納得。その夜食をバス内で食べながら更に南下、台中のホテルに向かうという強行軍。(今回も安いツアーだから、まあ仕方ないか)ようやく午前2時頃到着。きれいなホテルで安心しながら眠る。

うんちく
台湾
もともと中国大陸から移住した漢民族や、南洋諸島から島伝いでやってきたマレー、ポリネシア系の民族などが住んでいた。15世紀ころ、オランダ、スペイン、ポルトガル、イギリスなどの西洋列強がアジアに現れる際の通り道にあることから、それらの諸国が占拠したこともあった。1895年日清戦争に勝った日本が清国から譲り受け、日本が支配した。第2次世界大戦終結まで続いたので、今も日本語で教育を受けた世代の方が多数生存されており、今回のツアーのガイドである陳さんも、当時覚えた流暢な日本語で案内をしてくれている。清国が孫文による辛亥革命で倒れ、中華民国が大陸において成立した。第2次世界大戦で日本が敗れ、台湾は中華民国に返還され、多くの人が大陸から移住した。1949年大陸で毛沢東ひきいる中華人民共和国が成立、蒋介石の国民党政府を圧迫、蒋介石は中華民国の国の名前を維持したまま台湾に移り、現在に至っている。大陸側は台湾は自国の領土である台湾省と主張しているし、中華民国側も台北を臨時首都とし、自国の領土である大陸の一部の台湾省であるとの建前を維持している。大陸からわずか2キロしか離れていない金門島と馬祖島も台湾が実行支配しているが、台湾側もそれら2つの島は福建省所属と言っており、ややこしい。当初、国連の常任理事国の「中国」というのは、中華民国とされたが、その後は中華人民共和国がその地位についており、台湾は日本も含め、大半の国との間で正式の国交はない。もちろん大陸との間に正式の国交はないわけであるが、現実には多くの台湾人が大陸に投資したり、現実に大陸の工場や会社を経営しており、人の往来も激しい。船舶や航空機の直行便はないため、日本や韓国経由での物資、人の往来となっているが、建前はともかく、近隣諸国に多額の投資をして互いに貿易もしている独立国であることは間違いない。
うんちく

中正と中山
台北郊外にある中正国際空港。中正とは中華民国初代総統の蒋介石(1887〜1975) のことであり、蒋介石国際空港とも呼ばれている。蒋介石は一時日本にも留学、辛亥革命後帰国し南京政府を樹立した。1937年日中戦争発生後、中共軍と抗日で連合したり(国共合作)、一時全中国を完全に支配したが、第2次大戦終結後成立した共産党の中華人民共和国と内戦状態となり、台湾に逃れアメリカの援助の下に中華民国を実質成立させた。

中山というのは孫文のこと。
12才で長兄がいるハワイに行き、ホノルル高校卒業後、広州、香港で医学を学びマカオで開業した。早くから西洋を見分、中国の旧弊と貧困に目を向け革命運動をめざした。日清戦争後、広州での最初の挙兵に失敗し、アメリカ、ヨ-ロッパを経て日本に亡命、宮崎滔天らの日本の志士と交遊を深めた。日本亡命中は「中山樵」と名乗り、この中山を号にした。三民主義を唱え辛亥革命を起し清王朝を打倒、中華民国を成立させ、中華民国臨時大総統に就任した。1925年北京で死去。
孫文 は現在、台湾でも中国でも、国父として尊敬をうけている。

2日目(台中〜台南経由、高雄)
早朝出発。昨晩遅かったので、眠いぞ。

台中市内の見学。まずは宝覚寺。
この大仏様?は、布袋でもなくなんと、弥勒菩薩。中国は弥勒菩薩というとこのお姿の由。高さ30メートル。鳥が鼻の下にすぐに巣を作るので、またの名を「鼻くそ大仏」とも言う。少し情けない。内部は民族博物館になっていて、へその部分が窓になっている。
境内には、戦前の日本人の物故者14,000名が眠る日本人墓地もある。
台南で台湾料理の昼食、質量ともに満足して市内見物。まずは赤嵌楼。台湾を東アジア経営の拠点にしようとしたオランダが1624年に建造。当時はプロビンデシア城(紅毛楼)と呼ばれた。
2階建て赤煉瓦造りの建物で、1661年、鄭成功により落城、鄭政権樹立後は承天府と改名、政治の中心となった。
台湾の英雄鄭成功は、母の出身元である長崎平戸の田川氏らとともに、延平郡王祠というところにまつられている。
台湾にも孔子廟は多い。鄭成功の部下である、陳永華が建立した台湾最古の孔子廟を見学した。
宇都宮から参加の7人組のオヤジ連合軍。ガイドの陳さんの説明も何も聞いていないので、とにかくチンプンカンプン。ガイドの陳さんもあきれ顔。
高雄の蓮花潭という湖(池)に移動、龍虎塔を見学。二本の塔には、それぞれ龍と虎が口を開けている。龍から入って虎に抜けると、今までの悪行を帳消しにしてくれるとのことで、ヘなおじさんは、これはしめたとばかり、そうしました。これが逆に虎から入ったりすると、人様の悪行まで背負うはめになりそう。間違えないようにしよう。
とにかく装飾がケバケバで、おもしろい。
うんちく

国姓爺合戦(こくせんやがっせん)
ご存じ近松門左衛門の浄瑠璃「国姓爺合戦」。大阪竹本座で1715年初演、17ヶ月に及ぶロングラン公演となる大ヒット。主人公は「和藤内」、江戸時代の鎖国下、日中混血児の鄭成功が、海外で大活躍する様が庶民に受け入れられた。鄭成功(1624−1662)、海賊の鄭芝竜と日本人田川氏出身の母との間に生まれたハーフ。本名は福松、明滅亡後、明の回復のため、清と戦いを繰り返し、明の王様の姓である「朱」を賜り、成功と改名した。鄭成功は結局、朱と名乗ることはなかったが、国の姓を賜ったので国姓爺と呼ばれた。62年に占領中のオランダ人を降伏させ政権を樹立した。

夕食は龍興レストランで海鮮料理。夕食後、夜の屋台街に団体で繰り出す。道路の端に屋台が並び、道路中央はおびただしいバイクが駐車。人も多く歩けないほどの賑わい。地元の人が屋台で何を食べているのか、間近でみてもよくわからない。机以外の四つ足は食べるというが、やや不気味。

ホテル着後、寝不足解消のため早々に就寝。疲れたぞ。

3日目(高雄〜台東経由、花蓮)
今回の台湾旅行は、反時計回りでの台湾一周だ。本日は、高雄を出発、台湾の南部の山岳地帯を乗り越え、台湾の東海岸を北上することになる。

台東近郊の錦江村にあるひなびたレストランにて、田舎料理の昼食。昼食の間、運転手は修理業者を呼んでバスの扉が故障していたのを修理。
出発後、三仙台という、岩国の錦帯橋を思わせるアーチ橋の架かった海外を見物。台湾の東海岸は、穏やかな西海岸とは異なり、山と海との間が狭く、景色がきれいである。
次に北緯23.5度の北回帰線のモニュメントに到着、温帯と亜熱帯をまたいで記念撮影。夏至のときには、ここで太陽が真上にくるわけで、台湾が暑いことがわかる。
12月とはいえ、なんとTシャツで充分なのだ。
本日はひたすらバスで走行する一日であったが、ようやく花蓮に到着。
ホテルのレストランで広東料理の夕食を食べる。贅沢な悩みだが、毎回中華料理のフルコースというのも疲れる。
夕食後、アミ族の文化村へ。素朴なショーはなかなか楽しい。宇都宮からのオヤジ連も飛び入り参加。アミ族と踊っていた。
うんちく

台湾の少数民族
台湾に居住する大半は大陸から渡来した漢民族であるが、もともと台湾には南方から島伝いにやってきた、マレー、ポリネシア系の民族が住んでおり、漢民族に追われて山間部に移り住んだ。現在は台湾政府によって手厚く保護されている。
九族文化村というのが花蓮にあるが、九族とは、アミ、ピナン、ツォウ、パイワン、ルカイ、タイヤル、サイシャット、ブヌン、それに、ヤミである。ヤミ族以外はかつて「首狩り族」であったとのこと。言語がそれぞれ異なるので、共通言語として今でも日本語が使われる場合があるというのは驚きだ。


4日目(花蓮〜タロコ渓谷、国鉄特急呂光号で台北)
ホテルでバイキングスタイルの朝食の後、早朝出発。バスにてタロコ渓谷に向かう。

タロコ渓谷は断崖絶壁で、バスのすれ違いに苦労している。台湾は小さな島国であるが富士山より高い玉山(日本統治時代は新高山と呼ばれていた)があるわけで、平地からいきなり深山という感じである。
タロコは、南方から帆掛け船に乗ってやってきたタイヤル族がつけた名前で、意味は帆掛け船と。
花蓮駅でバスにお別れ、台湾国鉄の特急列車「呂光号」にて台北に向かう。昼食は中華風お弁当。うなぎ、エビ、ステーキなど豪華。うめぼしが甘いのが玉にきず。
7人組は、列車内に乗り合わせた女子高校生に栃木弁でコンタクト。へなおじさんが英語を使って通訳。何とか通じ合う。中国語なまりの英語より、栃木なまりの日本語の方が聞き取りにくい。台北に到着した。
国に尽くした人をまつる忠烈祠を見学。それから中正記念堂へ。
中正記念堂には高さ6.3メートルの巨大な蒋介石像。
おりから台湾は、北京市長と高雄市長の選挙戦のさなかであったが、政治好きの国民性を反映してか、とにかく候補者の看板がバカでかくて美しい。

5日目(台北〜東京)最終日

台湾の故宮は、北京の故宮の規模には及ばないが、展示物の貴重さでははるかに北京をしのぎ、ルーブル、メトロポリタンと並ぶ世界屈指の博物館である。展示品は蒋介石の国民党が戦乱から免れるために北京の主だった宝物を持ち出し、南京などを経てこの台湾に持ち込んだものだ。
たしかに翡翠を刻んで白菜に子孫繁栄の象徴であるキリギリスがとまっている彫刻の「翠玉白菜」などは、見事なものだ。

故宮見学後、中正国際空港に移動、中華航空018便にて帰国。東京は寒かった。

旅行記TOP