新東名高速道路

長らくのご無沙汰で申し訳なし。この間、台湾一周豪華客船によるクルーズをしておりまして、ブログの更新をサボっておった次第。

しばらくは日程を遡り、その模様をお知らせしたいと考えております。

船は神戸発、途中、いろいろな港に寄港しながら台湾を一周、振り出しの神戸に戻り、神戸港にしばらく駐車していた愛車を駆って、名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸道を経由、東名、新東名、東名というルートで帰京しております。

Twstm3 さて本日は先週の土曜日に部分開通した新東名高速道路の走行記です。

新東名は巨費を投じて建設を進めている東名高速道路のバイパスともいえる道路。トヨタ自動車の本拠地、豊田から神奈川県の厚木あたりまでは建設計画が具体化されており、今回、三ヶ日と御殿場の間が先行開通した。

豊田から名古屋寄り、厚木から東京寄りの区間は用地買収も未済のところが多く、全線が開通するのは未定とのこと。

しかしながら1年前の東北地方の大震災、大津波の襲来で日本の大動脈確保の大切さに脚光が浴びせられ、海岸から山寄りに工事が進んでいた新東名の三ヶ日、御殿場間を先行開通させたとのこと。

Twstm1 分岐の看板が、東名経由東京方面、新東名経由東京方面と、どちらも行き先は東京。三ヶ日で新東名に入っていく。

130キロ走行で設計されていると聞いていたが、取付道路は狭く、本線も二車線になったり、三車線になったりと、少し走りにくい。

しかし、路肩が広くて圧迫感はない。両側に斜面があり、その谷を走行する場面が多くて、景色を楽しむ道路ではなさそう。

SA、PAは新しいお店がたくさん開店したということで、それを目当てのクルマが多く、本線は空いているのに浜松SA、静岡SAなどは駐車場に入るクルマが2〜3キロの大渋滞。

駐車場に入って探険したかったが、これでは入るだけで1時間以上かかりそうだ、ということで、本線を疾走する。

Twstm2 トンネルも多いが、従来のようなオレンジのナトリウム灯ではなくて、LEDの白い光りでトンネル内も明るく走りやすい。ただ、遠近感が掴みづらくて、前方が渋滞しているように感じられる。

どのSAもPAも入るクルマで大渋滞、トイレの近いへなおじさん、御殿場で東名に合流するつもりであったが、清水で東名に合流する。

トイレが近いじじいは、従来どおり東名高速道路を走行した方が安心である。





ザーンダム

Twzmm1 今回乗船したのは、ホーランド・アメリカラインという会社が所有するザーンダムという名の豪華客船である。船籍はオランダでオランダ国旗を掲揚している。

総トン数61396トン、全長238メートル、全幅32メートルという威容を誇る巨大な船である。10階建ての3階部分のデッキは一周することができるようになっていて、多くの人にまじって毎日歩行していたが、一周すると400メートルを超える。

今回はホーランド・アメリカライン社初の日本発着のクルーズ。2つの旅行会社がチャーターすることによって実現したクルーズである。神戸を出航して長崎、台湾の花蓮、高雄、基隆、沖縄の那覇、奄美大島の名瀬に寄港して、11日の航海を終え、また神戸に戻ってくるというスケジュールである。

定員は1432人、今回のお客は、ほとんど日本人ばかり1200名ほど乗船という珍しい形態で、海外旅行はじめて、クルーズはじめてというお客さんも多く見かけられた。

乗組員は615名、少数のアメリカ人、オランダ人の他に、大半がアジアの人達で、インドネシア、フィリピン、マレーシアの国籍である。一生懸命日本語を使おうと努力しているのは好感が持てるが、難しい話しになると、フロントでも日本語では無理で、英語でないと通じない。

へなおじさんが申し込んだ旅行会社からは12人の日本人スタッフが添乗員として乗船していたが、クルーズはじめてのお客さんの応対で大わらわ、彼等自身もはじめての客船乗船なのか、不手際が目立ったが、これもお愛嬌、ほとんど日本語が通じない船に乗ったことを思えば、お客さんにとっては天国である。

来年にかけても外国クルーズ会社の日本発着のクルーズの募集が既に始まっており、日本でもクルーズ時代が到着する日が近いような気がしてきた。




神戸へ1

東京出発は4月3日、猛烈な温帯低気圧が日本海を北上、多くの会社が昼頃、社員に帰宅命令を出したり、高速道路を走行するトラックが横転したりというニュースが流れていた、あの日である。

昼過ぎに出発するという計画をたてていたが、これで東名を走るのは危険と判断、風雨がおさまってからの出発にしようとまずは昼寝、日付が変わった深夜になって雨もあがったので出発する。

道はすいていて、このまま東名に乗ると名古屋の実家への到着が早すぎると計算して、国道246号を大井松田まで走る。ここまで東京から100キロほどであるが、時刻は午前3時。これで東名に乗ればETCの深夜割引もOKだし、名古屋到着もちょうど良い時刻になりそうと、高速に乗る。

後部座席で娘は熟睡、助手席のましおばさんも意識不明ということで、さすがのへなおじさんも眠くなり、浜名湖SAで少し仮眠、名古屋ICに午前7時に到着する。

実家で休憩、前日夜中に熟睡していた娘は、岩盤浴にでかけてしまう。

神戸から船に乗って長崎到着は翌々日の朝、ということは、船に乗れば十分に疲れがとれるので、名古屋出発も深夜の1時半、昔は、夜の8時になれば蛍の光が流れてシャッターが閉まっていた名古屋、今は深夜でも渋谷と同じく人出があって、タクシーが行列していることに、時の流れを感じる。

伊勢湾岸道の下の道を走って四日市方面を目指すが、木曽川でこの下道が行き止まり、ということで、ここで伊勢湾岸道に乗る。

相変わらず娘は後部座席で熟睡中。新名神に入ったところで鈴鹿トンネルが事故で通行止めのニュース、仕方なく亀山で国道1号線に降りて鈴鹿峠を越える。せっかくETC深夜割引で走行するつもりが、ふたたび新名神に乗ったのは午前4時過ぎ、高速の一部区間が通行止めのときは、ETC割引を継承するようなプログラムにして欲しいなどと言いながら、西宮をめざし走行する。




神戸へ2

Twnsmy1 早朝に名神高速終点の西宮に到着、娘が生まれた頃に住んでいた家を目指してシエンタを走らせる。

何とそこには大きなマンションが。客待ちのタクシーの運ちゃんに聞くと、2年前にこのマンションに変わりましたとのこと。

続いて息子が通っていた芦屋の幼稚園へ。高級住宅街のど真ん中に位置する格式高い幼稚園は健在で、芦屋浜が眼下に見渡せる。この幼稚園に子弟を通わせる皆さんは日本でも有数の超セレブが多く、我が家のような中流の下に位置する家庭の子供はごく少数。ましおばさんが、生まれたばかりの娘を背負い、幼稚園児の息子を連れて鼻に汗をかきながら坂道を登っていくと、「あら奥様、赤ちゃんは、お手伝いさんにお預けになったらよろしいのに」とセレブ奥様から声がかかる。そこでましおばさん「あら、私がそのお手伝いザーマスのよ」とふざけたつもりが、まわりの空気がシラー、そんな思い出のセレブ幼稚園である。

Twnsmy2 ようやく神戸港に到着する。赤いポートタワーが見えている。ここはへなおじさんが学生時代、寅さんの恰好、つまりステテコに腹巻きで歩いた思い出の場所。

ザーンダムはこの近くの埠頭に着岸しているはずである。ということで、ザーンダムを探すが、超大型豪華客船は見あたらない?

ザーンダムの説明書を見ると、埠頭はポートタワーのあるメリケン波止場のフェリー乗り場ではありません、地図をよく確認して、ポートアイランドに行く橋がかかった第4突堤に来て下さい、と書いてある。ということで、第4突堤にはあとで行くことにして、しばらくここらを散策する。

Twnsmy3 メリケン波止場派には芦屋のセレブ幼稚園に通っていた息子が結婚式を挙げたホテルが威容を誇っている。

その横に大きなフェリーが横付けされているのだが、あれはパンフレットにあるようにザーンダムではない。

空は青く、海もきれいである。娘が、時間があるなら藤原紀香が結婚式を挙げた生田神社に行きたいという。結婚を目指す娘には縁起悪いから、むしろ楠木正成の湊川神社の方が、由緒があるというも、そんなのは知らないという。生田神社、異人館街を巡って10時過ぎ、そろそろザーンダムを目指そうと第4突堤に向かうことにする。




乗船1

Twzmm2 香港から今日神戸港に停泊した我がザーンダムは、お客を降ろして直ぐ客室整備が始まっている。今夜7時半に我々を乗せて長崎に向かうが、乗船は昼過ぎから可能である。

ところが今はまだ10時、実はこの波止場の駐車場に、航海の11日間、我がシエンタを駐車しておくつもりで、万一駐車場が満杯だとどうしようという心配があったのだ。

200台ほどのスペースは事前の心配をよそに、ガラガラ、シエンタを停めて仮眠をとる。

12時を過ぎたのでチェックインに向かう。受付の地上係員は急場しのぎで集められたパートのおばちゃんという感じで、名簿との照合、顔写真撮影、費用精算のためのクレジットカードの確認などのパソコンを利用しての一連の作業がはかどらない。いちいち外人のベテランのお姉さんを呼んで、作業の方法を聞いている。あまりの遅さに、パートのおばちゃん抜きで、そのベテランのお姉さんに話しかけて作業を進めてもらう。もちろん日本語は通じない。これで1200人を超える乗客をさばけるのだろうか?

Twzmm23 ようやく乗船すると、部屋のセットアップは済んでいて、部屋に入れるという。もちろん大きな荷物は部屋に届けられてはいないが、手荷物を置いて食堂に行けるのでありがたい。

食堂はランチが準備されていて、食べられるはずである。

と、部屋のテーブルを見ると菊の花である。さすがはアメリカが管理するオランダ船籍の船。我々日本人が、お墓とか仏壇に飾る菊、しかもよりにもよって白い菊の花がきれいに飾られている。航海を終えてまた神戸に戻ってくるのが4月15日、100年前に氷山に衝突して大西洋に沈んだタイタニックの「命日」である。豪華客船で海底に沈んだ乗員乗客の鎮魂のためか?まあ、日本人の習慣を知らされていないためと解釈しておこう。お客がほぼ全員日本人なのに、日本語が通じない、部屋の飾りが白い菊、前途多難な幕開けである。




乗船2

まずは8階にあるビュッフェスタイルのリドレストランに行く。我々の乗船がほぼ一番乗りだったせいか、お客さんはまばらである。

ビュッフェであるが、自由に食べ物が取れないようにガードしてある。聞くと、アメリカかオランダの規則で、感染予防の観点から、乗船後48時間は、お客が直接食べ物に触れることができないというのだ。

ということで、厨房のスタッフにそのお寿司とか、スクランブルエッグとか、いちいち注文して皿に盛ってもらうという、変則ビュッフェである。しかも「少しだけ」と言わないと、鯨飲馬食の白人並みのボリュームで盛られてしまうので、注意が必要となる。もちろん、英語で言わないと通じない。英語がしゃべれない、ましおばさん、食べたいものを指さして、それ、少しだけとか言って、何とか意思疎通はできている。

14時から日本語での説明会。16時半からは、これも法律で決められた全員参加の避難訓練と忙しい。

Twzmm22 一連のスケジュールが終わったので、船内を見学する。このザーンダムという船、音楽をテーマにした装飾が飾られているという。吹抜の4階5階部分には、船では珍しいパイプオルガンがある。

また壁には、由緒ありそうなエレキギターが飾られている。娘が船内でも練習しようとエレキギターのネック部分だけを持ち込んでいるのだが、装飾のエレキギターを見た娘の目が輝き出す。エレキの神様と言われた、あのエリック・クラプトンのギターが飾られているのだ。

船内にはジャクジー、プール、テニスコート、バスケットボールコートなどもある。まずは運動着を着てジムに向かい、筋トレをする。一日中食べ放題の客船の旅、こういう運動でエネルギーを消費しないと、大変なことになるのだ。

Twzmm21 時刻は7時半、神戸市の楽隊の演奏に見送られて我がザーンダムは神戸の港を離れていく。

外は既に暗くて、神戸の100万ドルの夜景が美しい。

さあ、今、11日間の航海が始まったのだ。今日のドレスコードはスマートカジュアル、へなおじさんは、ハワイで買ってきたアロハシャツでも着てディナーを食べに行こうと考える。寒い神戸、誰もアロハなど着ていない。早くも皆さんから浮いている?へなおじさん、ましおばさんと娘はきちんと着飾っているので、家族からも浮いてい




乗船価格

今回の台湾一周11日間のクルーズ、一番安い、窓のない内側の部屋の1人あたりの価格は152000円である。へなおじさんご一行様が予約したのは、へなおじさんの会社時代と同じ窓際で、バスタブ付きの20万円とちょっとという部屋。2人だとこの倍、3人目は料金が半額、つまり、娘は10万円プラスαで乗船ということになる。

100日間あまりの世界一周クルーズの一番安い部屋が400万円ほどの価格設定になっているので、一日あたりにすると今回のクルーズはその半額くらい、旅行会社はお買い得と宣伝している。

日本発着のクルーズであるので、客のほとんどが日本人、クルーズ初めてというお客さんもたくさん乗船し、しかも日本語が通じにくいので、結構とまどっている人が多い。

海外発着クルーズだと、発着の港に行くまでの、飛行機代を中心とする交通費が必要となるので、日本発着便は大いにメリットがあるが、実は海外発着のクルーズはドル建てやユーロ建て、円高が進んでいることもあって、たとえば先日へなおじさん一家が乗船した、ハワイ一周の8日間クルーズだと、一番安い部屋で900ドルほど、日本円で72000円程度と、一日あたり1万円を切る価格である。

地中海クルーズも多くの会社が船を出しているが、これも10日ほどのクルーズで1000ユーロほど、日本円で10万円程度からの価格設定である。

つまり、今回の台湾一周クルーズは、高くもない、かといって、グローバルな観点から見ると、安いとはいえない、微妙な価格設定なのである。

更に、埠頭の使用料とかタグボートで引っ張ってもらうとか、水先案内人が乗り込んで操船してもらうとかの港湾使用税、また、最近は船内チップも一括して取られるのが一般的で、それらもろもろの費用が今回のクルーズでは、一人あたり35000円ほど取られる。

今回のクルーズも、インターネットのサイトでは直前のディスカウント価格で空席を埋めるようなことをしていた模様であるが、海外のクルーズではこれも常識。

インターネットで船会社のサイトをチェックすれば、直前投げ売りクルーズに、いくらでも行き当たる。但し海外発着だと、そこまでの航空機を押さえなければならないので、大変なのであるが、いつでもヒマを持て余しているという人なら、あらかじめ荷物はパックしておいて、そういうサイトで船と飛行機を予約して、あわただしく日本出発という選択肢もある。

但し、ある程度の英語力と、トラブルをトラブルと感じない鈍感さ、トラブル回避の繊細さ、それに度胸が必要である。さらにそういう人に同伴してくれる妻の協力も欠かせない。ということで、我が家では、無理なのである。




初日のディナー

神戸を夜の7時半に出航した。ディナーは、8階にあるリドというビュッフェスタイルのレストラン(今日の昼、乗船後はじめて食べたレストラン)でも、その横にある予約制のイタリアンのレストランでも、あるいは4階にある有料のピナクルグリルでも、はたまた、4階にあるボーイがいて注文して食べるロッテルダムレストランでも、どこでも自由に選択できる。

予約制の無料のレストランはもちろんのこと、何と有料のレストランも予約でいっぱいとのことである。無料で美味しい料理がいただけるというのに、有料のレストランを予約するという神経は、中流の下のへなおじさんには理解できないと言うと、一人10ドルほどで一流の料理にありつけるのならという考え方もあるのよ、と、グルメのましおばさんが有料派を援護する。たしかにそういう考え方もあるなとは思うのだが、戦後の貧しい食事情のなかで、おなかが満たされれば味などは二の次という時代を生きてきたへなおじさんとしては、タダで一流の食にありつけるのに、更にお金を払ってまでその上を目指すことはやっぱりできないと思ってしまう。

ボーイがいて注文制のレストラン・ロッテルダムは、二交替制、5時半からの部と、7時半からの部である。我々家族はロッテルダムにいらっしゃるのなら、第2班の7時半からにしてくださいと言われている。

ハワイ一周の時は最初の日に注文制のレストランに行き、ロブスターにありつくつもりが違う料理がでてきて、それ以来毎晩ビュッフェのレストランに通っていたが、きょうも初日だから、少し豪華に注文制のロッテルダムにしようと、ましおばさんと、娘は少しおめかししている。もちろん、へなおじさんはアロハシャツで、一人だけやけに目立っている。

Twzmm32 いらっしゃい、フィリピン人かインドネシア人と思われるボーイさんが、覚えたばかりの日本語で迎えてくれる。

メニューは急ごしらえの日本語メニュー、こういうところは非常にありがたい。ニシンとか、鯖とか、タラとか、魚の名前を英語で記されても、とっさには出てこないのである。太刀魚だって、ソードフィッシュとかかれていたり、ホーステイルと書かれたりするが、文字通り太刀魚ではなくて、馬のしっぽが出てきても困るのだ。

前菜にスープ、いろいろ選択肢は多い。メインは3人でシェアすることにして、ステーキ、サーロインステーキ、ロブスターを注文する。

おいおい、ワシらは日本人じゃ!、ミディアムレアのサーロインステーキを500グラムも出してどうする?てなぐあいで、量を言わなかったために大変なボリュームのメインのお皿が3枚運ばれてきた。ロブスターも太くてデカい。ボーイさんにロブスターはどこで仕入れたか聞くと、オーストラリア産だという。なんとか3人で量と格闘するが、ごめんなさい、非常に美味しいが、日本人にはどれも大きすぎるとシェフに伝えてくださいと、ボーイさんにお願いする。

パンも旨いし、デザートのケーキやアイスクリームも美味い。

毎日こんな状態だと、神戸に帰る頃には恐ろしいことになりそうと、部屋に戻って着替えてからジムに行って運動を開始する。ランニングマシンの先には暗い海が見えている。かなりの運動量をこなさないと、食事で摂取したカロリーを消費するのは難しそうだ。




航路

神戸を出航した我がザーンダム、長崎に向かっている。右舷に淡路島の島影が見えている。あれれ、瀬戸内海を航行していくと思っていたが、もしそうなら左舷側にみえるはずである。

フロントに行って、どこを航行しているかわかる方法はあるか?と聞くと、5階にある大型モニタにGPSを利用した地図があるし、部屋のテレビでも見られますよとの返事。

モニタを見ると、船は淡路島と紀伊半島の間を南に向かっている。室戸岬、足摺岬沖を航行し、薩摩半島と種子島の間を通って長崎に向かうようになっている。

瀬戸内海を通った方が静かだし、長崎には近道のような気がするが、瀬戸内海は島も多く流れも一定せず、慣れない外国船員では航行が難しいのだろうか?

まてよ、瀬戸内海から九州の北に回り込むには狭い関門海峡を通過し、関門大橋の下を通る必要がある。そこを通過するのに、水先案内人を乗せなければならないのだろうか?それとも、関門大橋の海面上の高さより、我がザーンダムの方が高くて、引っかかってしまうのか?

まだソフトバンクの電波は届いている。iPhoneを起動して調べてみる。関門大橋の海面上の高さは61メートル、ザーンダムの高さは一定しないが、それよりは低いはず。

まあ、少し揺れて、航路も長いが、広い水路を行った方が安全なのだろう?先ほどの白い菊に続く今回の航海のナゾである。




DVD

今回の11日間のクルーズには、終日航海日が3日もある。いくら退屈しない、させないプログラムが準備されているといっても限界がある。

事前に船会社から送られてきたザーンダムの説明書を読むと、映画の上映を毎日しているが、原則は英語版で、日本語の字幕はありませんと書いてある。そのかわりというわけではないが、各客室にはすべてDVDプレイヤーがありますと書いてある。

Twtwdvd11 客室のテレビには、GPSで表示した今どこを航行しているという航路図の他にも、ザーンダムの各設備の説明、これから行く長崎や台湾各地、沖縄などの観光案内、それにNHKワールド、BBC、CNNなどの衛星放送が流れている。

それにDVDプレイヤーである。娘に向かって左側、液晶テレビの下に装着されている小さな機械がDVDプレイヤーである。ということで、家から持ってきたDVDディスクをセットしてみる。案の定、画像が出るものとでないものがある。我が国のデジタル放送を録画したCPRM対応のビデオディスクは映像も音声もでてこないのである。

DVDにはリージョンコードというのがあって、外国で購入してきたDVDが家のDVDプレイヤーで再生できるという保証はない。リージョンコードが違うのか、CPRM非対応なのか、我が家の装置でデジタル放送を録画してきた番組は、ザーンダムに備えられたDVDプレイヤーでは再生されないのである。

まかせなさい、と、スーツケースから我が家から持参した小型のDVDプレイヤーを取りだして、配線をする。これで、部屋の中で、日本の映画、日本語の字幕の外国映画が見放題となったのである。

子供の頃、赤毛のアンにあこがれ夢見る少女だった、ましおばさん、夢見るババアになっても、カナダはプリンスエドワード島のグリーンゲイブルズに行きたいと騒いでいる。ということで、赤毛のアンシリーズの上映をする。髪を染めた赤毛の娘も、引き込まれるように映画に夢中である。




揺れ

今日は一日航海日、四国の南側の太平洋を航行している。

今回の航海は台湾を右回りに一周するので船の右舷側の部屋を予約した。今、四国が右舷側に見えるはず、水平線に目をこらすが、島影は一切見えない。クルーズはどちらの側の部屋を予約しても、大差はないことがわかってきた。

船の揺れは、舳先(へさき)が沈んだり浮いたりする揺れをピッチング、横揺れをローリングという。さすがに全長238メートルもある我がザーンダムはピッチングはしないのだが、今日の太平洋は白波が立っていて、1階フロアの我が部屋の窓には水しぶきが激しく当たっている。昨日神戸で、窓ぐらいちゃんと拭いておけばいいのにと思ったが、こうやって水しぶきですぐに濡れてしまうこともわかってきた。

朝飯前にも少しデッキを歩いてエネルギーを消費しようと、部屋の外に出てみる。船には横揺れ防止のためのスタビライザーが付いているはずであるが、かなりの横揺れでふらふらする。

3階にある、船を一周できるデッキに出ようと、扉を開けようとするが、風が強くてカラダを預けてもなかなか開かない。反対側のドアを開けると、開くには開いたのだが、デッキが水浸し。強風に船が切り裂いた波があおられ、しぶきがこの3階のデッキにまで巻き上げられているのだ。

びちょびちょのデッキを少し歩いただけで、メガネにしぶきがかかってくる。

ということで、娘をたたき起こして朝食のビュッフェに急ぐ。まだ乗船後48時間経過していないので、係のスタッフが食品を盛ってくれる。a little bit とか言っても、食品の盛りがデカい。煮た野菜が少ないのと、ブロッコリーがほとんど生であること、牛乳が中国産で独特のニオイがあること、盛りがデカすぎることを除けば、まあ合格点のビュッフェである。

部屋に戻るが、ソフトバンクのアンテナは全くたっていないので、インターネットもメールもできない。船にWi-Fiがあるが、高すぎて使う気にならない。




セルフランドリー

ザーンダムは客室のあるフロアが5層あるが、そのうちの3層にセルフランドリーの機械が並んでいる。

米ドルの25セントコイン(クォーター)を洗濯機は2ドル分、乾燥機は1ドル分投入して洗うようになっている。ということで、米ドル札も持ってきたのだが、まずはフロントでPlease change to quarters.といって、たくさんのコインをゲットする。

食べて運動ばかりしているので、すぐに洗濯物がいっぱいになり、早くも洗濯をしなければならなくなったのだ。機械の説明書きはもちろん英語だが、これも急場しのぎで翻訳したような日本語が張り付けてある。しかし、機械を使ったことがないスタッフが、英語をそのまま日本語に無理矢理翻訳した感じで、日本語の説明を読んでもよくわからない。むしろ英語の説明の方が分かりやすい。

コインを投入するところが2カ所あり、洗剤を投入するボタンの方に2ドル入れる。すると何と乾燥機が回り出す。

ということで、フロントに文句を言いに行く。Is there someone who can speak Japanese?すると、あなたはちゃんと英語を話しているでしょ、日本語スタッフはいないので、英語でお話ししましょと、英語で切り返してくる。確かに最初に英語で話しかけたのはまずかったと反省しながら英語でクレームをつける。

洗剤ボタンがある方は、誰でも洗濯機のコイン投入口と勘違いするでしょ、ボクは2ドルもいれてしまったのだから、2ドル返してよというのが、へなおじさんの言い分。確かにわかりにくいのは申し訳ないが、一度投入したコインを取り出すわけにはいかない、ちゃんと見れば、どちらが洗濯機のコイン投入口か、わかるはず、しかも、乾燥機の蓋を開けておけば、その間タイマーが停止しているはずですと、向こうも引き下がらない。まあ考えてみれば2ドル、160円ほどの話しで、時間の無駄と観念し、セルフランドリーに戻って洗濯を開始する。

洗濯を開始すると残り時間は25分と表示される。乾燥機の蓋を開けたまま、いったん部屋に戻る。

25分経過して戻ると、乾燥機の蓋は閉められていて、空のまま回っている。あわてて蓋を開けて、洗濯し終わるのを待って、洗濯物を乾燥機に投入する。残り時間は45分と表示される。結局1ドル分ほど損をしたという勘定だ。

と、年の頃なら45才ほどのおばちゃんがやってきて、「私の洗濯物を乾燥機から出してしまったのはどなたか、ご存じありません?」ときた。そんなん知りませんよ。というと、「下着があるのに、勝手に人様のものを出すのはけしからん、しかもこの船は格式の高い船でしょ」と怒っている。

そこでへなおじさん、「この船はどちらかというとカジュアル船ですよ、だいたい格式の高い船にはセルフランドリーの設備などありません」となだめにかかる。「それに、下着があるかどうか、他人にはわかりませんし、下着を見られたくなかったら、ちゃんと時間を見て、機械のところに戻ってくるとか、下着だけは部屋で洗濯するとか、使い捨てにするとか、有料のランドリーを頼むとかすればいいでしょ」とたたみかける。

すると、横にいたお年寄りのおばちゃんも、「私は何度も世界一周してますが、外人は機械が止まって中に洗濯物があれば、すぐに外に放り出しますよ」「だいたいパブリックのファシリティを無料で占拠していることになるから、あなたの方が悪いのです」と、外来語交じりに容赦ない言葉をぶつける。

そこに下着を放り出したおばちゃんがやってくる。へなおじさんと外国語おばちゃんにやりこめられた下着おばちゃん、懲りずに放り出したおばちゃんに、さんざ文句をつけて去っていく。下着放り出しおばちゃん、目をぱちくり。

ということで、あなたは別に悪くはありませんよ、こんなに機械が混んでるのに、そのままにして置く方が悪いのですよと2人でなぐさめる。

コインランドリーだけでも小説が書けそうなドラマがあるのです。




フォーマルナイト

今回の11日間の台湾クルーズには、2回のフォーマルデイが設定されている。

こういう豪華客船のクルーズでは、ドレスコードが設定されていて、フォーマル、セミフォーマル、カジュアルのなかから、毎日いずれかのドレスコードが設定される。

フォーマルは日中なら燕尾服、夜ならタキシード、セミフォーマルはスーツにネクタイ、カジュアルは、襟付きのシャツにズボンというのが一般的である。

このザーンダムでは、フォーマル、スマートカジュアルのいずれかのドレスコードが指定されますと書いてある。スマートカジュアルというのはセミフォーマルとカジュアルの中間で、スーツである必要はないが、襟付きシャツに長ズボンは最低着て下さいよと書いてある。

ドレスコードは夕方のディナータイムの開始とともに指定されるのが一般的、従ってモーニングとか燕尾服などの昼間の正装は普通は不要である。ということで、タキシードであるが、日本人は黒、アメリカ人などは白とか、黄色、赤などの超派手なタキシードを着る人が多いという。「ゲッツ」のダンディ坂野のような人がぞろぞろいるのを想像すれば良い。

正装は民族衣装でもOKで、日本なら和装、つまり紋付き羽織袴なら大歓迎される。女性の和服姿も大人気という。韓国なら色鮮やかなチマチョゴリ、スコットランドならチェックのキルト、ハワイならアロハでもOKという。

カジュアルの日も、Tシャツに半ズボンとか、ジーパンなどは不可とされる。ハワイクルーズのとき、注文式の少し格式の高いレストランでは、少なくとも襟付きシャツに長ズボンでおいで下さいと書いてあったが、イタリア語のお兄さんなどは、ランニングシャツに白の半ズボン、それでも追い出されるわけではないので、要はドレスコードというのは、お客さんの自覚に任されるものなのである。

日本人にとってのドレスコード、少し面倒に感じるが、西欧人にとってはむしろ日常の延長で、むしろ楽しみだというから文化の違いを感じる。

Twzmm41 今回のようなドレスコードのある客船に乗ることもあるだろうと、へなおじさん、今はヘソの緒マキマキ君と、ベッキーの親になっている息子の結婚式に際し、ほとんど体型が似ている息子の結婚式の衣装代は払ってやるからという条件で、息子が着るタキシードを、へなおじさんのカラダに合わせて新調したのである。

ということで、フォーマルナイトの指定のある船は初めて、つまりタキシード着用は初めてなのである。

ヒラヒラの付いた白いシャツ、襟が立っていてそこに蝶ネクタイ、ズボンのベルトを隠すナントカという黒い腰痛ベルトのようなものを巻く。白いハンケチを胸のポケットから少し出す。馬子にも衣装、少しはサマになっている。

しかし、どうみてもご主人様ではなくて、ボーイさんとか執事にしか見えない。

船会社からもらったパンフレットには、フォーマルデイには、タキシードまたはスーツにネクタイ着用などと書いてあるから、日本人向けに少しレベルを緩和したのか、フォーマルといってもセミフォーマルでもOKとしたのか、まわりの男性陣を見ると、むしろスーツにネクタイ、つまり、窓際のサラリーマンのようなオッサンの方が多いのである。

ということで、ますます執事のような、へなおじさん。娘が「お父さんの遺影にしてあげるから、もう少し威厳のある顔になりなさい」などと言いながらシャッターを切る。何を考えているのか、わからない娘である。




ウエルカムパーティ

せっかくタキシードで正装したのに、部屋で籠城するのはモッタイナイ。

ということで、船内新聞を見ると、今日はMr.ビーンの日本語字幕版を上映すると書いてある。事前に船会社からもらった冊子には、船内の映画館で上映する映画は、英語のみで、日本語字幕はありませんと書いてあった。これはありがたいと、正装のままで映画館に行く。

上映時間が迫っているのに、映画館には誰もいない。すると娘が、Mr.ビーンなんて家でも見られるんだから、船長さん主催のウエルカムパーティに出ようよ、と言う。ということで、3人揃って劇場に急ぐ。

劇場は正装したお客さんでほぼ満員の状態、船長さんの挨拶に続いて、機関長、コック長を始めとするクルー、船内スタッフの紹介がある。

Twnsk31 そのあとは、豪華なショーの始まりだ。歌唱力もあって踊りも上手い多くのエンターテナーの皆さんが、ミュージカル映画のナンバーを聞かせてくれる。船というのに回り舞台もあって、実に楽しい。

観客は日本人ばかり。へなおじさんがプロデューサーなら、演歌とはいわないまでも、日本語の歌を歌手の皆さんに教えるところである。

かなりのハイレベルのタレントさん揃いなのだから、英語の歌ばかりではモッタイナイ。

船ではこういうショーが毎晩くりひろげられる。退屈できないような仕組みになっているのである。




長崎へ

いよいよ我々のディナーのお時間になる。

今晩は正装して、昨夜も行った注文制のロッテルダムレストランに行く。昨夜は入り口でかなり待たされたが、来た順に案内するようにシステムを改めて、すぐに席に案内される。我々3人の席に、一人の若い男性が同席する。聞くと、長崎の観光課にお勤めの方、お客様に長崎観光のご案内をし、長崎にできる限りお金を落としてもらうようにするという使命を帯びて、出張扱い、つまり費用はお役所持ちで、神戸から乗船しているとのことである。従って、今晩のフォーマルナイトを乗り切れば、明朝、長崎で下船してまた役所に戻る由。今日、多くのお客さんが参加して説明を聞いてくれたし、持ち込んだ観光資料もハケたので、使命は果たせたと満足そうな感じである。

昨夜、3人ともメインを注文し、あまりの量の多さにギブアップして残してしまったのを反省し、今日は、3人のうち2人がメインを注文して、それを3人でシェアすることにする。

本来、一人で一皿を食べ切るというフレンチ、複数人でシェアするという習慣がないのでボーイさんもとまどっているが、シェアするというと、ノープロブレムと笑顔でうなづいてくれる。前菜にニシンのピクルスとある。英語を見るとマリネド、ヘリングとあるから、ノルウェーで食べて極めて美味かったニシンの酢漬けであろうと解釈して、サラダの前菜の他に、それも前菜として注文する。

本来注文は、前菜、スープ、メイン、デザートを一気に注文するが、どれだけの量か予想ができないので、デザートはお腹の調子と相談しながら決めようと娘と相談、その旨をボーイさんに英語で言ってみなさいと娘にそのフレーズを教える。これにもボーイさん、笑顔でノープロブレム。通じたようだ。

しばし待つと、ニシンのピクルスが登場する。何とニシンのソテーにビネガーを垂らした、ニシンの塩焼きレモン添えという感じで、予想とは大違い。しかも量が半端なく多い。

更にメインで注文した「スキヤキ」、確かにビーフの薄切り肉の醤油ベースの煮物ではあるのだが、何と中華麺が入っていて、どちらかというと、牛肉ヤキソバという感じ。メニューの「すき焼き」にはほど遠い。しかし、すき焼きというからがっかりするのであって、別の料理と思えば、これはこれで美味しい。娘が注文したメインのパスタも、日本人は小食というのがわかってきたのか、昨夜ほどの量ではないが、それでも「すき焼き」とパスタを3人でシェアして十分の量。

というので、デザートは果物とかアイスクリームにして、ケーキ類を避けることにする。

旨い料理とダイエットとの格闘、大変な航海になりそうである。




長崎観光1

船は一晩中揺れていたようだが、3人ともよく眠る。クルーズ3日目、今朝は7時に長崎入港の予定である。

3人とも午前5時少し過ぎに起床。へなおじさん夫婦は年寄りだから早起きは当然にしても、娘がこんなに早く起きるというのは珍しい。もっとも徹夜して今頃まで起きているのは普通だが、ちゃんと寝て早朝起床というのは、親子での旅行時くらいしかない。

日の出は6時02分、9階のデッキを更に登っていくと、レーダーのある船の最上階に出るのだが、風が強いし寒い。ということで、一旦部屋に戻って着込んで、また最上階へ。

我がザーンダムは長崎半島を回り込んで、右舷側にその長崎半島が見えている。長崎市は深く切れ込んだ長崎湾の突き当たりに左右に広がる街であるが、三菱重工の長崎造船所のドック過ぎると、長崎湾の入り口を結ぶ大きな橋が架かっている。

Twnsk32 その大きな橋は「ながさき女神大橋」、2005年にできた全長1289メートルの斜張橋である。世界で17番目、我が国で6番目、九州では最長の橋である。

橋脚がどんどん接近し、ザーンダムの煙突が接触しそうになるほどの近さでぎりぎりその下を通過して、長崎湾に入っていく。橋桁が朝日に映えて実に美しい。

2隻のタグボートが接近してきて、そのうちの一隻から水先案内の人が乗り込んできたようである。

朝食はグラバー邸がよく見える窓側の席でいただくことに。娘は昨夜は食べ過ぎだったので、朝食は抜きなどと先ほどまで言っていたのに、しっかり食べている。

今回のクルーズでも到着する港ごとに船会社主催のエクスカーション(有料のツアー)がたくさん準備されている。長崎では最近HISが買収して景気を盛り返してきたハウステンボスツアーが204ドルで募集されていたが、これはお客さんが集まらなくて、没になった模様である。今日は日本出国の手続きもあるし、ハウステンボスは少し遠くて、参加しても遊ぶ時間が限られること、それに少しお値段が高いために敬遠されたのであろう。

それ以外に、端島、通称軍艦島に上陸するツアーが179ドル、市内を歩くコースが日本円で6000円ほど、長崎名物の昼食付きの観光が日本円で15000円ほどで募集されていた。

我々はもちろんそんな高額なツアーには参加しない。長崎には市内電車が走っている。1日券が500円、それを買って市内を回る予定である。




長崎観光2

7時に下船可能ですとの船内放送が入る。今日のギャングウェイは地下1階、我々の部屋のすぐ下あたりが出入り口である。エクスカーションに参加する人は上層階でそれぞれ集合がかかっているので、我が家族は、下船第1号である。

我が国のいろいろな街には観光タクシーが走っている。特に国際的な観光地である長崎は外国人の観光客も多く、観光タクシーが充実している。3時間ほどの貸し切りで11700円、一人あたりにすれば4000円を切る価格で運転手さんが観光案内をしてくれるので、高いエクスカーションに参加するより、安くて融通が利いて、便利である。

ただ、我々は食べ過ぎのメタボ家族、歩いてダイエットするのが観光の重要な目的のひとつである。特に長崎は坂の街、尾道にも負けないように、山にへばりつくように家並みが密集している場所もある。特に龍馬さんゆかりの地を歩こうとすれば、かなりの運動量になるはずと持参したるるぶに書いてある。

ということで、我々は市内電車1日券を購入する予定でまずは埠頭近くのホテルを目指そうとターミナルの出口に向かう。何とターミナルの出口で電車の1日券を売っているではありませんか。迷わず3枚購入して市内に繰り出すことに。

Twnsk33 東京を出発するときは寒くて桜の開花が遅れていたが、ここ長崎は既に満開が少し過ぎて、青い葉っぱが出てきている。まだピンクの花びらがしっかり残っていて美しい。

我がザーンダム、さすがに大きくて、桜の花のうしろにビルのようにそびえている。

市内電車の最寄り駅は大浦海岸通り、ザーンダムから歩いて5分の距離である。

青空が広がって観光日和である。さあ、長崎観光の始まりだ。




原爆

Twngsak1 市内電車に乗って北に向かう。ちょうど通学時間、多くのセーラー服の高校生が乗っている。築町という電停で乗り換え、松山町で下車する。

まずは、原爆落下の中心地の碑がある公園に向かう。

確かへなおじさんの息子一家、今日はサイパン島に家族旅行に行っているはずである。サイパンのすぐ南にあるテニアン島、そこから飛び立ったボックスカーと命名されたB29が、ファットマンという原子爆弾を搭載して日本に向かった。昭和20年8月9日、へなおじさんが生まれる1年前のことである。福岡県の小倉、今の北九州市小倉区の軍需工場を目標にしていたが曇り空で目標が見えない。ということでボックスカーは11時02分、長崎市松山町上空でファットマンを投下した。

へなおじさんが今居る公園の真上500メートル付近でファットマンが爆発、一瞬にして長崎の街が廃墟になってしまう。

Twngsak2 実物大のファットマンの模型が近くの原爆資料館にあるというが、まだオープン前の時刻、ということで、まずは彫刻家、北村西望氏の平和記念像を見に平和公園に向かう。

平和公園には、ザーンダムの乗船券をぶらさげたエクスカーション参加の皆さんがたくさんおられる。

8時半になったので、原爆資料館がオープンしているはずと歩いていく。

原爆は悲惨である。すべてを無にしてしまうだけではなくて、放射能の影響が被爆者を今でも苦しめている。

北朝鮮のようなナラズモノの国が原爆を保有しているという。トンデモナイ話しである。

広島に続いて長崎に投下された原爆、我が国は世界で唯一の被爆国である。原爆の愚かさを世界にアピールする必要がある。アメリカは軍需工場が集中する名古屋も目標値のひとつにしていた。もし昭和20年、名古屋に投下されていたら、へなおじさんはこの世にいないかも知れないし、娘もこの世に生を受けなかったかもしれない。

ということで、娘が展示物を見る目が真剣である。金正恩を招待して、是非見せたい施設である。




長崎の鐘

へなおじさんは、歌が好き。バスでの社員旅行などでは、バスガイドさんからマイクをもらって、次から次へと歌を歌い、皆さんの顰蹙を買っていた。特に演歌である。家でも鼻歌で演歌を歌っている。

そんなへなおじさんの演歌を聴いて育った息子、30代のくせに昭和20年代からの歌をよく知っている。娘も同じである。石川さゆりの津軽海峡冬景色、へなおじさんの持ち歌を、へなおじさんより遥かに上手く歌うのである。

ご当地演歌特集というのもへなおじさんの得意ジャンル、特に長崎はご当地ソングの宝庫である。

内山田洋とクールファイブの「長崎は今日も雨だった」、襟裳の春は、何もない春ですの森進一の「襟裳岬」同様、「いつも雨じゃねえし」「襟裳岬に何もないとは何事?」と、地元に評判が良くないご当地ソングも数多くある。

天然ボケ、テレビ通販買いまくりの瀬川暎子の実質的なデビュー作「長崎の夜はむらさき」、ヒットする前からへなおじさんの持ち歌のひとつであった。

そんなご長崎ご当地ソングの中で異彩を放つ歌、それが「長崎の鐘」である。

サトウハチロー作詞、古関裕而作曲の藤山一郎が歌った歌である。その歌の主人公が永井隆博士、この原爆資料館にその偉業が展示されている。

原爆で一瞬にしてお亡くなりになった博士の奥様のロザリオ、この歌に出てくるロザリオは永井隆博士の如己堂に展示されているそうであるが、溶けかけたロザリオの鎖が展示されている。

お客様は我が一家のみ、ということで、小声でへなおじさんが長崎の鐘を歌い出す。しかしこの歌だけは途中でこみ上げ、詰まってしまって、最後まで歌えない。特に二番の「召されて妻は天国へ」あたりからあやしくなる。「別れてひとり旅立ちぬ、かたみ残るロザリオの」までくると、もうダメである。「鎖に白き我が涙」となると、もう声がうわずってしまって、歌えないのである。

さすがにこの歌は、演歌好きの娘も知らないようで、耳元で何度も歌って嫌われ始めた。




龍馬ゆかりの街歩き1

Twnskr1 爆心地から500メートル、昭和36年に再建された浦上天主堂を見学に行く。昭和56年、バチカンのヨハネパウロ2世訪日の折りに外壁をレンガのタイルにし現在に至っている。

ロマネスク様式の建物の中はもちろんローマカトリックの教会である。信者の方達のミサを邪魔してはいけないが、静かに見学するだけなら仏教徒のへなおじさんも無料で中に入れていただける。

原爆の爆風にも耐えて残ったフランス製のアンジェラスの鐘が今も時を告げている。

堂内は撮影が禁止されているので、外で記念撮影、高台のこの教会からは復興なった長崎の街並みが見渡せる。

さて次は龍馬ゆかりの地を巡ろうと地図を広げる。松山町からふたたび電車に乗って、新大工町という電停で下車、山道の方向に龍馬も歩いた道があるはずである。

Twnskr2 と、ブロンズでできた台、そこから数メートル離れたところに、これもブロンズでできた古風なカメラがある。

あっ、坂本龍馬の例の写真を撮影したカメラではありませんか?あの、片手を懐にいれ、その手には拳銃が握られて入るはずとうわさされ、紋付き羽織袴にブーツを履いたあの写真である。

我が国のプロ写真家第1号、上野彦馬の写真工房ゆかりの地がこの長崎にあるのだ。

写真撮影に適した光線の方向がよく考えられている。ということで、へなおじさんも龍馬さんの恰好で記念撮影をする。

当時のカメラでは撮影に5分ほど必要、ということで、カラダが動かないように、カメラから見えないところに首を押さえたり、あるいは龍馬の写真のように台を置いて、そこにもたれるようにして自分のカラダを固定していたのだ。

Twnskr3 そこで地元のおばちゃんがツカツカとやってきて、亀山社中に行くんでしょ、それなら龍馬の道を通りなさいよと、道案内してくれる。

道が狭くて曲がりくねっていて、広島県の尾道のような様相を呈している。

どこかの番組でやっていたが、長崎のネコの尻尾は、ほぼ9割方、中国福建省のネコ同様、カギ型に曲がっているという。長崎にやってくるオランダやポルトガル、それに中国などの外国の船が、船のネズミ退治のために中国福建省あたりで乗せてきたネコが、ここで繁殖したものだという。

確かにここらで目を細めてひなたぼっこしているネコたち、尻尾が曲がっている。

ネコを探しながら歩いていくと、龍馬通りと書かれた石碑がある。この標識の示す方向に山を登っていくと亀山社中にたどり着くとのことである。

龍馬が歩いたかもしれない細い路地を、ぐいぐい登って行く。遥か前方に紅白ストライプの旗が立っている建物が見えてくる。その目立つ旗が亀山社中の旗とのことである。




龍馬ゆかりの街歩き2

Twkmsci1 紅白のストライプの旗は、亀山社中が所有していた船に掲げられていた、亀山社中の旗である。青空に美しくはためいている。

坂道をぜいぜい言いながら登っていくのだが、亀山社中が本拠を置いていた場所には、その旗を目指せば到着するはずである。

山の上には人だかり、見ると船の操舵輪(つまり、ハンドルですな)、それにバカでかいブーツがある。要は60センチもの大きさのブーツの中に、靴のまま足を入れ、長崎の街並みを見ながら龍馬の気分になって操船しなさいという、いかにも観光客受けしそうなオブジェがある。聞けば、平成7年、亀山社中創設130周年を記念して造られたものとのこと。

こういうオブジェは絶対に外せない。へなおじさんと、娘が先を争ってブーツに足を入れる。ましおばさん、バカにしながらも、シャッターを切ってくれる。

このオブジェから少し下がったところに亀山社中の記念館がある。

Twkmsci2 坂本龍馬が薩摩藩などの援助のもと、幕末の1865年に創設した我が国初の海運商社、亀山社中が本拠を置いていた住宅が、当時のままに復元されて公開されている。

龍馬は薩摩藩名義で外国から艦船や武器を購入、当時反幕府の急先鋒であった長州にそれを運んでいたのだが、まさにここがその本拠地なのである。後の明治維新につながる薩長連合や、船中八策なども、ここでアイデアを練ったのだと思われる。

当時幕府から追われていた坂本龍馬、幕府の地方機関である長崎奉行の目から身を隠すために、この山の中腹の、亀山焼という窯のあった場所に本拠を定めた。開運商社だから海に面した出島あたりが最も利便性が高いのだが、山の中腹で、しかも長崎奉行所から死角になったこの場所がベストの立地だったのである。しかも当時遊郭があった丸山も近く、追われた際に逃げたり隠れたりするにも好都合であった。

Twkmsci3 坂本龍馬が大好きな元海援隊の武田鉄矢が、この記念館の名誉館長である。NHKの大河ドラマ龍馬伝では、本当は福山雅治のかわりに主役を張りたかった武田館長、自ら集めた龍馬ゆかりの品を寄贈している。

龍馬のトレードマークともなっているアメリカンバッファローの黒いロングブーツも展示されている。阪本家の「組み合わせ桝に桔梗」の家紋入りの復刻版ブーツも、4万5千円ほどで販売している。

展示物はそれほど多くはないのだが、坂本龍馬と同じ紋付きを着たお兄さんが説明しながら案内をしてくれる。龍馬ファンには欠かせない聖地である。




龍馬ゆかりの街歩き3

Twngskm1 亀山社中の跡を出ると、小さな看板に坂本龍馬像はあちらと書いてある。

ここまで来て、龍馬像を見ないでは帰れないと、矢印の方向に向かって前進する。

矢印は坂道を登るように書かれている。標高はどんどん上がっていく。おいおい、どこまで登るんかいな?狭い階段を降りてくる人に、龍馬像は遠いですか?と聞くと、まだまだ先ですよという返事。でも、ここでギブアップはなかろうと、一旦立ち止まってペットボトルのお茶を飲み、更に登っていく。太陽はギラギラ、汗が噴き出してくる。

風頭公園はあちらという看板が見えてくる。どうやら標高の高い小山の上に公園があり、更にそこからまた少し登ったところに像があるようだ。

公園は桜祭りをやっていて、満開の桜を見に大勢の人が出ている。毛氈を敷いて昼間から酒盛りをしているグループもある。

更に登ると、ようやく見えてきました龍馬さん、桂浜の龍馬像に負けないくらいの立派な像が、長崎の港を見下ろしている。その横には、あの亀山社中の紅白のストライプの旗がある。

Twngskm2 龍馬が見ている方向に向き直ると、柵の先に長崎の港が見えている。

何と我がザーンダムの巨大な船体が見えているではありませんか。

更にその先には、今朝下をくぐった女神大橋も見えている。汗だくになりながら、登ってきた甲斐がありました。

地元の人らしき人を見つけて眼鏡橋の方向を聞くも、よくわからない。この暑いのに黒いスーツのお年寄り軍団を見つけ聞いてみる。どうもお墓に法事をしにやってきた方たちのようだ。坊さんの到着を今や遅しと待っている感じで、ヒマを持て余しておられるのか、懇切丁寧に道を教えて下さる。

Twngskm3 ということで、全く道に迷うことなく眼鏡橋に到着する。

眼鏡橋の上では、結婚式を挙げたカップルが、タキシードと白いウエディングドレスで撮影をしている。さすが上野彦馬の街長崎、プロのカメラマンが本格的な装備で撮影をしている。

我々もここで記念撮影。水面が低いので、メガネが縦長になっているのはお愛嬌。今日は水量が少ないが、この長崎も山から海までの距離が極めて短い。豪雨が降ると、山に降った雨が一気にこの中島川に流れ込んで、大洪水に見舞われる。ということで、この眼鏡橋も流されてしまったことがあるという。

さあ、少しおなかが空いてきたぞ。




長崎チャンポン

クルーズ旅行は3食どころか、24時間食事ができる。今日のように、長崎に朝から停泊し、お客さんのほとんどが観光に出かけてしまっていても、昼食は準備されているはずである。

眼鏡橋から電車に乗って大浦天主堂下で降りると、ザーンダムが見えてくる。

ザーンダムに戻れば、無料で昼食をいただくことが可能なのであるが、旅ではその地の名物料理をいただくというのも、大きな楽しみである。船内のコックさんが気が利いて、停泊している港の名物料理でも調理してくれればベストなのであるが、残念ながらそこまでのサービスは期待薄。

長崎といえば、卓袱(しっぽく)料理、チャンポンに、皿うどん。前回キャンピングカーで長崎を訪問した際には中華街の入り口の店でいただいたが、昨夜の長崎市役所の観光課のお兄さんは、四海楼で一度食べて下さいと言っていた。

東京でもあるいは全国どこでも、リンガーハットのお店があり、チャンポン、皿うどんが食べられる。観光課の方も「長崎にもリンガーハットがあって、市民の皆さんにも人気ですよ」とおっしゃっていた。つまりリンガーハットは、地元民にも違和感なく受け入れられるクオリティを維持していることがわかる。

でも、長崎に来たのだから一度は四海楼で食べようと、大きなコンクリートの建物の、階数表示が漢数字のエレベーターでお店に入っていく。ウィークデイというのに満席で、しかも沢山のお客さんが列を作っている。

Twnskcpn1 ようやく我が家の番が回ってきて、チャンポン、皿うどん、餃子、肉まんを注文する。

さすがにこの店の初代店主、陳平順さんが、出身地の福建料理(中国料理の中では、辛くもなく、八角などのクセも強くなく、日本人の口に合う)を参考に、この長崎で創作した料理だけあって、かなりレベルの高いチャンポンである。

皿うどんは、チャンポンを配達する際に、汁がこぼれないように、チャンポンから汁を抜き、運ぶまでに延びてしまわないように、麺を堅やきそばにしたもので、これも陳平順さんの発案と言われている。

チャンポンも皿うどんもかなりのボリュームで、餃子と肉まんは余分だったかな、と言いながらも完食する。

またまた食べ過ぎてしまったと反省するが、今日はここまで悠に1万歩を超えている。しかも、亀山社中までのアップダウンも厳しく、エネルギー消費量と釣り合っているハズである。




長崎をさるく1

「さるく」というのは、街をぶらぶら歩くという意味の長崎弁。出航までにまだまだ時間があるので、午後も長崎をさるくことにしよう。

Twdshin1 こういうときに役立つのが、市内電車の1日券。500円で電車の乗り降り自由、まことに便利である。

長崎に来て出島は欠かせない、と、電車で築町(つきまち)まで行って乗り換えようとするが、築町までくると、出島がそこに見えている。

ということで、歩いて出島の東門に到着する。

1936年というから、徳川幕府を家康が開いてから33年後の寛永年間である。ポルトガル人によるキリスト教の布教を禁じるために長崎湾の一部を埋め立て人口の島を築きあげ、そこにポルトガル人を押し込めて貿易の拠点にした、それが「出島」である。

3年後の1939年に鎖国してポルトガル船の来航を禁じたために一時無人の島になったが、1641年に唯一貿易を許されていたオランダの平戸にあった商館をここに移転し、以来218年もの間、我が国唯一の外国に開かれた窓口として、我が国の近代化に一定の役割を果たした。

Twnskdjm1 明治以降、出島の回りも埋め立てられて、当時の扇形の人工島の面影は薄くなったのであるが、一部に扇形の島のヘリが残っている。

電車が走っている南側の岸は、すっかり埋め立てられて、路面に当時の扇形が描かれているだけであるが、長崎市では出島内にあった民有地をすべて買収できたので、出島の境界線をもう一度掘り返し、水路を確保して、当時の扇形の復活を目指しているという。

また、出島の内部も当時の倉庫や住居の建物の再現工事が進められており、今も工事が進行中である。




長崎をさるく2

Twhsgk1 出島の見学を終えたへなおじさん一家、そろそろ船の方向に戻った方がよさそうな、そんな時間になってきた。

今日も龍馬の道をたどりながら、UP、DOWNを繰り返しながら歩きに歩いているのだが、長崎は坂の街、長崎で有名な坂といえば「オランダ坂」である。

オランダ坂までは電車で2駅、ザーンダムで食べ放題、しかも今日、皿うどんにちゃんぽん、食べ過ぎ一家は「よし歩こう」と足取り軽く、中華街を抜けてオランダ坂方面に急ぐ。

このオランダ坂、札幌の時計台や土佐の高知のはりまや橋、沖縄の守礼門などと並んで、我が国の3大がっかりに入るか入らないかを競う観光名所である。

でも、がっかりするのはまだ早い。そもそもこのオランダ坂、活水女子大という女子大生が通る坂である。美しくてピチピチした女子大生の群れが歩いて来ようものなら、それだけでも絵になるのである。尻尾の曲がったネコを見つける楽しみもある。先日も書いたように、長崎のネコの尻尾は曲がっているのである。それにこのあたり、かつては長崎に居留する外国人が住んでいた街中にある。昔は西洋人はどこの国の人でも「オランダさん」と呼んでいた。だからオランダ坂なのだが、神戸のような、今でも外国人が住んでいそうな洋館が建ち並んで、とても情緒のある坂道なのである。

オランダ坂を上り、右手に孔子廟を見ながら進むと、街中に突如エレベーターが現れる。これを上るとグラバー園は近い。

トーマス・グラバー、スコットランド出身の貿易商である。プッチーニの歌劇蝶々夫人の旦那さんのモデルである。娘もここは修学旅行で来たよ、と言っているが、ここに入場しないという選択肢はない。

グラバー園の中にはリンガー邸というのがある。フレデリック・リンガー、貿易商であり「ナガサキホテル」の創設者の邸宅であるが、あのちゃんぽんのリンガーハットというのは、彼の名前を借用したもの、長崎といえばリンガーということで、「リンガーさんの小屋」を英訳して名付けた店名である。ハットは、帽子のHATではなくて、HUT、小屋なのです。

そんなウンチクをくどくど言いながら歩いていくが、ましおばさんはもちろん、娘もシカトして誰も聞いていない。

ちなみに、シカトは、花札の10月、鹿にもみじの札の鹿が、左を向いているのに顔が右の、あさっての方向を向いていることからきている。シカの10月、シカのとぉ、「しかと」である。くどい。




長崎をさるく3

Twhsgk2 グラバー園からは長崎の港が良く見える。ザーンダムの巨大な船体も見えている。

グラバー園は長崎港に向かってスロープになっているのだが、スロープの一番上の第2ゲートから入場して、施設を見学しながら降りてくるというのがコツである。

グラバー園のスロープを降りてグラバー園を出ると、大浦天主堂が見えてくる。

ここは入場料が必要だし、3人とも前に見学済み、しかも今日は浦上天主堂を見学してきたし、足も疲れてきて、また階段を上るのはしんどい、とかナントカ、3人とも行かない口実を並べ立てて、結局は記念撮影だけで素通りする。マリア様ごめんなさい。

お土産屋さんを冷やかしながら坂道を港の方に行くと、昼ちゃんぽんをいただいた四海楼が見えてくる。

改めて見ると、この四海楼、立派な建物である。ちゃんぽん一筋数十年、老舗の割りには建物が立派すぎる。

Twhsgk3 海岸通りに出ると、香港上海銀行の建物が見えてくる。香港はイギリスから返還された今でも香港ドルという独自通過を使っているのだが、この香港上海銀行、香港ドルを発行している香港における中央銀行のひとつである。なぜひとつなのか、このあたりのウンチクを述べ出すと、話しが長くなって娘が不機嫌になってくるし、今回の旅では香港には行かないので、またの機会にとっておこう。とにかくこの建物、今は博物館になっているそうであるが、今でも世界有数のメガバンクのひとつ、香港上海銀行長崎支店の跡なのである。

その横に紳士服の青山がある。そういえば、青山のダイレクトメールがリュックに入っていたハズと思い出し、そのダイレクトメールの提示で無料でいただける「粗品」をいただきに入っていく。

「あらお客様、東京からですか?」と親切な店員さんが応対してくれる。実は目の前に停泊しているザーンダムに乗って長崎に来ましたと、話しが弾む。昨夜は青山であつらえたタキシードを着て、ディナーをいただきましたというと、とても喜んでくれて、「粗品」のノートの他に、マグカップまでいただけることに。定年で紳士服には縁のなくなった、地元でもない、じじいにまで親切にしていただいて、誠に申し訳ありません。

埠頭に帰ってきた時点での万歩計は2万歩を超えている。

さて、本日長崎を出ると、次は外国の台湾である。ということで、ザーンダムに乗り込む前に出国審査が行われる。指紋での自動チェックインの機械がないので、パスポートには久しぶりに日本出国印が押される。

これが押されると、もう長崎の街には戻れない。埠頭を歩きながら、「我々は日本から脱出したのだ」としみじみいうと、娘が、出国ロビーまでの成田空港と同じよ、と、きわめて冷静である。

高校生が演じる長崎名物の蛇踊りに見送られて出発と思ったが、出国手続きの遅れで予定時刻を大幅超過。お見送りの高校生も白けている。1時間遅れでようやく長崎出航する。




深層台湾1

昨晩長崎を出航した我がザーンダム、明朝、台湾の東海岸、花蓮(ファーレン)に到着するの予定で南下中である。つまり、今日は丸一日航海の日。

Twkrnnn1 娘はまだ熟睡中、ということで、ましおばさんと3階のデッキに出てウォーキング。晴れてはいるのだが風が強く、こんなに大きな船でも大揺れである。ピッチングで跳ね上げられた波が風で巻き上げられ、右舷前方だけが水浸しの状態である。

ここを歩くとメガネに波しぶきが飛んできて、メガネが海水の塩分で白くなる。本来は左回りで歩くのがルールであるが、今日ばかりは歩いている人も少なく、前方右舷を避けて歩いた方が良さそうだ。

今日も船内のスケジュールは各種用意されていて、ましおばさんは、イースターの卵にクレヨンで模様を描くという講習に出かける。英語の説明だけど、わかるのだろうか?

娘が起きてきたので、二人で「深層台湾」という講習を聞きに行く。これは日本語だから、娘でも理解できる。台湾の皆さんが日本を見るイメージを、台湾の歴史を踏まえて解説している。エッセンスはこうである。

まずは台湾には戦時中、日本人が高砂族と呼んだ先住民族が住んでいた。そこに大航海時代、オランダがやってきて占拠する。そのオランダを放逐したのが、国姓爺合戦の主人公、鄭成功である。この日本人を母に持つ英雄が、中国本土を席巻しようとしていた「清」と争う。この清、後に日本と戦争をした(日清戦争)清であるが、満州族、つまり、騎馬民族の女真族の国である。鄭成功は中国が異民族に支配されてはならじと、漢民族の明(ミン)を助けて清と争う。明の王様の苗字は「朱」、国王から朱を名乗って良いと言われる。国王の姓を許されたということで、国姓爺(こくせんや)なのである。ちなみに爺は称号である。

結局、鄭成功は清に負けるのであるが、満州族に押し出されて中国本土から漢民族が台湾に大挙して逃れてくる。これが本省人と呼ばれている台湾人のルーツである。

ということで、その続きはまた明日。




深層台湾2

日清戦争に勝利した日本は、清国から台湾を譲渡されて合法的に支配を開始する。日本は台湾を内地と同じレベルで開発しようと、多額のお金をつぎこみ、また、日本と同じと見ているから日本の学制を台湾にも敷いて日本語での教育を開始する。今の80代の台湾人の方達が流暢な日本語が話せるというのは、この頃に日本語で教育を受けたからである。

また国土開発などの大規模なインフラ整備を進めていくのであるが、台湾は山が険しく雨も多い。山岳地帯に降った雨はすぐに海に流れてしまって、流域の平地を潤さない。ということで、日本人技術者、八田與一は烏山頭ダムを完成させて農業の発展に寄与する。日本人で八田與一を知る人は少ないが、台湾人の大半が八田與一を知っている。今でも台湾の教科書にこの偉業を載せて学校で教えているからである。

第二次世界大戦が日本の敗北で終わった後の中国大陸、当時中国を支配していた国民党の蒋介石軍が、日本軍が撤退した台湾に戦後処理のためにやってくる。

ところがこの蒋介石軍、教養もなく粗野で乱暴である。今まで支配していた日本人は、確かに過酷ではあったのだが、台湾を日本と同格と見て教養を持って優しく接してくれていた。同朋の漢人のはずが、いったいこれはどうしたことだと疑問が生じる。そこで二二八事件である。闇タバコを売っていた老婆に警察が暴力を働く。これに怒った民衆が騒ぎ出すと、蒋介石軍が出動して住民の大量虐殺を行う。

大陸では、毛沢東の共産党と蒋介石の国民党の間で激しい内戦が勃発する。毛沢東が勝利して蒋介石の国民党の兵士達が大挙して台湾に逃れてくる。このとき蒋介石についてきた漢民族が、今、外省人と呼ばれる台湾人のルーツである。

台湾の特に鄭成功の時代から住んでいた本省人の人達の深層心理の中では、日本人は漢人から見れば異民族なのであるが、同朋を容赦なく殺す外省人よりは数段ましであったという意識があるのである。

また、共産党一党支配の中国本土、共産党などというのは今や存在意義はほとんどない。むしろ人民からみれば、特権をひとりじめし、搾取するだけの存在である。従って共産党の存在意義を、「日本は中国の敵である」「敵である日本を駆逐して、人民を解放したのは共産党である」という日本を仮想敵とする教育を今でもしなければならないのに対して、台湾ではそんな無用な教育の必要はさらさらない。だから、台湾の人達は日本に対して素直で、戦後めざましい復興を遂げた日本に、あこがれすら持っている、それが台湾人の深層心理なのであるという。

うーーーーん、分かりやすい。トルコの人達ほどではないにしても、台湾人が親日なのは、そういう厳しい歴史的な経験を踏まえた結果なのである。

ということで、この続きはまた明日。




深層台湾3

女真族、満州族の清(シン)は、中国人の90%以上を占める漢人からみれば異民族による支配ということもあるが、皇帝による封建支配の国であった。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀を退位させ、辛亥革命によって中国に近代国家の基礎を築いたのは孫文である。ということで、孫文は大陸でも国父なのであるが、ここ台湾でも国父なのである。

さて大陸から逃れてきた蒋介石、軍事独裁政権を台湾に敷いて自らが初代の総統に就任する。蒋介石が死んで息子の蒋経国が総統になるのだが、その右腕が李登輝さん。

蒋経国が急死して李登輝さんが急遽支配者になる。京都大学出身の親日家、李登輝さん、しばし静かに潜航して蒋親子の政策を継続するが、自らが総統に選ばれると日本を見習えと台湾の民主化、近代化を猛然と進める。

台湾には日本が敷設した台湾を一周する鉄道があるのだが、台北と高雄の間に高速鉄道敷設が急務となる。入札したのはヨーロッパ連合で、日本の新幹線連合は敗れるのだが、台湾も地震国、大地震が台湾を襲って交通インフラも崩壊する。

とここで李登輝さん、地震国日本の新幹線システムを勝たせるために、入札をやり直す。今、台湾を走っているのは日本の新幹線である。

日本語ペラペラ、京都大学出身の李登輝さんは極端にしても、台湾の人は親日家が多い。特に若い人達は、共産党中国や韓国のような反日教育を受けていないから素直である。哈日族(ハーリー族、ハーリーズー)と呼ばれる、日本大好き、日本の大衆文化にあこがれる若者たちであふれているのである。韓国や中国に行ってもシカトされる日本のミュージシャン、台湾では歓迎されることが多いのである。

国連安全保障理事会で拒否権を持つ常任理事国、第二次大戦で勝った側の5つの大国であるが、そのうちのひとつ「中国」は、終戦後まもなくは台湾にある蒋介石の中華民国であった。その後、大陸にある共産党政権の方が中国にふさわしいということで、常任理事国は中華人民共和国がつとめることになる。ということで、台湾はやむなく国連を離れる。日本をはじめとして多くの国は、中華人民共和国に遠慮して国交を断絶する。

多くの国から国交を断絶された台湾であるが、それは表向きの政治のハナシ。国交を断絶された国との間で貿易を行っていることはもちろん、投資だって人材の交流だって自由なのである。中国との間であっても多くの台湾マネーが大陸側に投資されているし、極めて多くの台湾人が大陸で活躍しているのである。

へなおじさんの現役時代、中国の政府や韓国の政府の役人が視察に訪問してくると、熱烈歓迎の横断幕でお迎えするのであるが、台湾政府の方達が訪問の折りは、横断幕はなし、夜にこっそり大歓迎なのである。

台湾は中国大陸の政府と一線を画した独立の国であることは、中国だって台湾の人達だって、また、全世界の人達の常識なのであるが、それを声高らかに公の場で言ったりすると、共産党政権は黙って見過ごせないのである。見過ごせば自らのアイデンティティを放棄するすることになってしまうのである。

日本と台湾の間には公的な政府間のやりとりはないというのが表向きなのであるが、隣人としてのおつき合いは極めて活発、多くの民間人が両国をつないでいる。

そんな「大人の」つきあいが求められる台湾である。中国人が嫌いな日本人、台湾の中国人の方達は大好きなのである。




船内は忙しい

そんな台湾の人々の深層心理について、歴史を踏まえた日本語の講義を聴講することができるのも、日本発着クルーズの醍醐味である。娘も目を輝かせて熱心に聞いている。

3食昼寝、スポーツジム、カルチャースクール付きの一日航海日、スケジュール目白押しで結構忙しい。沖縄の近くを航行しているが、日本の領海から出たということでカジノが始まった。カジノの部屋は長崎を出るまでは扉に厳重にカギがかけられていたのだが、扉が開けられた瞬間、大勢の人が一攫千金を夢見て押しかける。ギャンブル大好きのへなおじさん、カジノに行きたいのはヤマヤマなれど、ましおばさんと娘に禁止される。

昨夜、部屋の電話からフロントに連絡しようとしたが電話が通じない。フロントまで行って、原因を調べるように依頼してきたのだが、今朝船側からの手紙が入り口ドアに挟んである。それを見ると、電話が故障しているが、この航海中に修理するのは難しい、おわびのしるしに、一人100ドル、あなたの船のアカウントにプラスしますと書いてある。もちろん英語である。

我が家は一部屋に3人宿泊している。我が家には200ドルなのか、それとも人数分の300ドルか、個人のアカウントに100ドルだと、例えばABC3人のうち、Aだけが300ドル使って、BCが1銭も使わなかった場合、最後の精算はAが200ドル支払い、BCは、精算なしということなのか、そもそも3人合わせて相殺してプラマイゼロなのか?この手紙では、よくわからない、ということでフロントまで行って、そこらあたりを質問する。もちろん英語での細かいやりとりで時間がかかる。我が家の支払いはへなおじさんのクレジットカードで一括精算するので、2万円をかけた真剣勝負である。ようやく判明したのは、我が家には3人分の300ドルがチャージされる。誰がいくら船内で使おうが、3人のアカウントは合計され、へなおじさんのクレジットカードで精算される。3人合わせての消費が300ドルを超えれば、300ドルが差し引かれるが、300ドルに満たないと、それは没収されて、船からヘなおじさんの口座に支払われることはない、ということが判明した。

今までの船内での消費額を聞くとゼロである。ということで、300ドル分カジノをして、1千万円くらい稼ごうと提案するも、直ちに二人に却下される。300ドルをどうやって費消するか?ということで、免税店をのぞいてみる。免税店も昨夜までは厳重にカギがかけられていたのだが、今朝からオープンしている。

宝飾品、酒、バッグ、ドレスなどいろいろ売っている。我が家にはアルコールは無縁である。宝飾品やドレスも縁がない。ということで、まだ一人喫煙者がいて留守番している我が家、日本の半額以下でタバコを購入する。

タバコを購入しても300ドルには届かない。ということで、今回のクルーズでもプロのカメラマンがお客さんの写真を撮りまくっていることを思い出す。写真屋さんに行くと、プリントアウトしたお客さんの写真が飾られている。

馬子にも衣装のへなおじさんのタキシード姿もありましたよ。ということで、娘が「お父さんの遺影がここにもあった」と購入をきめてしまう。

そんなこんなで時間が経過していく。世界一周クルーズの経験はないが、船の上ではヒマということはなさそうだ。




花蓮1

日本と台湾には1時間の時差がある。真夜中に時計の針を1時間遅らす。ということで、体内時計の確かなましおばさん、1時間早く目覚めてゴソゴソしている。

へなおじさんも目覚めて熟睡中の娘を残し、デッキのジョギングに出かける。

しばし歩いて部屋に戻り、娘を起こしてレストランに行く。今朝は花蓮に着いてエクスカーションがあるためか、レストランは混雑している。朝食を食べている間に花蓮の港が見えてくる。

今日は娘と二人で、太魯閣(タロコ)渓谷の見物である。ましおばさん、私は10年前に見たから船に残ると見学を拒否、要は高所恐怖症のましおばさん、太魯閣の散歩が恐ろしいのである。私は太極拳の講習とか、アクアビクスとか船に残る人のためのプログラムに参加するから、二人で行ってらっしゃいと見送ってくれる。

Twkrnnn2 船から降りると、花蓮に多くの方が住む少数民族、アミ族の皆さんが、民族衣装で出迎えてくれる。10年前にましおばさんと来たときに、この近くの文化村というところでアミ族の歌や踊りを見たのだが、アミ族は若いお兄ちゃんと可愛いお姉ちゃんという印象が強かった。

今回の皆さんの顔をよく見ると、あでやかな色彩の民族衣装は若作りであるが、おばちゃんばかり、近所のスーパーのレジを打っているおばちゃんたちと同年代、40歳から50歳くらいの中高年軍団である。

観光バスが20台ほど、そのうちのひとつに乗り込むと、台湾人の劉さんという女性のガイドさんが乗り込んでくる。この劉さん、日本在住とか留学の経験はなく、語学学校で日本語を学んだという、それにしては見事な日本語である。これから三日間、ザーンダムの行くところに陸路で先回りしつつ、ツアーのお世話をしますということである。

今日は太魯閣、明日は高雄であるが、高雄には花蓮から国鉄で反時計回りで台北に行き、新幹線で向かって、明朝お出迎えしますという。明日の高雄も明後日の台北も、エクスカーションの申し込みをしておらず、自由旅行の予定の我が家、劉さんに明日以降はお世話になることはないのだが、ともかく日本語の上手い、日本大好きの劉さんに出会えてラッキーである。

花蓮の街並みがとぎれて太魯閣にさしかかるところに公園がある。そこで全部のバスが停車してトイレ休憩である。15分ほどのトイレ休憩を済ませると、バスはどんどん標高を上げていく。台湾屈指の観光地、太魯閣見物の始まりだ。




花蓮2

太魯閣渓谷は台湾屈指の景勝地である。立霞渓という急流が大理石の山を何万年にもわたって削り取り、峡谷を形成したものである。

従ってこのあたりは大理石の名産地であり、花蓮には大理石工場がいくつもある。

この渓谷に沿って東海岸の花蓮から西海岸の台中をと結ぶ国道があり、その国道から渓谷を眺めるというのが今日の観光である。

Twkrnnn3 国道といっても道幅は極めて狭く、二車線あったかとおもうと1車線になったり、あるいは手彫りのトンネルがあって、バスの屋根を今にもこすりそうな、そんな道が曲がりくねって続いている。

ご覧のような標識がある。「漫」である。日本語の漫然と行けという慢ではない。日本語の漫然は、うすらぼんやりという感じであるが、この慢は、ゆっくり、水戸黄門漫遊記の、漫である。日本語ではさんずいであるが、こちらではりっしんべんである。三角の標識の下に補助標識があり、SLOWと書いてあるから、外国人でも分かりやすい。

少し広くなったところで、全員バスから降ろされる。

Twkrnnn0 国道には測道があって、そこを歩いて見学するのである。

峡谷はますます狭くなって、向こう岸に手が届きそうな、そんな感じすらしてくる。

下を見ると、立霞渓が流れている。河面まで、100メートルはあろうかと思われるほど、深い渓谷である。

ましおばさんと、10年ほど前に来たときにもここを歩いたのだが、10年前は測道の整備が今ほどきちんとは行われてはおらず、一歩誤ると谷底に落ちそうな、そんな恐怖の道であったことを思い出す。だからましおばさんは参加を拒否したのだ。

娘はいい景色ねとか言いながら、スタコラ平気で早足である。

Twkrnnn4 国道の整備をするために働いていた息子に弁当を届けに来た息子の母親、激流に流されて二人とも命を落としてしまう。

このハナシを聞いた蒋経国、蒋介石の息子の第2代総統である。ここに架かる赤い橋に「慈母橋」(ツームチャオ)と名付ける。

ということで、我々が乗るバスはここでUターン、難工事で命を落とした212名の霊を祀る長春祠の見える広場でトイレ休憩、大理石工場の見学を終えて帰鑑する。

今や遅しと待ち受けるましおばさんと合流し、ランチに向かうことに。




墾丁回り

食べては運動の繰り返しである。運動すれば汗をかく、ということで、毎日コインランドリー通いである。

船が揺れるのでおかしいと思って外を見ると、早くも花蓮の埠頭を出発している。

船は台湾を時計回りに一周する。そうすると、船の右舷側に台湾が見えるハズである。台湾には日本統治時代、我が国で最も標高が高かった新高山がある。富士山より高いので、日本人が勝手に新高山と名付けたものである。あの「ニイタカヤマノボレ」の新高山である。今は玉山、3952メートルの標高でそびえ立っている。それ以外にも台湾には3000メートルを超える山が連なっている。従って、船が陸から多少離れたところを航行しても、山並みが見えるはずであると想像して今の部屋を予約をしたのである。

空が曇っているからなのか、花蓮を出航してしばらくたつと、右舷でも陸地が見えなくなってしまう。双眼鏡のピントを合わせて目を凝らしても何も見えない。

北緯23.5度、北回帰線を通過して、南下を続け、台湾屈指の海洋観光地、台湾の南端に位置する墾丁(ケンティン)を回り込み、今度は北上して高雄を目指すハズである。船から陸地が見られれば、素晴らしいハズなのであるが、残念ながら見えるのは波頭ばかりである。

シュノーケルを趣味とする我が夫婦、台湾でも墾丁ならシュノーケリングもダイビングもできますよというハナシを聞いて、いつかはここを訪れたいと考えている。

東南アジアからの帰りの飛行機の中から、この墾丁が良く見えたことがある。太陽の光が波にキラキラ反射して、実にきれいな景色を見てしまったのである。今回のクルーズでも墾丁を回り込むので、近くに見られるハズと、思いこんでいた。しかし、この分だと見られそうもない。

明日到着する高雄からバスに乗って3時間ほど揺られれば墾丁に行けるというが、トイレの近いへなおじさんに、3時間のバス旅は地獄である。

しかも、娘は台湾初上陸、高雄近辺には観光地も多くて、海が見えるだけの墾丁見物では娘に気の毒である。墾丁の見物はまたの機会にすることにしましょう。




高雄1

Twksks1 昨夜の夕食も少し食べ過ぎ。ということで、デッキを10周する。1周すると400メートルほどあるので、4Kほど歩いたことになる。チョコレートケーキ食べ過ぎの「ましおばさん」も、一生懸命歩いている。シャワーを浴びて朝食、窓の外に高雄の街並みが見えてくる。

ギャングウェイ(船の出入り口)に近いので、埠頭に降り立つのは我々が一番乗り。南国台湾、さすがに汗が噴き出してくる。

赤い獅子頭で、我々を歓迎してくれている。

入国審査のお役人さんも、まだ準備途中。いきなり3人が降りてきたぞというので、あわてている。パスポートのコピーを見せるも、どうぞご自由にという感じでフリーパス。地下鉄の駅までの道を英語で聞くと、お役人さんの一人が、ボク日本語少しOKです。と言いながら、我々3人を先導してくれる。非常に分かりやすい道で、わざわざ先導しなければならない程ではないのだが、とにかく覚えたての日本語で日本人をつかまえて会話をしたいという感じである。台湾は親日の人が多く、気分が楽でよろしい。

Twksks2 中国本土は中国国産の車とドイツ車が多く、韓国はヒュンダイとかキアなどの「国産車」が多いが、台湾は日本車が多い。

ナンバープレートは、高雄は政府直轄市ということで、高雄ナンバーだが、政府直轄市以外の地区の車は「台湾省」のナンバープレートを付けている。中国が「台湾は香港と同じように、中国の一部」と主張しているが、台湾側も公式には中国大陸も含めて中華民国であり、台湾は、中華民国の一地域としている。従って、中華民国の地図には、中国全部が描かれていて、台湾は台湾省と書かれている。本音と建前を使い分けるのが得意な中国人、台湾の皆さんは車のナンバープレートでも本音と建前を使い分けているのだ。


Twksks3 地下鉄駅まで徒歩10分、美麗島駅で乗り換え高尾駅まで30分、そこから台湾の国鉄に乗って台南まで行く予定である。急行で34分、かなりの距離があるのだが、乗車賃は106元、日本円で300円ほどと超格安。

家から古い台湾のコインを持ってきたのだが、それを切符売り場で差し出すと何故か突き返される。列車の出発時刻まで少し時間があるので、駅の掃除のおばちゃんに、日本から持ってきた古いコインと、先ほど切符売り場でもらった新しいコインを見せる。するとおばちゃんが、コインを2つのグループに分けて、こちらはバツ、こちらはOKというサインをくれる。使えないコインはいずれも少し大きくて立派な少額のコインである。日本のお札は昔の10円札でも100円札でも、今でも通用するのだが、台湾のコインは、古いコインはダメのようである。




台南1

台湾第二の大都会高雄から、台湾国鉄の急行、自強号に乗車する。台湾には台北と高雄(左営)との間(345K)に、2007年に開通した新幹線があり、高速鉄道、略して「高鉄」と呼ばれている。在来線は、台湾鉄道(台鉄)と呼ばれていて、台湾を一周している。

高鉄は李登輝さんの英断もあって日本の技術で建設されているので、線路幅は新幹線と同じ1435mmの標準軌である。一方台鉄は日本占領時代に日本が敷いたものであり、従って線路幅はJRと同じ1067mmの狭軌である。

へなおじさん一家、高鉄には乗ったことがないので、台南には高鉄で向かっても良いのだが、高鉄の駅は高雄も台南も台鉄の駅とは離れた少し郊外にあり、しかも、台南までは在来線の急行でも30分そこそこで行ってしまうということで、在来線を選択する。

Twtnsk1 台南は台湾第4の都会であるのだが、かつての政治や文化の中心地で多くの遺跡がある。

台南の駅に降りて西口に行くと、バスターミナルがあって、台南の街を効率よく回れそうなのであるが、とにかく船で食べ過ぎの親子3人、徒歩で回るぞと意気込む。

まずは赤嵌楼(せっかんろう)へ。ここは、1653年、台湾南部を占領したオランダが建造した楼閣で、当時は赤毛城と呼ばれたという。

1661年、鄭成功がオランダを駆逐、ここに政府を打ち立てたのであるが、肝心の赤嵌楼は地震で損壊、現存するのはその後に建造されたものである。

この鄭成功、漢族の父と日本人の母との間に生まれたハーフであり、漢族の明を追いやって中国大陸を席巻しようとしていた満州族の清を相手に戦いを挑んだことで知られている。

一時は明が優勢となり、明の王(明は、朱元璋が打ち立てた国、王の苗字は朱である)から王の苗字を名乗って良いと許された。国の姓を許された偉大な人(爺)、つまり国姓爺ということで、近松門左衛門が人形浄瑠璃の脚本を書き、後に歌舞伎でも演じられるようになったので、鄭成功は日本でも有名な英雄なのである。

大陸側でも、アモイのコロンス島には鄭成功の記念館があって、英雄として称えられている。日本人の母が生んだ中国の英雄、実に愉快である。




台南2

Twtnsk2 今いる台南市、北回帰線の南側の熱帯に位置するためか、猛暑である。我々親子は半袖のTシャツで、汗をかいているのだが、地元の皆さんは結構な厚着、こういうところが面白い。

媽祖を祀る大天后宮の前を通って、次は孔子廟、1665年に創建された、台湾最古の孔子廟である。全台首学と扁額に書いてあるように、台湾における儒学の発祥の地である。

あれ、孔子廟は長崎のオランダ坂を登ったところから見えてたよねと娘が言うとおり、本場中国大陸、台湾はもちろん、日本や韓国、タイ、ベトナムなどのアジアに数が多い。特に韓国は儒学が盛んであり、長幼の序など、孔子の教えが今でも日常の生活態度に根付いている。

次は延平郡王祀、台湾の英雄、鄭成功を祀る霊廟であり、彼の生い立ちなどが展示されている。鄭成功、一般的には海賊の息子というような武力の男というイメージを抱いていたのだが、頭脳も明晰であり、文武両道に秀でた人物であることが良くわかったのが収穫であった。

植民地支配のオランダから祖国を開放したということで、台湾の人々の英雄であるとともに、日本統治時代は日本人の血を引く英雄ということで、開山神社という名称もつけられて、そこで祭神として祀られ、更には共産党政権に追われて逃げ込んできた蒋介石が、大陸に再度侵攻しようとする自らを、満州族を追って漢民族の明を復活させようと戦った鄭成功の「反清復明」になぞらえたことなど、鄭成功は時の権力者たちにも利用された。

台南の駅まで戻りながら小龍包などを探したが見あたらず、結局は駅のコンビニでファストフードの昼食、高雄行きの電車に乗る。電車のなかで、向かえに座った上品なご老人が、「日本人ですか?」と話しかけてくる。

聞けば年齢は80歳、日本統治時代に小学校で日本語の教育を受けたので、今でも日本語の会話には全く不自由がなく、むしろ久しぶりの日本語の会話を楽しんでおられるようで、こちらも実に気分が良い。




高雄2

在来線の普通電車で出会った日本語の上手な上品な台湾人のおじさんとお別れして、左営駅で下車する。

この近くに蓮池潭という大きな淡水湖があるはずであるが、道を尋ねようにも、そもそも歩いている人が少ない。太陽ギラギラで実に暑いなか、方位磁石を取りだして方向を見ながら歩いていく。

ようやく池の水が見えてくる。池の周りには遊歩道があって、木陰で昼寝をしている人、釣り糸を垂れている人などようやく人影が見えてきた。

彼方に派手派手な極彩色に装飾された二つの塔が見えてくる。

Twksctt1 ここが高雄定番の観光地、竜虎塔である。中国では十二支の動物のうち、最も縁起が良いのは龍、最も縁起が良くないのは虎と考えられている。ということで、向かって左の塔に大きな龍が、右の塔には虎が口を開けている。

縁起の良い龍の口から入場し、塔の内部の通路を一周して虎の口から出てくると、今までの悪行がすべて帳消しになって、清らかな人間に生まれ変わるというのだ。

間違えて虎の口から入場しようものなら、実に縁起が悪いというので、龍の口に向かって進んでいく。通路は胎内ということで、天国、地獄の模様が描かれている。入場は無料だがお布施の10元、日本円で30円ほどを支払うのがルール。

帰りの新左営駅までの道のりは実に遠くて、途中で道を聞きながら進むも良くわからない。ようやく新幹線、在来線、地下鉄3つの路線の駅である真新しい建物が見えてきた。

Twksctt2 地下鉄(MRT)の切符はプラスチックの丸いトークン。切符の自動販売機に一人35元(日本円で100円ほど)を投入すると、客船の停泊する埠頭の近くの駅まで行けるトークンがコロンと出てくる。

それを改札口にタッチすると扉が開いて入場可能となる。

船に戻って3人ともシャワーで汗を流し、最上階のデッキに出て出航を見守る。高雄の摩天楼も遠くに見えている。高雄の湾から出ると船は台北を目指し北上を始める。




基隆

本日は台湾の最終日、基隆(キールン)の港に到着する。ここ基隆、台湾を代表する港町で、首都台北に近く、また、最も日本に近いということから、第二次大戦後の引き揚げ船が日本に向けて出航した港でもある。

かつて、有村産業という会社のフェリーが大阪の南港を出港し、那覇などを経由してここ基隆に至る定期航路を開いており、へなおじさんもキャンピングカーで台湾入りして、台湾一周をしようと計画したことがある。当時は国際免許での台湾の運転が認められておらず、また、運賃も結構な高額で、これならツアーで訪問した方がはるかにリーズナブルと、キャンピングカーでの訪問は断念したことがある。

現在は、JAFで免許証の翻訳をしてもらうことにより、台湾での運転が認められたのであるが、残念ながら有村産業は倒産してしまい、今は台湾の会社が沖縄と石垣島、基隆との定期航路を開いているに留まっている。

Twtpkr1 今日も港にはピンクの獅子舞が登場し、我々を歓迎してくれている。

我々親子が今日も下船一番乗り(というか、一番降り)と思いきや、せっかちじじいと、ばばあが他にもいて、前を歩いている。

台湾国鉄の基隆駅は埠頭の対岸、徒歩10分ほどのところにある。今日も暑いので熱中症防止のために、駅前のセブンイレブンでコーラを購入、台北行きの切符を窓口で買うことに。台北までは1時間ほどの距離があるはずであるが、料金は41元、日本円で120円ほど、山手線の初乗りよりも廉価である。

何かのトラブルで発車時刻を過ぎても列車は動かない。中国語での放送だけなので、事情がわからず、少しあせるも、まもなく列車は動き出してひと安心。通勤列車の模様でスーツ姿の男性や、OLも多い。座席で中華まんなどを食べているOLもいて、列車内は中華の香りがただよっている。



台北1

台北駅に到着、まずは故宮見物をしようと、地下鉄に乗る。台北の地下鉄も自動販売機にお金を入れると、切符はICチップ入りの丸いプラスチック製のトークンが出てくる。夜になると屋台などが出るので有名な士林駅までのトークンは25元、それを改札口にかざして入場、きれいな地下鉄に乗り込む。

地下鉄はまもなく地上に出て、右手に台湾一の格式の高いホテル、圓山飯店の極彩色の建物が見えてくる。士林駅から故宮まではタクシーで向かう。メモ帳に「故宮」と書いて運転手に見せると、「OK」と返事をして走り出す。運転は乱暴で実に恐ろしい。

Twtpkr2 故宮までは120元、日本円で360円ほど、公共乗り物が安いのも台湾の魅力である。今日も船では有料のエクスカーションが大々的に募集されていて、我々が今日目指している観光地とほぼ同じコースで、昼食付きではあるが、日本円で一人1万円を大きく超えるような価格。3人で申し込めば3万円である。こうやってタクシーなどを組み合わせて自由に回れば、昼食を食べて、3人合わせても5000円はかからないハズ。

朝早く来たので、空いているのと思ったのだが、大陸からやってきた中国人の団体で、押すな押すなの大盛況。個人切符売り場は空いていて、すぐに切符は買えたのだが、入場口から中は身動きが取れないほどである。

団体客を押しのけて、どんどん中に進んでいくと、中国人の団体客が「並べ」と言いながら怒っている。俺たちは個人入場の客で、先を急いでいるのだと英語で答えても、全く通じない。

Twhksi11

皆、中国の至宝、翡翠でできた白菜が目当てで、これを一目見ようと並んでいるのだ。とにかくマナー無視、空港でも並ばない中国人に、「並べ」と言われた、史上はじめての日本人が、へなおじさんかもしれない。

昨年の東北大震災以降、中国人がいなくなった東京ディズニーリゾート、いなくなった中国人は、台湾に出没していたのだ。そんな感じの団体客の多さである。

ザーンダムの乗船証をぶらさげた日本人団体も並び始めた。一人1万円以上支払ったお客さん達だ。

薄暗い展示室に小さな白菜がひとつ、娘などは、なぜこれが中国の至宝か?きょとんとしている。彫刻は人の手によるものであるが、白菜の白と緑は彩色ではなくて自然のままである。よく見るとキリギリスとイナゴが彫刻されているのだが、よほど目を凝らさないと見逃してしまう。




台北2

Twkkyuyb11_3 台湾の故宮のもうひとつの至宝は、豚の角煮、「肉形石」である。実においしそうで、やわらかそう。しかしこれも天然の石である。

浅草橋で売っている食品見本を見慣れている我々日本人は、あまりびっくりしないのであるが、中国人は皆びっくりという感じで、ワーワー騒いでいる。娘に感想を聞くと、中国の至宝を「ビミョー」と表現してはばからない。

北京の故宮にあった至宝を蒋介石が持ち出し、一時南京に避難させたあとで台湾に持ち込んだもので、とにかく中国の宝物のうち、めぼしいモノはすべてこの台湾の故宮にある。

広大な台湾の故宮の地下には宝物庫があって、展示されているのはその一部、少しづつを入れ替えしながら展示するので、すべてを観察しようとすれば、何年もかかるのであるが、お客さんが目当てにしている白菜と角煮は常設展示の模様である。

ということで、北京の故宮はもぬけの空、溥儀の末裔と称する怪しげなおっさんが書をしたためて、日本円で10万円ほどで売っているが、台北の故宮には本場中国大陸の故宮のような、怪しいお店はない。

日本の靖国神社に相当する忠烈祠で、衛兵交代を見ようとタクシー乗り場に行くと、日本語が上手な運転手が、「今行っても、衛兵の交代は終わってるよ」と言う。

ということで、タクシーで士林駅に戻り、台北の下町、西門町に移動、おなかが空いてきたので、小龍包を求めて町歩き。食堂に入って小龍包はないか?と聞くも、どの店も置いてないという。寿司屋や、マック、ミスタードーナツ、吉野家もあるが、台湾の昼食にはふさわしくない、ということで、地元の人で満員の八方雲集という名前の餃子の店に飛び込む。

Tetptp1 メニューを見せてという簡単な英語、日本語が通じない。「品書」と漢字でメモに書いて見せると、ようやく写真入りのメニューが出てくる。

娘が「お父さん、指さし中国語」の本見せれば、と言うが、もう手遅れ。英語の通じない中国や台湾では、必須の旅行語学本を背中のデイパックに入れていたのを忘れていました。

このメニューにも小龍包はないし、「ショーロンパウ」と注文するも、「メイヨウ」ないという返事だ。回りの人達がみんな食べているのは、焼き餃子に水餃子、ということで、焼き餃子10ヶ、水餃子5ヶ、それにラーメンの注文をメニューを指さしながら、個数は麻雀でおなじみの中国語で言うと、店員は直ちに理解する。

観光客ではなく、地元の台湾の人たちで満員の店だけあって、めちゃくちゃに美味しくて、しかも全部で175元と、日本円で500円ほど。大満足である。




台北3

地元中華の昼食で大満足の3人、忠烈祠は、台湾ツアーでは定番だから、そのうち見物できるでしょうということで、行くことはあきらめ、近くの中正紀念堂に急ぐ。

Tetptp2 白くて巨大な中国式の門をくぐると広大な広場があって、その奥に巨大な建物がある。

辛亥革命を成し遂げた孫文は、孫中山と称せられ、中山というと、大陸でもここ台湾でも孫文を指す。

一方、毛沢東率いる共産党に敗れ、台湾に逃げてきた蒋介石は、中正と称せられている。ということで、この中正紀念堂というのは、初代総統、蒋介石を記念する建物である。

台北の南にある国際空港は、へなおじさん夫婦が最初に台湾を訪問した当時は、中正国際空港と呼ばれていた。その後、蒋介石の流れを受け継ぐ国民党を打ち破って民進党政権が発足したことから、一気に蒋介石批判が出てきて、台湾桃園国際空港という名前に改称されている。

建国の父とはいえ、文化大革命という愚かな権力闘争で、多くの中国国民を苦しめ、拭い去れない汚点を残した毛沢東が、未だに中国元のすべてのお札の肖像になっている共産党中国とは大違い、自由な言論が保証されている台湾では、建国の父でも批判の対象となり、国父は、蒋介石ではなくて孫文に統一、中正紀念堂の正面にデンと構えていた巨大な蒋介石のブロンズ像も撤去してしまっている。

それにしても共産主義というイデオロギーが、現実の人間社会では適合しないことが証明されたために、権力維持のためには、軍国日本から祖国を開放した党だと、未だに言わなければならない、というか、それにしかアイデンティティを求めることができない中国共産党、半日、反米教育を徹底させて軍備を拡張し、領土領海の拡大に求心力をもとめざるを得ないのである。

などというウンチクを娘にしながら歩くも、ふーん、と返事はしても上の空。

台北では、一時世界で、最も高いビルになった台北101、郊外では台湾のベニスといわれている淡水、ノスタルジー感ただよう九?など、見どころは多いのに時間がなくなってきた。

台湾国鉄に乗って1時間で基隆着、ザーンダムに戻ってのんびりする。

夕食の時間、船のスタッフが隣のテーブルについている年配の男性のために、ろうそくに火がついたケーキをささげながら、ハッピーバースディを歌いながらお祝いのセレモニーをサプライズプレゼントするが、そのジジイ、断っている。デレながらならまだわかるが、邪魔物を追い払うような失礼な態度でスタッフを追い払うものだから、そのスタッフも回りのテーブルの皆さんも、凍り付いている。しかも、デザートが遅いとマジに怒っている。こんなジジイに出す「デザートは、ネェ!」とへなおじさん、不愉快になる。こういうところでは、満面の笑みでスタッフの好意にお応えするというのが、国際的なというか、常識的なマナー、それを断るジジイなど、こういう船に乗る資格はない。日本人の恥でもある。




船内は忙しい2

船は台湾を離れて日本に向けて北上している。といっても、八重山諸島を形成するドクター・コトーの与那国島は既に通過して、石垣、西表、宮古の島々を目指しているはずである。

船内放送が入って、3人分のパスポートが返却される。パスポートには台湾の入国、出国のスタンプが押されている。日本の入国審査は明日の那覇入港時に船に係官が乗り込んで行われるらしい。なお、税関の検査は最終目的地の神戸で行なわれる。

台湾と日本の間には時差が1時間ある。時計の針を日本時間に合わせるために、1時間進めて就寝する。

今日は那覇入港12時なので、ゆっくりすれば良いのだが、いつものクセで6時に起床する。日本の領海を航行中なので、iPhoneをONにする。待ってましたとばかり、多数のメールが飛び込んでくる。

日本を離れて台湾にいる間、ニュースを見てなかったので、iPnoneでニュースを閲覧する。明日、事前予告通り、北朝鮮がこちらに向けて衛星と称するミサイルを発射する模様である。ミサイルは今航行中のザーンダムの上を飛び越えて、第2段目のロケットの残骸が、フィリピンあたりで海上に落下する予定とされている。北朝鮮のお粗末なミサイル技術では、どこに落ちてくるのかわからない。この船も、今日到着する那覇も、明日の奄美大島の名瀬も、実に危険なのである。

デッキを散歩しようと3階に行くも、掃除中で水浸し、ということで、9階の展望デッキに行ってみる。明日のミサイル発射に備え、自衛隊をはじめとして、第7艦隊の主力艦、それに嘉手納やグアムのアンダーソン飛行場から飛び立った戦闘機が、ここらの海を哨戒しているはずである。

イージス艦など、めったに見られないので、目を凝らして360度見渡してみる。残念ながら船影も飛行機も確認できない。

部屋に戻って双眼鏡を取りだし、再び展望デッキで目を凝らす。うーーーん、残念、イージス艦はどこにいるのだろう。

部屋に戻ると娘が「おとうさん、何をアタフタしてるの!今日は厨房の見学会があるのよ」と、暢気な声をかけてくる。ましおばさんも、「お料理教室とか、タオルアートの講習会とか、出るんでしょ」と、実にノンビリしている。

リスク対応の姿勢、興味の対象など、男と女の違いなのか、まあ、娘達が言うように、あせってみても始まらない。船が準備するいろいろな講習会に出てみようか。




船内は忙しい3

Twzdmfn1 船内では24時間食べ放題である。クルーを含めて2千人を超える食事を準備する厨房は、いったいどうなっているんだろう?そんな乗客の疑問にお答えしましょうと、今日は厨房の見学会である。

厨房に入ると、大勢のコックさんたちが出迎えてくれる。コックさんは、全部で102人、大半はインド、バングラディシュ、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシア、中国など、アジア系の顔をしている。思っていたより広くて清潔である。

試食の食材も置いてあって、味見ができる。

料理長(エグゼクティブシェフ)は、ピーター・コフラーさん。オーストリア出身で、へなおじさんと同年配のおじさんである。

Twzdmfn2 パンもこの厨房で毎日焼かれているという。

夜のパーティで出される予定の、動物の形をしたパンを造っている最中だ。ワニ、カエル、カメなど、何故か両生類とか爬虫類の動物であるところが面白い。

続いて料理教室に参加する。英語での説明を日本語に翻訳しての説明である。超満員の大盛況である。

続いて11時からはアートオブタオル、毎日部屋に戻ると客室スタッフが、ベッドの上に飾ってくれている、タオルやバスタオルで造った動物の作り方を教えてくれるというのだ。

Twzdmfn3 この講習会も立ち見が出るほどの大盛況。

ぞうさん、うさぎ、カエル、ペンギン、カバなど、タオルを上手に丸め折りたたみ、少しづつ形を作っていく。目は銀紙で包まれたチョコレート、こんなにきれいに造ってくれると、崩して使うのがモッタイナイほどである。

これはペンギンなのか、アシカなのか?微妙な造形もあって面白い。

タオルアートのDVDもちゃっかり販売されている。結構売れているようであるが、我が家は「これは家では作らないね」と現実的で、DVD購入は見送りである。




沖縄1

Twonwht0 午前中、いろいろな船内行事に参加、あっというまに時間がすぎてゆく。昼食はロッテルダムレストラン、相変わらず美味しい。船は予定通り12時に沖縄に碇を降ろす。

船内に外務省の係員が乗り込んできて、日本入国の手続きがはじまる。へなおじさん、成田の出入国手続きカウンターで指紋登録が済んでいるので、通常はパスポートへの入出国印は省略している。へなおじさん程度の外国旅行歴では、10年モノのパスポートがビザの印鑑で満杯になってしまうことは、まず考えられないのであるが、日本の出入国で丸印と角印、それに、エジプトやロシアなどは、1カ国で1ページ使用などと使用していくと、10年で合計50回ほど渡航すれば余白のページが残り少なくなる可能性が否めない。それに、最近は日本の出入国検査カウンターも混み合っているのだが、いくら混み合っていても、その横をすり抜けて、あっという間に通過できるというのも大きなメリットである。

船内には指紋照合の機械はないので、久しぶりに日本入国の印がパスポートに押される。

13時にザーンダムから那覇に降り立つ。この埠頭、那覇の泊港の沖合に造られた新しい埠頭であるが、先月ましおばさんと来たときにはまだ工事中で、立ち入りが禁止されていた。今は工事が完了して、この大きなザーンダムを停泊させている。

Twonwht1_3 予約したレンタカーはこの港まで迎えにきてくれない、ということで、10分ほど歩かなくてはならない。

道路に左ハンドルの大きなバスが駐車している。日本の見慣れたナンバープレートではなくて、USAF、アメリカ空軍の公用車のプレートを付けている。そうだ、明日、北朝鮮が衛星と称してミサイルを発射するんだったと、3人とも緊張する。

ということで、急ぎ足でレンタ会社に行って手続きを終え、まずは那覇空港沖合に浮かぶ瀬長島に急ぐ。

Twonwht2 今日の那覇空港、何故か飛行機が混み合っているような気がする。

ANA、JALの飛行機を押しのけるように、自衛隊の戦闘機が慌ただしく離発着している。

うーーん、楽しい。だけど恐ろしい。

お父さん、いつまで見てるのよ!と娘から声がかかる。早く「ちゅら海水族館」に行こうよと、ましおばさん共々急かすのである。

嘉手納に寄ってもいいかな?と聞くと、ダメ、時間がないと、怒られる。ツイッターを見てみると、今日の嘉手納の米空軍ジェット戦闘機の離発着は半端ないという。うーーん、せっかくまた沖縄に来たのに、モッタイナイ。




 

沖縄2

Twonwht3 持参したETCカードをレンタカーのスロットに投入、高速道路に乗って北上する。

美ら海水族館到着は午後4時、この水族館は午後4時からの入場客には割安の「4時からチケット」というのがあるので、娘の分を購入する。

へなおじさん、ましおばさんは、先月沖縄に来たときに年間パスを作っているので、それで入場する。

5時がエサやりの時間で、5時半になると水槽の上に上がることができるという。

娘が沖縄名物「そーきソバ」が食べたいと言っているので、展望レストランに行って注文する。再入場してじんべいを見ていると、あれれれ、

Twonwht4 少し小さめではあるが、おちょぼ口に、下半身が切り取られたような、へんなサカナが泳いでいる。これはどう見ても「マンボウ」である。千葉の鴨川シーワールドには大きな水槽の中にビニールの壁が造られ、その中を大きなマンボウが泳いでいる。

今日見えるマンボウは鴨川より、ひとまわりも、ふたまわりも小さいが、まぎれもなくマンボウである。

先月、3日間通い詰め、合計すると6時間以上は水槽を眺めていたのだが、マンボウは見かけなかったような気がする。

Twonwht31 ということで、水槽の上に登って係の人をつかまえる。

「お客様、良く気がつかれましたね。実は先週、試験的に1頭だけ水槽に入れまして、今実験の最中です」というではないか。

アクリルの障壁に体当たりするので、どうしても弱ってしまうと言われているが、本当にそうかどうか、実験中だというのだ。やはりたまに体当たりをして、おちょぼ口の回りが少し傷ついたものの、もう少し様子を見ているという。

絶妙のタイミングでマンボウを見物できた我が一家、今までいなかったマンボウが水槽にいるという事実に気づくのは、よほどの美ら海通だと自慢できる。




沖縄3

那覇港出航は23時とゆっくりなのだが、レンタカー会社の営業時間が午後8時まで。

美ら海でマンボウを見過ぎて、午後6時になってしまった。ということで、あわてて那覇に向けて南下する。距離は70キロ程度であるが、高速道路が全部通っているわけではないので、まずは下道を急ぐが、時間ばかりが経過してなかなか先に進めない。

嘉手納に寄るのはもちろん、途中でディナーを食べるなどというは無理のようである。

すっかり日も暮れてガソリン満タンにしたのが8時10分前、ギリギリにレンタカー会社に飛び込んで、返却する。那覇、美ら海間は結構遠いということを、改めて認識しよう!

レンタカーを返却して3人で沖縄一の繁華街、国際通りまで歩いていく。お土産屋さんの照明は明るいが、お客さんの数は少ないような気がする。

娘とましおばさんは、お土産を物色中ということで、お店のお兄さんとハナシをする。

いつもはもっとお客さんが多く、最近は中国からのお客さんであふれているというが、今日は北朝鮮のミサイル騒ぎもあって、キャンセルが相次ぎ、閑古鳥が啼いていますという。

大量のお土産を担いで、ザーンダムに戻る。シャワーで汗を洗い流して、リドレストランに到着が10時半、焼きそば、サラダ、パン、餃子、春巻きなどの軽食が充実している。3人でわいわい言いながら食べていると、景色が流れ出す。我がザーンダムは沖縄を出航、北上を開始したのだ。




名瀬1

奄美大島の名瀬には午前10時に到着する予定である。この旅に出発する前、テレビで名瀬港に停泊した超大型旅客船が接岸できず、沖合に停泊してテンダーボートでお客さん達を波止場まで運んでいる映像を見た。我がザーンダムは埠頭に接岸している。聞くところによれば、名瀬港に接岸できるギリギリの大きさの船であるという。

午前9時にはタグボートが近寄ってきて接岸を完了、9時半には準備が整い外に出ることができた。

今日はレンタカー会社のバスが迎えにきてくれているはずと、目を凝らす。いましたいました。お客さんは我が一家ともう一組のご夫婦。

Twnzsg1 小雨が降る中、北部の「あやまる岬」に到着する。晴れていたら、ましおばさんが、何故か学生時代に行った喜界島が見えるというが、残念ながら視界がきかない。

娘が、ここ奄美大島の名物は「ケイハン」で、それが食べたいと言い出す。ということで、しばらく車を走らせると、「ばしゃ山村」という屋号のホテルがあり、レストランで鶏飯を出すと看板に書いてある。

「ケイハン」というのは「鶏飯」かいな、と判明、名古屋名物で、名古屋駅でも売っている名古屋コーチンの鶏めし、つまり、鶏のそぼろに、赤いデンブを想像しながらお店に入っていく。

たかが、鶏飯に、1000円とか1500円のお値段が付いている。ということで、心配しながら、それぞれ注文する。

出てきました「ケーハン」、予想に反して鶏肉を炒めて裂いたもの、シイタケの細切り、錦糸卵などの具、それに、おひつに入ったごはん、鶏ガラスープの鍋がテーブルに出てくる。ムムム、予想に反したモノがでてきたぞ。

ということで、白ご飯にいろいろな具を載せて、アツアツの鶏ガラスープをかけていただく。ム、こりゃ美味いぞ。大満足で横を見ると、見慣れた顔の写真がある。レスリングの吉田沙保里、あのアルソックの奇妙な宣伝に出ている世界の吉田選手の写真である。お店の人に聞くと、吉田選手のコーチがここの出身で、時折この店に来てケイハンを食べていくのだという。




名瀬2

Twnzsg0 ケイハンの昼食に大満足の我々、車を走らせると、西郷隆盛上陸の地という看板が見えてくる。

そこから少し行くと、粗末な藁葺きのお宅がある。ここぞあの西郷隆盛が現地妻である愛加那さんと隠遁生活を送った、まさにそのお宅なのだという。

入場料を支払って中に入ると、愛加那さんのご子孫というおじさんが現れて、我々家族を中の座敷に招き、説明をしてくださる。

てっきりここ奄美大島には、遠島の罪に処せられて来たものと思っていた、勉強不足のへなおじさん、ここには、安政の大獄による幕府の執拗な追っ手から逃すために、薩摩藩が彼をここに逃し、身の回りのお世話をする愛加那さんを付けて、世話をしたのだということが判明する。

Twnzsg02 幕府転覆計画を着々と練っていた西郷隆盛、慕っていた藩主、島津斉彬の死に殉死しようとして、いっしょに活動していた、朝廷の密使、僧月照に止められる。月照とともに薩摩に帰還するも、藩から月照を殺すように命じられた西郷、錦江湾に二人で身を投げて、西郷だけが奇跡的に助けられる。助けられた西郷は、安政の大獄で二人の行方を追う幕府に対し、死んだということにして奄美大島にかくまわれるのである。ということで、ここがその隠れ家。

西郷が遠島にあったというのは、そのあとの、久光の時代になってから。京都などで幕府転覆計画などを実行に移していたときに、久光の逆鱗に触れ、徳之島、沖永良部島に流される。もちろん、このときは奄美大島時代のような自由な生活ではなくて、牢獄につながれる毎日。それでも徳之島には、愛加那さんが西郷の子を連れて逢いに来たという。

Twnzsg03

この座敷には西郷の有名なことば「敬天愛人」の銘がが飾ってある。

後に西郷は朝廷側の総大将として江戸城で幕府軍の勝海舟と会見、江戸の街を戦火から救うという快挙をなしとげ、維新後、新政府の閣僚として活躍するのであるが、朝鮮の扱いで同郷の同僚である大久保と袂を分かち、何故か西南戦争を起こして新政府軍と戦い城山で戦死している。

新政府で最も活躍した大久保は、郷里鹿児島でも不人気、なぜか行動が不可思議で、わかりにくい西郷の方が絶大な人気を誇っている。




名瀬3

Twnzsg2 西郷さんは、わかりにくいね、と言いながら今度は奄美博物館に入場する。

奄美大島や徳之島に生息する絶滅が危惧されている天然記念物、「アマミノクロウサギ」の標本が展示されている。さわってもいいですよ、という係の人のお言葉で、へなおじさんと、娘は毛皮にタッチするが、動物嫌いのましおばさん、完全に腰が引けている。

人間が持ち込んだネコや、ハブ退治のために放たれたマングースなどに捕食されたりして、数を減らしているという。

外は豪雨と雷である。しばらく雨宿りしてレンタカーを返却、船に戻る。

部屋の電話が使えないというおわびで船からプレゼントされた300ドル。まだ100ドル、日本円で1万円ほど残っているので、娘がエステを受けに行く。日本では高くてなかなかエステには行かせてやれないが、ほとんどタダで受けられてラッキーである。

すっきりキレイになって戻ってから、予約のイタリアンレストランに行く。このレストラン、無料だが予約が必要ということに、気づくのが遅く、今日だけ予約ができたという人気沸騰のレストラン。

まさにイタリアのマンマが食べるような、ボリューム満点で、しかも美味しいイタリアンが次々と食卓に出てくる。「マンマ・ミーア」、イタリアのマンマが皆一様にデブになる理由がわかるような、チーズたっぷり、お肉たっぷり、炭水化物もたっぷりの料理である。

今日だけで2Kは太ったと言いながら、完食の下半身デブのましおばさん、いよいよクルーズはフィナーレに向かっている。




最終章

Twkbssw1 いよいよクルーズの最終日である。奄美大島の名瀬港を出航した我がザーンダム、鹿児島の沖合を足摺岬の方向に向かっている。

今日は一日航海日、下船の説明会を聞きに行く。

ビンゴ大会がそのあと行われるというので張り切っていると、有料だからヤメなさいと、ギャンブル好きのへなおじさんに娘が先制パンチ。

昼食にドラゴンフルーツやマンゴスチンが出たので皿を取りに行くと、さすが南国フルーツに詳しい他のお客さんに取られてしまって、ドラゴンフルーツだけが残っている。

タイで食べたマンゴスチン美味かったな、などと言いながら横のテーブルを見ると、マンゴスチンを確保したおばさんが、これどうやって食べるのですか?と聞いてくる。中は固くて美味くはなさそうで、何故かホッとする。

夜は今クルーズ二度目のフォーマルナイト。馬子にも衣装のタキシードに蝶ネクタイの執事スタイルで船内をウロウロ。

レストランのロッテルダムは、正装したお客さんで超満員。娘はエスカルゴ、当方はサーロインステーキ、ましおばさんはロブスターと、最終日にふさわしい豪華ディナーの注文である。

このエスカルゴ、サイゼリアのより美味いかな?などと娘は不遜なことを言っている。ひとつもらって食べると、サイゼリアのエスカルゴが、かなりの水準にあることが判明する。

Twkbssw2 神戸では消防隊の放水でお出迎えである。

リドレストランで朝食をいただき、荷物を自分で運ぶという優先下船で皆さんより一足早く下船する。

税関の皆さんがまだ揃ってないので、待たされるかと思ったが、「時間になっても来ないお役人さんを待てません」と、入国を担当する外務省のお役人さんがゲート開けてくれる。

先日開通した新東名を経由して夕刻、帰宅。今回もお疲れ様でした