タイ

200年12月

1日目(成田〜バンコク経由アユタヤ)
今回の旅行は久しぶりのJALで、マイレージをゲット。座席は後部の2人席。18:45発7時間のフライトでほとんど食べっぱなし。バンコクに23:45到着して、更にアユタヤまでバスで移動。ホテル到着は午前1時過ぎ。日本時間で午前3時はつらいぞ。しかもベッドがダブルで一人が寝返りをうつと、もう一人も動くという最悪の事態。

2日目(アユタヤ〜ナコンラチャシマ〜ピマイ〜ナコンラチャシマ)

バイキングの朝食のあと、7:30バスにて出発。

まずはワットヤイチャイモンコン、ビルマ王子と象上の一騎打ちに勝利した記念に建てた塔で、ビルマが先に建てた近くの寺院より高い塔をめざしたらしいが、なぜか低かったというから笑える。今でも僧侶が寺院内で生活をしている。女性は僧侶に触れてはいけないとの注意があり、黄色の法衣の方が近くにくると、ましおばさん道を譲る。比較的大きな寝釈迦様もある。

次にバーン・パインへ。ここはアユタヤの歴代の王の夏の離宮で、現存する多くの建物はラーマ5世が建てたとのこと。ただし、カメラの電池が切れて、ここでの写真はなし。非常に美しい数々の建物や整備された庭があるのに、残念。更に入り口で撮られた安っぽい記念写真が、これも安っぽい皿に印刷されたものをへなおじさんが購入、ましおばさん「バカじゃないの」のとあきれる。

うんちく

アユタヤ
首都バンコクから北へ80キロ、チャオプラヤー川とその支流に囲まれた中州にある。14世紀から417年続いたアユタヤ王国の首都で、17世紀には遠くペルシャやヨーロッパ諸国とも外交関係があり、ロンドンにも比肩された国際都市であった。しかし隣国ビルマとの戦いに明け暮れ、1767年の敗戦で陥落、建造物群はビルマ軍の手で徹底的に破壊された。顔のない仏像など、今でも時を止めて往時の面影を残している。


往時の日本人街をバスから見学、ワットプラマハータートへ。
ビルマ軍によって破壊された仏塔や顔のない仏像が立ち並ぶ寺院である。菩提樹に取り込まれてしまった仏像の顔があり、不気味でもある。
次はワットプラシーサンペットへ。当時の王室の守護寺院で、黄金に覆われた仏像があったというが、もちろんビルマの侵略によって高価なものは残されていない。
宿泊したホテルに戻っての昼食後、午後3時半にまたバスで出発する。
「ピマーイの遺跡」へ。11世紀のアンコール朝のスールヤバルマン1世の時代に完成したといわれるクメール様式の遺跡で、タイのアンコールワットと呼ばれる。ユネスコの手で修復が進められたという。
夕食は民族の踊りを見ながらのイサーン料理。皆さん口にあわないとみえて小食。夜はバザールに出てサンダルやフェイスタオルをお買いあげ。きわめて安い。

3日目(ナコンラチャシマ〜パノルムン経由アユタヤ)
バイキングの朝食後8:40バスにて出発。
2時間ほどバスに揺られてパノムルン遺跡に到着。カンボジア国境に近く、アンコールワットと同時期の遺跡という。交通の便が悪く、なかなか来られない遺跡とのこと。山頂に登るとカンボジア国境方面が見渡せる。ここもユネスコが修復した由。
ムアンタム遺跡にも立ち寄ったあと、タイ風中華料理の昼食、更に4時間のバスの旅だ。
夕食はタイスキ、これは美味。ライトアップされた遺跡を見学してホテル着。

4日目(アユタヤ〜バンコク)
バスに乗って1時間半、バンコクに到着。
水上遊覧でマーケットへ。チャオプラヤー川はきれいではないが、バンコク市民の重要な水路なのだ。
続いて三島由紀夫の豊饒の海で有名な暁の寺院、ワット・アルンへ。磁器がモザイク模様にはめこまれて、太陽に輝いている。土産物屋さんも多いがニセモノが多いし、スリも多いので注意するようにガイドさんに念をおされる。
続いて王宮とエメラルド寺院に向かう。半ズボンやノースリーブのシャツは入場禁止と注意されていたのに着用の人がいて、長ズボンをガイドさんに手配してもらう人もいた。
昼は高層ビルでの飲茶だが、量が少ない。宝石店とタイシルクの店に連れ込まれるが、買うものなし。
この頃からへなおじさんの顔色悪く、ホテルに戻ってついにダウン。
ましおばさんだけ夕食に出かけるも、タイ料理のにおいと、辛みで食欲不振。

うんちく

タイの王室
1946年即位のプミポン国王(ラーマ9世国王)が国家元首。たまたま今回の旅行中に国王の誕生日があり、国中に国王の写真が掲げられていた。国軍の統率者であり、仏教の擁護者でもある。タイではたびたびクーデターがあるが、国王が国民に尊敬され、敬愛されており、国王の号令一下、政権が安定することしばしである。


5日目(タイのホテルで病気療養〜機上)
今日は、レンタルビデオで予習までしてきたカンチャナブリの予定。
うんちく


カンチャナブリ
映画「戦場にかける橋」の舞台である。第2次世界大戦のビルマ国境に近いこの地で、泰緬鉄道完成のために、国境のクワイ河に橋を架ける日本軍捕虜収容所長斉藤大佐と、捕虜であるイギリス軍のニコルソン大佐の物語である。戦後12年経過した1957年のイギリス映画で、ハリウッドで活躍した早川雪舟が斉藤大佐を好演した。
ただし朝になるも、へなおじさんの下痢はひどく、熱まである有様。ガイドさんの交渉でホテル代を安くしてもらい、カンチャナブリ観光をキャンセルしてホテルに籠もる。
カンチャナブリは単なる田舎町であるが、ビデオで予習までして楽しみにしてきた観光地。うーーん残念といいながらホテルで療養。ましおばさんも、病気のおじさんを置いては可哀想、ビデオも見てないということでおつきあい。
もう一組の夫婦のおじさんがやはり体調を壊して病気療養となったが、こちらの奥さんは旦那を残して観光にでかけたらしい。冷たいぞーーー。

夕方になるとようやく回復のきざし、19時に迎えにくるはずのバスが1時間遅れで到着してバスに搭乗、空港に向かい、22:30発のJALに搭乗する。席はジャンボ機の真ん中の4人席であるが隣の人が移動してくれて、へなおじさん真横になってお眠り。

6日目(機上〜成田)(最終日)
帰りはジェット気流に乗って4時間半の旅。早朝に成田着、高速を通って9:30には自宅にてダウンとなる。
今回は病気で、疲れました。

旅行記TOP