トルコ
(トルコ編では、同行のJさん、Jnさん、Sさん撮影の画像も使用させていただいてます。)
2006年10月
1日目(成田〜タシケント経由イスタンブール)
今回はトルコ15日間。今まで経験した海外旅行の中では最長の日数。キャンセル待ちで申し込んでおいたが、つい先日トルコでツアーバスが転覆し、日本人観光客が死亡する事故が発生したためか、四国旅行中の携帯電話にツアー会社から参加OKの電話があり、空きがでた洞窟ホテルのコースに申し込みしたもの。
添乗はベテランの清水さん。なんでもイタリア在住の変わり種。38人のうるさい客を先導するのだから、これくらいのパワーが必要という典型的なテキパキ女性。空港での説明もそつがない。出国審査の長い列をクリアして定刻より遅れてウズベキスタン航空に搭乗、関空でトランジットのため一旦飛行機を降ろされ、再度の手荷物検査。その際へなおじさんは自分の鞄を検査場に置き忘れ。あとで気づいて探しにいくと、ありましたよ。日本で良かった。これがイタリアならもう鞄はありませんよね。ほっと一息して13:00関空からウズベキスタンのタシケントに向け離陸。
瀬戸内海の小豆島上空あたりから山陰を抜け、韓国のソウル郊外インチョンの上空から中国の上空へ。雪の天山山脈?や、タクラマカン砂漠?を見ながら飛行する。機内食はfish
or meat?というので、それぞれを注文。日本で積み込んだものだけに味はまずまず。再度サンドイッチの軽食がでるも、おやつにしては少しヘビー。17:30(日本時間で21:30)タシケント空港に到着する。 |
ウズベキスタン |
8:00にバスで出発。エアサスペンションの大型高級バス。但し夏用のノーマルタイヤ。今回の旅の途中で大雪に見舞われたが、冬の旅ではスタッドレスを履いてほしい。 マルマラ海をながめながらしばらく走行、煉瓦色の屋根がきれいな街並みや北海道のような広大な畑も見える。 |
|
![]() |
添乗の清水さん(右)と、ガイドのイブラヒム(通称イブ)さん(左)。清水さんトルコ語は無理だがイタリア語、英語はペラペラ。イブさんはスキンヘッドのハンサムなトルコ人ガイド。日本語はかなりの腕だが、「おでん」特に外国にはないダイコンやコンニャクのような素材や、昆布だしで煮た独特の味は想像すら出来ない様子。 |
フェリー乗り場の近くで昼食。サバの揚げもの、サラダ、スープ、バターライス、パンと美味。デザートはりんご丸ごと1ケとナイフにびっくり。 昼食後外にでると、アタチュルクの像の前で兵士が整列し国歌の演奏中。明日がトルコ共和国の日とのことで、その祭典の模様。 フェリーに乗船してダーダネルス海峡を渡る。 |
トルコ |
ダーダネルス海峡横断後、1時間半でトロイに到着。遺跡は紀元前3000年の時代からエーゲ海の交易地として栄枯盛衰を繰り返し、9層にわたる発掘が現在も行われている。トロイの木馬の復元があって、中に入ることもできる。トロイ遺跡の理解が不十分な人には、想像より小さな木馬は「トルコ3大がっかり」の一つともいわれている。 |
ダーダネルス海峡 トルコは、わずかのヨーロッパ側と大半のアジア側を、エーゲ海から黒海までを海路が隔てている。その海路は、黒海側の北側から順にボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡からなっている。 ダーダネルス海峡は第一世界大戦のさなか、トルコ軍の奮戦を前に英仏連合軍が海峡を渡ることができなかったという激戦の舞台であり、その時のトルコ軍の司令官は後にトルコを建国したアタチュルクその人である。 |
アタチュルク |
トロイ |
栄枯盛衰の5000年の歴史が発掘中である。トロイの木馬伝説は3000年を超える昔の話であるが、アレキサンダー、イオニアス帝などという世界史の教科書にあった王様もここに来たといわれると、足跡が残っていそうな気がしてくる。 | |
このメンバーはせっかちが多いのか集合時間より15分も前なのに集合してしまう。午後5時頃チャナッカレのコリンホテルに到着。向かいにあるスーパーで買い出し、2人それぞれの格安の上着を購入。 ホテルに戻ってビュッフェスタイルの夕食。 |
トルコの電話カード。日本円の400円ほどで、トルコ国内の、ほとんどどこの公衆電話からも国際電話ができた。通話料も安いのか、15日間時折日本に電話したが、使い切れなかった。 |
トルコのホテル トルコの多くのホテルでは、入り口に監視をおいて、宿泊客が飲食物をホテル内に持ち込むのを阻止している。もちろん取り上げて放棄させるというのではなくて、チェックアウトのときに客に返してくれるが、冷蔵庫内の高い飲み物を買わされるのは迷惑である。 |
3日目(チャナッカレ〜ベルガマ経由クシャダシ)
本日よりサマータームから通常の時間に戻り、1時間余分に眠る。これで時差ぼけも解消?朝食後バスに乗るが荷物が2つ消えたという。同じツアー会社の別のグループの荷物に紛れたらしい。
ベルガマのアクロポリスに到着。コリント様式の神殿跡が残存する。19世紀にドイツなどに主要なものは持ち去られている。 |
ベルガマの遺跡 |
もう一度戻って、今度はアスクレピオンの見学だ。トルコ軍の基地の横にあり、陣地にはカメラを向けないよう注意される。 |
アスクレピオン |
入り口は石がころがっているだけで、期待はしていなかったが、中に進むにつれてモザイクで化粧された通りや円形劇場、図書館の跡などの遺跡が目白押し。 | |
古代の人が使用した便器。隣の人と話をしながら用を足した由。便器の下は水路があり、水洗トイレのはしりでもある。トイレの前には噴水があり、音消しの役割も果たした?? |
エフェスの遺跡 ヘレニズム時代に創建されたものが、ローマ時代に花開いた。20世紀の初頭に発見された当時は破壊が進んでいたが1970年以降に修復が進み、今でも修復が続けられている。ヨーロッパの先進諸国に持ち去られなかった分、当時の遺構が良く保存されており、当時の広大な街並みの様子がよくわかる。 |
靴を脱いで石灰棚に足を踏み入れる。温泉のはずなのに冷たい。水路のあたりまで行って水路に足を入れると確かに暖かい。観光写真で見ると、遙かに白い千枚田が続いているようであるが、実物はそうでもないところは、少し期待はずれ。 |
パムッカレ |
バスでアフロディシアス遺跡に到着。雨がまた降り出してきた。びしょ濡れのノラ犬が我々を先導してくれる。留守番のクッキーを思い出してパンをあげる。1世紀頃に作られた3万人収容のスタジアムや、1万人収容の円形劇場などは世界的にも最も保存状態の良い遺跡とされており、雨の中、見学の価値あり。 |
6日目(アンタルヤ)
昨日の洗濯物早くも乾燥。朝食後メールのチェック。愛犬クッキーが夜泣きしているらしい。
朝食時に晴れていたが、出発時は土砂降りとなる。
アンタルヤの街は昨日からの豪雨で川が氾濫、畑が水没している。クルシュンルの滝に到着、滝は水量豊富で茶色に濁っているのも大雨のせいか。しかし、オプション料金を支払ってまで見学に来るような滝ではないかもしれない。少なくても滝を見慣れている日本人には? | |
次にアンタルヤの旧市街を丘の上からながめ、ハドリアヌス門から旧市街地に入り雨の中を散歩する。 |
アンタルヤ |
雨が激しく足下が滑ったが、紀元前2世紀に作られた円形劇場は小アジア最大の劇場で、今でも使われているとのこと。実に素晴らしい完成度だ。 | |
続いてペルゲ遺跡へ。ローマ帝国時代に栄えた都市で、浴場などの跡が残っている。遺跡巡りが続いて頭が混乱してくる。柱などの復元も進められており、お金を拠出した人のネームプレートなどがさりげなく貼られている。ただ、修復の大理石があまりに新しいのは少し興ざめ。 |
まずはメブラーナ博物館へ。ここはスカートをはいた男性が長時間回転しながら踊るので有名な、イスラム教神秘主義のメブラーナ教という宗教の教会なのだ。 | |
アタチュルクの命で宗教団体としては解散し、今は博物館として一般に公開されている。 | |
宗祖メブラーナの棺などが安置されていたりして神秘的である。ましおばさんも、着慣れぬスカーフをまとって神秘的?というか、不気味。 |
メブラーナ教 |
キャラバンサライという隊商宿に到着する。アジアとヨーロッパを結ぶ往時の商人の宿泊施設だ。 |
続いてはカイマクルの地下都市に潜入する。歩行時には背をかがめ、暗い中を進むことになる。 |
カイマクルの地下都市 カッパドキアのカイマクルにある地下都市。アリの巣のように地下にのびる迷路になっている。一時はイスラム教徒から逃れたキリスト教徒が隠れ家にしていた。このカイマクルの地下都市には2万人の住民が暮らしていたという。内部の通気口は各部屋に通じ、礼拝堂や厨房、食料庫、井戸などのあとが見られる。ところどころに、外部からの侵入者を防ぐ仕掛けがしてある。 |
![]() |
カッパドキアのきのこのような岩をくりぬいた洞窟住居だが、夏は涼しく冬は暖かく、快適とのこと。もちろん電気ガス水道完備で、BSのパラボラアンテナまで付いている。38人が入っても狭さを感じないリビングルームなど、外から見るより中は広大で、家賃の4万円を大家である国に支払っているとのこと。 |
洞窟住居の横では、ロバが暇そうに草をはんでいる。 | |
ギョレメの谷を見ながら、トルコ名物の延びるアイスクリームをいただく。味は少しくせがある。 |
夜になって洞窟ホテルに到着する。大枚をはたいてのオプションであるが、一生に一度あるかないかの貴重な経験。我々の部屋は皆さんの部屋より広大で、貧乏性のへなおじさん、落ち着きがなくなる。 |
洞窟ホテルを選択したのは38人中ご覧の8名とカメラマン役のJさんの計9名のラッキーさんたち。貴重な2晩を過ごすことになる。皆さん一度に仲良くなってしまって、アドレス交換会。Jさんご夫妻はへなおじさんのご近所さんであること判明。 |
![]() |
食事もこのホテルオリジナル。パンで蓋をした壺割り。中の煮込みは肉がやわらかく美味。お米の入ったトマトスープ、ブドウの葉の塩漬けにくるんだ挽肉のヨーグルト添え、スイートのケーキやパイなどいずれも日本にはない、味わい。ましおばさん、ブドウの葉は、道明寺の桜の葉っぱを食べるか残すかの選択と同じだと、憎まれ口。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9日目(カッパドキア)
洞窟ホテルで近くのミナレットから聞こえてくるエザーンの詠唱で目が覚める。洞窟ホテルの中庭も趣がある。 |
朝食時も海外旅行の話で盛り上がる。それぞれの部屋を訪問しあい、写真撮影。8:20バスが迎えにきて出発する。
きのこのような奇岩群が独特の趣を醸し出す。背景はラクダのような形をした岩。そういわれると、確かに砂漠を行くラクダに見える。 | |
妖精の煙突とも称される多くの奇岩がどこまでも続いている。 | |
中には昨日訪れたマグレブさんのお宅のように、今でも人が居住していたり、倉庫などに使用されている岩もあり、窓が繰り抜かれている。 |
カッパドキア |
![]() |
次におなじみの絨毯工房へ。多くの織り子さんたちが、時間をかけ手間をかけて絨毯を織り上げている。 |
レストランを出てアクオスの街を散歩。途中花嫁さんがいて、ツアー客で祝福、金物屋のおじさんも、観光客に薪ストーブの構造などをトルコ語で説明してくれる。日本−トルコの友好風景が見られてみんな笑顔。 |
日本の子供は受験戦争で笑顔はないが、トルコの子供たちは皆陽気で人なつこい。小学校で英語の勉強をしていると見えて、日本人観光客に英語で、イギリス人か?どこから来た?おまえの仕事は何だ?など、遠慮なく質問してくる。とてもイギリス人には見えない「へなおじさん」、From Japan.No job.などとまじめに答える。ここでもトルコとの親善外交。 |
![]() |
次に陶磁器の工房へ。店主の「アインシュタイン」そっくりさんの指導を受けながら皆さんがロクロの体験。 |
![]() |
きれいに彩色された多くの陶磁器が販売されている。レストラン経営のSさん、お店で使う食器類を大量にお買いあげ。ワレモノを日本に運ぶのは大変だ。 |
トイレ休憩のあたりから雨が雪にかわり、11:15の早めの昼食時には吹雪に変わる。昼食はニンジン、ジャガイモのスープ、チーズパイ、ケバブ、ライスプリン、ヨーグルト。 風雪強く、ノーマルタイヤのバスで大丈夫か?先日の事故のようにスリップして転覆しないか?皆心配する。途中何台もの大型トラックが転覆し、渋滞もしていたが、なんとか首都アンカラにたどりついたときには雪も小康状態。 |
トルコの父、アタチュルクの霊廟は堂々とした大きな建物だ。こういう霊廟は、中国(毛沢東)やベトナム(ホーチミン)、台湾(蒋介石)などの共産国家や独裁国家の象徴でもあるのだが、まさにアタチュルクが初代大統領になって政治改革、宗教改革を断行しなければ今の民主トルコはなかったわけで、独裁というより、民衆の尊敬、敬愛がこういう霊廟を建設したものなのだろう。 | |
雪の寒さに備えるためか、夏の暑さにも耐えるためか、霊廟を警護する衛兵さんはガラスケースに入っている。少し手抜き? |
アナトリア文明博物館 |
早めに到着したのでバスでフドゥルルックの丘に登りサフランボルの街並みを一望する。世界遺産の街並みは見事である。 |
世界遺産の街並みを散歩しながらお買い物。サフランボルの名前の由来となったサフランや干したいちじく、ピスタチオなどを量り売りで購入。 また日本の「ゆべし」のような食べ物も美味で、ロウの巣に入ったままの「はちみつ」とともに購入すると、2階の喫茶店に上げてくれてチャイのサービス。同行のJさんご一行様とも合流しておしゃべり。 |
|
ここでも子供たちに取り囲まれて、どこから来たのか、何で生計を立てているのか等の質問攻め。 |
![]() |
まずはブルーモスクの見学。正式には「スルタン・アフメット・ジャーミィ」6本のミナレを持つ壮大なモスクだ。平山画伯のブルーモスクは某保険会社の役員室や瀬戸内海、生口島の平山郁夫記念館で見たが、実物はもちろん初めて。 |
中庭から見上げても、とにかくデカい。 | |
次にアヤソフィアへ。ビザンツ建築の最高傑作と称せられるだけに、これもすばらしいモスクである。もともとは、ギリシャ正教の大本山で、後にイスラームのスルタン、アフメト2世によってコンスタンチノープルが陥落、イスラム教のモスクであるジャーミィに改造された。さまざまな宗教が去来した建物であるだけに、イスラムでは禁止されている偶像が描かれた絵画も残っており、キリストやヨハネ、マリアなどが描かれたモザイク画の往時の輝きを取り戻す作業も進められている。異教徒にも寛容なトルコの姿勢がここでも見られる。 | |
次に観光船に乗船、ボスポラス海峡のクルーズに出発。アジアとヨーロッパをつなぐ長大な釣り橋の下を通過。 | |
下船してこんどはガラタ塔にエレベータで登る。ここで夕暮れとなる。遙かに見えるモスクのシルエットがきれい。 |
日没後にグランドバザールへ。宝石、貴金属などのお店や衣料品店が立ち並ぶ。人通りも多いが、スリも多いという。 |
まずは地下宮殿の散歩。007シリーズの中の「ロシアより愛を込めて」でジェームスボンドがモーターボートを乗り入れた地下水路だ。映画ではボスポラス海峡まで通じていたような感じであったが、モーターボートの乗り入れも不可だし、もちろんボスポラス海峡とは通じていない。ローマ時代の貯水池であり、ギリシャ建築の柱などを流用しているために、メドーサの塑像が逆さまに利用されている部分などは不気味である。 |
![]() |
次にトプカプ宮殿の見学。ハレムの陶磁器のタイルは見事である。でも、こんなところで暮らした人たちは本当に幸せだったのだろうか? |
外に出てボスポラス海峡や金角湾を見る。天気も良く、遠くが見渡せる。国際海峡であるボスポラス海峡は世界中の豪華客船などが通過する。 |
![]() |
民族楽器を持った陽気な楽団が、ウシュクダラなどの日本人にも知られているトルコの曲を弾き語る。チップの強要に、少しは協力せざるを得まい。 |
最後にトルコのトイレのお話。日本のような便器もあるが、キンカクシはなく、しかも入り口に向かって用を足すような構造になっている。左手側には水道とバケツがあり、不浄の手である左手でお尻を洗い流すことになる。従って紙はないのだ。合理的といえば合理的。 | |
腰掛け型の便器も当然ある。ホテルのトイレはこのスタイル。しかし公衆トイレなどでは紙は置いてない。ウォシュレットのようなものから水が流れ出る構造になっており、その水を左手で受けてお尻を洗うというのが、正しい使い方と教えてもらった。手はあとで洗えば良いから合理的といえば合理的だが、直接素手でお尻を洗うというのは最初はとまどう。 |
![]() |
![]() |