ベトナム

200年11月

1日目(成田〜ホーチミン)
ベトナムに4つの世界遺産があるということで、今回は細長いベトナムを南から北に縦断する旅に参加。今年(2004年)は日本の天候が不順で今日の成田までの道は大雨。ワイパーを早回しにしても前方の視界は不良。飛行機は飛べるのかいな?などと心配しながら成田着。師走も近い早朝というのに第2ターミナルは満員状態。ベトナム航空10:00発が10分早く出発するとのアナウンスで早々に機内に乗り込むが、搭乗後に病人になってしまった人がでたとのことで、結局は10:45に離陸。機内食のビーフのアスパラ巻きはうまいが、客席は狭い。今回は17人のツアーであるが、その中の3人の親子連れがツアー料金に匹敵する余分な料金を払ってビジネスクラスに搭乗。6時間の飛行に、それだけ支払うならもっと旅行がしたいと考える「へなおじさん」は、もちろん窮屈なエコノミー席で我慢の子。ホーチミン(旧サイゴン)のタンソニエット空港に無事到着。機外は31度の夏の暑さ。

うんちく

ベトナム
正式名称はベトナム社会主義共和国。中国やキューバなど、今ではめずらしくなった一党独裁の社会主義国家のひとつであり、市内にはロシアですら撤去されてしまった「レーニン」の大きな銅像が残っている。南北に細長く国土は日本の約90%の大きさ。大多数のキン族(ベト族)の他に50以上の少数民族を含め合計8000万人余が暮らす多民族国家である。通貨はドンで、ホーチミンの肖像が描かれた紙幣の他に、今回の旅行の直前あたりにコインが発行されたらしく、たまたま入手したコインで支払おうとしたらケゲンな顔をされた。4つの世界遺産があり、今回はそれらをすべて訪れるツアーだ。古くは中国に、近代はフランスやアメリカとの戦争の舞台となったが、それらを乗り越えて平和を勝ち取った。そういう修羅場をくぐってきただけに、皆たくましい。国民性は明るさや人なつこさがあり、中国人のような狡さが見られないと感じるのはへなおじんさんだけかな?女性は皆スマートで、若者はもちろん、年をとったご婦人でも民族衣装のアオザイが良く似合う人が多い。ドイモイ政策という資本主義に類似した経済政策が奏功し、市場経済が発展途上にある。中国などのように極端な大金持ちと、大多数の貧困な庶民という構図ではなく、南国特有の「全員が明るい貧乏」という感じもする。ただ、役人の許認可の権限が大きく、アジアで最も腐敗の激しい国ではという負の側面も持つ。

ホテルに到着して散歩をしようと外に出るが、バイクと自転車の大行列で、道が渡れない、暑い、排気ガスも多いの三重苦で断念。

レストランでの夕食は、一弦琴などベトナム民族音楽の演奏を聴きながら、アオザイ姿の娘さんの踊りをみながらのベトナム料理。このツアーの料理は、「トルコ」旅行と並んでベスト1,2を争う人気ですという添乗員川島さんのことば通り、美味でしかもヘルシー。

2日目(ホーチミン〜ダナン〜ホイアン)
2時間の時差があるが、日本時間の6時、ベトナム時間4時に目覚めてしまう。

まずは、旧大統領府、現在の統一会堂を見学。ここは、へなおじさんの若かりし頃の1975年4月30日、民族解放戦線の戦車が当時の南ベトナム大統領官邸の鉄の柵を突破して無血入城、占拠した、まさに歴史の現場そのものであり、感慨無量。中は当時そのままの、軍事司令室や放送局が保存されており、グエンカオキ、ゴジンジェムなどの、当時の南ベトナムの指導者たちの影が見えるような気がしてくる。
建物に冷房設備がなく、風にあたろうと屋上に出ると、迷彩を施したヘリが展示されている。当時米軍やその家族たちが先を争ってヘリで脱出する様子がニュースで流されたのが思い出される。
続いてサイゴン大教会(聖母マリア教会)を見学。19世紀末に建てられた赤煉瓦のカトリック教会だ。
一見駅舎のような中央郵便局を見学。ホーチミンの巨大な肖像が掲げてある。
昼食は生春巻きやフォー(ベトナム麺)。
午後からはベンタイン市場という巨大マーケットでお買い物。生鮮食料品から衣料雑貨まで何でもそろうホーチミン市最大の市場だ。観光客が多く、スリも多いということで注意が必要とのこと。
17:30国内線に搭乗してダナンへ約1時間の飛行。空港からデコボコ道を通ってホイアンビーチリゾートに到着21:30。眠いのでベッドの上の大きな蚊帳を広げて就寝。
3日目(ホイアン〜ミーソン〜フエ)
昨日は暗かったので気がつかなかったが、部屋の前には川が流れ漁師が釣りをしている。玄関前は海で、広大なプライベートビーチ。こんな立派な海岸リゾートで、ただ寝るだけの数時間で去るのは我々日本人だけ。もったいない、最低もう1泊はしたいものだ。朝食は早すぎて、日本のツアー客は就寝中。欧米人だけが席についていた。
今日は暑くなりそうだというので、まずは早朝の涼しいうちに世界遺産「ミーソン」の聖域へ。
うんちく

ミーソン遺跡(世界遺産)
2世紀から17世紀にかけて、ベトナムの中部に栄えたチャンパ王国の聖地。四方を山で囲まれた盆地にあるため日中は猛暑。王と一体化したヒンズー教の破壊と創造の神であるシヴァ神を祭るレンガ造りの多くの構造物が残されている。アーチを用いないで屋根をかけたり、接着剤を使わずにレンガを積み上げる技術の宝庫というが、ベトナムのアンコールワットとも言われても、上の写真のようにベトナム戦争などでの破壊や盗掘がもあって、ただの観光客には、ありがたみが薄い。ユネスコの手で再生工事が進められているが、まさに再生するための世界遺産の指定なのだ。

ミーソンからは水牛、アヒル、サギ、鶏、犬、ブタなどが歩き回る未舗装の田舎道を通りホイアンまで戻り、シクロという人力車に乗って旧市街地へ。
うんちく


古都ホイアン(世界遺産)
ベトナム中央部に位置する古都。チャンパ王国の時代には中国とインド、アラビアなどとの貿易の中継地として栄え、16〜17世紀には、阮(グエン)朝の交易の中心地として栄えた都である。当時アユタヤやマニラなどと同様ここに日本人街が造られ、最盛期には1000名の日本人が住んでいたといわれている。来遠橋(ライオン橋、または日本橋)という1593年建造の屋根付きの橋が健在で、日本人の手で架けられた橋だという。江戸時代の日本の鎖国で日本人街は衰退、かわりに華僑が移り住んだために日本の面影は薄くなっているが、ここでも日本人が活躍していたのだと往時を偲びながら歩くと、ベトナムが身近に感じられる。
古都ホイアンの次はバスの長旅でフエに到着。
夕食はベトナム宮廷の衣装を着用。古典音楽を聴きながらの宮廷料理。どれもくせがなくて、なかなかの美味。王様王女さまになった気分だが、ましおばさんは20000ドンのコカコーラを注文。宮廷にはコーラなんぞなかったぞ。
ましおばさんは米ドルで10ドルほど支払ってネイルケア。

4日目(フエ〜ハノイ)
朝食は屋根のない中庭の予定であったが折からの雨で急きょ部屋でとなる。

まずは世界遺産である「フエの建造物群」を見学。北京の紫禁城を模して造られた王宮跡ということで広大で立派であるが、ここもベトナム戦争で破壊されており、修復工事が進められている。
うんちく

フエの建造物群(世界遺産)
フエには阮(グエン)朝の都があり、北京の紫禁城を模して造られた王宮が残っている。阮(グエン)朝は1802年から1945年まで143年続いたベトナム最後の王朝である。太和殿、長生殿など、紫禁城そのままのミニチュア版のお城があり、世界遺産に指定されている。

ベトナム戦争で破壊されたために多くが消失、破損しているが、修復が進められており、また何年かしてベトナムを訪れると、往時に近づいた世界遺産が見られる(かもしれない)。


フォン川のほとりに建つティエンムー寺を見学し、フォン川のクルージングに出発。昼食は船着き場近くのレストランでベトナム風お好み焼き、ビーフン、ごはんのスープかけなどこれまた美味。
14:40フエ空港発の国内便のエアバスでハノイへ。約1時間の飛行だ。
今回のツアーはベトナム縦断。ちょうど福岡、東京、札幌を7日で廻るという感じ(かな)?途中を国内便で飛ぶというのは時間節約の妙技?
ハノイの5つ星であるソフィテルプラザホテルに到着。18:30にベトナム名物、水中人形劇の劇場へ。素朴な顔の多くの人形が水上で演技。うしろの簾越しに水に浸かった人形遣いが遠隔操作している模様なるも、見えず。芸が細かくて言葉はわからないが非常に面白い。松花堂弁当?の夕食。隣に座った同行のおっさんがガイドに文句をいっていたが、結局はペロリと平らげたのは、いかなる魂胆か?
ホテルのインターネットが通じてメールをチェック。愛犬のクッキーがトイレのシートを破いて困るとのメール。飼い主不在でのストレスか。


5日目(ハノイ〜ハロン湾)
6時に起床、ホテル前のタイ湖に散歩。身長体重計を置いて計測する商売をしている人がいる。

まずはホーチミン廟を見学。1975年に建造されたもので、中にはベトナムの英雄ホーチミンの遺体がガラスケースにに納められているという。
続いてホーチミンが大統領の時代に大統領府として使用した洋館や、ホーチミンの旧居(ホーおじさんの家)を見学。
一柱寺という、一本の柱の上に柱を築いた珍しい寺院や、孔子を祀った文廟を見学、ベトナムでも中国の影響で、阮(グエン)朝時代には科挙の制が行われていたいたことを知ってびっくり。合格者82名の名簿が刻まれている。
ハノイ市街を散策して念願のベトナムコーヒーを飲む。コーヒーにコンデンスミルクを入れた甘いコーヒーで、こういう暑さにいただくと、おいしい。
ハロン湾への途中でバッチャンに立ち寄る。ここは磁器のバッチャン焼きで有名。ミルクピッチャー、爪楊枝立て、あわせて3米ドルでお買いあげ。
こんどは、身障者の方たちの働く工場に立ち寄り、ピーナツの飴を買う。
海鮮鍋のあと、ウエイトレスが目を離したスキにご飯をいれて雑炊のできあがり。ガイドのクーさんも登場して卵を厨房からゲット、本格雑炊のできあがりでみんな大喜び。

6日目(ハロン湾〜ハノイ)
実質最終日。会社に備えて6時に起床、ホテルの窓からハロン湾の奇岩群を縫っての日の出が見える。ぜいたくなオーシャンビューだ。
ホテルから10分で船着き場に到着、なぜか韓国人の団体客多し。船は下が食堂で上がデッキ。まずは鍾乳洞に立ち寄って見学。自然物の間に人為的に造ったものや色つきの照明があったりして、やや奇異?
うんちく

ハロン湾(世界遺産)
ベトナム随一の景観を誇る美しい湾。ハロンとは、龍が降りる場所という意味。「海の桂林」ともいわれ、海面から突き出た奇岩群が、水墨画のような幽玄の世界を醸し出すという。
ただし今日は快晴で、幽玄の世界からはほど遠い。


しばしの船旅のあとで、ハノイに逆戻り。今日、休憩する予定のホテルにトラブル発生らしく、時間稼ぎのためか、ふたたび昨日の身障者の方の工場へ。きのうのピーナツの飴を日本へのお土産にお買いあげ。きわめて安く美味な土産となる。2人のベトナム女性を途中まで便乗させる予定でハノイに出発、
結局予定変更で軍人さんのゲストハウスに休憩することになり、シャワーを浴びて一休み。午後6時に集合して北部ベトナム料理をいただき空港へ。
時間があるのでベトナムのコーヒーをパックでお買いあげ。空港の喫茶店でベトナムコーヒーを頼んだら普通のコーヒーがでてきた。コンデンスミルクというと、怪訝な顔でコンデンスミルクを継ぎ足し。
23:55発のベトナム航空に搭乗。前のシートが空席で、ラッキーといいながら広々とシートを使ってお休み。ビジネスクラスの15万円の価値あり。眠ったと思ったら早々に朝食、

7日目(ハノイ〜予定外の関空経由で成田)
太陽が昇って浜名湖が見え、富士山もくっきり。さて成田に着陸をめざして高度を下げたというのに、成田上空で3回ほど旋回、すると不思議なことに機体は西に向けて飛行中。何でも成田空港上空に積乱雲ありということで関空をめざすという。関空まで行かなくても名古屋のセントレアなら近いし、降りて見物もしたいなどと、ましおばさんは独り言。成田から1時間弱で関空に着陸。飛行機の中で待つことしばし。関空は9:30に離陸、10:30、予定より約4時間遅れで成田着。今回は特にお疲れ様でした。

旅行記TOP