昔の旅は命がけ 

かつて旅は命がけでした。四国のお遍路さん。今でこそ観光バスでワイワイ・ガヤガヤ、お寺の近くまでくると慌てて笈摺(おいずる)という白装束を着けたりして楽しんでいますが、この白装束、お遍路の途中で死んでも、このまま弔ってくださいという「死装束」なのです。

マルコポーロも大変でした。地図もない、言葉もわからない、どんな動物が現れるかわからない、砂漠を越え、山を越え、ヨーロッパから極東まで、はるばると旅をしました。マゼランもバスコ・ダ・ガマも大変でした。松尾芭蕉も大変でした。

楽しい旅のはじまり

旅を楽しむようになったのは、江戸後期、弥次さん喜多さん(といってもこれは創作上の人物ですが)のお伊勢参りあたりからでしょうか。

今や旅は、レジャーになりました。国内・海外、飛行機・船・列車・車、パック旅行・自由旅行、いろいろなバリエーションが楽しめるようになりました。

定年後、ぼけを防ぐために何をするのかという特集が最近多くなりました。旅と回答する夫婦が多いようです。

さて、定年を迎えた「へなおじさん」と「ましおばさん」は旅が大好きです。キャンピングカーを持っているからいつでも家を飛び出せますが、そればかりではありません。決してひとつのことに拘らないのです。今日は国内を列車や観光バスで回っているかと思えば、明日は安いパックを見つけて海外旅行、最近は豪華客船の旅がお気に入りです。よく言えば自由奔放、早く言えば2人とも無定見、無自覚、無目的なのです。

このホームページでは、そんな旅の日記を掲載しています。旅が忙しくて、ホームページの掲載が間に合わない点はご容赦、たまには覗きにきてください。 

パック旅行は捨てがたい

羽田から四国の松山まで飛んで、しまなみ街道で瀬戸内海を横断、錦帯橋を見て、ホテルで会席料理をいただき、温泉で温まって、広島空港経由羽田へなどという1泊2日の旅行が19,800で募集されていました。

成田からソウル経由釜山まで飛んで、セマウル号という韓国が誇る超特急列車の1等を使い、途中慶州などの世界遺産を巡ってソウルに北上、成田帰着、その間朝昼晩の3食込みなどという旅行が49,800円、おどろいてしまいます。こういう広告を見ると、へなおじさんは、パスポートが切れているのも忘れ申し込みをしてしまうのです。スケジュールの調整などは、そのあとでするのです。でもこういう格安旅行は今のうちかな?

デフレのお陰で安かったパック旅行も、これからは団塊の世代が大量に退職し、小金を持ったヒマ人が増える、海外に行くということで、値上がりが心配です。それに石油価格の高騰で燃油サーチャージなども支払わされるようになりました。

パック旅行は、お仕着せで自由がなく、見たいところがじっくり見られないし、見たくないところでも時間がとられ、少し冷めたおざなりの食事がだされ・・・・などと敬遠する人が多いのも事実です。でも初めての場所に行くときにもガイドブック不要、その国や地域の言葉が話せなくてもガイドさんが何とかしてくれる、重い荷物を運ばなくても良い、時間を気にしなくて良い、チケットを自分で買わなくても良い、リコンファームをしなくても帰りの飛行機に乗りはぐれることはない、アクシデントがあってもひとりで慌てなくても良いなど、メリットもたくさんあります。

パック旅行は邪道である。などという偏屈な人もいますが、邪道で結構、楽しいのです。絵はがきになっているような、ステレオタイプというか典型的な観光地だけしか行けなくても、お土産屋さんに無理矢理連れていかれても、価格相応であれば細かいことは気にしない、旅行傷害保険を忘れずに契約して、さあパック旅行に行きましょう。

自由旅行も楽しいぞ

もちろん自由旅行は旅行の王者です。計画から予約、トラブル発生時の処理など、何でも自分でしなければなりません。でも、とにかく自由です。行きたいところに時間をかけて、自分のペースで行くことができるのです。
しかしサイパンやグアムやハワイなどのリゾート地への旅は、往復の飛行機、ホテル、ホテルの送迎のついたパックの方が、リーズナブルなことがよくあります。どちらがお得か、しっかり計算しましょう。

旅行記