旅の手段

バス

いわゆる路線バスは、旅行者には、どういう経路で走るのかわからないため、旅先では乗りにくい。特に韓国やギリシャ、ロシア、タイなどは、行き先表示の文字そのものが読めないためにお手上げ状態。しかし、最近は翻訳サイトが文字を読み取って日本語で表示してくれたりします。まあ、それでも、じっくり事前に調査し、行き先別の番号表示などを頼りに利用できると、安いし、ローカルの人たちとも仲良くできてグー。
観光バスは全世界共通。自由旅行の際にはいわゆるオプショナルツアーを利用するのも選択肢のひとつです。
また、日本の観光バスツアーは、配慮も行き届き、値段も安く、日帰り旅行には最適。1,2泊のツアーも、旅館の正規料金とツアー料金の総額が拮抗するくらいのコストパーフォーマンスで、ましおばさんは、昨日は食べ放題、明日は花火見物と、おばさん仲間をさそって大忙し。へなおじさんは犬の世話と自炊で、寂しく家でお留守番です。

レンタカー

国際免許を入手してGO!グアムやサイパン、ハワイなどは、国際免許も不要です。右側通行もすぐに慣れます。右側通行は、むしろ少し慣れてボーとしているときがピンチ。左折で早回りして対向車と鉢合わせなどをしないように。タイや香港、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスなどは日本と同じ左側通行ですから、標識、ターンアバウトというロータリー(イギリス)、カンガルー(豪州)などに注意すれば問題ありません。
韓国や中国、西欧諸国の大都市圏は、自分で運転しようと考えない方が賢明かもしれません。パリ凱旋門の周囲のロータリーなどは、回っていると放射状の道路の区別が出来なくなって、一日中くるくる回るという事態もありえないことではありません。
JAFの会員の方は、JAFが提携している海外のレスキュー会社のサービスが受けられることもありますので、JAFのホームページでチェックしましょう。

列車

線路の幅の違いはあれど、列車の旅は楽しいもの。JRのジパングクラブの会員になったり、青春とはとても言えない年のくせして、青春18切符を利用してローカル列車に揺られ、見知らぬ駅に降り立つなどというのは本当にいいものです。
海外でもアメリカのアムトラック、ユーロパスを駆使してのヨーロッパ、上海のリニアモーターカー、韓国や台湾の新幹線、ロンドンからドーバーを渡り、イスタンブールまでのオリエント急行、タイからシンガポールまでの東南アジア縦断列車、それにオーストラリア大陸を縦断するザ・ガンなども一度は乗ってみたいもの。
へなおじさんとましおばさんは、韓国で慶州(キョンジュ)からソウルまで(セマウル号)、台湾では、日本の技術で走っている新幹線の他に、戦前日本が敷設した阿里山鉄道をはじめとして、鉄道網を走破しました。中国では、瀋陽(旧奉天)から大連まで、列車の旅をしましたが、ローカルの方の列車内の過ごし方が間近に見られて、大変楽しい旅でした。

客船

茨城県大洗から苫小牧までの東日本フェリー、神戸から松山までの関西汽船など、1泊の船旅も楽しいもの。カリブ海や地中海の豪華客船クルーズもかなりリーズナブルな価格で販売されています。
100日前後で世界一周するクルーズも熟年世代に超人気とか。ピースボートも格安の世界一周クルーズを募集しています。ましおばさんは、ピースボートは毎晩集会で若い人と議論させられそうだし、マングローブ植えるとヒルにさされるので遠慮したいとか、社交下手のへなおじさんは、タキシード着て、知らない人と同じテーブルで、うまい飯食って太るのがいやとか、100日間も耐えられぬとか、お互い無知なのか偏見なのかわからない勝手なことを言っていますが、船旅は実に楽しくリピーターも多いのです。
船といえば、イギリスやフランスの運河クルーズもいいですね。イギリス南部はかつてリバプールからロンドンまで、石炭などの物資を運んでいた運河が網の目のように張り巡らされ、整備もきちんとなされています。高低差を乗り切る「ロック」といわれる水門を自分で操作し、ナローボートという細長い船を自ら操縦しての船旅は、へなおじさんのあこがれなのです。

キャンピングカー

ベッドに台所、電気ガス水道を備えたキャンピングカーの旅は、手軽で安上がり、日本でも最近増えてきました。へなおじさんは本格的なキャンピングカーを所有して日本全国を走り回っています。キャンピングカーだからオートキャンプというのは早計?道の駅や日帰り温泉などの施設が充実し、要は予約のいらないホテルを背負った旅ガラスなのです。海外ではアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニアそれに南アはキャンピングカー天国。どこの観光地に行ってもキャンピングカーが駐車しています。それらの国は、リーズナブルな価格で駐車でき、汚水の排水から充電、最近ではインターネットも可能なオートキャンプ場がいたるところにあって、キャンピングカーのレンタルも、多くの業者が提供しています。アメリカなどは家を売ってしまってキャンピングカーが我が家という老夫婦も増えているとか。

自転車

自転車で世界一周している人などは尊敬の的。へなおじさんはスポーツジムで自転車こぎをしただけで、息はあがるは、前立腺はサドルの刺激で炎症を起こしはじめるは、もう大変です。
しかし、へなおじさんは実は自転車旅行も計画しているのです。キャンピングカーに積み込む、超軽量の折りたたみ自転車なのです。離島に渡るとき、繁華街に乗り出すとき、キャンピングカーを駐車したベースキャンプを起点の1泊程度の列車の旅に、折りたたみ自転車をバッグにしのばせて行くと便利ではと考えているのです。ましおばさんは完全にバカにしていますが、へなおじさんは、そのうち購入しようと密かにカタログを集めているのです。

徒歩

へなおじさんは、東京高雄から大阪箕面まで、1,343キロの東海自然歩道を制覇したシェルパ斉藤こと、斉藤政喜(さいとうまさき)さんを尊敬し、彼の著書である「行きあたりばっ旅」シリーズを愛読しています。斉藤さんは耕耘機で旅をしたり、旅先でのトイレ事情を詳細に調査したりする変わり者で、いつも変わり者とバカにされているへなおじさんは、自分より明らかに変わり者の斉藤さんの本を読むたびに、安心するのです。
東海道五十三次をはじめとして江戸の五街道を何度にも分けて完歩をめざしている人、四国の八十八ケ寺を歩き遍路で巡っている人などがたくさんおられます。点だけを楽しむ旅から、点と点を結ぶ線も楽しむ徒歩の旅もいいですね。カナダやスイスなどの山野のトレッキングも楽しそうですね。お遍路といえば、へなおじさんの上司だった人が先日フランスからピレネーの山を越えスペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラの教会まで1ヶ月以上かけて巡礼の旅をしたとか。へなおじさんは、ツアー旅行でバスで到着と、実に軟弱です。

旅行記 LINK 日記